*&ruby(まかいげきだん){魔界劇団};/Abyss Actor [#top] [[20th ライバル・コレクション>V JUMP EDITION#VP16A]]で[[カテゴリ]]化された「魔界劇団」と名のついた[[カード]]群。~ 属する[[モンスター]]は全て[[闇属性]]・[[悪魔族]]であり、[[通常召喚モンスター]]は全て[[ペンデュラムモンスター]]で統一されている。~ -[[《魔界劇団−ワイルド・ホープ》]]の[[モンスター効果]]や[[《魔界台本「魔王の降臨」》]]の[[効果]]により「魔界劇団」[[魔法・罠カード]]もこの[[カテゴリ]]に含まれる。~ -[[《魔界劇団−ダンディ・バイプレイヤー》]]が収録された[[20th ライバル・コレクション>V JUMP EDITION#VP16A]]は先着5万パック分は通常よりも早く発送されたのだが、先着分と通常分の到着の合間にこの[[カテゴリ]]が大量に収録された[[ブースターSP−デステニー・ソルジャーズ−]]が発売された。~ そのため[[カテゴリ]]化されたのは[[20th ライバル・コレクション>V JUMP EDITION#VP16A]]となるが、この時点では他の魔界劇団が未登場でありいずれの[[効果]]も使用できない状態であった。 -[[テキスト]]には『「魔界劇団」モンスター』と『「魔界劇団」Pモンスター』の2種類の参照方法が存在する。~ 長期に渡ってほとんど差異はなかったが、[[《魔界劇団−ハイパー・ディレクター》]]の登場によって大きな意味が出てくるようになった。 -属する[[モンスター]]は片目に当たるところが模様になっていたり、帽子や髪の毛で片目が隠れていたりと何かしらの方法で隻眼となっているのが特徴。~ 一部を除き、[[イラスト]]の背景にはダンジョン然とした洞窟のような場所が描かれているものが大半を占めている。~ また、[[魔界台本]]等の[[サポートカード]]を含め、[[イラスト]]には魔界劇団のシンボルが必ず描かれている。~ --[[モンスター]]のデザインには[[パペット人形>ギミック・パペット]]の様な見た目が多い。~ また、[[レベル]]・[[リンク]]が高いほど重役のモチーフになっている。~ -下記の通りアニメ出身の[[カテゴリ]]であるが、この[[カテゴリ]]と直接関係のない[[OCG]]オリジナル[[カード]]の[[イラスト]]に登場することがある。~ //珍しいと思うんで一応 -名前通り劇団をモチーフにした[[カテゴリ]]となっており、アニメARC-Vでの使い手である沢渡シンゴがライバル視している遊矢が使用するサーカスやショーをモチーフとした[[EM]]との類似点が見られることから、[[EM]]を強く意識したテーマだと思われる。~ //特に消す理由も無かったので復帰 -原作・アニメにおいて―~ アニメARC-Vで、沢渡シンゴが舞網チャンピオンシップのバトルロイヤルから使用する[[カテゴリ]]。~ 【ダーツ】・[[【氷帝】>《凍氷帝メビウス》]]・[[【妖仙獣】]]と様々な[[デッキ]]を使用した彼だが、これ以降はこの[[カテゴリ]]で落ち着いている。~ --彼はLDSにおいて総合コースに席を置く生徒であり、このため[[デュエル]]開始時に[[エクストラデッキ]]に投入される[[モンスター]]を使用していない。~ [[OCG]]で追加された[[リンクモンスター]]も、[[デッキ]]のイメージを壊さない、劇団の裏方の職業がモチーフとなっている。~ このため、[[演劇>魔界台本]]そのものに登場していなくても違和感が無い。~ --初登場の放送が2015年3月29日であり、1年5ヶ月の時を経ての[[OCG]]化となった。~ --未[[OCG]][[カード]]としては[[永続魔法]]《魔界劇団の衣装箱》、[[永続罠]]《魔界劇団の欠員》が存在する。~ また、[[魔界台本]]ではない[[サポートカード]]として、[[速攻魔法]]《魔界パフォーマンス》、[[通常罠]]《魔界即興劇−インプロ》も登場した。~ これ以外にも、[[カード名]]や[[イラスト]]で繋がりが見られる[[永続魔法]]《魔界舞台「七福神の宝船」》、[[装備魔法]]《魔界衣装「勇者の剣」》・《魔界衣装「ドワーフの盾」》がある。~ -コナミのゲーム作品において―~ 『デュエルリンクス』では、この[[カテゴリ]]をサポートする専用スキル「沢渡劇場の開幕」「魔界劇団のビッグ・スター」「魔界劇団の出番待ち」を沢渡シンゴが取得する。~ **関連リンク [#link] ―「魔界劇団」と名のついた[[モンスター]]~ ※は「魔界劇団」に関する[[効果]]を持つ[[モンスター]] ※は「魔界劇団」に関する[[効果]]を持つ[[モンスター]]~ ([[スケール>ペンデュラムスケール]]別のリストは[[こちら>《魔界劇団の楽屋入り》#list]]を参照)~ -[[効果モンスター]] --[[レベル]]1 ---※[[《魔界劇団−エキストラ》]] ---※[[《魔界劇団−ファンキー・コメディアン》]] --[[レベル]]2 ---※[[《魔界劇団−ダンディ・バイプレイヤー》]] --[[レベル]]3 ---※[[《魔界劇団−コミック・リリーフ》]] --[[レベル]]4 ---※[[《魔界劇団−サッシー・ルーキー》]] ---※[[《魔界劇団−ティンクル・リトルスター》]] ---※[[《魔界劇団−プリティ・ヒロイン》]] ---※[[《魔界劇団−リバティ・ドラマチスト》]] ---※[[《魔界劇団−ワイルド・ホープ》]] ---※[[《魔界劇団カーテン・ライザー》]] --[[レベル]]7 ---※[[《魔界劇団−ビッグ・スター》]] ---※[[《魔界劇団−メロー・マドンナ》]] --[[レベル]]8 ---※[[《魔界劇団−デビル・ヒール》]] -[[リンクモンスター]] --[[リンク]]1 ---※[[《魔界劇団−ハイパー・ディレクター》]] --[[リンク]]2 ---※[[《魔界劇団−スーパー・プロデューサー》]] ―「魔界劇団」と名のついた[[魔法・罠カード]]~ ※は「魔界劇団」に関する[[効果]]を持つ[[魔法・罠カード]] -[[通常魔法]] --※[[《魔界劇団のゲネプロ》]] -[[通常罠]] --※[[《魔界劇団のカーテンコール》]] --※[[《魔界劇団の楽屋入り》]] ―「魔界劇団」に関する[[効果]]を持つ[[カード]] -[[《魔界台本「オープニング・セレモニー」》]] -[[《魔界台本「火竜の住処」》]] -[[《魔界台本「ドラマチック・ストーリー」》]] -[[《魔界台本「ファンタジー・マジック」》]] -[[《魔界台本「魔王の降臨」》]] -[[《魔界台本「魔界の宴タ女」》]] -[[《魔界台本「ロマンティック・テラー」》]] -[[《魔界大道具「ニゲ馬車」》]] -[[《魔界劇場「ファンタスティックシアター」》]] ―「魔界劇団」を素材に指定する[[カード]] -[[リンク素材]] --[[《魔界劇団−ハイパー・ディレクター》]] ―その他のリンク -[[魔界台本]] -[[【魔界劇団】]] -[[《スタンド・イン》]] -[[《盆回し》]] -[[カテゴリ]] //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。