《ベビケラサウルス》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《ベビケラサウルス》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《ベビケラサウルス/Babycerasaurus》 [#top] 効果モンスター 星2/地属性/恐竜族/攻 500/守 500 (1):このカードが効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動する。 デッキからレベル4以下の恐竜族モンスター1体を特殊召喚する。 [[POWER OF THE DUELIST]]で登場した[[地属性]]・[[恐竜族]]の[[下級モンスター]]。~ [[効果破壊]]され[[墓地へ送られた]]場合に[[レベル]]4以下の[[恐竜族]]1体を[[リクルート]]する[[誘発効果]]を持つ。~ [[【恐竜族】]]の主力[[リクルーター]]。~ [[発動条件]]は「[[効果]]で[[破壊]]され[[墓地へ送られた]]場合」と緩く、[[フィールド]]だけでなく[[デッキ]]や[[手札]]で[[効果破壊]]されても[[発動]]できる。~ [[特殊召喚]]された[[モンスター]]の[[効果]]の使用や[[攻撃]]などにも一切の制限がなく、[[強制効果]]で[[タイミングを逃す]]事もないため、扱いやすい。~ 運用にあたっては[[手札]]・[[デッキ]]からの[[破壊]]を積極的に狙っていきたい。~ [[恐竜族]]の[[サポートカード]]である[[《ロストワールド》]]との相性が良く、あちらで生成した[[ジュラエッグトークン]]の[[身代わり]]として[[手札]]・[[デッキ]]のこの[[カード]]を簡単に[[破壊]]できる。~ 同じ[[恐竜族]]では[[《究極伝導恐獣》]]・[[《珠玉獣−アルゴザウルス》]]・[[《オーバーテクス・ゴアトルス》]]・[[《ゼノ・メテオロス》]]で[[手札]]から[[破壊]]できる。~ [[真竜]]には[[手札]]の[[モンスター]]を[[破壊]]できる[[カード]]が多く、[[《ドラゴニックD》]]や[[《真竜皇リトスアジムD》]]とシナジーがある。~ その他には[[《連鎖破壊》]]、[[《炎王の孤島》]]などの方法もある。~ もちろん、状況によっては[[フィールド]]に出してから[[破壊]]しても良い。~ [[《生存境界》]]の(1)の[[効果]]や、[[《幻創のミセラサウルス》]]の(2)の[[効果]]で[[特殊召喚]]すれば、[[エンドフェイズ]]に[[自壊]]するので[[効果]]を[[発動]]できる。~ また[[《生存境界》]]の(2)の[[効果]]や[[《魂喰いオヴィラプター》]]の(2)の[[効果]]、[[《激流葬》]]などが使える見込みがあるならば[[通常召喚]]しても良いだろう。~ [[《死霊の巣》]]ならば[[除外]][[コスト]]を利用して高[[攻撃力]]の[[《ディノインフィニティ》]]を[[リクルート]]できる。~ [[【スクラップ】]]要素を[[出張]]させれば、[[《スクラップ・ラプター》]]や[[《スクラップ・ワイバーン》]]も[[トリガー]]に使える。~ [[特殊召喚]]先は[[特殊召喚に成功した]]時に[[サーチ]][[効果]]が使える[[《魂喰いオヴィラプター》]]が筆頭候補となる。~ [[《魂喰いオヴィラプター》]]の[[サーチ]][[効果]]は[[1ターンに1度]]しか使えないので、既に[[発動]]済みであれば他の[[恐竜族]]を[[特殊召喚]]する形となる。~ -ほぼ同じ[[効果]]の持ち主に[[《プチラノドン》]]が存在する。~ 相違点は、あちらは[[リクルート]]先が「[[レベル]]4以上の[[恐竜族]]」である点と、[[特殊召喚]]した[[モンスター]]はその[[ターン]][[攻撃]]できない点である。~ 現状[[レベル]]5以上の[[恐竜族]]には[[攻撃]]できない状況で[[特殊召喚]]したいものが少なく、[[《プチラノドン》]]よりこの[[カード]]の方が優先度は高めとなっている。~ -[[裏側守備表示]]で[[効果破壊]]された場合でも[[墓地へ送られ>墓地へ送る]]ていれば[[効果]]は[[発動]]する。~ -[[マスタールール(11期)]]からのルール変更により、[[《魂喰いオヴィラプター》]]でこの[[カード]]を[[破壊]]して、そのまま[[蘇生]]させた場合は(1)の[[リクルート]][[効果]]を[[発動]]できなくなった。~ -初登場は第5期と年季の入った[[カード]]であるが、長らく注目度は低かった。~ 登場当初は[[デッキ]]や[[手札]]からの[[破壊]]手段が乏しく、[[特殊召喚]]先となる[[恐竜族]]にも有用なものが少なかったためである。~ [[ストラクチャーデッキR−恐獣の鼓動−]]で有用な[[破壊]]手段である[[《ロストワールド》]]や[[リクルート]]先筆頭の[[《魂喰いオヴィラプター》]]が登場し、一気に[[【恐竜族】]]の主力の1枚に出世した。~ 同時期に[[環境]]で活躍した[[【真竜】]]ギミックとも相性抜群で、[[《ドラゴニックD》]]や[[《真竜皇リトスアジムD》]]で[[手札]]のこの[[カード]]を[[破壊]]できた。~ 結果、[[【恐竜竜星真竜】>【恐竜族】#YangZing]]の[[キーカード]]の1枚として活躍したため、[[17/10/01>リミットレギュレーション/2017年10月1日]]に[[制限カード]]に指定された。~ 登場から[[ストラクチャーデッキR−恐獣の鼓動−]]での大躍進まで10年以上も雌伏しており、長い時を経て出世した[[カード]]の1つと言える。~ その後は、[[環境]]で[[【恐竜族】]]が見られなくなったためか、[[20/01/01>リミットレギュレーション/2020年1月1日]]に[[制限緩和]]され、続く[[20/04/01>リミットレギュレーション/2020年4月1日]]に[[制限解除]]となった。~ --第9期の[[ストラクチャーデッキR−恐獣の鼓動−]]以降、[[恐竜族]]関連の[[カード]]には[[効果破壊]]処理を行う[[カード]]が目に見えて増えている。~ 同時に、[[破壊]]([[効果破壊]])された場合を[[トリガー]]とする[[恐竜族]]も増えており、[[種族]]全体が能動的な[[効果破壊]]と[[シナジー]]するようにデザインされている。~ 1枚の[[カード]]の存在が後に[[種族]]全体に波及する事例は偶に見られるが、この[[カード]]もその一例と言えるだろう。~ -[[カード名]]の末尾は「''ザ''ウルス」ではなく「''サ''ウルス」である。~ アニメGXでこの[[カード]]を使用したティラノ剣山の語尾も相まってかなりややこしいので、[[宣言]]の際は注意。~ --「サウルス」と付くのは2022年2月の時点でこの[[カード]]と[[《ナチュラル・ボーン・サウルス》]]・[[《幻創のミセラサウルス》]]の3枚のみであり、「ザウルス」の方が枚数が多い。~ --恐らく角竜の中でも特に有名な「[[トリケラトプス>《暗黒ドリケラトプス》]]」の赤ちゃんを模した[[モンスター]]であろう。~ トリケラトプスもそうだが、角竜の名前には「ケラトプス(「角のある顔」を意味する)」等が使われる事が比較的多く、「サウルス(〜の竜・トカゲ)」が使われる事はあまりない。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメGXの「剣山vsジム」戦で剣山が使用。~ [[攻撃表示]]で[[召喚]]され、そのまま[[《大噴火》]]による[[全体除去]]に巻き込むことで[[効果]]を[[発動]]して[[《セイバーザウルス》]]を[[特殊召喚]]した。~ その後、[[《リビング・フォッシル》]]によって[[蘇生]]され、直後に[[《大進化薬》]][[発動]]のため[[生け贄]]となった。~ -コナミのゲーム作品において―~ [[SPIRIT SUMMOR>ゲーム付属カード#SS]]では、精霊の一体として登場している。~ 使用してくる[[デッキ]]は[[【恐竜族】]]であり、[[デッキ]]名は「スーパーザウルスデッキ」。~ --デュエルリンクスでは上記の制限改訂以降の時期に実装されているが、上述のカードがプレイヤー側には未実装であるため無制限となっている。~ また、アニメ同様CPUの剣山も使用して来るが、こちらには[[《魂喰いオヴィラプター》]]や[[《ロストワールド》]]も搭載されているため少々危険な存在である。~ **関連カード [#card] -[[《プチラノドン》]] ―《ベビケラサウルス》の姿が見られる[[カード]] -[[《時空超越》]] -[[《ロストワールド》]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【恐竜族】]] **収録パック等 [#pack] -[[POWER OF THE DUELIST]] POTD-JP022 -[[ストラクチャーデッキ−恐竜の鼓動−]] SD09-JP016 -[[トーナメントパック2011 Vol.2]] TP18-JP006 -[[DUELIST EDITION Volume 1]] DE01-JP017 -[[ストラクチャーデッキR−恐獣の鼓動−]] SR04-JP013 &size(10){[[N-Parallel]]}; -[[デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズ]] DBWS-JP013 &size(10){[[Normal]],[[N-Parallel]]}; //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: ---- &tag(《ベビケラサウルス》,効果モンスター,モンスター,星2/地属性/恐竜族/攻500/守500);
*《ベビケラサウルス/Babycerasaurus》 [#top] 効果モンスター 星2/地属性/恐竜族/攻 500/守 500 (1):このカードが効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動する。 デッキからレベル4以下の恐竜族モンスター1体を特殊召喚する。 [[POWER OF THE DUELIST]]で登場した[[地属性]]・[[恐竜族]]の[[下級モンスター]]。~ [[効果破壊]]され[[墓地へ送られた]]場合に[[レベル]]4以下の[[恐竜族]]1体を[[リクルート]]する[[誘発効果]]を持つ。~ [[【恐竜族】]]の主力[[リクルーター]]。~ [[発動条件]]は「[[効果]]で[[破壊]]され[[墓地へ送られた]]場合」と緩く、[[フィールド]]だけでなく[[デッキ]]や[[手札]]で[[効果破壊]]されても[[発動]]できる。~ [[特殊召喚]]された[[モンスター]]の[[効果]]の使用や[[攻撃]]などにも一切の制限がなく、[[強制効果]]で[[タイミングを逃す]]事もないため、扱いやすい。~ 運用にあたっては[[手札]]・[[デッキ]]からの[[破壊]]を積極的に狙っていきたい。~ [[恐竜族]]の[[サポートカード]]である[[《ロストワールド》]]との相性が良く、あちらで生成した[[ジュラエッグトークン]]の[[身代わり]]として[[手札]]・[[デッキ]]のこの[[カード]]を簡単に[[破壊]]できる。~ 同じ[[恐竜族]]では[[《究極伝導恐獣》]]・[[《珠玉獣−アルゴザウルス》]]・[[《オーバーテクス・ゴアトルス》]]・[[《ゼノ・メテオロス》]]で[[手札]]から[[破壊]]できる。~ [[真竜]]には[[手札]]の[[モンスター]]を[[破壊]]できる[[カード]]が多く、[[《ドラゴニックD》]]や[[《真竜皇リトスアジムD》]]とシナジーがある。~ その他には[[《連鎖破壊》]]、[[《炎王の孤島》]]などの方法もある。~ もちろん、状況によっては[[フィールド]]に出してから[[破壊]]しても良い。~ [[《生存境界》]]の(1)の[[効果]]や、[[《幻創のミセラサウルス》]]の(2)の[[効果]]で[[特殊召喚]]すれば、[[エンドフェイズ]]に[[自壊]]するので[[効果]]を[[発動]]できる。~ また[[《生存境界》]]の(2)の[[効果]]や[[《魂喰いオヴィラプター》]]の(2)の[[効果]]、[[《激流葬》]]などが使える見込みがあるならば[[通常召喚]]しても良いだろう。~ [[《死霊の巣》]]ならば[[除外]][[コスト]]を利用して高[[攻撃力]]の[[《ディノインフィニティ》]]を[[リクルート]]できる。~ [[【スクラップ】]]要素を[[出張]]させれば、[[《スクラップ・ラプター》]]や[[《スクラップ・ワイバーン》]]も[[トリガー]]に使える。~ [[特殊召喚]]先は[[特殊召喚に成功した]]時に[[サーチ]][[効果]]が使える[[《魂喰いオヴィラプター》]]が筆頭候補となる。~ [[《魂喰いオヴィラプター》]]の[[サーチ]][[効果]]は[[1ターンに1度]]しか使えないので、既に[[発動]]済みであれば他の[[恐竜族]]を[[特殊召喚]]する形となる。~ -ほぼ同じ[[効果]]の持ち主に[[《プチラノドン》]]が存在する。~ 相違点は、あちらは[[リクルート]]先が「[[レベル]]4以上の[[恐竜族]]」である点と、[[特殊召喚]]した[[モンスター]]はその[[ターン]][[攻撃]]できない点である。~ 現状[[レベル]]5以上の[[恐竜族]]には[[攻撃]]できない状況で[[特殊召喚]]したいものが少なく、[[《プチラノドン》]]よりこの[[カード]]の方が優先度は高めとなっている。~ -[[裏側守備表示]]で[[効果破壊]]された場合でも[[墓地へ送られ>墓地へ送る]]ていれば[[効果]]は[[発動]]する。~ -[[マスタールール(11期)]]からのルール変更により、[[《魂喰いオヴィラプター》]]でこの[[カード]]を[[破壊]]して、そのまま[[蘇生]]させた場合は(1)の[[リクルート]][[効果]]を[[発動]]できなくなった。~ -初登場は第5期と年季の入った[[カード]]であるが、長らく注目度は低かった。~ 登場当初は[[デッキ]]や[[手札]]からの[[破壊]]手段が乏しく、[[特殊召喚]]先となる[[恐竜族]]にも有用なものが少なかったためである。~ [[ストラクチャーデッキR−恐獣の鼓動−]]で有用な[[破壊]]手段である[[《ロストワールド》]]や[[リクルート]]先筆頭の[[《魂喰いオヴィラプター》]]が登場し、一気に[[【恐竜族】]]の主力の1枚に出世した。~ 同時期に[[環境]]で活躍した[[【真竜】]]ギミックとも相性抜群で、[[《ドラゴニックD》]]や[[《真竜皇リトスアジムD》]]で[[手札]]のこの[[カード]]を[[破壊]]できた。~ 結果、[[【恐竜竜星真竜】>【恐竜族】#YangZing]]の[[キーカード]]の1枚として活躍したため、[[17/10/01>リミットレギュレーション/2017年10月1日]]に[[制限カード]]に指定された。~ 登場から[[ストラクチャーデッキR−恐獣の鼓動−]]での大躍進まで10年以上も雌伏しており、長い時を経て出世した[[カード]]の1つと言える。~ その後は、[[環境]]で[[【恐竜族】]]が見られなくなったためか、[[20/01/01>リミットレギュレーション/2020年1月1日]]に[[制限緩和]]され、続く[[20/04/01>リミットレギュレーション/2020年4月1日]]に[[制限解除]]となった。~ --第9期の[[ストラクチャーデッキR−恐獣の鼓動−]]以降、[[恐竜族]]関連の[[カード]]には[[効果破壊]]処理を行う[[カード]]が目に見えて増えている。~ 同時に、[[破壊]]([[効果破壊]])された場合を[[トリガー]]とする[[恐竜族]]も増えており、[[種族]]全体が能動的な[[効果破壊]]と[[シナジー]]するようにデザインされている。~ 1枚の[[カード]]の存在が後に[[種族]]全体に波及する事例は偶に見られるが、この[[カード]]もその一例と言えるだろう。~ -[[カード名]]の末尾は「''ザ''ウルス」ではなく「''サ''ウルス」である。~ アニメGXでこの[[カード]]を使用したティラノ剣山の語尾も相まってかなりややこしいので、[[宣言]]の際は注意。~ --「サウルス」と付くのは2022年2月の時点でこの[[カード]]と[[《ナチュラル・ボーン・サウルス》]]・[[《幻創のミセラサウルス》]]の3枚のみであり、「ザウルス」の方が枚数が多い。~ --恐らく角竜の中でも特に有名な「[[トリケラトプス>《暗黒ドリケラトプス》]]」の赤ちゃんを模した[[モンスター]]であろう。~ トリケラトプスもそうだが、角竜の名前には「ケラトプス(「角のある顔」を意味する)」等が使われる事が比較的多く、「サウルス(〜の竜・トカゲ)」が使われる事はあまりない。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメGXの「剣山vsジム」戦で剣山が使用。~ [[攻撃表示]]で[[召喚]]され、そのまま[[《大噴火》]]による[[全体除去]]に巻き込むことで[[効果]]を[[発動]]して[[《セイバーザウルス》]]を[[特殊召喚]]した。~ その後、[[《リビング・フォッシル》]]によって[[蘇生]]され、直後に[[《大進化薬》]][[発動]]のため[[生け贄]]となった。~ -コナミのゲーム作品において―~ [[SPIRIT SUMMOR>ゲーム付属カード#SS]]では、精霊の一体として登場している。~ 使用してくる[[デッキ]]は[[【恐竜族】]]であり、[[デッキ]]名は「スーパーザウルスデッキ」。~ --デュエルリンクスでは上記の制限改訂以降の時期に実装されているが、上述のカードがプレイヤー側には未実装であるため無制限となっている。~ また、アニメ同様CPUの剣山も使用して来るが、こちらには[[《魂喰いオヴィラプター》]]や[[《ロストワールド》]]も搭載されているため少々危険な存在である。~ **関連カード [#card] -[[《プチラノドン》]] ―《ベビケラサウルス》の姿が見られる[[カード]] -[[《時空超越》]] -[[《ロストワールド》]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【恐竜族】]] **収録パック等 [#pack] -[[POWER OF THE DUELIST]] POTD-JP022 -[[ストラクチャーデッキ−恐竜の鼓動−]] SD09-JP016 -[[トーナメントパック2011 Vol.2]] TP18-JP006 -[[DUELIST EDITION Volume 1]] DE01-JP017 -[[ストラクチャーデッキR−恐獣の鼓動−]] SR04-JP013 &size(10){[[N-Parallel]]}; -[[デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズ]] DBWS-JP013 &size(10){[[Normal]],[[N-Parallel]]}; //**FAQ [#faq] //Q:~ //A: ---- &tag(《ベビケラサウルス》,効果モンスター,モンスター,星2/地属性/恐竜族/攻500/守500);
テキスト整形のルールを表示する