《悪魔の聲》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《悪魔の聲》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《&ruby(デモーネ・ヴァルモニカ){悪魔の聲};/Dimonno Vaalmonica》 [#top] ペンデュラム・効果モンスター 星4/光属性/悪魔族/攻1200/守2100 【Pスケール:青5/赤5】 (1):もう片方の自分のPゾーンに天使族モンスターカードが存在する限り、 自分が効果ダメージを受ける度に、このカードに響鳴カウンターを1つ置く。 (2):相手フィールドのモンスターの攻撃力は、自分フィールドの響鳴カウンターの数×100ダウンする。 【モンスター効果】 このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが手札に存在する場合、手札から他のカード1枚を捨てて発動できる。 デッキから「天使の聲」1体を選び、このカードとそのカードを自分のPゾーンに置く。 (2):このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに、 自分の墓地から「ヴァルモニカ」通常魔法・通常罠カード1枚を除外して発動できる。 その魔法・罠カード発動時のダメージを受ける方の効果を適用する。 [[デッキビルドパック ヴァリアント・スマッシャーズ]]で登場した[[光属性]]・[[悪魔族]]の[[下級]][[ペンデュラムモンスター]]。~ 以下の2つの[[モンスター効果]]と[[ペンデュラム効果]]を持つ。~ -[[手札]]から他の[[カード]]1枚を[[捨て>捨てる]]、[[手札]]の自身と[[デッキ]]の[[《天使の聲》]]を[[ペンデュラムゾーン]]に[[置く]][[起動効果]]。 -[[召喚]]・[[特殊召喚]]した[[ターン]]の[[自分]][[メインフェイズ]]に[[墓地]]から[[ヴァルモニカ]][[通常魔法]]・[[通常罠]]を[[除外]]し、その[[魔法・罠カード]]の[[効果ダメージ]]を受ける[[効果]]を[[適用]]する[[起動効果]]。 -もう一方の[[ペンデュラムゾーン]]に[[天使族]]が存在する場合、[[効果ダメージ]]を受けるたびに[[響鳴カウンター]]を1つ[[置く]][[ペンデュラム効果]]。 -[[相手]][[モンスター]]の[[攻撃力]]を[[響鳴カウンター]]の数×100[[弱体化]]する[[ペンデュラム効果]]。 (1)(2)の[[モンスター効果]]については対になる[[効果]]を持つ[[《天使の聲》]]を参照。 (1)の[[ペンデュラム効果]]も[[《天使の聲》]]と対になっておりこちらは[[バーン]]を[[トリガー]]にする。~ [[《天使の聲》]]同様[[《ヴァルモニカの神異−ゼブフェーラ》]]の[[リンク召喚]]のために3つ溜めようとすると[[ヴァルモニカ]][[通常魔法]]・[[通常罠]]では少々遅い。~ 他の使いやすい自己[[バーン]][[カード]]の採用も考えたい。~ [[《死霊の誘い》]]は[[魔法カード]]の[[発動]]や[[リンク召喚]]等を繰り返すことで[[効果ダメージ]]を受けられる。~ [[《異次元の古戦場−サルガッソ》]]は、[[《No.39 希望皇ホープ》]]→[[《SNo.39 希望皇ホープONE》]]→[[《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》]]や、[[《チェーンドッグ》]]、[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]等を用いた連続[[エクシーズ召喚]]すれば[[効果ダメージ]]を受けられる。~ (2)の[[ペンデュラム効果]]は[[響鳴カウンター]]に比例した[[全体弱体化]]。~ 倍率が低いこともあり、かなり貯めないと大きな[[弱体化]]にはなりづらい。~ [[戦闘]]要員の[[ヴァルモニカ]][[リンクモンスター]]が[[効果]]で3つ単位で[[響鳴カウンター]]を取り除いてしまうのもネック。~ [[《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》]]であれば[[弱体化]]が僅かでも[[発動条件]]を満たせるため[[シナジー]]がある。~ -[[光属性]]・[[悪魔族]]なので[[《刻まれし魔の詠聖》]]で[[サーチ]]できるのは[[《天使の聲》]]には無い利点ではある。~ -公式Twitterで[[設定画>https://twitter.com/YuGiOh_OCG_INFO/status/1694680961282380237]]が公開されている。~ --「こんな見た目だから聞いてもらえないのか!?」という文言の横で落ち込んでいる姿・冷や汗で必死に何かを伝えようとしている姿など、モチーフは[[悪魔>悪魔族]]でありながらも、むしろ[[天使>《天使の聲》]]よりも真面目な存在である事を示唆する様が散見される。~ //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[ヴァルモニカ]] -[[《天使の聲》]] -[[響鳴カウンター]] ―《悪魔の聲》の姿が見られる[[カード]] -[[《ヴァルモニカ・ヴェルサーレ》]] -[[《ヴァルモニカ・シェルタ》]] -[[《ヴァルモニカ・ディサルモニア》]] -[[《ヴァルモニカ・エレディターレ》]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【ヴァルモニカ】]] **収録パック等 [#pack] -[[デッキビルドパック ヴァリアント・スマッシャーズ]] DBVS-JP032 &size(10){[[Normal]],[[Secret]]}; //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《悪魔の聲》,モンスター,ペンデュラムモンスター,効果モンスター,星4/光属性/悪魔族/攻1200/守2100,スケール5,ヴァルモニカ);
*《&ruby(デモーネ・ヴァルモニカ){悪魔の聲};/Dimonno Vaalmonica》 [#top] ペンデュラム・効果モンスター 星4/光属性/悪魔族/攻1200/守2100 【Pスケール:青5/赤5】 (1):もう片方の自分のPゾーンに天使族モンスターカードが存在する限り、 自分が効果ダメージを受ける度に、このカードに響鳴カウンターを1つ置く。 (2):相手フィールドのモンスターの攻撃力は、自分フィールドの響鳴カウンターの数×100ダウンする。 【モンスター効果】 このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが手札に存在する場合、手札から他のカード1枚を捨てて発動できる。 デッキから「天使の聲」1体を選び、このカードとそのカードを自分のPゾーンに置く。 (2):このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに、 自分の墓地から「ヴァルモニカ」通常魔法・通常罠カード1枚を除外して発動できる。 その魔法・罠カード発動時のダメージを受ける方の効果を適用する。 [[デッキビルドパック ヴァリアント・スマッシャーズ]]で登場した[[光属性]]・[[悪魔族]]の[[下級]][[ペンデュラムモンスター]]。~ 以下の2つの[[モンスター効果]]と[[ペンデュラム効果]]を持つ。~ -[[手札]]から他の[[カード]]1枚を[[捨て>捨てる]]、[[手札]]の自身と[[デッキ]]の[[《天使の聲》]]を[[ペンデュラムゾーン]]に[[置く]][[起動効果]]。 -[[召喚]]・[[特殊召喚]]した[[ターン]]の[[自分]][[メインフェイズ]]に[[墓地]]から[[ヴァルモニカ]][[通常魔法]]・[[通常罠]]を[[除外]]し、その[[魔法・罠カード]]の[[効果ダメージ]]を受ける[[効果]]を[[適用]]する[[起動効果]]。 -もう一方の[[ペンデュラムゾーン]]に[[天使族]]が存在する場合、[[効果ダメージ]]を受けるたびに[[響鳴カウンター]]を1つ[[置く]][[ペンデュラム効果]]。 -[[相手]][[モンスター]]の[[攻撃力]]を[[響鳴カウンター]]の数×100[[弱体化]]する[[ペンデュラム効果]]。 (1)(2)の[[モンスター効果]]については対になる[[効果]]を持つ[[《天使の聲》]]を参照。 (1)の[[ペンデュラム効果]]も[[《天使の聲》]]と対になっておりこちらは[[バーン]]を[[トリガー]]にする。~ [[《天使の聲》]]同様[[《ヴァルモニカの神異−ゼブフェーラ》]]の[[リンク召喚]]のために3つ溜めようとすると[[ヴァルモニカ]][[通常魔法]]・[[通常罠]]では少々遅い。~ 他の使いやすい自己[[バーン]][[カード]]の採用も考えたい。~ [[《死霊の誘い》]]は[[魔法カード]]の[[発動]]や[[リンク召喚]]等を繰り返すことで[[効果ダメージ]]を受けられる。~ [[《異次元の古戦場−サルガッソ》]]は、[[《No.39 希望皇ホープ》]]→[[《SNo.39 希望皇ホープONE》]]→[[《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》]]や、[[《チェーンドッグ》]]、[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]等を用いた連続[[エクシーズ召喚]]すれば[[効果ダメージ]]を受けられる。~ (2)の[[ペンデュラム効果]]は[[響鳴カウンター]]に比例した[[全体弱体化]]。~ 倍率が低いこともあり、かなり貯めないと大きな[[弱体化]]にはなりづらい。~ [[戦闘]]要員の[[ヴァルモニカ]][[リンクモンスター]]が[[効果]]で3つ単位で[[響鳴カウンター]]を取り除いてしまうのもネック。~ [[《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》]]であれば[[弱体化]]が僅かでも[[発動条件]]を満たせるため[[シナジー]]がある。~ -[[光属性]]・[[悪魔族]]なので[[《刻まれし魔の詠聖》]]で[[サーチ]]できるのは[[《天使の聲》]]には無い利点ではある。~ -公式Twitterで[[設定画>https://twitter.com/YuGiOh_OCG_INFO/status/1694680961282380237]]が公開されている。~ --「こんな見た目だから聞いてもらえないのか!?」という文言の横で落ち込んでいる姿・冷や汗で必死に何かを伝えようとしている姿など、モチーフは[[悪魔>悪魔族]]でありながらも、むしろ[[天使>《天使の聲》]]よりも真面目な存在である事を示唆する様が散見される。~ //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[ヴァルモニカ]] -[[《天使の聲》]] -[[響鳴カウンター]] ―《悪魔の聲》の姿が見られる[[カード]] -[[《ヴァルモニカ・ヴェルサーレ》]] -[[《ヴァルモニカ・シェルタ》]] -[[《ヴァルモニカ・ディサルモニア》]] -[[《ヴァルモニカ・エレディターレ》]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【ヴァルモニカ】]] **収録パック等 [#pack] -[[デッキビルドパック ヴァリアント・スマッシャーズ]] DBVS-JP032 &size(10){[[Normal]],[[Secret]]}; //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《悪魔の聲》,モンスター,ペンデュラムモンスター,効果モンスター,星4/光属性/悪魔族/攻1200/守2100,スケール5,ヴァルモニカ);
テキスト整形のルールを表示する