《ゼラ》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《ゼラ》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《ゼラ/Zera the Mant》 [#top] 儀式モンスター 星8/闇属性/悪魔族/攻2800/守2300 「ゼラの儀式」により降臨。 [[PREMIUM PACK 2>PREMIUM PACK#PP2]]で登場した[[闇属性]]・[[悪魔族]]の[[儀式モンスター]]。~ [[レベル]]8・[[闇属性]]・[[悪魔族]][[儀式モンスター]]には、より[[攻撃力]]の高い[[《仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー》]]、[[効果]]持ちの[[《闇の支配者−ゾーク》]]等が存在する。 [[《怨念の邪悪霊》]]と[[《抹殺の邪悪霊》]]の効果に対応した[[効果モンスター以外のモンスター]]はこのカードと[[《仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー》]]のみである。~ [[効果モンスター以外のモンスター]]のメリットは[[《天威無崩の地》]]をはじめとする[[天威]]のサポートを受けられること。~ 中でもこのカードは[[《天威龍−シュターナ》]]と非常に相性がいい。~ [[《仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー》]]の3200という[[攻撃力]]は[[自爆特攻]]するには高すぎるため[[《天威龍−シュターナ》]]を能動的に発動しづらい。~ だが2800という絶妙な[[攻撃力]]を持つこのカードならば[[自爆特攻]]をする機会は非常に恵まれているだろう。~ [[天威]]の中でも[[《天威龍−シュターナ》]]は非常に強力な[[効果]]を持っているためこのカードを採用するメリットはあるといえる。~ 一応[[《進化合獣ダイオーキシン》]]が存在しているが、あちらは[[《怨念の邪悪霊》]]・[[《抹殺の邪悪霊》]]によって効果が無効化されるため[[通常モンスター]]扱いでなくなってしまう。~ -登場当時は[[悪魔族]]で最高の[[ステータス]]を誇っていた。~ しかし同様の[[召喚条件]]を持ち、より[[ステータス]]の高い[[《カオス・ソルジャー》]]が同時に登場している。~ あちらですら[[召喚条件]]の厳しさから採用されることは少なく、こちらは尚更活躍するのが難しかった。~ -ゲームでの[[儀式の素材>《ガーゴイル・パワード》]]と姿から、[[《ガーゴイル》]]系列の悪魔のようである。~ -[[《ゼラの戦士》]]に関するストーリーから、彼を誘惑し続けた本人であることが読み取れる。~ [[《ゼラの戦士》]]の剣の柄にもその顔が見られる。~ -後にこの[[カード]]と関連があると思しき複数の派生[[モンスター]]が登場しており、 それらの攻守はどれもこの[[カード]]と同じ2800/2300である。~ -[[英語名]]は《Zera the Mant》。~ マントを付けた[[イラスト]]のためか、単に「Zera」ではなく「the Mant」が追加されている。~ --「Zera」はヘブライ語で「種子・精子・子孫」等を指す。~ それから考えるに、[[《ゼラの戦士》]]とは血縁関係にあるのだろうか?~ -原作・アニメにおいて―~ アニメオリジナル「デュエルクエスト編」で、店に売られていた[[カード]]の1枚。~ デュエルではアニメオリジナルの「遊戯vsキース」戦において、キースが使用。~ その高い[[攻撃力]]で[[《ブラック・マジシャン》]]を含めた遊戯の[[モンスター]]を次々と葬るが、[[《魔法効果の矢》]]によって跳ね返された[[《死者への手向け》]]で[[破壊]]された。~ [[攻撃]]名は「デビルズ・クロー」。~ --世界で3枚しかオリジナルが存在しない、[[《青眼の白龍》]]を超える「[[レアカード]]中の[[レアカード]]」という触れ込みだった。~ アニメ版の[[《青眼の白龍》]]は、海馬が破り捨てたものを含めて4枚存在している。~ -コナミのゲーム作品において―~ 初期の非[[OCG]]ルールのゲームでは、下記の大会賞品版と[[テキスト>フレイバー・テキスト]]が異なり、「大きな体とかぎづめで攻撃 かなり強い凶悪なモンスター」となっている。~ //また[[儀式魔法]]の[[生け贄]]が固定されている真DMでは、[[《闇魔界の覇王》]]、[[《魔頭を持つ邪竜》]]、[[《ガーゴイル・パワード》]]を[[生け贄]]とする必要があった。~ //《ゼラの儀式》に移しました。 **関連カード [#card] -[[《ゼラの儀式》]] -[[《ゼラの戦士》]] -[[《デビルマゼラ》]] -[[《アルグールマゼラ》]] -[[《堕天使ゼラート》]] -[[《大天使ゼラート》]] -[[《天空の使者 ゼラディアス》]] -[[《ゼラの天使》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[PREMIUM PACK 2>PREMIUM PACK#PP2]] &size(10){[[Ultra]]}; -[[DARK CEREMONY EDITION>PREMIUM PACK#DCE]] &size(10){[[Super]]}; -[[決闘者の栄光−記憶の断片− side:武藤遊戯]] 15AX-JPM32 &size(10){[[Normal]],[[Millennium>Parallel#MR]]}; ---- *《ゼラ》 [#top2] 通常モンスター(使用不可カード) 星8/闇属性/悪魔族/攻2800/守2300 大きな体から繰り出されるカギつめの攻撃は強力。 [[「遊戯王デュエルモンスターズ」全国大会 準優勝賞品>プロモカード#DM1]]で登場した[[闇属性]]・[[悪魔族]]の[[最上級モンスター]]。~ -通常の[[カード]]とは異なりステンレス素材でできているため、公式[[デュエル]]には使用できない。~ フリー[[デュエル]]で使用する場合も、[[スリーブ]]に入れるなどして区別が付かないようにする必要がある。~ -[[公式データベース>遊戯王カードデータベース]]では、「遊戯王デュエルモンスターズ 全国大会トーナメント 入賞者特典カード」として[[儀式モンスター]]版が掲載されており、[[儀式モンスター]]版のこの[[カード]]のカードページの「収録シリーズ」欄に「遊戯王デュエルモンスターズ 全国大会トーナメント 入賞者特典カード」の記載が存在する。~ -世界でたった2枚しか存在しない[[カード]]であり、後に上記のような[[レプリカ>Replica]]版が登場した。~ -デザインは原作者の高橋和希によるもので、原作コミックス18巻にラフスケッチが掲載されている。~ **収録パック等 [#pack2] -[[「遊戯王デュエルモンスターズ」全国大会 準優勝賞品>プロモカード#DM1]](ステンレス製) &size(10){[[Ultra]]}; ---- &tag(《ゼラ》,儀式モンスター,モンスター,星8/闇属性/悪魔族/攻2800/守2300);
*《ゼラ/Zera the Mant》 [#top] 儀式モンスター 星8/闇属性/悪魔族/攻2800/守2300 「ゼラの儀式」により降臨。 [[PREMIUM PACK 2>PREMIUM PACK#PP2]]で登場した[[闇属性]]・[[悪魔族]]の[[儀式モンスター]]。~ [[レベル]]8・[[闇属性]]・[[悪魔族]][[儀式モンスター]]には、より[[攻撃力]]の高い[[《仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー》]]、[[効果]]持ちの[[《闇の支配者−ゾーク》]]等が存在する。 [[《怨念の邪悪霊》]]と[[《抹殺の邪悪霊》]]の効果に対応した[[効果モンスター以外のモンスター]]はこのカードと[[《仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー》]]のみである。~ [[効果モンスター以外のモンスター]]のメリットは[[《天威無崩の地》]]をはじめとする[[天威]]のサポートを受けられること。~ 中でもこのカードは[[《天威龍−シュターナ》]]と非常に相性がいい。~ [[《仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー》]]の3200という[[攻撃力]]は[[自爆特攻]]するには高すぎるため[[《天威龍−シュターナ》]]を能動的に発動しづらい。~ だが2800という絶妙な[[攻撃力]]を持つこのカードならば[[自爆特攻]]をする機会は非常に恵まれているだろう。~ [[天威]]の中でも[[《天威龍−シュターナ》]]は非常に強力な[[効果]]を持っているためこのカードを採用するメリットはあるといえる。~ 一応[[《進化合獣ダイオーキシン》]]が存在しているが、あちらは[[《怨念の邪悪霊》]]・[[《抹殺の邪悪霊》]]によって効果が無効化されるため[[通常モンスター]]扱いでなくなってしまう。~ -登場当時は[[悪魔族]]で最高の[[ステータス]]を誇っていた。~ しかし同様の[[召喚条件]]を持ち、より[[ステータス]]の高い[[《カオス・ソルジャー》]]が同時に登場している。~ あちらですら[[召喚条件]]の厳しさから採用されることは少なく、こちらは尚更活躍するのが難しかった。~ -ゲームでの[[儀式の素材>《ガーゴイル・パワード》]]と姿から、[[《ガーゴイル》]]系列の悪魔のようである。~ -[[《ゼラの戦士》]]に関するストーリーから、彼を誘惑し続けた本人であることが読み取れる。~ [[《ゼラの戦士》]]の剣の柄にもその顔が見られる。~ -後にこの[[カード]]と関連があると思しき複数の派生[[モンスター]]が登場しており、 それらの攻守はどれもこの[[カード]]と同じ2800/2300である。~ -[[英語名]]は《Zera the Mant》。~ マントを付けた[[イラスト]]のためか、単に「Zera」ではなく「the Mant」が追加されている。~ --「Zera」はヘブライ語で「種子・精子・子孫」等を指す。~ それから考えるに、[[《ゼラの戦士》]]とは血縁関係にあるのだろうか?~ -原作・アニメにおいて―~ アニメオリジナル「デュエルクエスト編」で、店に売られていた[[カード]]の1枚。~ デュエルではアニメオリジナルの「遊戯vsキース」戦において、キースが使用。~ その高い[[攻撃力]]で[[《ブラック・マジシャン》]]を含めた遊戯の[[モンスター]]を次々と葬るが、[[《魔法効果の矢》]]によって跳ね返された[[《死者への手向け》]]で[[破壊]]された。~ [[攻撃]]名は「デビルズ・クロー」。~ --世界で3枚しかオリジナルが存在しない、[[《青眼の白龍》]]を超える「[[レアカード]]中の[[レアカード]]」という触れ込みだった。~ アニメ版の[[《青眼の白龍》]]は、海馬が破り捨てたものを含めて4枚存在している。~ -コナミのゲーム作品において―~ 初期の非[[OCG]]ルールのゲームでは、下記の大会賞品版と[[テキスト>フレイバー・テキスト]]が異なり、「大きな体とかぎづめで攻撃 かなり強い凶悪なモンスター」となっている。~ //また[[儀式魔法]]の[[生け贄]]が固定されている真DMでは、[[《闇魔界の覇王》]]、[[《魔頭を持つ邪竜》]]、[[《ガーゴイル・パワード》]]を[[生け贄]]とする必要があった。~ //《ゼラの儀式》に移しました。 **関連カード [#card] -[[《ゼラの儀式》]] -[[《ゼラの戦士》]] -[[《デビルマゼラ》]] -[[《アルグールマゼラ》]] -[[《堕天使ゼラート》]] -[[《大天使ゼラート》]] -[[《天空の使者 ゼラディアス》]] -[[《ゼラの天使》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[PREMIUM PACK 2>PREMIUM PACK#PP2]] &size(10){[[Ultra]]}; -[[DARK CEREMONY EDITION>PREMIUM PACK#DCE]] &size(10){[[Super]]}; -[[決闘者の栄光−記憶の断片− side:武藤遊戯]] 15AX-JPM32 &size(10){[[Normal]],[[Millennium>Parallel#MR]]}; ---- *《ゼラ》 [#top2] 通常モンスター(使用不可カード) 星8/闇属性/悪魔族/攻2800/守2300 大きな体から繰り出されるカギつめの攻撃は強力。 [[「遊戯王デュエルモンスターズ」全国大会 準優勝賞品>プロモカード#DM1]]で登場した[[闇属性]]・[[悪魔族]]の[[最上級モンスター]]。~ -通常の[[カード]]とは異なりステンレス素材でできているため、公式[[デュエル]]には使用できない。~ フリー[[デュエル]]で使用する場合も、[[スリーブ]]に入れるなどして区別が付かないようにする必要がある。~ -[[公式データベース>遊戯王カードデータベース]]では、「遊戯王デュエルモンスターズ 全国大会トーナメント 入賞者特典カード」として[[儀式モンスター]]版が掲載されており、[[儀式モンスター]]版のこの[[カード]]のカードページの「収録シリーズ」欄に「遊戯王デュエルモンスターズ 全国大会トーナメント 入賞者特典カード」の記載が存在する。~ -世界でたった2枚しか存在しない[[カード]]であり、後に上記のような[[レプリカ>Replica]]版が登場した。~ -デザインは原作者の高橋和希によるもので、原作コミックス18巻にラフスケッチが掲載されている。~ **収録パック等 [#pack2] -[[「遊戯王デュエルモンスターズ」全国大会 準優勝賞品>プロモカード#DM1]](ステンレス製) &size(10){[[Ultra]]}; ---- &tag(《ゼラ》,儀式モンスター,モンスター,星8/闇属性/悪魔族/攻2800/守2300);
テキスト整形のルールを表示する