《スプライト・ダブルクロス》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《スプライト・ダブルクロス》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《スプライト・ダブルクロス/Spright Double Cross》 [#top] 通常罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分か相手のフィールド・墓地のモンスター1体を対象とし、 以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●対象のモンスターを、自分フィールドのランク2モンスター1体のX素材とする。 ●対象の相手フィールドのモンスターを、 自分フィールドのリンク2モンスターのリンク先となる自分フィールドに置いてコントロールを得る。 ●対象の墓地のモンスターを、 自分フィールドのリンク2モンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。 [[DARKWING BLAST]]で登場した[[通常罠]]。~ [[お互い]]の[[フィールド]]・[[墓地]]の[[モンスター]]1体に対して[[ランク]]2の[[エクシーズ素材]]化・[[リンク]]2の[[リンク先]]への[[コントロール奪取]]・[[蘇生]]のいずれか1つを選んで[[発動]]する[[効果]]を持つ。~ [[対象]]となるのは[[自分]]・[[相手]]の[[フィールド]]・[[墓地]]の[[モンスター]]と非常に幅広い。~ 1つ目は[[ランク]]2の[[エクシーズ素材]]化。~ 基本的には[[相手]][[フィールド]]の厄介な[[モンスター]]を[[除去]]する形で使用する事になるだろう。~ [[フィールド]]を離さずに[[除去]]できるため、[[離れる]]の[[トリガー]]にならないのも利点。~ [[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を[[《ギガンティック・スプライト》]]の[[エクシーズ素材]]にすれば、あちらの[[強化]]も[[適用]]されて一石二鳥となる。~ また、[[墓地]]の[[モンスター]]を[[対象]]として発動すれば[[相手]]の[[蘇生]]などを妨害でき、柔軟な対応が可能な[[効果]]といえる。~ 2つ目は[[リンク]]2の[[リンク先]]への[[コントロール奪取]]。~ 3つの[[効果]]の中でも最も[[アドバンテージ]]に優れた[[効果]]であり、永続的に奪える点も魅力的。~ この[[カード]]と[[リンク]]2が見えている状況では、[[相手]]は迂闊に強力な[[モンスター]]を展開する事も憚られる。~ 3つ目は[[リンク]]2の[[リンク先]]への[[蘇生]]。~ [[自分]]の[[墓地]]を[[対象]]とする場合は基本的にこの[[効果]]を[[適用]]することとなるだろう。~ 有用な[[墓地]][[効果]]を持つ[[相手]][[モンスター]]を[[対象]]として一時的に[[墓地]]から離すのも良い。~ [[【スプライト】]]で使える[[除去]]としては[[《スプライト・スマッシャーズ》]]と競合する。~ [[除去]]としてはあちらより[[フィールド]]の[[モンスター]]を消費しない点で勝るが、[[ランク]]2・[[リンク]]2がいないと使えない点と即[[発動]]できない点で劣る。~ あちらは[[対象を取らない>対象をとる(指定する)効果]]ため回避しにくい、こちらは[[コントロール奪取]]できれば[[アドバンテージ]]面で優れるといった違いを意識して差別化したい。~ [[特殊召喚]]については[[下級>下級モンスター]][[スプライト]]を[[特殊召喚]]する場合は[[《スプライト・スターター》]]も存在するが、[[《スプライト・ブルー》]]と[[《スプライト・ジェット》]]が[[制限カード]]なので[[リクルート]]先が枯渇し[[蘇生]]が役立つ機会もあり得る。~ [[リンク]]2・[[ランク]]2なら[[《スプライト・エルフ》]]でも[[蘇生]]可能だったが、あちらが[[禁止カード]]となった現状では貴重な[[蘇生]]札でもあり、こちらはさらに[[相手]]の[[墓地]]利用を妨げられる強みもある。~ //[[特殊召喚]]については[[下級>下級モンスター]][[スプライト]]を[[特殊召喚]]する場合は[[《スプライト・スターター》]]でも十分で、[[リンク]]2・[[ランク]]2なら[[《スプライト・エルフ》]]でも事足りる。~ //こちらの強みは相手の墓地利用を妨げられる部分となる。~ //一方で、[[スプライト]]以外を[[蘇生]]させるなら[[リンク先]]以外に条件もなく優秀。~ //エルフが禁止になる前の文章 [[リンク先]]さえ用意できれば特に条件もなく[[蘇生]]できるのは優秀。~ そのため、純[[【スプライト】]]よりもテーマ外の[[パワーカード]]を採用している場合や、他の[[デッキ]]に[[スプライト]]と共に[[出張]]させた場合の方が[[蘇生]]範囲の広さを活かせるため特に強力に使えるだろう。~ [[《ユニオン・キャリアー》]]とは相性が良かった。~ [[レベル]]2がいる状態で[[《ユニオン・キャリアー》]]を[[リンク召喚]]し、[[モンスター]]を[[装備]]させた後[[《ギガンティック・スプライト》]]の[[エクシーズ素材]]にすれば[[《スプライト・ジェット》]]を[[リクルート]]してこの[[カード]]を[[サーチ]]できる。~ その後、[[《ギガンティック・スプライト》]]と[[《スプライト・ジェット》]]で[[リンク]]2を出せば[[装備カード]]にした[[モンスター]]を[[特殊召喚]]する準備ができる。~ [[《ユニオン・キャリアー》]]は[[光属性]]なので[[《大天使クリスティア》]]や[[《アーティファクト−ダグザ》]]の[[装備]]と[[特殊召喚]]ができ[[制圧]]が行えた。~ //次のターンまでは《ユニオン・キャリアー》の特殊召喚制限で蘇生できない //罠はサーチしたターン使えないからキャリアーは関係ない -[[イラスト]]では、[[《スプリガンズ・キャプテン サルガス》]]と[[《セリオンズ“キング”レギュラス》]]が、[[《ギガンティック・スプライト》]]にプロレス技のクロスボンバーを決めている。 --クロスボンバーとは、前述した通りプロレス技の一種で、タッグマッチ(二人組のチーム同士で試合を行う試合形式)専用の技である。~ プロレスラー2人が、1人の相手を挟むようにして同時にラリアット(相手の首もとに伸ばした腕を叩きつけるプロレス技)を仕掛け、ラリアットによる挟み撃ちを行う。~ 非常に派手で人気も高いが、対戦相手の首に相当な衝撃がかかり、命の危険に直結しかねない技でもあるため、現在は反則技とされている。 --[[イラスト]]はクロスボンバー+ダブルといった様相だが、[[効果]]は[[エクシーズ素材]]化や[[コントロール奪取]]といった、主に相手のカードを奪うものである。~ このことから、英語で裏切りを意味する「ダブルクロス(double-cross)」とのダブルミーニングでもあると考えられる。~ --[[《スプリガンズ・キャプテン サルガス》]]・[[《セリオンズ“キング”レギュラス》]]が描かれていることを踏まえると、[[カード名]]は[[《セリオンズ・クロス》]]を意識したとも考えられる。~ あちらの[[イラスト]]では敵同士だった2人であるが、この[[カード]]の[[イラスト]]では共闘して敵を倒している。 //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[スプライト]] ―[[カード名]]関連 //烙印関連・罠カード・クロス -[[《セリオンズ・クロス》]] -[[《ギガンティック・サンダークロス》]] ―[[イラスト]]関連 -[[《ギガンティック・スプライト》]] -[[《スプリガンズ・キャプテン サルガス》]] -[[《セリオンズ“キング”レギュラス》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[DARKWING BLAST]] DABL-JP074 -[[TACTICAL-TRY DECK 怪盗コンビEvil★Twin]] TT01-JPB25 -[[COMPLETE FILE −白の物語−]] CF01-JP132 &size(10){[[Ultra]]}; //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《スプライト・ダブルクロス》,罠,通常罠,スプライト);
*《スプライト・ダブルクロス/Spright Double Cross》 [#top] 通常罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分か相手のフィールド・墓地のモンスター1体を対象とし、 以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●対象のモンスターを、自分フィールドのランク2モンスター1体のX素材とする。 ●対象の相手フィールドのモンスターを、 自分フィールドのリンク2モンスターのリンク先となる自分フィールドに置いてコントロールを得る。 ●対象の墓地のモンスターを、 自分フィールドのリンク2モンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。 [[DARKWING BLAST]]で登場した[[通常罠]]。~ [[お互い]]の[[フィールド]]・[[墓地]]の[[モンスター]]1体に対して[[ランク]]2の[[エクシーズ素材]]化・[[リンク]]2の[[リンク先]]への[[コントロール奪取]]・[[蘇生]]のいずれか1つを選んで[[発動]]する[[効果]]を持つ。~ [[対象]]となるのは[[自分]]・[[相手]]の[[フィールド]]・[[墓地]]の[[モンスター]]と非常に幅広い。~ 1つ目は[[ランク]]2の[[エクシーズ素材]]化。~ 基本的には[[相手]][[フィールド]]の厄介な[[モンスター]]を[[除去]]する形で使用する事になるだろう。~ [[フィールド]]を離さずに[[除去]]できるため、[[離れる]]の[[トリガー]]にならないのも利点。~ [[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を[[《ギガンティック・スプライト》]]の[[エクシーズ素材]]にすれば、あちらの[[強化]]も[[適用]]されて一石二鳥となる。~ また、[[墓地]]の[[モンスター]]を[[対象]]として発動すれば[[相手]]の[[蘇生]]などを妨害でき、柔軟な対応が可能な[[効果]]といえる。~ 2つ目は[[リンク]]2の[[リンク先]]への[[コントロール奪取]]。~ 3つの[[効果]]の中でも最も[[アドバンテージ]]に優れた[[効果]]であり、永続的に奪える点も魅力的。~ この[[カード]]と[[リンク]]2が見えている状況では、[[相手]]は迂闊に強力な[[モンスター]]を展開する事も憚られる。~ 3つ目は[[リンク]]2の[[リンク先]]への[[蘇生]]。~ [[自分]]の[[墓地]]を[[対象]]とする場合は基本的にこの[[効果]]を[[適用]]することとなるだろう。~ 有用な[[墓地]][[効果]]を持つ[[相手]][[モンスター]]を[[対象]]として一時的に[[墓地]]から離すのも良い。~ [[【スプライト】]]で使える[[除去]]としては[[《スプライト・スマッシャーズ》]]と競合する。~ [[除去]]としてはあちらより[[フィールド]]の[[モンスター]]を消費しない点で勝るが、[[ランク]]2・[[リンク]]2がいないと使えない点と即[[発動]]できない点で劣る。~ あちらは[[対象を取らない>対象をとる(指定する)効果]]ため回避しにくい、こちらは[[コントロール奪取]]できれば[[アドバンテージ]]面で優れるといった違いを意識して差別化したい。~ [[特殊召喚]]については[[下級>下級モンスター]][[スプライト]]を[[特殊召喚]]する場合は[[《スプライト・スターター》]]も存在するが、[[《スプライト・ブルー》]]と[[《スプライト・ジェット》]]が[[制限カード]]なので[[リクルート]]先が枯渇し[[蘇生]]が役立つ機会もあり得る。~ [[リンク]]2・[[ランク]]2なら[[《スプライト・エルフ》]]でも[[蘇生]]可能だったが、あちらが[[禁止カード]]となった現状では貴重な[[蘇生]]札でもあり、こちらはさらに[[相手]]の[[墓地]]利用を妨げられる強みもある。~ //[[特殊召喚]]については[[下級>下級モンスター]][[スプライト]]を[[特殊召喚]]する場合は[[《スプライト・スターター》]]でも十分で、[[リンク]]2・[[ランク]]2なら[[《スプライト・エルフ》]]でも事足りる。~ //こちらの強みは相手の墓地利用を妨げられる部分となる。~ //一方で、[[スプライト]]以外を[[蘇生]]させるなら[[リンク先]]以外に条件もなく優秀。~ //エルフが禁止になる前の文章 [[リンク先]]さえ用意できれば特に条件もなく[[蘇生]]できるのは優秀。~ そのため、純[[【スプライト】]]よりもテーマ外の[[パワーカード]]を採用している場合や、他の[[デッキ]]に[[スプライト]]と共に[[出張]]させた場合の方が[[蘇生]]範囲の広さを活かせるため特に強力に使えるだろう。~ [[《ユニオン・キャリアー》]]とは相性が良かった。~ [[レベル]]2がいる状態で[[《ユニオン・キャリアー》]]を[[リンク召喚]]し、[[モンスター]]を[[装備]]させた後[[《ギガンティック・スプライト》]]の[[エクシーズ素材]]にすれば[[《スプライト・ジェット》]]を[[リクルート]]してこの[[カード]]を[[サーチ]]できる。~ その後、[[《ギガンティック・スプライト》]]と[[《スプライト・ジェット》]]で[[リンク]]2を出せば[[装備カード]]にした[[モンスター]]を[[特殊召喚]]する準備ができる。~ [[《ユニオン・キャリアー》]]は[[光属性]]なので[[《大天使クリスティア》]]や[[《アーティファクト−ダグザ》]]の[[装備]]と[[特殊召喚]]ができ[[制圧]]が行えた。~ //次のターンまでは《ユニオン・キャリアー》の特殊召喚制限で蘇生できない //罠はサーチしたターン使えないからキャリアーは関係ない -[[イラスト]]では、[[《スプリガンズ・キャプテン サルガス》]]と[[《セリオンズ“キング”レギュラス》]]が、[[《ギガンティック・スプライト》]]にプロレス技のクロスボンバーを決めている。 --クロスボンバーとは、前述した通りプロレス技の一種で、タッグマッチ(二人組のチーム同士で試合を行う試合形式)専用の技である。~ プロレスラー2人が、1人の相手を挟むようにして同時にラリアット(相手の首もとに伸ばした腕を叩きつけるプロレス技)を仕掛け、ラリアットによる挟み撃ちを行う。~ 非常に派手で人気も高いが、対戦相手の首に相当な衝撃がかかり、命の危険に直結しかねない技でもあるため、現在は反則技とされている。 --[[イラスト]]はクロスボンバー+ダブルといった様相だが、[[効果]]は[[エクシーズ素材]]化や[[コントロール奪取]]といった、主に相手のカードを奪うものである。~ このことから、英語で裏切りを意味する「ダブルクロス(double-cross)」とのダブルミーニングでもあると考えられる。~ --[[《スプリガンズ・キャプテン サルガス》]]・[[《セリオンズ“キング”レギュラス》]]が描かれていることを踏まえると、[[カード名]]は[[《セリオンズ・クロス》]]を意識したとも考えられる。~ あちらの[[イラスト]]では敵同士だった2人であるが、この[[カード]]の[[イラスト]]では共闘して敵を倒している。 //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[スプライト]] ―[[カード名]]関連 //烙印関連・罠カード・クロス -[[《セリオンズ・クロス》]] -[[《ギガンティック・サンダークロス》]] ―[[イラスト]]関連 -[[《ギガンティック・スプライト》]] -[[《スプリガンズ・キャプテン サルガス》]] -[[《セリオンズ“キング”レギュラス》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[DARKWING BLAST]] DABL-JP074 -[[TACTICAL-TRY DECK 怪盗コンビEvil★Twin]] TT01-JPB25 -[[COMPLETE FILE −白の物語−]] CF01-JP132 &size(10){[[Ultra]]}; //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《スプライト・ダブルクロス》,罠,通常罠,スプライト);
テキスト整形のルールを表示する