《V・HERO トリニティー》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《V・HERO トリニティー》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《&ruby(ヴィジョンヒーロー){V・HERO}; トリニティー/Vision HERO Trinity》 [#top] 融合・効果モンスター 星8/闇属性/戦士族/攻2500/守2000 「HERO」モンスター×3 (1):このカードは直接攻撃できない。 (2):このカードが融合召喚した時に適用する。 このカードの攻撃力はターン終了時まで元々の攻撃力の倍になる。 (3):融合召喚したこのカードは1度のバトルフェイズ中に3回攻撃できる。 [[V JUMP EDITION>V JUMP EDITION#VE01]]で登場した[[闇属性]]・[[戦士族]]の[[融合モンスター]]。~ [[直接攻撃]]できない[[永続効果]]、[[融合召喚に成功した]][[ターン]]のみ[[攻撃力]]が[[元々の攻撃力]]の倍になる[[分類されない効果]]、[[融合召喚]]した場合[[3回攻撃>2回攻撃]]できる[[永続効果]]を持つ。~ [[融合素材]]の条件は「[[HERO]]」のみと緩いのだが、3体も必要な上に[[E・HERO]]ではない事から[[《ミラクル・フュージョン》]]や[[《平行世界融合》]]に対応していないため、消費を抑えた[[融合召喚]]が難しい。~ そのため、[[《未来融合−フューチャー・フュージョン》]]や[[《死魂融合》]]を用いるか、[[《融合》]]を[[サーチ]]可能な[[HERO]]を用いて[[融合召喚]]したい。~ [[《V・HERO インクリース》]]で[[《V・HERO ヴァイオン》]]を[[リクルート]]し、あちらの[[効果]]で[[《E・HERO シャドー・ミスト》]]を[[墓地へ送る]]ことで[[HERO]]・[[《融合》]]を1枚ずつ[[サーチ]]して[[融合召喚]]の準備を整える事が可能。~ その他で[[融合召喚]]を狙う場合は、[[《E・HERO エアーマン》]]に加えて、[[《レスキューラビット》]]・[[《闇の量産工場》]]・[[《サルベージ》]]等を駆使して[[HERO]]を[[手札]]・[[フィールド]]に集める工夫が必要になってしまい、他の[[E・HERO]]を[[融合召喚]]した方が効率が良い場合が多い。~ [[《多層融合》]]も相性が良く、[[相手]][[モンスター]]が多いという状況が[[モンスター効果]]と噛み合っている上に、[[エクストラデッキ]]からの[[融合素材]]を[[《E・HERO グランドマン》]]や[[《E−HERO ダーク・ガイア》]]にすれば、[[ライフロス]]も無くせる。~ (2)(3)の[[効果]]を合わせ、[[攻撃力]]が倍の5000となった上で[[3回攻撃>2回攻撃]]できるという非常に攻撃的な[[効果]]を持つ。~ ただし、(1)の[[デメリット]]で[[直接攻撃]]できない上に(2)の[[攻撃力]]倍加は1[[ターン]]限りのため、的になる[[モンスター]]を用意してその[[ターン]]で決着を図りたい。~ 特に[[《ハーフ・シャット》]]との[[コンボ]]は強烈で、[[攻撃力]]4500の[[《青眼の究極竜》]]に対してですら[[1ターンキル]]が達成できる。~ [[汎用性]]で優る[[《安全地帯》]]でも2300までならば[[1ターンキル]]圏内であるため、こちらを優先するのも良い。~ [[《おジャマトリオ》]]などで[[攻撃対象]]を作るのも有効で、[[貫通]][[効果]]や[[表示形式]]変更[[効果]]と合わせれば[[1ターンキル]]に持ち込める。~ ただし、同じく[[HERO]]のみの[[融合素材]]指定で少ない数で[[融合召喚]]できる[[《V・HERO アドレイション》]]や[[融合素材]]が[[E・HERO]]に限定されている代わりに自身も[[E・HERO]]に所属している[[《E・HERO Core》]]も存在している。~ こちらを優先するならば、[[1ターンキル]][[コンボ]]に特化して一撃必殺を狙いたい。~ [[《E・HERO オネスティ・ネオス》]]とは非常に相性が良く、[[攻撃力]]7500で[[3回攻撃>2回攻撃]]できるため、[[攻撃表示]]の[[相手]][[モンスター]]が複数体存在すれば[[1ターンキル]]しやすいだろう。~ [[蘇生]]することも可能ではあるが、[[融合召喚]]した場合以外は[[攻撃力]]2500の[[直接攻撃]]できない[[デメリット]][[アタッカー]]になってしまうため、[[蘇生]]を前提とする場合は[[《V・HERO アドレイション》]]を優先した方が良いだろう。~ -[[攻撃力]]2500&[[自己強化]]&複数[[攻撃]]&[[デメリット]]持ちという点は[[《E・HERO ネオス・ナイト》]]とよく似ている。~ -「[[融合召喚に成功した]][[《E・HERO ゴッド・ネオス》]]」がこの[[カードの効果]]を[[コピー]]しても、(2)の[[攻撃力]]倍加は[[適用]]されない。~ -「トリニティー(trinity)」とはキリスト教における教義の一つである「[[三位一体>《三位一体》]](the Trinity)」を語源とする言葉。~ 「父なる神、子([[イエス・キリスト>《光帝クライス》]])、聖霊の3つは同じ尊さを持ちながら、その実体は同一である」という考えである。~ キリストの死後、このままでは一神教のキリスト教において「父なる神」と「キリスト」という二人の神が存在してしまう、という矛盾を回避するために考案された概念だと言われている。~ 転じて現在では「3人が力や心を合わせる」といった意味合いで使用される。~ 3体の[[HERO]]の[[融合体>融合モンスター]]であるこの[[モンスター]]にふさわしい[[カード名]]と言えるだろう。~ --[[英語名]]では通常このような宗教的用語は避けられる傾向にあるが、定冠詞の付かない「trinity」は宗教的意味合いは持たず、単に「3つ組」という意味である。~ -原作・アニメにおいて―~ 漫画GXの「吹雪vsエド」戦においてエドが使用。~ [[《融合》]]で[[《V・HERO インクリース》]]・[[《V・HERO マルティプリ・ガイ》]]・[[《V・HERO ポイズナー》]]の3体を[[融合素材]]として[[融合召喚]]される。~ [[効果]]で[[攻撃力]]5000となり、[[《トラファスフィア》]]を[[攻撃]]して[[フィニッシャー]]となった。~ (吹雪は[[罠カード]]《大気障壁》を[[セット]]しておりその[[攻撃]]は本来凌げたのだが、Mr.マッケンジー([[トラゴエディア>《トラゴエディア》]])に干渉されて身体が動かなくなり[[発動]]できなかった)~ [[攻撃]]名は「トリニティー・クラッシュ」。 --漫画では(1)(3)の[[効果]]は無く、(2)の[[攻撃力]]倍加は永続した。~ また、[[テキスト]]に「3体で[[融合召喚]]した時[[攻撃力]]は倍になる」と書かれていたため、[[効果]]が無くなるものの2体でも[[融合召喚]]できたと思われる。~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[HERO]] -[[V・HERO]] -[[《スピード・ウォリアー》]] -[[3回攻撃>2回攻撃#triple]] -[[直接攻撃できないモンスター>直接攻撃#List3]] //―《V・HERO トリニティー》の姿が見られる[[カード]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【HERO】]] --[[【V・HERO】]] --[[【E・HERO】]] **収録パック等 [#pack] -[[V JUMP EDITION>V JUMP EDITION#VE01]] VE01-JP003 &size(10){[[Ultra]]}; -[[DIMENSION BOX LIMITED EDITION]] DBLE-JP045 &size(10){[[N-Parallel]]}; -[[トーナメントパック2019 Vol.2]] 19TP-JP208 -[[QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY]] QCCU-JP041 &size(10){[[Super]],[[Secret]],[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]}; **FAQ [#faq] Q:[[効果]]分類は何ですか?~ A:(2)の[[効果]]は、特定の[[効果]]に分類されない[[効果]]になります([[分類されない効果]])。~ また、(1)(3)の[[効果]]は[[永続効果]]となります。(13/06/26)~ //Q:この[[カード]]は「[[HERO]]と名のついた[[モンスター]]」として扱いますか?~ // [[《HERO’S ボンド》]]や[[《E・HERO オーシャン》]] 等の[[効果]]も使うことが可能ですか?~ //A:はい、[[HERO]]として扱い、それらの[[効果]]も使えます。(10/08/04) Q:[[融合召喚に成功した]][[ターン]]以降は、[[攻撃力]]倍増の[[効果]]はなくなるのですか?~ また、[[3回攻撃>2回攻撃]]&[[直接攻撃]]できない[[効果]]も消滅するのですか?~ A:[[攻撃力]]の倍増は[[融合召喚]]した[[ターン]]のみですが、他の[[効果]]は消滅しません。(10/08/04) Q:[[融合召喚に成功した]][[ターン]]に、[[《進化する人類》]]を装備しました。~ [[ライフポイント]]は、[[元々の攻撃力]]が1000になる状況です。~ この[[モンスター]]の[[攻撃力]]は、1000が2倍になり2000になりますか?~ A:いいえ、その状況ではこの[[モンスター]]の[[攻撃力]]は1000になります。(20/03/02) Q:[[融合召喚に成功した]][[ターン]]に、[[《スキルドレイン》]]が[[発動]]されました。~ 一度[[効果]]が[[適用]]された後でその[[ターン]]中に[[《スキルドレイン》]]を[[破壊]]した場合、この[[モンスター]]の[[攻撃力]]は5000に戻りますか?~ A:いいえ、その状況ではこの[[モンスター]]の[[攻撃力]]は2500になります。(20/03/02) Q:[[蘇生制限]]を満たしたこの[[カード]]を[[蘇生]]した場合、[[攻撃力]]倍&[[3回攻撃>2回攻撃]]&[[直接攻撃]]できない[[効果]]は消滅するのですか?~ A:[[攻撃力]]倍&[[3回攻撃>2回攻撃]]の[[効果]]は消滅します。~ また、その場合でもこの[[カード]]は[[直接攻撃]]できません。(10/08/05) Q:[[《幻想召喚師》]]等を[[使用]]し、[[融合召喚]]以外でこの[[カード]]を[[特殊召喚]]した場合、[[攻撃力]]倍&[[3回攻撃>2回攻撃]]&[[直接攻撃]]できない[[効果]]はありますか?~ A:[[攻撃力]]倍&[[3回攻撃>2回攻撃]]はありませんが、[[直接攻撃]]できない[[効果]]は[[適用]]されます。(10/08/04) Q:[[融合召喚に成功した]]この[[カード]]が[[《月の書》]]で[[裏側守備表示]]になり、その[[ターン]]のうちに[[リバース]]した場合、[[攻撃力]]倍&[[3回攻撃>2回攻撃]]はどうなりますか?~ A:[[攻撃力]]倍の[[効果]]は[[適用]]されなくなりますが、[[3回攻撃>2回攻撃]]できる[[効果]]は[[適用]]され続けます。(10/08/26) Q:[[融合召喚に成功した]]この[[カード]]が[[《亜空間物質転送装置》]]で[[除外]]され[[フィールド]]に戻った場合、[[攻撃力]]倍&[[3回攻撃>2回攻撃]]はどうなりますか?~ A:[[攻撃力]]倍の[[効果]]は[[適用]]されなくなりますが、[[3回攻撃>2回攻撃]]できる[[効果]]は[[適用]]され続けます。(10/08/26) Q:[[《スキルドレイン》]]が存在する時、この[[カード]]は[[直接攻撃]]できますか?~ A:可能です。(10/08/04) Q:[[融合召喚に成功しました>融合召喚に成功した]]が、[[相手]]に[[《スキルドレイン》]]を[[発動]]されました。~ その[[ターン]]のうちに[[《スキルドレイン》]]が存在しなくなった場合、[[攻撃力]]倍&[[3回攻撃>2回攻撃]]はどうなりますか?~ A:[[攻撃力]]は元々の数値に戻りますが、再び[[3回攻撃>2回攻撃]]できるようになります。(16/11/04) Q:この[[カード]]が[[《流星の弓−シール》]]を[[装備]]したり、[[《マジック・ホール・ゴーレム》]]の[[効果]]を受けた場合、[[直接攻撃]]をする事はできますか?~ A:その場合でもできません。(10/08/04) Q:[[融合召喚に成功した]]この[[カード]]に[[《閃光の双剣−トライス》]]([[2回攻撃]])を[[装備]]した場合、この[[カード]]は何回[[攻撃]]することができますか?~ A:その場合でも[[攻撃]]できるのは3回になります。(10/08/15) Q:この[[モンスター]]に対し[[《アストラルバリア》]]・[[《沈黙の邪悪霊》]]の[[効果]]を[[適用]]できますか?~ //A:[[《アストラルバリア》]]は[[使用]]できません。[[《沈黙の邪悪霊》]]は[[使用]]できます。(11/01/05) A:[[《アストラルバリア》]]の[[効果]]が[[適用]]される場合であっても、[[直接攻撃]]を行う事はできません。~ [[《沈黙の邪悪霊》]]の[[効果]]が[[適用]]される場合は[[モンスター]]自身の[[攻撃宣言]]ではない為、[[攻撃]]させる事ができます。(11/06/11) Q:[[《E・HERO ゴッド・ネオス》]]を[[融合召喚]]した[[ターン]]にこの[[カード]]を[[除外]]して[[効果]]を得た場合、[[元々の攻撃力]]を倍にした数値になりますか?~ また、[[3回攻撃>2回攻撃]]を行うことはできますか?~ //A:[[攻撃力]]は倍になりませんが、3回[[攻撃]]を行うことはできます。(13/05/06) A:[[直接攻撃]]はできず[[攻撃力]]は倍になりませんが、[[3回攻撃>2回攻撃]]を行うことはできます。(17/09/28) Q:[[《マジカルシルクハット》]]の[[効果]]で[[セット]]した[[自分]]の[[HERO]][[モンスター]]1体と[[《HERO’S ボンド》]]2枚を[[《超融合》]]で[[融合素材]]にしてこの[[カード]]を[[融合召喚]]できますか?~ A:はい、[[融合召喚]]でき、それらの[[カード]]が[[セット]]状態のままでも[[融合素材]]にできます。(10/08/05) Q:《V・HERO トリニティー》の1回目の[[攻撃]]が[[無効]]になり、[[《ダブル・アップ・チャンス》]]を[[発動]]した場合、《V・HERO トリニティー》が[[攻撃]]できる回数と、[[攻撃]]した場合の[[攻撃力]]はどうなりますか?~ A:その場合、[[融合召喚]]した[[ターン]]の《V・HERO トリニティー》は2回まで[[モンスター]]に[[攻撃]]ができます。~ また、[[《ダブル・アップ・チャンス》]]を[[発動]]した[[ターン]]の[[ダメージステップ]]中、[[攻撃力]]は5000の倍の10000になりますが、この場合、[[モンスター]]への3回目の[[攻撃]]はできません。(21/02/01) Q:[[《ダブル・アップ・チャンス》]]が[[適用]]された《V・HERO トリニティー》の2回目の[[攻撃]]が[[無効]]になった場合、《V・HERO トリニティー》の(3)の[[効果]]で3回目の[[攻撃]]を行えますか?~ A:ご質問の場合、《V・HERO トリニティー》は3回目の[[攻撃]]をすることはできません。(21/02/07) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《V・HERO トリニティー》,融合モンスター,効果モンスター,モンスター,星8/闇属性/戦士族/攻2500/守2000,HERO,V・HERO);
*《&ruby(ヴィジョンヒーロー){V・HERO}; トリニティー/Vision HERO Trinity》 [#top] 融合・効果モンスター 星8/闇属性/戦士族/攻2500/守2000 「HERO」モンスター×3 (1):このカードは直接攻撃できない。 (2):このカードが融合召喚した時に適用する。 このカードの攻撃力はターン終了時まで元々の攻撃力の倍になる。 (3):融合召喚したこのカードは1度のバトルフェイズ中に3回攻撃できる。 [[V JUMP EDITION>V JUMP EDITION#VE01]]で登場した[[闇属性]]・[[戦士族]]の[[融合モンスター]]。~ [[直接攻撃]]できない[[永続効果]]、[[融合召喚に成功した]][[ターン]]のみ[[攻撃力]]が[[元々の攻撃力]]の倍になる[[分類されない効果]]、[[融合召喚]]した場合[[3回攻撃>2回攻撃]]できる[[永続効果]]を持つ。~ [[融合素材]]の条件は「[[HERO]]」のみと緩いのだが、3体も必要な上に[[E・HERO]]ではない事から[[《ミラクル・フュージョン》]]や[[《平行世界融合》]]に対応していないため、消費を抑えた[[融合召喚]]が難しい。~ そのため、[[《未来融合−フューチャー・フュージョン》]]や[[《死魂融合》]]を用いるか、[[《融合》]]を[[サーチ]]可能な[[HERO]]を用いて[[融合召喚]]したい。~ [[《V・HERO インクリース》]]で[[《V・HERO ヴァイオン》]]を[[リクルート]]し、あちらの[[効果]]で[[《E・HERO シャドー・ミスト》]]を[[墓地へ送る]]ことで[[HERO]]・[[《融合》]]を1枚ずつ[[サーチ]]して[[融合召喚]]の準備を整える事が可能。~ その他で[[融合召喚]]を狙う場合は、[[《E・HERO エアーマン》]]に加えて、[[《レスキューラビット》]]・[[《闇の量産工場》]]・[[《サルベージ》]]等を駆使して[[HERO]]を[[手札]]・[[フィールド]]に集める工夫が必要になってしまい、他の[[E・HERO]]を[[融合召喚]]した方が効率が良い場合が多い。~ [[《多層融合》]]も相性が良く、[[相手]][[モンスター]]が多いという状況が[[モンスター効果]]と噛み合っている上に、[[エクストラデッキ]]からの[[融合素材]]を[[《E・HERO グランドマン》]]や[[《E−HERO ダーク・ガイア》]]にすれば、[[ライフロス]]も無くせる。~ (2)(3)の[[効果]]を合わせ、[[攻撃力]]が倍の5000となった上で[[3回攻撃>2回攻撃]]できるという非常に攻撃的な[[効果]]を持つ。~ ただし、(1)の[[デメリット]]で[[直接攻撃]]できない上に(2)の[[攻撃力]]倍加は1[[ターン]]限りのため、的になる[[モンスター]]を用意してその[[ターン]]で決着を図りたい。~ 特に[[《ハーフ・シャット》]]との[[コンボ]]は強烈で、[[攻撃力]]4500の[[《青眼の究極竜》]]に対してですら[[1ターンキル]]が達成できる。~ [[汎用性]]で優る[[《安全地帯》]]でも2300までならば[[1ターンキル]]圏内であるため、こちらを優先するのも良い。~ [[《おジャマトリオ》]]などで[[攻撃対象]]を作るのも有効で、[[貫通]][[効果]]や[[表示形式]]変更[[効果]]と合わせれば[[1ターンキル]]に持ち込める。~ ただし、同じく[[HERO]]のみの[[融合素材]]指定で少ない数で[[融合召喚]]できる[[《V・HERO アドレイション》]]や[[融合素材]]が[[E・HERO]]に限定されている代わりに自身も[[E・HERO]]に所属している[[《E・HERO Core》]]も存在している。~ こちらを優先するならば、[[1ターンキル]][[コンボ]]に特化して一撃必殺を狙いたい。~ [[《E・HERO オネスティ・ネオス》]]とは非常に相性が良く、[[攻撃力]]7500で[[3回攻撃>2回攻撃]]できるため、[[攻撃表示]]の[[相手]][[モンスター]]が複数体存在すれば[[1ターンキル]]しやすいだろう。~ [[蘇生]]することも可能ではあるが、[[融合召喚]]した場合以外は[[攻撃力]]2500の[[直接攻撃]]できない[[デメリット]][[アタッカー]]になってしまうため、[[蘇生]]を前提とする場合は[[《V・HERO アドレイション》]]を優先した方が良いだろう。~ -[[攻撃力]]2500&[[自己強化]]&複数[[攻撃]]&[[デメリット]]持ちという点は[[《E・HERO ネオス・ナイト》]]とよく似ている。~ -「[[融合召喚に成功した]][[《E・HERO ゴッド・ネオス》]]」がこの[[カードの効果]]を[[コピー]]しても、(2)の[[攻撃力]]倍加は[[適用]]されない。~ -「トリニティー(trinity)」とはキリスト教における教義の一つである「[[三位一体>《三位一体》]](the Trinity)」を語源とする言葉。~ 「父なる神、子([[イエス・キリスト>《光帝クライス》]])、聖霊の3つは同じ尊さを持ちながら、その実体は同一である」という考えである。~ キリストの死後、このままでは一神教のキリスト教において「父なる神」と「キリスト」という二人の神が存在してしまう、という矛盾を回避するために考案された概念だと言われている。~ 転じて現在では「3人が力や心を合わせる」といった意味合いで使用される。~ 3体の[[HERO]]の[[融合体>融合モンスター]]であるこの[[モンスター]]にふさわしい[[カード名]]と言えるだろう。~ --[[英語名]]では通常このような宗教的用語は避けられる傾向にあるが、定冠詞の付かない「trinity」は宗教的意味合いは持たず、単に「3つ組」という意味である。~ -原作・アニメにおいて―~ 漫画GXの「吹雪vsエド」戦においてエドが使用。~ [[《融合》]]で[[《V・HERO インクリース》]]・[[《V・HERO マルティプリ・ガイ》]]・[[《V・HERO ポイズナー》]]の3体を[[融合素材]]として[[融合召喚]]される。~ [[効果]]で[[攻撃力]]5000となり、[[《トラファスフィア》]]を[[攻撃]]して[[フィニッシャー]]となった。~ (吹雪は[[罠カード]]《大気障壁》を[[セット]]しておりその[[攻撃]]は本来凌げたのだが、Mr.マッケンジー([[トラゴエディア>《トラゴエディア》]])に干渉されて身体が動かなくなり[[発動]]できなかった)~ [[攻撃]]名は「トリニティー・クラッシュ」。 --漫画では(1)(3)の[[効果]]は無く、(2)の[[攻撃力]]倍加は永続した。~ また、[[テキスト]]に「3体で[[融合召喚]]した時[[攻撃力]]は倍になる」と書かれていたため、[[効果]]が無くなるものの2体でも[[融合召喚]]できたと思われる。~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[HERO]] -[[V・HERO]] -[[《スピード・ウォリアー》]] -[[3回攻撃>2回攻撃#triple]] -[[直接攻撃できないモンスター>直接攻撃#List3]] //―《V・HERO トリニティー》の姿が見られる[[カード]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【HERO】]] --[[【V・HERO】]] --[[【E・HERO】]] **収録パック等 [#pack] -[[V JUMP EDITION>V JUMP EDITION#VE01]] VE01-JP003 &size(10){[[Ultra]]}; -[[DIMENSION BOX LIMITED EDITION]] DBLE-JP045 &size(10){[[N-Parallel]]}; -[[トーナメントパック2019 Vol.2]] 19TP-JP208 -[[QUARTER CENTURY CHRONICLE side:UNITY]] QCCU-JP041 &size(10){[[Super]],[[Secret]],[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]}; **FAQ [#faq] Q:[[効果]]分類は何ですか?~ A:(2)の[[効果]]は、特定の[[効果]]に分類されない[[効果]]になります([[分類されない効果]])。~ また、(1)(3)の[[効果]]は[[永続効果]]となります。(13/06/26)~ //Q:この[[カード]]は「[[HERO]]と名のついた[[モンスター]]」として扱いますか?~ // [[《HERO’S ボンド》]]や[[《E・HERO オーシャン》]] 等の[[効果]]も使うことが可能ですか?~ //A:はい、[[HERO]]として扱い、それらの[[効果]]も使えます。(10/08/04) Q:[[融合召喚に成功した]][[ターン]]以降は、[[攻撃力]]倍増の[[効果]]はなくなるのですか?~ また、[[3回攻撃>2回攻撃]]&[[直接攻撃]]できない[[効果]]も消滅するのですか?~ A:[[攻撃力]]の倍増は[[融合召喚]]した[[ターン]]のみですが、他の[[効果]]は消滅しません。(10/08/04) Q:[[融合召喚に成功した]][[ターン]]に、[[《進化する人類》]]を装備しました。~ [[ライフポイント]]は、[[元々の攻撃力]]が1000になる状況です。~ この[[モンスター]]の[[攻撃力]]は、1000が2倍になり2000になりますか?~ A:いいえ、その状況ではこの[[モンスター]]の[[攻撃力]]は1000になります。(20/03/02) Q:[[融合召喚に成功した]][[ターン]]に、[[《スキルドレイン》]]が[[発動]]されました。~ 一度[[効果]]が[[適用]]された後でその[[ターン]]中に[[《スキルドレイン》]]を[[破壊]]した場合、この[[モンスター]]の[[攻撃力]]は5000に戻りますか?~ A:いいえ、その状況ではこの[[モンスター]]の[[攻撃力]]は2500になります。(20/03/02) Q:[[蘇生制限]]を満たしたこの[[カード]]を[[蘇生]]した場合、[[攻撃力]]倍&[[3回攻撃>2回攻撃]]&[[直接攻撃]]できない[[効果]]は消滅するのですか?~ A:[[攻撃力]]倍&[[3回攻撃>2回攻撃]]の[[効果]]は消滅します。~ また、その場合でもこの[[カード]]は[[直接攻撃]]できません。(10/08/05) Q:[[《幻想召喚師》]]等を[[使用]]し、[[融合召喚]]以外でこの[[カード]]を[[特殊召喚]]した場合、[[攻撃力]]倍&[[3回攻撃>2回攻撃]]&[[直接攻撃]]できない[[効果]]はありますか?~ A:[[攻撃力]]倍&[[3回攻撃>2回攻撃]]はありませんが、[[直接攻撃]]できない[[効果]]は[[適用]]されます。(10/08/04) Q:[[融合召喚に成功した]]この[[カード]]が[[《月の書》]]で[[裏側守備表示]]になり、その[[ターン]]のうちに[[リバース]]した場合、[[攻撃力]]倍&[[3回攻撃>2回攻撃]]はどうなりますか?~ A:[[攻撃力]]倍の[[効果]]は[[適用]]されなくなりますが、[[3回攻撃>2回攻撃]]できる[[効果]]は[[適用]]され続けます。(10/08/26) Q:[[融合召喚に成功した]]この[[カード]]が[[《亜空間物質転送装置》]]で[[除外]]され[[フィールド]]に戻った場合、[[攻撃力]]倍&[[3回攻撃>2回攻撃]]はどうなりますか?~ A:[[攻撃力]]倍の[[効果]]は[[適用]]されなくなりますが、[[3回攻撃>2回攻撃]]できる[[効果]]は[[適用]]され続けます。(10/08/26) Q:[[《スキルドレイン》]]が存在する時、この[[カード]]は[[直接攻撃]]できますか?~ A:可能です。(10/08/04) Q:[[融合召喚に成功しました>融合召喚に成功した]]が、[[相手]]に[[《スキルドレイン》]]を[[発動]]されました。~ その[[ターン]]のうちに[[《スキルドレイン》]]が存在しなくなった場合、[[攻撃力]]倍&[[3回攻撃>2回攻撃]]はどうなりますか?~ A:[[攻撃力]]は元々の数値に戻りますが、再び[[3回攻撃>2回攻撃]]できるようになります。(16/11/04) Q:この[[カード]]が[[《流星の弓−シール》]]を[[装備]]したり、[[《マジック・ホール・ゴーレム》]]の[[効果]]を受けた場合、[[直接攻撃]]をする事はできますか?~ A:その場合でもできません。(10/08/04) Q:[[融合召喚に成功した]]この[[カード]]に[[《閃光の双剣−トライス》]]([[2回攻撃]])を[[装備]]した場合、この[[カード]]は何回[[攻撃]]することができますか?~ A:その場合でも[[攻撃]]できるのは3回になります。(10/08/15) Q:この[[モンスター]]に対し[[《アストラルバリア》]]・[[《沈黙の邪悪霊》]]の[[効果]]を[[適用]]できますか?~ //A:[[《アストラルバリア》]]は[[使用]]できません。[[《沈黙の邪悪霊》]]は[[使用]]できます。(11/01/05) A:[[《アストラルバリア》]]の[[効果]]が[[適用]]される場合であっても、[[直接攻撃]]を行う事はできません。~ [[《沈黙の邪悪霊》]]の[[効果]]が[[適用]]される場合は[[モンスター]]自身の[[攻撃宣言]]ではない為、[[攻撃]]させる事ができます。(11/06/11) Q:[[《E・HERO ゴッド・ネオス》]]を[[融合召喚]]した[[ターン]]にこの[[カード]]を[[除外]]して[[効果]]を得た場合、[[元々の攻撃力]]を倍にした数値になりますか?~ また、[[3回攻撃>2回攻撃]]を行うことはできますか?~ //A:[[攻撃力]]は倍になりませんが、3回[[攻撃]]を行うことはできます。(13/05/06) A:[[直接攻撃]]はできず[[攻撃力]]は倍になりませんが、[[3回攻撃>2回攻撃]]を行うことはできます。(17/09/28) Q:[[《マジカルシルクハット》]]の[[効果]]で[[セット]]した[[自分]]の[[HERO]][[モンスター]]1体と[[《HERO’S ボンド》]]2枚を[[《超融合》]]で[[融合素材]]にしてこの[[カード]]を[[融合召喚]]できますか?~ A:はい、[[融合召喚]]でき、それらの[[カード]]が[[セット]]状態のままでも[[融合素材]]にできます。(10/08/05) Q:《V・HERO トリニティー》の1回目の[[攻撃]]が[[無効]]になり、[[《ダブル・アップ・チャンス》]]を[[発動]]した場合、《V・HERO トリニティー》が[[攻撃]]できる回数と、[[攻撃]]した場合の[[攻撃力]]はどうなりますか?~ A:その場合、[[融合召喚]]した[[ターン]]の《V・HERO トリニティー》は2回まで[[モンスター]]に[[攻撃]]ができます。~ また、[[《ダブル・アップ・チャンス》]]を[[発動]]した[[ターン]]の[[ダメージステップ]]中、[[攻撃力]]は5000の倍の10000になりますが、この場合、[[モンスター]]への3回目の[[攻撃]]はできません。(21/02/01) Q:[[《ダブル・アップ・チャンス》]]が[[適用]]された《V・HERO トリニティー》の2回目の[[攻撃]]が[[無効]]になった場合、《V・HERO トリニティー》の(3)の[[効果]]で3回目の[[攻撃]]を行えますか?~ A:ご質問の場合、《V・HERO トリニティー》は3回目の[[攻撃]]をすることはできません。(21/02/07) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《V・HERO トリニティー》,融合モンスター,効果モンスター,モンスター,星8/闇属性/戦士族/攻2500/守2000,HERO,V・HERO);
テキスト整形のルールを表示する