《テラ・フォーミング》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《テラ・フォーミング》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《テラ・フォーミング/Terraforming》 [#top] 通常魔法(制限カード) (1):デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。 [[新たなる支配者]]で登場した[[通常魔法]]。~ [[フィールド魔法]]を[[サーチ]]する[[効果]]を持つ。~ 任意の[[フィールド魔法]]を損失なく[[手札]]に[[加える]]ことができる。~ 複数の[[フィールド魔法]]を使い分ける場合はもちろんだが、1種類しか採用していない場合でも「4枚目以降の[[同名>同名カード]][[フィールド魔法]]」として使用される。~ 専用の[[サーチャー]]が存在しない[[フィールド魔法]]を使う場合に採用するのが基本だが、専用の[[サーチャー]]が存在する[[フィールド魔法]]を使う場合でも2つ目の[[サーチ]]手段として採用するのも悪くない。~ 専用の[[サーチャー]]と比べ、[[《死霊騎士デスカリバー・ナイト》]]や[[《次元の裂け目》]]等に阻害されない利点はあるが、[[モンスターカード]]として使えない点では劣る。~ また、[[フィールド魔法]]が[[デッキ]]から無くなると[[腐る]]ため、その場合は[[《召喚僧サモンプリースト》]]や[[《サンダー・ブレイク》]]等の[[手札コスト]]等に使いたい。~ [[フィールド魔法]]をいち早く[[手札]]に[[加える]]必要がある[[【死皇帝の陵墓】]]・[[【地縛神】]]・[[【Sin】]]・[[【トラミッド】]]・[[【F.A.】]]・[[【U.A.】]]等では[[必須カード]]となる。~ 特に、[[フィールド魔法]]を2種類以上投入したタイプの[[【地縛神】]]・[[【Sin】]]・[[【F.A.】]]・[[【U.A.】]]や、複数の[[フィールド魔法]]の張り替えがコンセプトとなる[[【トラミッド】]]では、その時に応じた[[フィールド魔法]]を[[サーチ]]できるので、とりわけ重要な存在となる。~ [[【ドラグニティ】]]では、後から引いても[[《竜の渓谷》]]で処理できるので[[腐る]]心配が少ない。~ // 採用率は低いが、[[《剣闘獣の檻−コロッセウム》]]は[[手札]]の[[同名カード]]で[[破壊]]を免れることができ、[[《グラディアル・リターン》]]によって[[《剣闘獣の檻−コロッセウム》]]が[[デッキ]]に戻せるので相性は悪くない。~ -[[コスト]]や[[デメリット]]が無い[[汎用性]]の高い[[サーチ]][[カード]]であるため、[[フィールド魔法]]が軸になる[[デッキ]]では古くから重宝されている[[カード]]である。~ カードプールが広がるにしたがって、[[自分]]側にのみ恩恵をもたらすものや、大きな[[アドバンテージ]]を得られる[[フィールド魔法]]も増え続けている。~ 特に第9期以降は[[サーチ]][[効果]]を持つものが多く、実質[[サーチ]][[カード]]を6枚[[積める>積む]]様になった事で安定性の向上、及び[[環境]]の高速化に拍車を掛けていた。~ [[フィールド魔法]]を軸とした[[デッキ]]が[[環境]]を支配する事も多くなり、それらの抑止のためか[[17/07/01>リミットレギュレーション/2017年7月1日]]にて[[準制限カード]]に、更に[[17/10/01>リミットレギュレーション/2017年10月1日]]にて[[制限カード]]に指定された。~ --この規制に前後する形で代替手段として意識されたであろう[[《盆回し》]]・[[《メタバース》]]が登場している。~ [[発動条件]]や[[発動]]までのタイムラグが付与された[[カード]]だが、この[[カード]]にはない独自の利点もあり、それが評価されたためか、結局両者ともこの[[カード]]と同じ[[制限カード]]に指定されている([[《メタバース》]]は後に[[制限解除]])。~ 遊戯王[[OCG]]における[[フィールド魔法]]の評価の高まりが見て取れる結果である。~ -[[フィールド魔法]]が軸になるものが多いためか、[[ストラクチャーデッキ]]で再録されることが多い。~ -2019年7月27日に行われた「遊戯王OCG 10000種突破記念大投票」第3期投票では第3位にランクインした。~ //https://twitter.com/YuGiOh_OCG_INFO/status/1158290291809497089 -「テラフォーミング(Terraforming)」とは、惑星の環境を改造し、人間が住めるような環境にすること。~ SFのみならず現実においても宇宙開発の一つとして研究が進められており、[[火星>《惑星探査車》]]や月がその有力な候補地として挙げられている。~ もっとも、現時点ではあくまで「太陽系の他の天体と比べればマシ」という理由で取り挙げられている部分が大きく、本当に実現可能か否かについてはまだ十分な立証がなされていない。~ //[[《終焉の地》]]や[[《ラスト・リゾート》]]から続いている[[イラスト]]と思われる。~ //(上記2枚はこの[[カード]]より後発なので、正確には「この[[カード]]に続くような[[イラスト]]の[[カード]]が作られた」と言うべきかもしれない) -原作・アニメにおいて―~ アニメGXの「十代vsエド」(2戦目)においてエドの[[手札]]にあるのが確認できる。~ [[発動]]されること無く、[[《魔法石の採掘》]]の[[コスト]]として捨てられた。~ エドの[[デッキ]]には[[《幽獄の時計塔》]]・[[《死皇帝の陵墓》]]・[[《ダーク・シティ》]]と3種類もの[[フィールド魔法]]が投入されており、この[[カード]]の実用性は高いと言えるだろう。~ --アニメ5D'sの「アキvsミスティ」(2戦目)においてミスティが[[ドロー]]しているのが確認できる。~ ミスティの[[デッキ]]には、[[《サベージ・コロシアム》]]と《鏡の迷宮−ミラー・ラビリンス》と2種類の[[フィールド魔法]]が投入されている上に、[[地縛神]]も使用するためだろう。~ --漫画OCGストラクチャーズにおける「尚磨vsライト月子」戦でライト月子が使用。~ [[《祝福の教会−リチューアル・チャーチ》]]を[[サーチ]]し、そちらの(2)の[[コスト]]で[[墓地]]から[[デッキ]]に戻った。~ 同[[デュエル]]の月子の[[デッキ]]は[[フィールド魔法]]が[[《祝福の教会−リチューアル・チャーチ》]]1種類だけだったため、GX・5D's時代と比べて種類を使い分けずとも[[フィールド魔法]]を[[サーチ]]する価値が跳ね上がったことが見て取れる。~ -コナミのゲーム作品において―~ 『デュエルリンクス』では23/05/01の実装と共にLIMIT1に指定された。~ また、Vに専用ボイスが用意されている。 --マスターデュエルにおいては23/06/08からの[[リミットレギュレーション]]で[[禁止カード]]に指定されている。~ [[ティアラメンツ]]実装後の同系統の[[デッキ]]が急増したことによる規制と思われる。~ **関連カード [#card] -[[フィールド魔法]] //手札に加えるのと直接発動するのでは裁定に異なる点が多いのでリストを分けた方が良い ―任意の[[フィールド魔法]]を[[手札]]に[[サーチ]]する[[カード]] -[[《幸運を告げるフクロウ》]] -[[《ネコーン》]] -[[《惑星探査車》]] -[[《マドルチェ・バトラスク》]] -[[《竜剣士マジェスティP》]] -[[《地縛戒隷 ジオクラーケン》]]([[サルベージ]]も可能) -[[《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》]] -《テラ・フォーミング》 -[[《メタバース》]] ―特定の[[フィールド魔法]]を[[手札]]に[[サーチ]]する[[カード]] -[[《サイバー・エッグ・エンジェル》]] -[[《地縛囚人 ライン・ウォーカー》]]([[サルベージ]]も可能) -[[《ダイナレスラー・システゴ》]] -[[《F.A.カーナビゲーター》]] -[[《プティカの蟲惑魔》]] -[[《SPYRAL−グレース》]] -[[《ガーデン・ローズ・メイデン》]]([[サルベージ]]も可能) -[[《転生炎獣ベイルリンクス》]] -[[《ストライカー・ドラゴン》]] -[[《天空神騎士ロードパーシアス》]] -[[《ドラグニティナイト−ロムルス》]] -[[《サルガッソの灯台》]] -[[《二量合成》]] -[[自身を手札コストにして特定のフィールド魔法をサーチするモンスター>《E・HERO キャプテン・ゴールド》#list]] ―[[デッキ]]内の[[フィールド魔法]]を直接[[発動]]する[[カード]]については[[《終焉の地》>《終焉の地》#card]]を参照 //―《テラ・フォーミング》が見られる[[カード]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【死皇帝の陵墓】]] -[[【Sin】]] -[[【真竜】]] -[[【地縛神】]] -[[【ドラグニティ】]] -[[【トラミッド】]] -[[【F.A.】]] -[[【U.A.】]] **収録パック等 [#pack] -[[新たなる支配者]] 301-036 -[[EXPERT EDITION Volume.1]] EE1-JP036 -[[ストラクチャーデッキ−閃光の波動−]] SD11-JP024 -[[ストラクチャーデッキ−巨竜の復活−]] SD13-JP024 -[[ストラクチャーデッキ−ロード・オブ・マジシャン−]] SD16-JP028 -[[ストラクチャーデッキ−ロスト・サンクチュアリ−]] SD20-JP025 -[[ストラクチャーデッキ−デビルズ・ゲート−]] SD21-JP030 -[[ストラクチャーデッキ−海皇の咆哮−]] SD23-JP024 -[[ストラクチャーデッキ−青眼龍轟臨−]] SD25-JP024 -[[デュエリストセット Ver.ライトロード・ジャッジメント]] DS14-JPL26 &size(10){[[Ultra]]}; -[[デュエリストセット Ver.マシンギア・トルーパーズ]] DS14-JPM24 &size(10){[[Ultra]]}; -[[ストラクチャーデッキ−マスター・オブ・ペンデュラム−]] SD29-JP035 -[[ストラクチャーデッキR−巨神竜復活−]] SR02-JP035 -[[ストラクチャーデッキR−機械竜叛乱−]] SR03-JP033 -[[ストラクチャーデッキR−恐獣の鼓動−]] SR04-JP029 -[[STARTER DECK(2017)]] ST17-JP032 -[[ストラクチャーデッキR−ロード・オブ・マジシャン−]] SR08-JP032 -[[ストラクチャーデッキ−混沌の三幻魔−]] SD38-JP024 -[[ストラクチャーデッキ−精霊術の使い手−]] SD39-JP026 -[[PRISMATIC ART COLLECTION]] PAC1-JP036 &size(10){[[Super]],[[Secret]],[[Prismatic Secret>Secret#PS]]}; -[[デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2]] DR02-JPB17 -[[デッキビルドパック ヴァリアント・スマッシャーズ]] DBVS-JP013 &size(10){[[Normal]],[[N-Parallel]]}; -[[ストラクチャーデッキ−精霊術の使い手− 決闘者伝説 QUARTER CENTURY EDITION>ストラクチャーデッキ−精霊術の使い手−#QCE]] TDS1-JP026 &size(10){[[Ultra]]}; **FAQ [#faq] Q:[[デッキ]]に[[フィールド魔法]]が残っていなくとも《テラ・フォーミング》は[[発動]]することは出来ますか?~ A:[[デッキ]]内に「[[手札]]に加えられる[[カード]]」が存在しない場合は、[[発動]]させる事ができません。(09/03/17) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《テラ・フォーミング》,魔法,通常魔法,);
*《テラ・フォーミング/Terraforming》 [#top] 通常魔法(制限カード) (1):デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。 [[新たなる支配者]]で登場した[[通常魔法]]。~ [[フィールド魔法]]を[[サーチ]]する[[効果]]を持つ。~ 任意の[[フィールド魔法]]を損失なく[[手札]]に[[加える]]ことができる。~ 複数の[[フィールド魔法]]を使い分ける場合はもちろんだが、1種類しか採用していない場合でも「4枚目以降の[[同名>同名カード]][[フィールド魔法]]」として使用される。~ 専用の[[サーチャー]]が存在しない[[フィールド魔法]]を使う場合に採用するのが基本だが、専用の[[サーチャー]]が存在する[[フィールド魔法]]を使う場合でも2つ目の[[サーチ]]手段として採用するのも悪くない。~ 専用の[[サーチャー]]と比べ、[[《死霊騎士デスカリバー・ナイト》]]や[[《次元の裂け目》]]等に阻害されない利点はあるが、[[モンスターカード]]として使えない点では劣る。~ また、[[フィールド魔法]]が[[デッキ]]から無くなると[[腐る]]ため、その場合は[[《召喚僧サモンプリースト》]]や[[《サンダー・ブレイク》]]等の[[手札コスト]]等に使いたい。~ [[フィールド魔法]]をいち早く[[手札]]に[[加える]]必要がある[[【死皇帝の陵墓】]]・[[【地縛神】]]・[[【Sin】]]・[[【トラミッド】]]・[[【F.A.】]]・[[【U.A.】]]等では[[必須カード]]となる。~ 特に、[[フィールド魔法]]を2種類以上投入したタイプの[[【地縛神】]]・[[【Sin】]]・[[【F.A.】]]・[[【U.A.】]]や、複数の[[フィールド魔法]]の張り替えがコンセプトとなる[[【トラミッド】]]では、その時に応じた[[フィールド魔法]]を[[サーチ]]できるので、とりわけ重要な存在となる。~ [[【ドラグニティ】]]では、後から引いても[[《竜の渓谷》]]で処理できるので[[腐る]]心配が少ない。~ // 採用率は低いが、[[《剣闘獣の檻−コロッセウム》]]は[[手札]]の[[同名カード]]で[[破壊]]を免れることができ、[[《グラディアル・リターン》]]によって[[《剣闘獣の檻−コロッセウム》]]が[[デッキ]]に戻せるので相性は悪くない。~ -[[コスト]]や[[デメリット]]が無い[[汎用性]]の高い[[サーチ]][[カード]]であるため、[[フィールド魔法]]が軸になる[[デッキ]]では古くから重宝されている[[カード]]である。~ カードプールが広がるにしたがって、[[自分]]側にのみ恩恵をもたらすものや、大きな[[アドバンテージ]]を得られる[[フィールド魔法]]も増え続けている。~ 特に第9期以降は[[サーチ]][[効果]]を持つものが多く、実質[[サーチ]][[カード]]を6枚[[積める>積む]]様になった事で安定性の向上、及び[[環境]]の高速化に拍車を掛けていた。~ [[フィールド魔法]]を軸とした[[デッキ]]が[[環境]]を支配する事も多くなり、それらの抑止のためか[[17/07/01>リミットレギュレーション/2017年7月1日]]にて[[準制限カード]]に、更に[[17/10/01>リミットレギュレーション/2017年10月1日]]にて[[制限カード]]に指定された。~ --この規制に前後する形で代替手段として意識されたであろう[[《盆回し》]]・[[《メタバース》]]が登場している。~ [[発動条件]]や[[発動]]までのタイムラグが付与された[[カード]]だが、この[[カード]]にはない独自の利点もあり、それが評価されたためか、結局両者ともこの[[カード]]と同じ[[制限カード]]に指定されている([[《メタバース》]]は後に[[制限解除]])。~ 遊戯王[[OCG]]における[[フィールド魔法]]の評価の高まりが見て取れる結果である。~ -[[フィールド魔法]]が軸になるものが多いためか、[[ストラクチャーデッキ]]で再録されることが多い。~ -2019年7月27日に行われた「遊戯王OCG 10000種突破記念大投票」第3期投票では第3位にランクインした。~ //https://twitter.com/YuGiOh_OCG_INFO/status/1158290291809497089 -「テラフォーミング(Terraforming)」とは、惑星の環境を改造し、人間が住めるような環境にすること。~ SFのみならず現実においても宇宙開発の一つとして研究が進められており、[[火星>《惑星探査車》]]や月がその有力な候補地として挙げられている。~ もっとも、現時点ではあくまで「太陽系の他の天体と比べればマシ」という理由で取り挙げられている部分が大きく、本当に実現可能か否かについてはまだ十分な立証がなされていない。~ //[[《終焉の地》]]や[[《ラスト・リゾート》]]から続いている[[イラスト]]と思われる。~ //(上記2枚はこの[[カード]]より後発なので、正確には「この[[カード]]に続くような[[イラスト]]の[[カード]]が作られた」と言うべきかもしれない) -原作・アニメにおいて―~ アニメGXの「十代vsエド」(2戦目)においてエドの[[手札]]にあるのが確認できる。~ [[発動]]されること無く、[[《魔法石の採掘》]]の[[コスト]]として捨てられた。~ エドの[[デッキ]]には[[《幽獄の時計塔》]]・[[《死皇帝の陵墓》]]・[[《ダーク・シティ》]]と3種類もの[[フィールド魔法]]が投入されており、この[[カード]]の実用性は高いと言えるだろう。~ --アニメ5D'sの「アキvsミスティ」(2戦目)においてミスティが[[ドロー]]しているのが確認できる。~ ミスティの[[デッキ]]には、[[《サベージ・コロシアム》]]と《鏡の迷宮−ミラー・ラビリンス》と2種類の[[フィールド魔法]]が投入されている上に、[[地縛神]]も使用するためだろう。~ --漫画OCGストラクチャーズにおける「尚磨vsライト月子」戦でライト月子が使用。~ [[《祝福の教会−リチューアル・チャーチ》]]を[[サーチ]]し、そちらの(2)の[[コスト]]で[[墓地]]から[[デッキ]]に戻った。~ 同[[デュエル]]の月子の[[デッキ]]は[[フィールド魔法]]が[[《祝福の教会−リチューアル・チャーチ》]]1種類だけだったため、GX・5D's時代と比べて種類を使い分けずとも[[フィールド魔法]]を[[サーチ]]する価値が跳ね上がったことが見て取れる。~ -コナミのゲーム作品において―~ 『デュエルリンクス』では23/05/01の実装と共にLIMIT1に指定された。~ また、Vに専用ボイスが用意されている。 --マスターデュエルにおいては23/06/08からの[[リミットレギュレーション]]で[[禁止カード]]に指定されている。~ [[ティアラメンツ]]実装後の同系統の[[デッキ]]が急増したことによる規制と思われる。~ **関連カード [#card] -[[フィールド魔法]] //手札に加えるのと直接発動するのでは裁定に異なる点が多いのでリストを分けた方が良い ―任意の[[フィールド魔法]]を[[手札]]に[[サーチ]]する[[カード]] -[[《幸運を告げるフクロウ》]] -[[《ネコーン》]] -[[《惑星探査車》]] -[[《マドルチェ・バトラスク》]] -[[《竜剣士マジェスティP》]] -[[《地縛戒隷 ジオクラーケン》]]([[サルベージ]]も可能) -[[《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》]] -《テラ・フォーミング》 -[[《メタバース》]] ―特定の[[フィールド魔法]]を[[手札]]に[[サーチ]]する[[カード]] -[[《サイバー・エッグ・エンジェル》]] -[[《地縛囚人 ライン・ウォーカー》]]([[サルベージ]]も可能) -[[《ダイナレスラー・システゴ》]] -[[《F.A.カーナビゲーター》]] -[[《プティカの蟲惑魔》]] -[[《SPYRAL−グレース》]] -[[《ガーデン・ローズ・メイデン》]]([[サルベージ]]も可能) -[[《転生炎獣ベイルリンクス》]] -[[《ストライカー・ドラゴン》]] -[[《天空神騎士ロードパーシアス》]] -[[《ドラグニティナイト−ロムルス》]] -[[《サルガッソの灯台》]] -[[《二量合成》]] -[[自身を手札コストにして特定のフィールド魔法をサーチするモンスター>《E・HERO キャプテン・ゴールド》#list]] ―[[デッキ]]内の[[フィールド魔法]]を直接[[発動]]する[[カード]]については[[《終焉の地》>《終焉の地》#card]]を参照 //―《テラ・フォーミング》が見られる[[カード]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【死皇帝の陵墓】]] -[[【Sin】]] -[[【真竜】]] -[[【地縛神】]] -[[【ドラグニティ】]] -[[【トラミッド】]] -[[【F.A.】]] -[[【U.A.】]] **収録パック等 [#pack] -[[新たなる支配者]] 301-036 -[[EXPERT EDITION Volume.1]] EE1-JP036 -[[ストラクチャーデッキ−閃光の波動−]] SD11-JP024 -[[ストラクチャーデッキ−巨竜の復活−]] SD13-JP024 -[[ストラクチャーデッキ−ロード・オブ・マジシャン−]] SD16-JP028 -[[ストラクチャーデッキ−ロスト・サンクチュアリ−]] SD20-JP025 -[[ストラクチャーデッキ−デビルズ・ゲート−]] SD21-JP030 -[[ストラクチャーデッキ−海皇の咆哮−]] SD23-JP024 -[[ストラクチャーデッキ−青眼龍轟臨−]] SD25-JP024 -[[デュエリストセット Ver.ライトロード・ジャッジメント]] DS14-JPL26 &size(10){[[Ultra]]}; -[[デュエリストセット Ver.マシンギア・トルーパーズ]] DS14-JPM24 &size(10){[[Ultra]]}; -[[ストラクチャーデッキ−マスター・オブ・ペンデュラム−]] SD29-JP035 -[[ストラクチャーデッキR−巨神竜復活−]] SR02-JP035 -[[ストラクチャーデッキR−機械竜叛乱−]] SR03-JP033 -[[ストラクチャーデッキR−恐獣の鼓動−]] SR04-JP029 -[[STARTER DECK(2017)]] ST17-JP032 -[[ストラクチャーデッキR−ロード・オブ・マジシャン−]] SR08-JP032 -[[ストラクチャーデッキ−混沌の三幻魔−]] SD38-JP024 -[[ストラクチャーデッキ−精霊術の使い手−]] SD39-JP026 -[[PRISMATIC ART COLLECTION]] PAC1-JP036 &size(10){[[Super]],[[Secret]],[[Prismatic Secret>Secret#PS]]}; -[[デュエルロワイヤル デッキセットEX ROUND2]] DR02-JPB17 -[[デッキビルドパック ヴァリアント・スマッシャーズ]] DBVS-JP013 &size(10){[[Normal]],[[N-Parallel]]}; -[[ストラクチャーデッキ−精霊術の使い手− 決闘者伝説 QUARTER CENTURY EDITION>ストラクチャーデッキ−精霊術の使い手−#QCE]] TDS1-JP026 &size(10){[[Ultra]]}; **FAQ [#faq] Q:[[デッキ]]に[[フィールド魔法]]が残っていなくとも《テラ・フォーミング》は[[発動]]することは出来ますか?~ A:[[デッキ]]内に「[[手札]]に加えられる[[カード]]」が存在しない場合は、[[発動]]させる事ができません。(09/03/17) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《テラ・フォーミング》,魔法,通常魔法,);
テキスト整形のルールを表示する