《フリック・クラウン》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《フリック・クラウン》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《フリック・クラウン/Flick Clown》 [#top] 効果モンスター 星4/闇属性/サイバース族/攻1000/守1400 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドにこのカード以外のサイバース族モンスターが2体以上存在し、 自分の手札が0枚の場合、1000LPを払って発動できる。 自分はデッキから1枚ドローする。 [[EXTREME FORCE]]で登場した[[闇属性]]・[[サイバース族]]の[[下級モンスター]]。~ 特定条件下で1000の[[ライフコスト]]を支払い[[ドロー]]する[[起動効果]]を持つ。 [[サイバース族]]は[[特殊召喚]]に長けているのでこの[[カード]]以外に2体揃えるのは難しくないが、これに加えて[[手札]]を0枚にする必要がある。~ [[魔法・罠カード]]を多めにして[[セット]]しやすい構築にしたり、[[手札]]から[[特殊召喚]]を行う[[カード]]もなるべく併用しておきたい。~ この[[カード]]の[[攻撃力]]は低いが、[[効果]]使用後に[[リンク素材]]などに使えばよい。~ しかし、[[手札]]0枚という状況は[[手札誘発]]と相性が悪く、[[手札誘発]]の[[メタカード]]と併用できない。~ -「フリック(flick)」とは、「素早く動かす、弾く」といった動作を表す言葉である。~ コンピューター用語としては、スマートフォンやタブレットなどのタッチパネルにおいて指をスクリーン上で弾く操作を指し、基本操作のひとつである。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメVRAINSの「遊作/Playmaker vs プロトタイプAIデュエリストA」戦においてPlaymakerが使用。~ 初手に[[手札]]に来ていたが、[[相手]]の[[先攻]]1[[ターン]]目に《テンタクラスター・ドリルワーム》の[[効果]]で[[墓地へ送られた]]。~ 返しの[[ターン]]に[[装備魔法]]《サイバネット・デフラグ》の[[効果]]で[[蘇生]]され、自身の[[効果]]を[[発動]]後に[[《ドットスケーパー》]]・[[《デュアル・アセンブルム》]]と共に[[《ベクター・スケア・デーモン》]]の[[リンク素材]]となった。~ なお、自身の[[効果]]と《サイバネット・デフラグ》で、3000の[[ライフコスト]]を払ったことでPlaymakerは[[スキル>スピードデュエル#skill]]「Storm Access」に繋げている。~ --アニメ版では[[デュエル中に1度]]しか[[発動]]できない代わりに[[自分]][[フィールド]]の状況は[[発動条件]]に関係していなかった。~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[《サイバーデーモン》]] -[[《インフェルニティ・リローダー》]] -[[《イビリチュア・ジールギガス》]] -[[《Emトリック・クラウン》]] //―《フリック・クラウン》の姿が見られる[[カード]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[EXTREME FORCE]] EXFO-JP004 &size(10){[[Rare]]}; //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《フリック・クラウン》,効果モンスター,モンスター,星4/闇属性/サイバース族/攻1000/守1400);
*《フリック・クラウン/Flick Clown》 [#top] 効果モンスター 星4/闇属性/サイバース族/攻1000/守1400 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドにこのカード以外のサイバース族モンスターが2体以上存在し、 自分の手札が0枚の場合、1000LPを払って発動できる。 自分はデッキから1枚ドローする。 [[EXTREME FORCE]]で登場した[[闇属性]]・[[サイバース族]]の[[下級モンスター]]。~ 特定条件下で1000の[[ライフコスト]]を支払い[[ドロー]]する[[起動効果]]を持つ。 [[サイバース族]]は[[特殊召喚]]に長けているのでこの[[カード]]以外に2体揃えるのは難しくないが、これに加えて[[手札]]を0枚にする必要がある。~ [[魔法・罠カード]]を多めにして[[セット]]しやすい構築にしたり、[[手札]]から[[特殊召喚]]を行う[[カード]]もなるべく併用しておきたい。~ この[[カード]]の[[攻撃力]]は低いが、[[効果]]使用後に[[リンク素材]]などに使えばよい。~ しかし、[[手札]]0枚という状況は[[手札誘発]]と相性が悪く、[[手札誘発]]の[[メタカード]]と併用できない。~ -「フリック(flick)」とは、「素早く動かす、弾く」といった動作を表す言葉である。~ コンピューター用語としては、スマートフォンやタブレットなどのタッチパネルにおいて指をスクリーン上で弾く操作を指し、基本操作のひとつである。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメVRAINSの「遊作/Playmaker vs プロトタイプAIデュエリストA」戦においてPlaymakerが使用。~ 初手に[[手札]]に来ていたが、[[相手]]の[[先攻]]1[[ターン]]目に《テンタクラスター・ドリルワーム》の[[効果]]で[[墓地へ送られた]]。~ 返しの[[ターン]]に[[装備魔法]]《サイバネット・デフラグ》の[[効果]]で[[蘇生]]され、自身の[[効果]]を[[発動]]後に[[《ドットスケーパー》]]・[[《デュアル・アセンブルム》]]と共に[[《ベクター・スケア・デーモン》]]の[[リンク素材]]となった。~ なお、自身の[[効果]]と《サイバネット・デフラグ》で、3000の[[ライフコスト]]を払ったことでPlaymakerは[[スキル>スピードデュエル#skill]]「Storm Access」に繋げている。~ --アニメ版では[[デュエル中に1度]]しか[[発動]]できない代わりに[[自分]][[フィールド]]の状況は[[発動条件]]に関係していなかった。~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[《サイバーデーモン》]] -[[《インフェルニティ・リローダー》]] -[[《イビリチュア・ジールギガス》]] -[[《Emトリック・クラウン》]] //―《フリック・クラウン》の姿が見られる[[カード]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[EXTREME FORCE]] EXFO-JP004 &size(10){[[Rare]]}; //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《フリック・クラウン》,効果モンスター,モンスター,星4/闇属性/サイバース族/攻1000/守1400);
テキスト整形のルールを表示する