《ダーク・フュージョン》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《ダーク・フュージョン》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《ダーク・フュージョン/Dark Fusion》 [#top] 通常魔法 (1):自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、 悪魔族の融合モンスター1体を融合召喚する。 このターン、相手はこの効果で特殊召喚したモンスターを効果の対象にできない。 [[GLADIATOR'S ASSAULT]]で登場した[[通常魔法]]。~ [[手札]]・[[フィールド]]の[[モンスター]]を[[融合素材]]に[[悪魔族]][[融合モンスター]]を[[融合召喚]]し、その[[融合モンスター]]へこの[[ターン]]中[[相手]]の[[効果の対象>対象をとる(指定する)効果]]にならない[[耐性]]を付与する[[効果]]を持つ。~ [[融合素材]]の範囲は[[《融合》]]と同じだが、[[融合召喚]]した[[ターン]]中[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]を受けない[[耐性]]を付与する追加[[効果]]を持つ。~ しかし、[[耐性]]の有用性はその[[ターン]]の[[攻撃]]や[[効果]]が若干通りやすくなる程度で、[[サーチ]]・[[サルベージ]]の手段が豊富にある[[《融合》]]を差し置いてこちらを優先する[[メリット]]は薄い。~ [[【E−HERO】]]で使用する場合は、他の専用[[融合召喚]][[魔法カード]]である[[《ダーク・コーリング》]]・[[《ダーク・コンタクト》]]が比較対象となる。~ こちらは[[墓地融合]]ができず[[ディスアドバンテージ]]は避けがたいが、[[耐性]]付与できることが利点となる。~ また[[《E−HERO ヘル・ライダー》]]・[[《ダーク・コンタクト》]]で[[サーチ]]、[[《イービル・アサルト》]]で[[サルベージ]]できるのも利点。~ [[フュージョン]]なので、[[《X・HERO ワンダー・ドライバー》]]に対応し、[[チェンジ]]を[[セット]]したと思い込ませる[[ブラフ]]にもなる。~ //デッキ全体ではヘルデバイサーの方がよい [[《竜魔導の守護者》]]とも好相性で、(1)の[[効果]]で[[《E−HERO マリシャス・エッジ》]]を[[手札コスト]]にしてこの[[カード]]を[[サーチ]]し、(2)の[[効果]]でその[[《E−HERO マリシャス・エッジ》]]を[[蘇生]]すれば、[[《E−HERO ダーク・ガイア》]]や[[《E−HERO マリシャス・デビル》]]に繋げやすくなる。~ 心もとない[[耐性]]付与も[[《E−HERO ダーク・ガイア》]]による[[1ターンキル]]狙いの場合にはある程度役に立つだろう。~ 全体的な評価では[[ディスアドバンテージ]]が少ない[[《ダーク・コーリング》]]・[[《ダーク・コンタクト》]]に分がある。~ ただし、[[融合素材]]が[[墓地]]に送られるため[[墓地]]利用する[[カード]]との相性はこちらに分がある。~ [[墓地]][[効果]]がある[[モンスター]]を[[墓地へ送る]]手段として利用する場合や、[[墓地リソース]]を多く必要とする[[《E−HERO ヘル・ライダー》]]のためにこちらを優先することも十分考えられる。~ この[[カード]]を使用して得た[[墓地リソース]]を使って[[《ダーク・コーリング》]]・[[《ダーク・コンタクト》]]を[[発動]]できるため併用するのも良いだろう。~ 単に[[E−HERO]]の[[融合召喚]]をするなら[[《覇王城》]]や[[《E−HERO ヘル・ライダー》]]を利用する方法もある。~ [[《覇王城》]]と[[サーチ]]手段が豊富な[[《融合》]]や付加価値を持つ他の[[融合召喚]]手段でも[[E−HERO]]の[[融合召喚]]が可能。~ [[《覇王城》]]自体の[[サーチ]]手段である[[《E−HERO アダスター・ゴールド》]]でこの[[カード]]を直接[[サーチ]]すれば[[E−HERO]]と他の[[融合モンスター]]の使い分けが狙える。~ ただし、他の[[カード]]を使用して[[E−HERO]]の[[融合召喚]]を行う場合は[[《覇王城》]]や[[《E−HERO ヘル・ライダー》]]が必須となるため、[[融合召喚]]に必要な[[手札]]が工数が増えることは考慮しておきたい。~ -[[融合素材代用モンスター]]も[[融合素材]]として使える。~ [[E−HERO]]以外は[[融合素材]]に[[種族]]・[[属性]]・[[カテゴリ]]指定の[[モンスター]]が多いので、[[融合素材代用モンスター]]を使うなら[[【E−HERO】]]になるだろう。~ [[融合呪印生物]]・[[《破壊神 ヴァサーゴ》]]なら[[《E−HERO ダーク・ガイア》]]の正規の[[融合素材]]として利用することもできる。~ その他では[[《暗黒界の龍神王 グラファ》]]・[[《召喚獣プルガトリオ》]]・[[《デーモンの顕現》]]なら狙えるか。~ -前述したように[[【E−HERO】]]では[[《ダーク・コーリング》]]が、それ以外の用途では[[サーチ]]・[[サルベージ]]の手段が豊富にある[[《融合》]]のほうが優先されており、長らく日の目を浴びない[[カード]]であった。~ しかし、現代では[[《エフェクト・ヴェーラー》]]や[[《無限泡影》]]のような[[対象をとる>対象をとる(指定する)効果]][[手札誘発]]が多くの[[デッキ]]で採用されており、[[融合召喚]]した[[ターン]]中のみではあるがそれらへの[[耐性]]を付与するこの[[カード]]の評価は上昇している。~ 特に[[効果]]が通れば莫大な[[アドバンテージ]]を稼げる[[《インフェルノイド・イヴィル》]]を有する[[【インフェルノイド】]]ではこの[[カード]]の採用率は非常に高いものとなっている。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメGXにおいて覇王十代が使用。~ 少なくとも2枚入っており、「vsジム」戦では[[《E−HERO インフェルノ・ウィング》]]と[[《E−HERO ライトニング・ゴーレム》]]を、「vsオブライエン」戦では[[《E−HERO ワイルド・サイクロン》]]をそれぞれ[[融合召喚]]した。~ また、「vsジム」戦では[[耐性]]によって[[《炸裂装甲》]]による[[破壊]]から[[《E−HERO インフェルノ・ウィング》]]を守った。 --アニメの[[耐性]][[効果]]は「[[魔法・罠カード]]の[[効果]]では[[破壊されない]]」ものだった。~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[フュージョン]] ―類似[[効果]] -[[《救世の儀式》]] ―[[イラスト]]関連 -[[《E・HERO フェザーマン》]] -[[《E・HERO バーストレディ》]] -[[《E−HERO インフェルノ・ウィング》]] **《ダーク・フュージョン》の[[カード名が記されたカード]] [#list] ※は「《ダーク・フュージョン》の[[カード名が記されたカード]]」に関する[[効果]]を持つ[[カード]]~ -全ての[[E−HERO融合モンスター>E−HERO#fusion]]~ ([[《E−HERO インフェルノ・ウィング−ヘルバック・ファイア》]]は※にも該当する)~ -[[効果モンスター]] --※[[《E−HERO アダスター・ゴールド》]] --[[《E−HERO デス・プリズン》]] --[[《E−HERO トキシック・バブル》]] --[[《E−HERO ヘル・ライダー》]] --※[[《E−HERO ヴィシャス・クローズ》]] -[[魔法カード]] --[[《イービル・アサルト》]] --[[《イービル・マインド》]] --[[《ダーク・コーリング》]] --[[《ダーク・コンタクト》]] --[[《覇王城》]] -[[罠カード]] --※[[《ダーク・スプレマシー》]] **このカードで[[融合召喚]]できる[[悪魔族]]の[[融合モンスター]] [#list2] ―[[E−HERO]] #taglist(融合モンスター^E−HERO^悪魔族) ―[[DDD]] #taglist(融合モンスター^DDD^悪魔族) ―[[デストーイ]] #taglist(融合モンスター^デストーイ^悪魔族) ―それ以外 #taglist(融合モンスター^悪魔族-DDD-デストーイ-E−HERO-融合召喚不可) **このカードを使用する代表的なデッキ [#Deck] -[[【悪魔族】]] --[[【E−HERO】]] --[[【ダーク・ガイア】]] --[[【インフェルノイド】]] **収録パック等 [#pack] -[[GLADIATOR'S ASSAULT]] GLAS-JP047 &size(10){[[Super]]}; -[[デュエリストパック−十代編3−]] DP06-JP023 -[[DUELIST EDITION Volume 2]] DE02-JP052 &size(10){[[Rare]]}; -[[デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編5−]] DP22-JP021 -[[SUPREME DARKNESS]] SUDA-JPS01 &size(10){[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]}; //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《ダーク・フュージョン》,魔法,通常魔法,フュージョン,);
*《ダーク・フュージョン/Dark Fusion》 [#top] 通常魔法 (1):自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、 悪魔族の融合モンスター1体を融合召喚する。 このターン、相手はこの効果で特殊召喚したモンスターを効果の対象にできない。 [[GLADIATOR'S ASSAULT]]で登場した[[通常魔法]]。~ [[手札]]・[[フィールド]]の[[モンスター]]を[[融合素材]]に[[悪魔族]][[融合モンスター]]を[[融合召喚]]し、その[[融合モンスター]]へこの[[ターン]]中[[相手]]の[[効果の対象>対象をとる(指定する)効果]]にならない[[耐性]]を付与する[[効果]]を持つ。~ [[融合素材]]の範囲は[[《融合》]]と同じだが、[[融合召喚]]した[[ターン]]中[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]を受けない[[耐性]]を付与する追加[[効果]]を持つ。~ しかし、[[耐性]]の有用性はその[[ターン]]の[[攻撃]]や[[効果]]が若干通りやすくなる程度で、[[サーチ]]・[[サルベージ]]の手段が豊富にある[[《融合》]]を差し置いてこちらを優先する[[メリット]]は薄い。~ [[【E−HERO】]]で使用する場合は、他の専用[[融合召喚]][[魔法カード]]である[[《ダーク・コーリング》]]・[[《ダーク・コンタクト》]]が比較対象となる。~ こちらは[[墓地融合]]ができず[[ディスアドバンテージ]]は避けがたいが、[[耐性]]付与できることが利点となる。~ また[[《E−HERO ヘル・ライダー》]]・[[《ダーク・コンタクト》]]で[[サーチ]]、[[《イービル・アサルト》]]で[[サルベージ]]できるのも利点。~ [[フュージョン]]なので、[[《X・HERO ワンダー・ドライバー》]]に対応し、[[チェンジ]]を[[セット]]したと思い込ませる[[ブラフ]]にもなる。~ //デッキ全体ではヘルデバイサーの方がよい [[《竜魔導の守護者》]]とも好相性で、(1)の[[効果]]で[[《E−HERO マリシャス・エッジ》]]を[[手札コスト]]にしてこの[[カード]]を[[サーチ]]し、(2)の[[効果]]でその[[《E−HERO マリシャス・エッジ》]]を[[蘇生]]すれば、[[《E−HERO ダーク・ガイア》]]や[[《E−HERO マリシャス・デビル》]]に繋げやすくなる。~ 心もとない[[耐性]]付与も[[《E−HERO ダーク・ガイア》]]による[[1ターンキル]]狙いの場合にはある程度役に立つだろう。~ 全体的な評価では[[ディスアドバンテージ]]が少ない[[《ダーク・コーリング》]]・[[《ダーク・コンタクト》]]に分がある。~ ただし、[[融合素材]]が[[墓地]]に送られるため[[墓地]]利用する[[カード]]との相性はこちらに分がある。~ [[墓地]][[効果]]がある[[モンスター]]を[[墓地へ送る]]手段として利用する場合や、[[墓地リソース]]を多く必要とする[[《E−HERO ヘル・ライダー》]]のためにこちらを優先することも十分考えられる。~ この[[カード]]を使用して得た[[墓地リソース]]を使って[[《ダーク・コーリング》]]・[[《ダーク・コンタクト》]]を[[発動]]できるため併用するのも良いだろう。~ 単に[[E−HERO]]の[[融合召喚]]をするなら[[《覇王城》]]や[[《E−HERO ヘル・ライダー》]]を利用する方法もある。~ [[《覇王城》]]と[[サーチ]]手段が豊富な[[《融合》]]や付加価値を持つ他の[[融合召喚]]手段でも[[E−HERO]]の[[融合召喚]]が可能。~ [[《覇王城》]]自体の[[サーチ]]手段である[[《E−HERO アダスター・ゴールド》]]でこの[[カード]]を直接[[サーチ]]すれば[[E−HERO]]と他の[[融合モンスター]]の使い分けが狙える。~ ただし、他の[[カード]]を使用して[[E−HERO]]の[[融合召喚]]を行う場合は[[《覇王城》]]や[[《E−HERO ヘル・ライダー》]]が必須となるため、[[融合召喚]]に必要な[[手札]]が工数が増えることは考慮しておきたい。~ -[[融合素材代用モンスター]]も[[融合素材]]として使える。~ [[E−HERO]]以外は[[融合素材]]に[[種族]]・[[属性]]・[[カテゴリ]]指定の[[モンスター]]が多いので、[[融合素材代用モンスター]]を使うなら[[【E−HERO】]]になるだろう。~ [[融合呪印生物]]・[[《破壊神 ヴァサーゴ》]]なら[[《E−HERO ダーク・ガイア》]]の正規の[[融合素材]]として利用することもできる。~ その他では[[《暗黒界の龍神王 グラファ》]]・[[《召喚獣プルガトリオ》]]・[[《デーモンの顕現》]]なら狙えるか。~ -前述したように[[【E−HERO】]]では[[《ダーク・コーリング》]]が、それ以外の用途では[[サーチ]]・[[サルベージ]]の手段が豊富にある[[《融合》]]のほうが優先されており、長らく日の目を浴びない[[カード]]であった。~ しかし、現代では[[《エフェクト・ヴェーラー》]]や[[《無限泡影》]]のような[[対象をとる>対象をとる(指定する)効果]][[手札誘発]]が多くの[[デッキ]]で採用されており、[[融合召喚]]した[[ターン]]中のみではあるがそれらへの[[耐性]]を付与するこの[[カード]]の評価は上昇している。~ 特に[[効果]]が通れば莫大な[[アドバンテージ]]を稼げる[[《インフェルノイド・イヴィル》]]を有する[[【インフェルノイド】]]ではこの[[カード]]の採用率は非常に高いものとなっている。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメGXにおいて覇王十代が使用。~ 少なくとも2枚入っており、「vsジム」戦では[[《E−HERO インフェルノ・ウィング》]]と[[《E−HERO ライトニング・ゴーレム》]]を、「vsオブライエン」戦では[[《E−HERO ワイルド・サイクロン》]]をそれぞれ[[融合召喚]]した。~ また、「vsジム」戦では[[耐性]]によって[[《炸裂装甲》]]による[[破壊]]から[[《E−HERO インフェルノ・ウィング》]]を守った。 --アニメの[[耐性]][[効果]]は「[[魔法・罠カード]]の[[効果]]では[[破壊されない]]」ものだった。~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[フュージョン]] ―類似[[効果]] -[[《救世の儀式》]] ―[[イラスト]]関連 -[[《E・HERO フェザーマン》]] -[[《E・HERO バーストレディ》]] -[[《E−HERO インフェルノ・ウィング》]] **《ダーク・フュージョン》の[[カード名が記されたカード]] [#list] ※は「《ダーク・フュージョン》の[[カード名が記されたカード]]」に関する[[効果]]を持つ[[カード]]~ -全ての[[E−HERO融合モンスター>E−HERO#fusion]]~ ([[《E−HERO インフェルノ・ウィング−ヘルバック・ファイア》]]は※にも該当する)~ -[[効果モンスター]] --※[[《E−HERO アダスター・ゴールド》]] --[[《E−HERO デス・プリズン》]] --[[《E−HERO トキシック・バブル》]] --[[《E−HERO ヘル・ライダー》]] --※[[《E−HERO ヴィシャス・クローズ》]] -[[魔法カード]] --[[《イービル・アサルト》]] --[[《イービル・マインド》]] --[[《ダーク・コーリング》]] --[[《ダーク・コンタクト》]] --[[《覇王城》]] -[[罠カード]] --※[[《ダーク・スプレマシー》]] **このカードで[[融合召喚]]できる[[悪魔族]]の[[融合モンスター]] [#list2] ―[[E−HERO]] #taglist(融合モンスター^E−HERO^悪魔族) ―[[DDD]] #taglist(融合モンスター^DDD^悪魔族) ―[[デストーイ]] #taglist(融合モンスター^デストーイ^悪魔族) ―それ以外 #taglist(融合モンスター^悪魔族-DDD-デストーイ-E−HERO-融合召喚不可) **このカードを使用する代表的なデッキ [#Deck] -[[【悪魔族】]] --[[【E−HERO】]] --[[【ダーク・ガイア】]] --[[【インフェルノイド】]] **収録パック等 [#pack] -[[GLADIATOR'S ASSAULT]] GLAS-JP047 &size(10){[[Super]]}; -[[デュエリストパック−十代編3−]] DP06-JP023 -[[DUELIST EDITION Volume 2]] DE02-JP052 &size(10){[[Rare]]}; -[[デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編5−]] DP22-JP021 -[[SUPREME DARKNESS]] SUDA-JPS01 &size(10){[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]}; //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《ダーク・フュージョン》,魔法,通常魔法,フュージョン,);
テキスト整形のルールを表示する