《マスク・チェンジ・セカンド》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《マスク・チェンジ・セカンド》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《マスク・チェンジ・セカンド/Mask Change II》 [#top] 速攻魔法(制限カード) 「マスク・チェンジ・セカンド」は1ターンに1枚しか発動できない。 (1):手札を1枚捨て、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを墓地へ送り、 そのモンスターよりレベルが高く同じ属性の「M・HERO」モンスター1体を、 「マスク・チェンジ」による特殊召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。 [[ストラクチャーデッキ−HERO's STRIKE−]]で登場した[[速攻魔法]]。~ [[手札コスト]]を払い、[[自分]][[フィールド]]の[[表側表示]][[モンスター]]1体を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、同じ[[属性]]で[[レベル]]が高い[[M・HERO]]1体を[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]する[[効果]]を持つ。~ [[手札コスト]]1枚と[[対象]][[モンスター]]の[[レベル]]制限、[[1ターンに1度]]の[[発動]]制限が付いた代わりに、[[HERO]]以外にも使えるようになった[[《マスク・チェンジ》]]。~ [[HERO]]に対して使う分には[[《マスク・チェンジ》]]の[[下位互換]]でしかないため、純粋な[[HERO]][[デッキ]]では4枚目以降の[[《マスク・チェンジ》]]でしかない。~ [[【E・HEROビート】]]のように[[HERO]]を軸にしつつそれ以外の[[モンスター]]も多用する[[デッキ]]ならば、対応範囲からこちらを優先する意義も出てくるだろう。~ //[[《ダンディライオン》]]や [[《BF−隠れ蓑のスチーム》]]は自身と[[トークン]]の[[属性]]が異なるため、2種類の[[M・HERO]]を使い分けられる。~ [[《E・HERO シャドー・ミスト》]]を[[手札コスト]]に使えば[[ディスアドバンテージ]]も軽減できる。~ 基本的には、[[HERO]][[デッキ]]以外で一部の相性の良い[[M・HERO]]と共に採用することになる。~ ただし、[[《M・HERO 剛火》]]・[[《M・HERO ダイアン》]]は[[効果]]が[[HERO]]専用なので[[炎属性]]・[[地属性]]を中心とした[[デッキ]]に採用する[[メリット]]は薄い。~ 一方、[[《M・HERO アシッド》]]・[[《M・HERO ダーク・ロウ》]]の[[効果]]は[[汎用性]]が高いため、[[水属性]]・[[闇属性]]を中心とした[[デッキ]]に採用を検討できる。~ しかし、この[[カード]]・[[手札コスト]]・[[モンスター]]の3枚を消費して[[融合モンスター]]を[[特殊召喚]]するため、普通に使用すると通常の[[融合召喚]]と同じ消費になる。~ [[手札コスト]]が[[アドバンテージ]]に繋がり、[[闇属性]]で統一しやすい[[【彼岸】]]や[[【幻影騎士団】]]はこの[[カード]]の[[ディスアドバンテージ]]を抑えやすいため相性が良い。~ [[速攻魔法]]なので、[[相手]]の[[除去]]に対して[[サクリファイス・エスケープ]]の形で使用すれば[[アドバンテージ]]すら稼ぎ得る。~ 高い展開力で強力な布陣を作る[[【インフェルニティ】]]とも好相性であり、この[[カード]]から[[特殊召喚]]した[[《M・HERO ダーク・ロウ》]]を並べることで更に[[制圧]]力は増す。~ ネックとなる[[手札コスト]]も、[[ハンド・アドバンテージ]]よりも[[墓地アドバンテージ]]を優先する[[デッキ]]なので然程気にならない。~ 他には[[《光神テテュス》]]を利用する[[【天使族】]]ならば、[[手札]]に余りやすい[[天使族]][[モンスター]]を[[コスト]]にできるので[[《M・HERO 光牙》]]と共に採用するのも悪くないだろう。~ 変わったところでは、[[対象に取られた>効果の対象]]際に特定の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[《青き眼の乙女》]]や[[《聖刻龍−ドラゴンヌート》]]に使用することで、それらの[[効果]]で[[特殊召喚]]した[[モンスター]]と[[《M・HERO 光牙》]]を並べることもできる。~ -[[レベル]]を参照することから、[[エクシーズモンスター]]や[[リンクモンスター]]を[[対象]]にできない点には注意が必要である。~ その他のルールに関しては、[[《マスク・チェンジ》]]を参照。~ -[[環境]]で活躍した[[【彼岸】]]を始めとした[[【闇属性】]]で採用され、[[《M・HERO ダーク・ロウ》]]との組み合わせにより[[相手]]の行動を大きく拘束することができた。~ 特にこの[[カード]]自体が[[《E・HERO シャドー・ミスト》]]の存在により[[サーチ]]が容易であり、[[先攻]]1[[ターン]]目からこの布陣を敷かれると[[デッキ]]によっては対抗手段がほとんどない状態になってしまっていた。~ こうした事情もあり[[16/04/01>リミットレギュレーション/2016年4月1日]]に[[制限カード]]に指定された。~ -原作・アニメにおいて―~ 漫画GXの「十代vsアモン」戦で十代が使用。~ 《M・HERO バソール》を[[コスト]]にして[[発動]]し、《M・HERO ファウンティン》を[[《M・HERO アシッド》]]に[[変身召喚>特殊召喚]]した。~ 「十代vs吹雪」戦では、《M・HERO バソール》を[[対象]]に[[発動]]して[[《M・HERO ダイアン》]]を[[変身召喚>特殊召喚]]した。~ --漫画では、[[M・HERO]]のみ[[対象]]にでき、[[レベル]]8で同じ[[属性]]の[[M・HERO]]を[[特殊召喚]]するという[[効果]]だった。~ --[[OCG]]で[[《M・HERO 光牙》]]となっている部分には別のマスクが描かれている。~ さらに前面の2つのマスク以外はぼやけており、特定するのは難しい。~ -コナミのゲーム作品において―~ マスターデュエルにおいてはサービス開始時から、[[OCG]]とは違い準制限カードとなっていた。~ [[環境]]によっては[[出張]]採用も見られたものの上位の[[デッキ]]で大暴れした程ではないと判断されたか、24/11/01に[[制限解除]]となった。~ **関連カード [#card] -[[チェンジ]] -[[M・HERO]] -[[《マスク・チェンジ》]] ―[[イラスト]]関連 -[[《M・HERO ダイアン》]] -[[《M・HERO アシッド》]] -[[《M・HERO 光牙》]] -[[《M・HERO カミカゼ》]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【D−HERO】]] **収録パック等 [#pack] -[[ストラクチャーデッキ−HERO's STRIKE−]] SD27-JP018 **FAQ [#faq] Q:[[墓地へ送る]]処理と[[特殊召喚]]する処理は同時に行う扱いですか?~ A:いいえ、同時に行う扱いではありません。(14/06/21) Q:[[効果]]で[[レベル]]や[[属性]]が変化している状態の[[モンスター]]を[[墓地へ送った]]場合、その[[フィールド]]で変化していた[[レベル]]や[[属性]]を参照しますか?~ A:はい、[[フィールド]]で変化していた状態の[[レベル]]や[[属性]]を参照します。(14/06/22) Q:[[《次元の裂け目》]]が[[フィールド]]に存在し、この[[カードの効果]]で[[墓地へ送られる>墓地へ送られた]][[モンスター]]が代わりに[[除外]]された場合に、[[エクストラデッキ]]から[[M・HERO]]を[[特殊召喚]]できますか?~ A:はい、[[特殊召喚]]する[[効果]]は[[適用]]されます。(14/06/22) Q:[[モンスタートークン]]を[[対象]]に選択して[[発動]]して、選択した[[モンスタートークン]]が消滅した場合でも[[特殊召喚]]する[[効果]]は[[適用]]されますか?~ A:はい、[[適用]]されます。(14/06/22) Q:[[ペンデュラムモンスター]]を[[対象]]に選択して[[発動]]して、選択した[[ペンデュラムモンスター]]が[[エクストラデッキ]]に加わった場合でも[[特殊召喚]]する[[効果]]は[[適用]]されますか?~ A:はい、[[適用]]されます。(14/06/22) Q:[[エクシーズモンスター]]を[[対象]]に選択して[[発動]]できますか?~ A:いいえ、できません。(14/06/22) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《マスク・チェンジ・セカンド》,魔法,速攻魔法,チェンジ);
*《マスク・チェンジ・セカンド/Mask Change II》 [#top] 速攻魔法(制限カード) 「マスク・チェンジ・セカンド」は1ターンに1枚しか発動できない。 (1):手札を1枚捨て、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを墓地へ送り、 そのモンスターよりレベルが高く同じ属性の「M・HERO」モンスター1体を、 「マスク・チェンジ」による特殊召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。 [[ストラクチャーデッキ−HERO's STRIKE−]]で登場した[[速攻魔法]]。~ [[手札コスト]]を払い、[[自分]][[フィールド]]の[[表側表示]][[モンスター]]1体を[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、同じ[[属性]]で[[レベル]]が高い[[M・HERO]]1体を[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]する[[効果]]を持つ。~ [[手札コスト]]1枚と[[対象]][[モンスター]]の[[レベル]]制限、[[1ターンに1度]]の[[発動]]制限が付いた代わりに、[[HERO]]以外にも使えるようになった[[《マスク・チェンジ》]]。~ [[HERO]]に対して使う分には[[《マスク・チェンジ》]]の[[下位互換]]でしかないため、純粋な[[HERO]][[デッキ]]では4枚目以降の[[《マスク・チェンジ》]]でしかない。~ [[【E・HEROビート】]]のように[[HERO]]を軸にしつつそれ以外の[[モンスター]]も多用する[[デッキ]]ならば、対応範囲からこちらを優先する意義も出てくるだろう。~ //[[《ダンディライオン》]]や [[《BF−隠れ蓑のスチーム》]]は自身と[[トークン]]の[[属性]]が異なるため、2種類の[[M・HERO]]を使い分けられる。~ [[《E・HERO シャドー・ミスト》]]を[[手札コスト]]に使えば[[ディスアドバンテージ]]も軽減できる。~ 基本的には、[[HERO]][[デッキ]]以外で一部の相性の良い[[M・HERO]]と共に採用することになる。~ ただし、[[《M・HERO 剛火》]]・[[《M・HERO ダイアン》]]は[[効果]]が[[HERO]]専用なので[[炎属性]]・[[地属性]]を中心とした[[デッキ]]に採用する[[メリット]]は薄い。~ 一方、[[《M・HERO アシッド》]]・[[《M・HERO ダーク・ロウ》]]の[[効果]]は[[汎用性]]が高いため、[[水属性]]・[[闇属性]]を中心とした[[デッキ]]に採用を検討できる。~ しかし、この[[カード]]・[[手札コスト]]・[[モンスター]]の3枚を消費して[[融合モンスター]]を[[特殊召喚]]するため、普通に使用すると通常の[[融合召喚]]と同じ消費になる。~ [[手札コスト]]が[[アドバンテージ]]に繋がり、[[闇属性]]で統一しやすい[[【彼岸】]]や[[【幻影騎士団】]]はこの[[カード]]の[[ディスアドバンテージ]]を抑えやすいため相性が良い。~ [[速攻魔法]]なので、[[相手]]の[[除去]]に対して[[サクリファイス・エスケープ]]の形で使用すれば[[アドバンテージ]]すら稼ぎ得る。~ 高い展開力で強力な布陣を作る[[【インフェルニティ】]]とも好相性であり、この[[カード]]から[[特殊召喚]]した[[《M・HERO ダーク・ロウ》]]を並べることで更に[[制圧]]力は増す。~ ネックとなる[[手札コスト]]も、[[ハンド・アドバンテージ]]よりも[[墓地アドバンテージ]]を優先する[[デッキ]]なので然程気にならない。~ 他には[[《光神テテュス》]]を利用する[[【天使族】]]ならば、[[手札]]に余りやすい[[天使族]][[モンスター]]を[[コスト]]にできるので[[《M・HERO 光牙》]]と共に採用するのも悪くないだろう。~ 変わったところでは、[[対象に取られた>効果の対象]]際に特定の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[《青き眼の乙女》]]や[[《聖刻龍−ドラゴンヌート》]]に使用することで、それらの[[効果]]で[[特殊召喚]]した[[モンスター]]と[[《M・HERO 光牙》]]を並べることもできる。~ -[[レベル]]を参照することから、[[エクシーズモンスター]]や[[リンクモンスター]]を[[対象]]にできない点には注意が必要である。~ その他のルールに関しては、[[《マスク・チェンジ》]]を参照。~ -[[環境]]で活躍した[[【彼岸】]]を始めとした[[【闇属性】]]で採用され、[[《M・HERO ダーク・ロウ》]]との組み合わせにより[[相手]]の行動を大きく拘束することができた。~ 特にこの[[カード]]自体が[[《E・HERO シャドー・ミスト》]]の存在により[[サーチ]]が容易であり、[[先攻]]1[[ターン]]目からこの布陣を敷かれると[[デッキ]]によっては対抗手段がほとんどない状態になってしまっていた。~ こうした事情もあり[[16/04/01>リミットレギュレーション/2016年4月1日]]に[[制限カード]]に指定された。~ -原作・アニメにおいて―~ 漫画GXの「十代vsアモン」戦で十代が使用。~ 《M・HERO バソール》を[[コスト]]にして[[発動]]し、《M・HERO ファウンティン》を[[《M・HERO アシッド》]]に[[変身召喚>特殊召喚]]した。~ 「十代vs吹雪」戦では、《M・HERO バソール》を[[対象]]に[[発動]]して[[《M・HERO ダイアン》]]を[[変身召喚>特殊召喚]]した。~ --漫画では、[[M・HERO]]のみ[[対象]]にでき、[[レベル]]8で同じ[[属性]]の[[M・HERO]]を[[特殊召喚]]するという[[効果]]だった。~ --[[OCG]]で[[《M・HERO 光牙》]]となっている部分には別のマスクが描かれている。~ さらに前面の2つのマスク以外はぼやけており、特定するのは難しい。~ -コナミのゲーム作品において―~ マスターデュエルにおいてはサービス開始時から、[[OCG]]とは違い準制限カードとなっていた。~ [[環境]]によっては[[出張]]採用も見られたものの上位の[[デッキ]]で大暴れした程ではないと判断されたか、24/11/01に[[制限解除]]となった。~ **関連カード [#card] -[[チェンジ]] -[[M・HERO]] -[[《マスク・チェンジ》]] ―[[イラスト]]関連 -[[《M・HERO ダイアン》]] -[[《M・HERO アシッド》]] -[[《M・HERO 光牙》]] -[[《M・HERO カミカゼ》]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【D−HERO】]] **収録パック等 [#pack] -[[ストラクチャーデッキ−HERO's STRIKE−]] SD27-JP018 **FAQ [#faq] Q:[[墓地へ送る]]処理と[[特殊召喚]]する処理は同時に行う扱いですか?~ A:いいえ、同時に行う扱いではありません。(14/06/21) Q:[[効果]]で[[レベル]]や[[属性]]が変化している状態の[[モンスター]]を[[墓地へ送った]]場合、その[[フィールド]]で変化していた[[レベル]]や[[属性]]を参照しますか?~ A:はい、[[フィールド]]で変化していた状態の[[レベル]]や[[属性]]を参照します。(14/06/22) Q:[[《次元の裂け目》]]が[[フィールド]]に存在し、この[[カードの効果]]で[[墓地へ送られる>墓地へ送られた]][[モンスター]]が代わりに[[除外]]された場合に、[[エクストラデッキ]]から[[M・HERO]]を[[特殊召喚]]できますか?~ A:はい、[[特殊召喚]]する[[効果]]は[[適用]]されます。(14/06/22) Q:[[モンスタートークン]]を[[対象]]に選択して[[発動]]して、選択した[[モンスタートークン]]が消滅した場合でも[[特殊召喚]]する[[効果]]は[[適用]]されますか?~ A:はい、[[適用]]されます。(14/06/22) Q:[[ペンデュラムモンスター]]を[[対象]]に選択して[[発動]]して、選択した[[ペンデュラムモンスター]]が[[エクストラデッキ]]に加わった場合でも[[特殊召喚]]する[[効果]]は[[適用]]されますか?~ A:はい、[[適用]]されます。(14/06/22) Q:[[エクシーズモンスター]]を[[対象]]に選択して[[発動]]できますか?~ A:いいえ、できません。(14/06/22) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《マスク・チェンジ・セカンド》,魔法,速攻魔法,チェンジ);
テキスト整形のルールを表示する