《ブロック・スパイダー》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《ブロック・スパイダー》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《ブロック・スパイダー/Block Spider》 [#top] 効果モンスター 星1/地属性/昆虫族/攻 0/守 100 「ブロック・スパイダー」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手は他の昆虫族モンスターを攻撃対象にできない。 (2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「ブロック・スパイダー」1体を特殊召喚する。 [[ネクスト・チャレンジャーズ]]で登場した[[地属性]]・[[昆虫族]]の[[下級モンスター]]。~ 他の[[昆虫族]][[モンスター]]への[[攻撃]]を制限する[[永続効果]]、[[特殊召喚に成功した]]場合に[[デッキ]]から[[同名カード]]を[[特殊召喚]]する[[誘発効果]]を持つ。~ (1)は他の[[昆虫族]]への[[攻撃]]を封じる[[効果]]。~ 自身も[[昆虫族]]であるため、[[《切り込み隊長》]]のように2体を並べることで、[[相手]]の[[攻撃]]を[[ロック]]できる。~ 他の[[昆虫族]]を[[戦闘]]から守れるが、[[ステータス]]が低く、使い切りで[[昆虫族]]を守るだけならば[[《砂漠の守護者》]]も存在する。~ (2)の[[効果]]と併用し、[[ロック]]を狙っていく用途で運用するのが基本となるだろう。~ (2)は、[[特殊召喚に成功した]]場合に[[同名カード]]を[[リクルート]]する[[効果]]。~ (1)の[[効果]]とは[[シナジー]]があり、[[特殊召喚]]するだけで[[同名カード]]を展開して[[ロック]]が完成する。~ 低[[ステータス]]且つその[[種族]]・[[属性]]から[[特殊召喚]]手段は非常に豊富で、[[《共鳴虫》]]が[[戦闘破壊]]されるだけで[[ロック]]が完成し、後続の[[攻撃]]を防いでくれる。~ 注意したい点として、[[同名カード]]の[[特殊召喚]]は[[デッキ]]からのみであるため、[[手札]]に来てしまうと[[腐る]]可能性が高い。~ 余裕があれば[[デッキに戻す]]手段も用意しておけるとよいだろう。~ しかし、[[攻撃]]を防ぐだけでは勝利には繋がらず、[[効果]][[耐性]]もないため[[除去]]によってすぐに[[ロック]]が瓦解してしまう事も多く、過信は禁物。~ 基本的には一時の時間稼ぎとして運用し、状況に応じて[[シンクロ素材]]・[[エクシーズ素材]]・[[リンク素材]]にしていくこととなる。~ この[[カード]]2体だけでも、[[地属性]]なので[[《ミセス・レディエント》]]・[[《エクスクローラー・シナプシス》]]、[[昆虫族]]なので[[《甲虫装機 ピコファレーナ》]]・[[《エクスクローラー・ニューロゴス》]]に対応しているため、[[リンク素材]]としての使い勝手は良い。~ 特に[[《甲虫装機 ピコファレーナ》]]は、[[墓地へ送られた>墓地へ送る]]この[[カード]]を[[デッキ]]に戻して再度[[リクルート]][[効果]]を狙うことができる。~ また、[[《金華猫》]]とも相性が良く、[[墓地]]のこの[[カード]]を[[蘇生]]すれば、素材3体の[[ランク]]1[[エクシーズモンスター]]や[[リンク]]3の[[リンクモンスター]]へ繋げる事が可能となる。~ [[【昆虫族】]]ならば[[《共鳴虫》]]以外にも[[《スパイダー・スパイダー》]]や[[《代打バッター》]]など、この[[カード]]を[[特殊召喚]]する手段は豊富に存在し、[[墓地]]に落ちた後も[[《デビルドーザー》]]や[[《ライヤー・ワイヤー》]]の[[コスト]]として無駄なく有効活用できる。~ [[《究極変異態・インセクト女王》]]と並べられれば、[[戦闘]]だけでなく[[効果破壊]]や[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]にも[[耐性]]ができ、かなりの強度の[[ロック]]となるだろう。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメARC-Vの「遊矢vs沢渡」(1戦目)で遊矢が使用。~ [[召喚]]後に[[《モノマネンド》]]で[[守備表示]]となり、この[[カード]]の[[カード名]]と[[効果]]を得た[[《モノマネンド》]]とで[[ロック]]を仕掛ける。~ この[[ロック]]は次の[[ターン]]で[[《モノマネンド》]]が[[無効]]にされた事であっさりと崩れてしまうが、[[《ドロー・マッスル》]]で[[守備力]]を上げ[[戦闘破壊]][[耐性]]を得て沢渡の攻勢を凌いだ。~ 最終的に[[《EMヒックリカエル》]]の[[効果]]で[[攻撃力]]と[[守備力]]を入れ替え、[[直接攻撃]]で[[フィニッシャー]]になった。~ [[効果]]名は「ブロックロック」。~ --元々は沢渡が所有していた[[カード]]だが、「君にぴったりのクズカード」と評して[[《モリンフェン》]]等と共に遊矢の目の前でバラ撒いている。~ 遊矢は沢渡に奪われた[[《星読みの魔術師》]]・[[《時読みの魔術師》]]の代わりに、この[[カード]]を[[デッキ]]に投入して[[デュエル]]に臨んだ。~ 最終的に沢渡は、自らが貶していたこの[[カード]]でトドメを刺されるという皮肉な結末を迎えることとなった。~ //遊戯王のアニメシリーズにおいて、ある[[カード]]を馬鹿にしていた[[プレイヤー]]がその[[カード]]に一泡吹かされるのはお約束のようだ。~ --アニメでは(2)の[[効果]]がなく、[[OCG]]化の際に強化されており、アニメで[[クズカード>紙]]と評されたのとは違いなかなかの性能を誇っている。~ --上記の通り元々は沢渡の[[カード]]であったため、アニメで遊矢が使用した[[メインデッキ]]の[[モンスター]]の内、唯一特定の[[カテゴリ]]に属していない。~ -コナミのゲーム作品において―~ デュエルリンクスでは、上記の[[クズカード>紙]]のエピソードによる縁か、沢渡に専用ボイスが用意されている。~ [[召喚]]時には「こんな[[クズカード>紙]]デッキに入れたかぁ?《ブロック・スパイダー》!」と、心底嫌そうなセリフを述べる。 **関連カード [#card] -[[《切り込み隊長》]] -[[《ヒーロー・キッズ》]] -[[相手/お互いの攻撃対象を制限する効果を持つカード>攻撃対象#restriction2]] --[[永続効果で、特定のモンスターを攻撃対象に選択出来なくするモンスター>攻撃対象#restriction2MaraudingCaptainType]] ―蜘蛛をモチーフとする[[カード]]の一覧は[[《蜘蛛男》>《蜘蛛男》#card]]を参照。~ //―《ブロック・スパイダー》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【金華猫】]] **収録パック等 [#pack] -[[ネクスト・チャレンジャーズ]] NECH-JP003 **FAQ [#faq] Q:(2)の[[効果]]を[[ダメージステップ]]に[[発動]]できますか?~ A:はい、[[発動]]できます。(14/07/19) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《ブロック・スパイダー》,効果モンスター,モンスター,星1/地属性/昆虫族/攻0/守100);
*《ブロック・スパイダー/Block Spider》 [#top] 効果モンスター 星1/地属性/昆虫族/攻 0/守 100 「ブロック・スパイダー」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手は他の昆虫族モンスターを攻撃対象にできない。 (2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「ブロック・スパイダー」1体を特殊召喚する。 [[ネクスト・チャレンジャーズ]]で登場した[[地属性]]・[[昆虫族]]の[[下級モンスター]]。~ 他の[[昆虫族]][[モンスター]]への[[攻撃]]を制限する[[永続効果]]、[[特殊召喚に成功した]]場合に[[デッキ]]から[[同名カード]]を[[特殊召喚]]する[[誘発効果]]を持つ。~ (1)は他の[[昆虫族]]への[[攻撃]]を封じる[[効果]]。~ 自身も[[昆虫族]]であるため、[[《切り込み隊長》]]のように2体を並べることで、[[相手]]の[[攻撃]]を[[ロック]]できる。~ 他の[[昆虫族]]を[[戦闘]]から守れるが、[[ステータス]]が低く、使い切りで[[昆虫族]]を守るだけならば[[《砂漠の守護者》]]も存在する。~ (2)の[[効果]]と併用し、[[ロック]]を狙っていく用途で運用するのが基本となるだろう。~ (2)は、[[特殊召喚に成功した]]場合に[[同名カード]]を[[リクルート]]する[[効果]]。~ (1)の[[効果]]とは[[シナジー]]があり、[[特殊召喚]]するだけで[[同名カード]]を展開して[[ロック]]が完成する。~ 低[[ステータス]]且つその[[種族]]・[[属性]]から[[特殊召喚]]手段は非常に豊富で、[[《共鳴虫》]]が[[戦闘破壊]]されるだけで[[ロック]]が完成し、後続の[[攻撃]]を防いでくれる。~ 注意したい点として、[[同名カード]]の[[特殊召喚]]は[[デッキ]]からのみであるため、[[手札]]に来てしまうと[[腐る]]可能性が高い。~ 余裕があれば[[デッキに戻す]]手段も用意しておけるとよいだろう。~ しかし、[[攻撃]]を防ぐだけでは勝利には繋がらず、[[効果]][[耐性]]もないため[[除去]]によってすぐに[[ロック]]が瓦解してしまう事も多く、過信は禁物。~ 基本的には一時の時間稼ぎとして運用し、状況に応じて[[シンクロ素材]]・[[エクシーズ素材]]・[[リンク素材]]にしていくこととなる。~ この[[カード]]2体だけでも、[[地属性]]なので[[《ミセス・レディエント》]]・[[《エクスクローラー・シナプシス》]]、[[昆虫族]]なので[[《甲虫装機 ピコファレーナ》]]・[[《エクスクローラー・ニューロゴス》]]に対応しているため、[[リンク素材]]としての使い勝手は良い。~ 特に[[《甲虫装機 ピコファレーナ》]]は、[[墓地へ送られた>墓地へ送る]]この[[カード]]を[[デッキ]]に戻して再度[[リクルート]][[効果]]を狙うことができる。~ また、[[《金華猫》]]とも相性が良く、[[墓地]]のこの[[カード]]を[[蘇生]]すれば、素材3体の[[ランク]]1[[エクシーズモンスター]]や[[リンク]]3の[[リンクモンスター]]へ繋げる事が可能となる。~ [[【昆虫族】]]ならば[[《共鳴虫》]]以外にも[[《スパイダー・スパイダー》]]や[[《代打バッター》]]など、この[[カード]]を[[特殊召喚]]する手段は豊富に存在し、[[墓地]]に落ちた後も[[《デビルドーザー》]]や[[《ライヤー・ワイヤー》]]の[[コスト]]として無駄なく有効活用できる。~ [[《究極変異態・インセクト女王》]]と並べられれば、[[戦闘]]だけでなく[[効果破壊]]や[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]にも[[耐性]]ができ、かなりの強度の[[ロック]]となるだろう。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメARC-Vの「遊矢vs沢渡」(1戦目)で遊矢が使用。~ [[召喚]]後に[[《モノマネンド》]]で[[守備表示]]となり、この[[カード]]の[[カード名]]と[[効果]]を得た[[《モノマネンド》]]とで[[ロック]]を仕掛ける。~ この[[ロック]]は次の[[ターン]]で[[《モノマネンド》]]が[[無効]]にされた事であっさりと崩れてしまうが、[[《ドロー・マッスル》]]で[[守備力]]を上げ[[戦闘破壊]][[耐性]]を得て沢渡の攻勢を凌いだ。~ 最終的に[[《EMヒックリカエル》]]の[[効果]]で[[攻撃力]]と[[守備力]]を入れ替え、[[直接攻撃]]で[[フィニッシャー]]になった。~ [[効果]]名は「ブロックロック」。~ --元々は沢渡が所有していた[[カード]]だが、「君にぴったりのクズカード」と評して[[《モリンフェン》]]等と共に遊矢の目の前でバラ撒いている。~ 遊矢は沢渡に奪われた[[《星読みの魔術師》]]・[[《時読みの魔術師》]]の代わりに、この[[カード]]を[[デッキ]]に投入して[[デュエル]]に臨んだ。~ 最終的に沢渡は、自らが貶していたこの[[カード]]でトドメを刺されるという皮肉な結末を迎えることとなった。~ //遊戯王のアニメシリーズにおいて、ある[[カード]]を馬鹿にしていた[[プレイヤー]]がその[[カード]]に一泡吹かされるのはお約束のようだ。~ --アニメでは(2)の[[効果]]がなく、[[OCG]]化の際に強化されており、アニメで[[クズカード>紙]]と評されたのとは違いなかなかの性能を誇っている。~ --上記の通り元々は沢渡の[[カード]]であったため、アニメで遊矢が使用した[[メインデッキ]]の[[モンスター]]の内、唯一特定の[[カテゴリ]]に属していない。~ -コナミのゲーム作品において―~ デュエルリンクスでは、上記の[[クズカード>紙]]のエピソードによる縁か、沢渡に専用ボイスが用意されている。~ [[召喚]]時には「こんな[[クズカード>紙]]デッキに入れたかぁ?《ブロック・スパイダー》!」と、心底嫌そうなセリフを述べる。 **関連カード [#card] -[[《切り込み隊長》]] -[[《ヒーロー・キッズ》]] -[[相手/お互いの攻撃対象を制限する効果を持つカード>攻撃対象#restriction2]] --[[永続効果で、特定のモンスターを攻撃対象に選択出来なくするモンスター>攻撃対象#restriction2MaraudingCaptainType]] ―蜘蛛をモチーフとする[[カード]]の一覧は[[《蜘蛛男》>《蜘蛛男》#card]]を参照。~ //―《ブロック・スパイダー》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【金華猫】]] **収録パック等 [#pack] -[[ネクスト・チャレンジャーズ]] NECH-JP003 **FAQ [#faq] Q:(2)の[[効果]]を[[ダメージステップ]]に[[発動]]できますか?~ A:はい、[[発動]]できます。(14/07/19) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《ブロック・スパイダー》,効果モンスター,モンスター,星1/地属性/昆虫族/攻0/守100);
テキスト整形のルールを表示する