《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《&ruby(ナンバーズ){No.};69 &ruby(ゴッド・メダリオン){紋章神};コート・オブ・アームズ/Number 69: Heraldry Crest》 [#top] エクシーズ・効果モンスター ランク4/光属性/サイキック族/攻2600/守1400 レベル4モンスター×3 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが特殊召喚した場合に発動する。 このカード以外のフィールドの全てのXモンスターの効果は無効化される。 (2):フィールドの他のXモンスター1体を対象として発動できる。 このカードはエンドフェイズまで、そのモンスターの元々のカード名・効果と同じカード名・効果を得る。 [[ザ・ヴァリュアブル・ブック15 付属カード>書籍付属カード#VB15]]で登場した[[光属性]]・[[サイキック族]]の[[エクシーズモンスター]]。~ [[特殊召喚に成功した]]場合に自身以外の全ての[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]を[[無効]]にする[[誘発効果]]、自身以外の[[エクシーズモンスター]]1体と同じ[[カード名]]・[[効果]]を得る[[起動効果]]を持つ。~ [[エクシーズ素材]]3体を要求するのでやや[[重い]]が、[[ランク]]4に特化した[[デッキ]]ならば難しくは無い。~ 特に[[【紋章獣】]]では[[《顕現する紋章》]]の制約下でも展開でき、[[《紋章獣グリフォン》]]を[[エクシーズ素材]]に用いれば2体で[[エクシーズ召喚]]が可能。~ (1)の[[効果]]は[[エクシーズモンスター]]のみに対応する[[《冥王結界波》]]、(2)の[[効果]]は[[《隻眼のスキル・ゲイナー》]]とほぼ同じものである。~ いずれも対[[エクシーズモンスター]]を想定した[[効果]]だが、これが出せる状況ならば、大抵は他の[[カード]]で[[除去]]を狙った方が手っ取り早いだろう。~ 一応、[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]に対しては相性が良い[[効果]]だが、全盛期ならばいざ知らず現在であちらの[[メタ]]としての運用のみで採用するのは現実的ではない。~ // 一応、[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]対策として使えないこともない。~ // この[[カード]]の[[特殊召喚に成功した]]時の[[誘発効果]]に[[チェーン]]して[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]の[[効果]]を[[発動]]しても出てきた[[モンスター]]の[[効果]]が[[無効]]となり、[[効果]]を使わなかった場合でも[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]の[[効果]]をコピーしてこちらが同じ手を使う事ができる。~ // この[[カード]]を[[エクシーズ召喚]]で出す場合、[[相手]]は素材となる[[モンスター]]が揃った段階で[[効果]]を使うしか対策がなく、もし対策されても状況を有利に進めやすくなる。~ // [[《星守の騎士 プトレマイオス》]]を[[エクシーズ素材]]3体で[[エクシーズ召喚]]する[[デッキ]]ならこの[[カード]]の[[エクシーズ召喚]]も狙えるので、[[メタを張る]]べき[[環境]]であるほど採用可能な[[デッキ]]も多い、という点は噛み合っている。~ [[相手]]よりも[[自分]]の[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]も[[コピー]]できる点を活かしたい。~ これにより、[[カード名]]指定のない「[[1ターンに1度]]」の[[効果]]を1[[ターン]]に複数回使ったり、擬似的な[[エクシーズモンスター]]の[[ステータス]]底上げや、[[エクシーズ素材]]の肩代わりに利用できる。~ 例として、[[《LL−アセンブリー・ナイチンゲール》]]は[[《融合強兵》]]で楽に並べられ、[[コピー]]することで[[攻撃力]]3200による3[[連続>連続攻撃]]の[[直接攻撃]]が狙える。~ 変わったところでは、[[《ゴーストリックの駄天使》]]の[[特殊勝利]]を目指す場合にも必要なパーツである。~ 紋章''神''であるので、[[紋章獣]]の[[サポートカード]]に対応するわけではないが、上記の通り[[エクシーズ召喚]]の難易度が他の[[デッキ]]より下がる。~ 正規の[[エクシーズ召喚]]以外でも、[[《No.18 紋章祖プレイン・コート》]]に[[《エクシーズ・シフト》]]を使う事であちらの[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を誘発させつつ展開する方法もある。~ [[《エクシーズ・シフト》]]は[[《ジェネレーション・フォース》]]で[[サーチ]]が可能であり、[[《No.18 紋章祖プレイン・コート》]]の[[効果]]で[[手札]]消費も補えるので狙ってみるのも悪くないだろう。~ [[【紋章獣】]]においてこの[[カード]]を採用する最大の利点は、[[上位種]]に相当する[[《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・シャーター》]]・[[《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・レイジ》]]への繋ぎ役である。~ [[メダリオン]]サポートで[[サーチ]]した[[《紋章の明滅》]]と[[《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・レイジ》]]を並べれば強力な[[制圧]]となるので、この布陣を目指す価値はある。~ その他、[[RUM]]を採用しているのならば[[《CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ》]]に繋ぐことで4000[[戦闘ダメージ]]によるゲームエンドを狙うのも手。~ また、[[《紋章獣ユニコーン》]]で[[蘇生]]させた[[《No.18 紋章祖プレイン・コート》]]の[[カード名]]を[[コピー]]することで、[[《No.100 ヌメロン・ドラゴン》]]の[[エクシーズ召喚]]が可能になる。~ [[《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・シャーター》]]への繋ぎとする際は、''(1)は[[強制>強制効果]][[発動]]かつ[[自分]]の[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]も[[無効]]化し、次の[[ターン]]以降も[[無効]]化が続く点は注意が必要。''~ 純[[【紋章獣】]]などでは[[エクシーズ召喚]]の順番を多少考慮するだけで良いのだが、他の[[【ランク4】]]と混合する際に[[縛り]]のつく[[紋章獣]]を後回しにする場合、この[[効果]]が[[デメリット]]になりやすい。~ -[[制限カード]]となった[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]を2度使うためにも利用できる。~ [[《発条空母ゼンマイティ》]]が[[制限カード]]の時代には[[【ゼンマイ】]]において、[[効果]]を再利用するために使用されていた。~ -初期の[[テキスト]]には[[起動効果]]の[[対象]]にできる[[エクシーズモンスター]]の場所が指定されていなかったため[[裁定]]が分かりにくかった。~ [[No. COMPLETE FILE −PIECE OF MEMORIES−]]で再録された際に[[フィールド]]の[[エクシーズモンスター]]しか[[対象]]にできないと明記された。~ -「コート・オブ・アームズ(Coats of Arms)」は紋章の別名。~ 元々は貴族や騎士が戦争の際に身に付けた紋章付きの装備品を指した。~ 甲冑を纏った状態で敵味方を識別できるよう武具に各々の紋章を施した事から、転じて紋章自体をコートオブアームズと呼ぶようになった。~ --[[英語名]]は(当時は)「God」が使えないため、「紋章の頂点」といった意味の訳となった。~ -[[イラスト]]では、左側の角に自身のナンバーである「69」が書かれている。~ //なおアニメで変形した姿では十字の体の下部、更に変形した真の姿では頭部の側面に移動している。~ //それぞれOCG化したのでCO -原作・アニメにおいて―~ アニメZEXALに登場したトロン一家の家長、トロンの切り札たる[[ナンバーズ>No.]]。~ 初登場は「カイトvsトロン」戦で、[[《紋章獣ベルナーズ・ファルコン》]]・[[《紋章獣バシリスク》]]・[[《紋章獣エアレー》]]を[[エクシーズ素材]]として[[エクシーズ召喚]]された。~ [[《超銀河眼の光子龍》]]から奪った[[効果]]を[[発動]]し、[[攻撃力]]4100となって3回の[[連続攻撃]]を仕掛け、[[フィニッシャー]]となった。~ 「遊馬vsトロン」戦では、[[レベル]]4になった[[《No.8 紋章王ゲノム・ヘリター》]]・[[《No.10 白輝士イルミネーター》]]・[[《紋章獣ベルナーズ・ファルコン》]]を[[エクシーズ素材]]に[[エクシーズ召喚]]される。~ [[エクシーズモンスター]]の[[効果]]強奪と[[破壊]][[効果]]を存分に活かし遊馬を苦しめたが、最終的に[[《ZW−獣王獅子武装》]]を装備した[[《CNo.39 希望皇ホープレイ》]]に自身の[[破壊]][[効果]]を[[無効]]にされて[[戦闘破壊]]された。~ ZEXAL&ruby(セカンド){II};の「遊馬vs[[No.96>《No.96 ブラック・ミスト》]]」戦で久々の登場。~ [[フィールド魔法]]《カオス・フィールド》によって遊馬の[[エクストラデッキ]]から[[No.96>《No.96 ブラック・ミスト》]]の[[フィールド]]に[[特殊召喚]]され、《カオス・フィールド》のもう1つの[[効果]]で[[《CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ》]]に[[カオスエクシーズ・チェンジ>エクシーズ召喚#xyz_change]]された。~ その後、遊馬の[[通常罠]]《ナンバーズ・リターン》によって[[《No.39 希望皇ホープ》]]の[[エクシーズ素材]]の1つとなった。~ [[攻撃]]名は「[[ゴッド・レイジ>《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・レイジ》]]」、[[無効]]&[[コピー]][[効果]]名は「ゴッド・メダリオン・ハンド」、[[破壊]][[効果]]名は「[[ゴッド・シャーター>《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・シャーター》]]」。~ --アニメでの[[テキスト]]は以下の通り。~ エクシーズ・効果モンスター ランク4/光属性/サイキック族/攻2600/守1400 レベル4モンスター×3 このカードは「No.」と名のつくモンスター以外との戦闘では破壊されない。 このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 このカード以外のフィールド上に存在する全ての効果モンスターの効果は無効となり、 このカードはその無効になったモンスター効果を全て得る。 このカードはカードの効果では破壊されない。 相手モンスターの攻撃宣言時、このカードのエクシーズ素材1つを取り除いて発動する事ができる。 相手フィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する。 //公式サイト「必勝!モンスターアカデミー」より 非常に[[強力な効果>パワーカード]]を有していたが、[[OCG]]化に際しすべての[[効果]]が[[弱体化]]ないし消滅してしまった。~ [[耐性]]については、一応[[《ナンバーズ・ウォール》]]及び[[《エクシーズ・トライバル》]]を併用すれば擬似的に再現できる。~ ---[[OCG]]化された2012年当時で1枚の[[カード]]でこれを再現するのはオーバーパワーと判断されたのだろう。~ それから13年後に「[[ゴッド・レイジ>《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・レイジ》]]」と「[[ゴッド・シャーター>《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・シャーター》]]」2枚の[[カード]]に分けることで疑似的な再現が可能となった。~ 原作では1枚が保持していた[[効果]]を後年に複数枚に分けて再現する前例としては[[《ラーの翼神竜》]]に近い。~ --[[エクシーズ召喚]]時の口上は「解放しろ、怒りを!現れろ!《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》!」。~ 「遊馬vs[[No.96>《No.96 ブラック・ミスト》]]」戦でも、《カオス・フィールド》の[[効果]]による[[特殊召喚]]の際に[[No.96>《No.96 ブラック・ミスト》]]がこの口上を述べている。~ --この[[カード]]を操るためには莫大な怒りのエネルギーが必要と設定されており、劇中でのトロンの様々な行動は、怒りを溜めてこの[[カード]]を操る糧とするためのものであった。~ 上記の口上もこの設定から来るものである。~ --「vsカイト」戦における[[エクシーズ召喚]]の際には、[[フィールド]]と上空にトロンの持つ紋章が大きく描かれ、上空の紋章から[[イラスト]]の姿のまま舞い降りるという、通常の[[No.]]とは大きく異なる出現をしている。~ 遊馬戦では紋章は出現せず、腕が伸びていく変形ギミックと共に出現した。~ また、「ゴッド・シャーター」を[[発動]]する度に[[全く異なる姿>《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・シャーター》]]へ変形する能力を持ち、最後の[[ターン]]で2度目の変形を果たした状態をトロンは「[[真の姿>《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・レイジ》]]」と称した。~ --[[効果]]を奪う際には、背中から伸びた手が[[モンスター]]を鷲掴みにして[[効果]]を[[吸収]]し、[[効果]]を[[吸収]]された[[モンスター]]は体の色が抜け、最終的に白黒となり動かなくなるという[[《No.8 紋章王ゲノム・ヘリター》]]と似た演出がなされた。~ --ZEXALIIの「&ruby(スリー){III};&&ruby(ブイ){V};vsミザエル」戦でVが使用した[[通常罠]]《ナンバーズ・リフト》の[[イラスト]]に描かれている。~ -コナミのゲーム作品において―~ [[激突!デュエルカーニバル!>ゲーム付属カード#DC]]では[[召喚]]口上がアニメと異なり、「今ここに怒りを解放する!現れろ!《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》!」となっている。~ //[[OCG]]版で削除されたためゴッド・シャーターのボイスは存在しないが、トロンには[[効果]][[発動]]時のボイスが2種類用意されており、ゴッド・メダリオン・ハンドではない方のボイスでは「見せてあげるよ、神本来の力を」とアニメでの変形を連想させる台詞が含まれている。~ **関連カード [#card] -[[No.]] -[[《No.8 紋章王ゲノム・ヘリター》]] //-[[《超銀河眼の光子龍》]] //-[[《スキルドレイン》]] -[[カード名と効果をコピーできるモンスター>コピー#name_effect]] ―[[サポート>サポートカード]]・関連[[カード]] -[[《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・シャーター》]] -[[《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・レイジ》]] -[[《CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ》]] //―《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》の姿が見られる[[カード]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【紋章獣】]] -[[【ゼンマイ】]] **収録パック等 [#pack] -[[ザ・ヴァリュアブル・ブック15 付属カード>書籍付属カード#VB15]] VB15-JP001 &size(10){[[Ultra]]}; -[[No. COMPLETE FILE −PIECE OF MEMORIES−]] NCF1-JP069 &size(10){[[Ultra]]}; -[[トーナメントパック2024 Vol.5]] 24TP-JP508 **FAQ [#faq] Q:[[カード名]]と[[効果]]を得る[[起動効果]]で選択できるのは[[フィールド]]に[[表側表示]]で存在する[[エクシーズモンスター]]のみですか?~ A:はい、[[フィールド]]に[[表側表示]]で存在する[[エクシーズモンスター]]のみで[[墓地]]の[[エクシーズモンスター]]は選択できません。(12/08/22) Q:[[誘発効果]][[適用]]後に[[特殊召喚]]された[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]は[[無効]]にできますか?~ A:[[無効]]にできません。(12/08/22) Q:[[《No.17 リバイス・ドラゴン》]]の[[効果]]を得て、自身の[[攻撃力]]を3100にアップさせました。~ [[エンドフェイズ]]の後、[[攻撃力]]はどうなりますか?~ A:得た[[効果]]が失われた後、[[攻撃力]]は本来の数値である2600に戻ります。(12/10/12) Q:[[《No.20 蟻岩土ブリリアント》]]の[[効果]]を得て、自身を含む[[自分]][[フィールド]]の[[モンスター]]の[[攻撃力]]をアップさせました。~ [[エンドフェイズ]]の後、[[攻撃力]]はどうなりますか?~ A:得た[[効果]]が失われた後も、[[攻撃力]]は上昇したままとなります。(13/01/24) Q:《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》を[[特殊召喚]]し、[[フィールド]]の[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]を[[無効]]にしました。~ この状態で[[無効]]にされた[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]を[[発動]]し、それに[[チェーン]]して[[《強制脱出装置》]]でその[[モンスター]]を[[エクストラデッキ]]に戻した場合、その[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]は[[無効]]になりますか?有効になりますか?~ A:ご質問の状況の場合でも、[[効果]]を[[発動]]した[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]は[[無効]]化されます。(13/01/04)~ Q:この[[カード]]が[[《ヴェルズ・ウロボロス》]]の[[効果]]を得て、[[《ヴェルズ・ウロボロス》]]の[[相手]]の[[カード]]を[[手札]]に[[戻す]][[効果]]を[[発動]]しました。~ 次の[[ターン]]にこの[[カード]]が[[《ヴェルズ・ウロボロス》]]の[[効果]]を再び得た場合、再び[[相手]]の[[カード]]を[[手札]]に[[戻す]][[効果]]を[[発動]]できますか?~ A:はい、[[発動]]できます。(13/07/21) Q:《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》が[[《クロノダイバー・リダン》]]の[[効果]]を得て[[《クロノダイバー・リダン》]]の(2)の[[効果]]を[[発動]]し「●モンスター:このカードをエンドフェイズまで除外する。」を[[適用]]しました。~ [[エンドフェイズ]]に《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》は[[フィールド]]に戻りますか?~ A:ご質問の場合、《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》は[[フィールド]]に戻らず、[[除外]]されたままとなります。(19/09/21)~ //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質
*《&ruby(ナンバーズ){No.};69 &ruby(ゴッド・メダリオン){紋章神};コート・オブ・アームズ/Number 69: Heraldry Crest》 [#top] エクシーズ・効果モンスター ランク4/光属性/サイキック族/攻2600/守1400 レベル4モンスター×3 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが特殊召喚した場合に発動する。 このカード以外のフィールドの全てのXモンスターの効果は無効化される。 (2):フィールドの他のXモンスター1体を対象として発動できる。 このカードはエンドフェイズまで、そのモンスターの元々のカード名・効果と同じカード名・効果を得る。 [[ザ・ヴァリュアブル・ブック15 付属カード>書籍付属カード#VB15]]で登場した[[光属性]]・[[サイキック族]]の[[エクシーズモンスター]]。~ [[特殊召喚に成功した]]場合に自身以外の全ての[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]を[[無効]]にする[[誘発効果]]、自身以外の[[エクシーズモンスター]]1体と同じ[[カード名]]・[[効果]]を得る[[起動効果]]を持つ。~ [[エクシーズ素材]]3体を要求するのでやや[[重い]]が、[[ランク]]4に特化した[[デッキ]]ならば難しくは無い。~ 特に[[【紋章獣】]]では[[《顕現する紋章》]]の制約下でも展開でき、[[《紋章獣グリフォン》]]を[[エクシーズ素材]]に用いれば2体で[[エクシーズ召喚]]が可能。~ (1)の[[効果]]は[[エクシーズモンスター]]のみに対応する[[《冥王結界波》]]、(2)の[[効果]]は[[《隻眼のスキル・ゲイナー》]]とほぼ同じものである。~ いずれも対[[エクシーズモンスター]]を想定した[[効果]]だが、これが出せる状況ならば、大抵は他の[[カード]]で[[除去]]を狙った方が手っ取り早いだろう。~ 一応、[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]に対しては相性が良い[[効果]]だが、全盛期ならばいざ知らず現在であちらの[[メタ]]としての運用のみで採用するのは現実的ではない。~ // 一応、[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]対策として使えないこともない。~ // この[[カード]]の[[特殊召喚に成功した]]時の[[誘発効果]]に[[チェーン]]して[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]の[[効果]]を[[発動]]しても出てきた[[モンスター]]の[[効果]]が[[無効]]となり、[[効果]]を使わなかった場合でも[[《星守の騎士 プトレマイオス》]]の[[効果]]をコピーしてこちらが同じ手を使う事ができる。~ // この[[カード]]を[[エクシーズ召喚]]で出す場合、[[相手]]は素材となる[[モンスター]]が揃った段階で[[効果]]を使うしか対策がなく、もし対策されても状況を有利に進めやすくなる。~ // [[《星守の騎士 プトレマイオス》]]を[[エクシーズ素材]]3体で[[エクシーズ召喚]]する[[デッキ]]ならこの[[カード]]の[[エクシーズ召喚]]も狙えるので、[[メタを張る]]べき[[環境]]であるほど採用可能な[[デッキ]]も多い、という点は噛み合っている。~ [[相手]]よりも[[自分]]の[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]も[[コピー]]できる点を活かしたい。~ これにより、[[カード名]]指定のない「[[1ターンに1度]]」の[[効果]]を1[[ターン]]に複数回使ったり、擬似的な[[エクシーズモンスター]]の[[ステータス]]底上げや、[[エクシーズ素材]]の肩代わりに利用できる。~ 例として、[[《LL−アセンブリー・ナイチンゲール》]]は[[《融合強兵》]]で楽に並べられ、[[コピー]]することで[[攻撃力]]3200による3[[連続>連続攻撃]]の[[直接攻撃]]が狙える。~ 変わったところでは、[[《ゴーストリックの駄天使》]]の[[特殊勝利]]を目指す場合にも必要なパーツである。~ 紋章''神''であるので、[[紋章獣]]の[[サポートカード]]に対応するわけではないが、上記の通り[[エクシーズ召喚]]の難易度が他の[[デッキ]]より下がる。~ 正規の[[エクシーズ召喚]]以外でも、[[《No.18 紋章祖プレイン・コート》]]に[[《エクシーズ・シフト》]]を使う事であちらの[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]を誘発させつつ展開する方法もある。~ [[《エクシーズ・シフト》]]は[[《ジェネレーション・フォース》]]で[[サーチ]]が可能であり、[[《No.18 紋章祖プレイン・コート》]]の[[効果]]で[[手札]]消費も補えるので狙ってみるのも悪くないだろう。~ [[【紋章獣】]]においてこの[[カード]]を採用する最大の利点は、[[上位種]]に相当する[[《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・シャーター》]]・[[《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・レイジ》]]への繋ぎ役である。~ [[メダリオン]]サポートで[[サーチ]]した[[《紋章の明滅》]]と[[《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・レイジ》]]を並べれば強力な[[制圧]]となるので、この布陣を目指す価値はある。~ その他、[[RUM]]を採用しているのならば[[《CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ》]]に繋ぐことで4000[[戦闘ダメージ]]によるゲームエンドを狙うのも手。~ また、[[《紋章獣ユニコーン》]]で[[蘇生]]させた[[《No.18 紋章祖プレイン・コート》]]の[[カード名]]を[[コピー]]することで、[[《No.100 ヌメロン・ドラゴン》]]の[[エクシーズ召喚]]が可能になる。~ [[《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・シャーター》]]への繋ぎとする際は、''(1)は[[強制>強制効果]][[発動]]かつ[[自分]]の[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]も[[無効]]化し、次の[[ターン]]以降も[[無効]]化が続く点は注意が必要。''~ 純[[【紋章獣】]]などでは[[エクシーズ召喚]]の順番を多少考慮するだけで良いのだが、他の[[【ランク4】]]と混合する際に[[縛り]]のつく[[紋章獣]]を後回しにする場合、この[[効果]]が[[デメリット]]になりやすい。~ -[[制限カード]]となった[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]を2度使うためにも利用できる。~ [[《発条空母ゼンマイティ》]]が[[制限カード]]の時代には[[【ゼンマイ】]]において、[[効果]]を再利用するために使用されていた。~ -初期の[[テキスト]]には[[起動効果]]の[[対象]]にできる[[エクシーズモンスター]]の場所が指定されていなかったため[[裁定]]が分かりにくかった。~ [[No. COMPLETE FILE −PIECE OF MEMORIES−]]で再録された際に[[フィールド]]の[[エクシーズモンスター]]しか[[対象]]にできないと明記された。~ -「コート・オブ・アームズ(Coats of Arms)」は紋章の別名。~ 元々は貴族や騎士が戦争の際に身に付けた紋章付きの装備品を指した。~ 甲冑を纏った状態で敵味方を識別できるよう武具に各々の紋章を施した事から、転じて紋章自体をコートオブアームズと呼ぶようになった。~ --[[英語名]]は(当時は)「God」が使えないため、「紋章の頂点」といった意味の訳となった。~ -[[イラスト]]では、左側の角に自身のナンバーである「69」が書かれている。~ //なおアニメで変形した姿では十字の体の下部、更に変形した真の姿では頭部の側面に移動している。~ //それぞれOCG化したのでCO -原作・アニメにおいて―~ アニメZEXALに登場したトロン一家の家長、トロンの切り札たる[[ナンバーズ>No.]]。~ 初登場は「カイトvsトロン」戦で、[[《紋章獣ベルナーズ・ファルコン》]]・[[《紋章獣バシリスク》]]・[[《紋章獣エアレー》]]を[[エクシーズ素材]]として[[エクシーズ召喚]]された。~ [[《超銀河眼の光子龍》]]から奪った[[効果]]を[[発動]]し、[[攻撃力]]4100となって3回の[[連続攻撃]]を仕掛け、[[フィニッシャー]]となった。~ 「遊馬vsトロン」戦では、[[レベル]]4になった[[《No.8 紋章王ゲノム・ヘリター》]]・[[《No.10 白輝士イルミネーター》]]・[[《紋章獣ベルナーズ・ファルコン》]]を[[エクシーズ素材]]に[[エクシーズ召喚]]される。~ [[エクシーズモンスター]]の[[効果]]強奪と[[破壊]][[効果]]を存分に活かし遊馬を苦しめたが、最終的に[[《ZW−獣王獅子武装》]]を装備した[[《CNo.39 希望皇ホープレイ》]]に自身の[[破壊]][[効果]]を[[無効]]にされて[[戦闘破壊]]された。~ ZEXAL&ruby(セカンド){II};の「遊馬vs[[No.96>《No.96 ブラック・ミスト》]]」戦で久々の登場。~ [[フィールド魔法]]《カオス・フィールド》によって遊馬の[[エクストラデッキ]]から[[No.96>《No.96 ブラック・ミスト》]]の[[フィールド]]に[[特殊召喚]]され、《カオス・フィールド》のもう1つの[[効果]]で[[《CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ》]]に[[カオスエクシーズ・チェンジ>エクシーズ召喚#xyz_change]]された。~ その後、遊馬の[[通常罠]]《ナンバーズ・リターン》によって[[《No.39 希望皇ホープ》]]の[[エクシーズ素材]]の1つとなった。~ [[攻撃]]名は「[[ゴッド・レイジ>《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・レイジ》]]」、[[無効]]&[[コピー]][[効果]]名は「ゴッド・メダリオン・ハンド」、[[破壊]][[効果]]名は「[[ゴッド・シャーター>《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・シャーター》]]」。~ --アニメでの[[テキスト]]は以下の通り。~ エクシーズ・効果モンスター ランク4/光属性/サイキック族/攻2600/守1400 レベル4モンスター×3 このカードは「No.」と名のつくモンスター以外との戦闘では破壊されない。 このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 このカード以外のフィールド上に存在する全ての効果モンスターの効果は無効となり、 このカードはその無効になったモンスター効果を全て得る。 このカードはカードの効果では破壊されない。 相手モンスターの攻撃宣言時、このカードのエクシーズ素材1つを取り除いて発動する事ができる。 相手フィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する。 //公式サイト「必勝!モンスターアカデミー」より 非常に[[強力な効果>パワーカード]]を有していたが、[[OCG]]化に際しすべての[[効果]]が[[弱体化]]ないし消滅してしまった。~ [[耐性]]については、一応[[《ナンバーズ・ウォール》]]及び[[《エクシーズ・トライバル》]]を併用すれば擬似的に再現できる。~ ---[[OCG]]化された2012年当時で1枚の[[カード]]でこれを再現するのはオーバーパワーと判断されたのだろう。~ それから13年後に「[[ゴッド・レイジ>《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・レイジ》]]」と「[[ゴッド・シャーター>《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・シャーター》]]」2枚の[[カード]]に分けることで疑似的な再現が可能となった。~ 原作では1枚が保持していた[[効果]]を後年に複数枚に分けて再現する前例としては[[《ラーの翼神竜》]]に近い。~ --[[エクシーズ召喚]]時の口上は「解放しろ、怒りを!現れろ!《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》!」。~ 「遊馬vs[[No.96>《No.96 ブラック・ミスト》]]」戦でも、《カオス・フィールド》の[[効果]]による[[特殊召喚]]の際に[[No.96>《No.96 ブラック・ミスト》]]がこの口上を述べている。~ --この[[カード]]を操るためには莫大な怒りのエネルギーが必要と設定されており、劇中でのトロンの様々な行動は、怒りを溜めてこの[[カード]]を操る糧とするためのものであった。~ 上記の口上もこの設定から来るものである。~ --「vsカイト」戦における[[エクシーズ召喚]]の際には、[[フィールド]]と上空にトロンの持つ紋章が大きく描かれ、上空の紋章から[[イラスト]]の姿のまま舞い降りるという、通常の[[No.]]とは大きく異なる出現をしている。~ 遊馬戦では紋章は出現せず、腕が伸びていく変形ギミックと共に出現した。~ また、「ゴッド・シャーター」を[[発動]]する度に[[全く異なる姿>《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・シャーター》]]へ変形する能力を持ち、最後の[[ターン]]で2度目の変形を果たした状態をトロンは「[[真の姿>《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・レイジ》]]」と称した。~ --[[効果]]を奪う際には、背中から伸びた手が[[モンスター]]を鷲掴みにして[[効果]]を[[吸収]]し、[[効果]]を[[吸収]]された[[モンスター]]は体の色が抜け、最終的に白黒となり動かなくなるという[[《No.8 紋章王ゲノム・ヘリター》]]と似た演出がなされた。~ --ZEXALIIの「&ruby(スリー){III};&&ruby(ブイ){V};vsミザエル」戦でVが使用した[[通常罠]]《ナンバーズ・リフト》の[[イラスト]]に描かれている。~ -コナミのゲーム作品において―~ [[激突!デュエルカーニバル!>ゲーム付属カード#DC]]では[[召喚]]口上がアニメと異なり、「今ここに怒りを解放する!現れろ!《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》!」となっている。~ //[[OCG]]版で削除されたためゴッド・シャーターのボイスは存在しないが、トロンには[[効果]][[発動]]時のボイスが2種類用意されており、ゴッド・メダリオン・ハンドではない方のボイスでは「見せてあげるよ、神本来の力を」とアニメでの変形を連想させる台詞が含まれている。~ **関連カード [#card] -[[No.]] -[[《No.8 紋章王ゲノム・ヘリター》]] //-[[《超銀河眼の光子龍》]] //-[[《スキルドレイン》]] -[[カード名と効果をコピーできるモンスター>コピー#name_effect]] ―[[サポート>サポートカード]]・関連[[カード]] -[[《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・シャーター》]] -[[《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ−ゴッド・レイジ》]] -[[《CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ》]] //―《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》の姿が見られる[[カード]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【紋章獣】]] -[[【ゼンマイ】]] **収録パック等 [#pack] -[[ザ・ヴァリュアブル・ブック15 付属カード>書籍付属カード#VB15]] VB15-JP001 &size(10){[[Ultra]]}; -[[No. COMPLETE FILE −PIECE OF MEMORIES−]] NCF1-JP069 &size(10){[[Ultra]]}; -[[トーナメントパック2024 Vol.5]] 24TP-JP508 **FAQ [#faq] Q:[[カード名]]と[[効果]]を得る[[起動効果]]で選択できるのは[[フィールド]]に[[表側表示]]で存在する[[エクシーズモンスター]]のみですか?~ A:はい、[[フィールド]]に[[表側表示]]で存在する[[エクシーズモンスター]]のみで[[墓地]]の[[エクシーズモンスター]]は選択できません。(12/08/22) Q:[[誘発効果]][[適用]]後に[[特殊召喚]]された[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]は[[無効]]にできますか?~ A:[[無効]]にできません。(12/08/22) Q:[[《No.17 リバイス・ドラゴン》]]の[[効果]]を得て、自身の[[攻撃力]]を3100にアップさせました。~ [[エンドフェイズ]]の後、[[攻撃力]]はどうなりますか?~ A:得た[[効果]]が失われた後、[[攻撃力]]は本来の数値である2600に戻ります。(12/10/12) Q:[[《No.20 蟻岩土ブリリアント》]]の[[効果]]を得て、自身を含む[[自分]][[フィールド]]の[[モンスター]]の[[攻撃力]]をアップさせました。~ [[エンドフェイズ]]の後、[[攻撃力]]はどうなりますか?~ A:得た[[効果]]が失われた後も、[[攻撃力]]は上昇したままとなります。(13/01/24) Q:《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》を[[特殊召喚]]し、[[フィールド]]の[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]を[[無効]]にしました。~ この状態で[[無効]]にされた[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]を[[発動]]し、それに[[チェーン]]して[[《強制脱出装置》]]でその[[モンスター]]を[[エクストラデッキ]]に戻した場合、その[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]は[[無効]]になりますか?有効になりますか?~ A:ご質問の状況の場合でも、[[効果]]を[[発動]]した[[エクシーズモンスター]]の[[効果]]は[[無効]]化されます。(13/01/04)~ Q:この[[カード]]が[[《ヴェルズ・ウロボロス》]]の[[効果]]を得て、[[《ヴェルズ・ウロボロス》]]の[[相手]]の[[カード]]を[[手札]]に[[戻す]][[効果]]を[[発動]]しました。~ 次の[[ターン]]にこの[[カード]]が[[《ヴェルズ・ウロボロス》]]の[[効果]]を再び得た場合、再び[[相手]]の[[カード]]を[[手札]]に[[戻す]][[効果]]を[[発動]]できますか?~ A:はい、[[発動]]できます。(13/07/21) Q:《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》が[[《クロノダイバー・リダン》]]の[[効果]]を得て[[《クロノダイバー・リダン》]]の(2)の[[効果]]を[[発動]]し「●モンスター:このカードをエンドフェイズまで除外する。」を[[適用]]しました。~ [[エンドフェイズ]]に《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》は[[フィールド]]に戻りますか?~ A:ご質問の場合、《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》は[[フィールド]]に戻らず、[[除外]]されたままとなります。(19/09/21)~ //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質
テキスト整形のルールを表示する