《解呪の神碑》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《解呪の神碑》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《&ruby(かいじゅ){解呪};の&ruby(ルーン){神碑};/Runick Dispelling》 [#top] 速攻魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):以下の効果から1つを選択して発動できる。 このカードの発動後、次の自分バトルフェイズをスキップする。 ●相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合に発動できる。 相手の手札をランダムに1枚選んで捨てる。 その後、相手のデッキの上からカードを2枚除外する。 ●EXデッキから「神碑」モンスター1体をEXモンスターゾーンに特殊召喚する。 [[デッキビルドパック タクティカル・マスターズ]]で登場した[[速攻魔法]]。~ 次の[[自分]][[バトルフェイズ]]を[[スキップ]]し、「[[相手]]が[[ドローフェイズ]]以外で[[カード]]を[[手札]]に[[加えた>加える]]場合に[[ハンデス]]を行い、その後[[相手]]の[[デッキトップ]]2枚を[[除外]]する[[効果]]」か「[[エクストラデッキ]]から[[神碑]]を[[エクストラモンスターゾーン]]に[[特殊召喚]]する[[効果]]」のいずれか1つを選ぶ[[効果]]を持つ。~ [[神碑]][[速攻魔法]]に共通する要素については[[《神碑の穂先》]]を参照。~ この[[カード]]の固有[[効果]]は[[相手]]の[[手札]]を[[ランダム]]に[[捨てる]][[効果]]。~ 一応[[相手]]依存の[[発動条件]]はあるが、[[サーチ]]や[[カードの効果]]による[[ドロー]]を一切行わない[[デッキ]]は滅多と存在しないため、大概の[[相手]]には[[発動]]を狙えるだろう。~ ただし、[[ランダム]]且つ[[カードの効果]]で[[捨てる]]と[[相手]]に逆利用される要素も多く、効果的か否かは[[相手]]の[[デッキ]]や[[手札]]に左右されやすい。~ 場合によっては[[発動]]しない方が良い場面もあるので、見極めた上で2つ目の[[効果]]との選択を選びたい。~ なお、[[除外]]枚数は2枚と可もなく不可もなしといったところ。~ -[[イラスト]]の魔法陣の中央には、「人」を意味するマンナズのルーン文字が描かれている。~ --[[イラスト]]に描かれている2人の人物は[[《王の襲来》]]にも描かれている。~ 上記を鑑みるに、青い光に纏われて朗らかな顔となる登場人物がいることから、回復させている場面だと思われる。~ -ザ・ヴァリュアブル・ブックEX3によると、[[《光の王 マルデル》]]の攻略後に手に入る首飾りで発揮できる[[神碑]]との事。~ [[《氷の王 ニードヘッグ》]]へ至る道中で出会う力なき者をこの[[神碑]]で助けると、仲間として立ち上がると説明されている。~ //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[神碑]] //―[[イラスト]]関連 //カードのイラストに描かれているカードが存在した場合、そのカードをリンク //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[デッキビルドパック タクティカル・マスターズ]] DBTM-JP032 &size(10){([[N-Parallel]])}; //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《解呪の神碑》,魔法,速攻魔法,神碑);
*《&ruby(かいじゅ){解呪};の&ruby(ルーン){神碑};/Runick Dispelling》 [#top] 速攻魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):以下の効果から1つを選択して発動できる。 このカードの発動後、次の自分バトルフェイズをスキップする。 ●相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合に発動できる。 相手の手札をランダムに1枚選んで捨てる。 その後、相手のデッキの上からカードを2枚除外する。 ●EXデッキから「神碑」モンスター1体をEXモンスターゾーンに特殊召喚する。 [[デッキビルドパック タクティカル・マスターズ]]で登場した[[速攻魔法]]。~ 次の[[自分]][[バトルフェイズ]]を[[スキップ]]し、「[[相手]]が[[ドローフェイズ]]以外で[[カード]]を[[手札]]に[[加えた>加える]]場合に[[ハンデス]]を行い、その後[[相手]]の[[デッキトップ]]2枚を[[除外]]する[[効果]]」か「[[エクストラデッキ]]から[[神碑]]を[[エクストラモンスターゾーン]]に[[特殊召喚]]する[[効果]]」のいずれか1つを選ぶ[[効果]]を持つ。~ [[神碑]][[速攻魔法]]に共通する要素については[[《神碑の穂先》]]を参照。~ この[[カード]]の固有[[効果]]は[[相手]]の[[手札]]を[[ランダム]]に[[捨てる]][[効果]]。~ 一応[[相手]]依存の[[発動条件]]はあるが、[[サーチ]]や[[カードの効果]]による[[ドロー]]を一切行わない[[デッキ]]は滅多と存在しないため、大概の[[相手]]には[[発動]]を狙えるだろう。~ ただし、[[ランダム]]且つ[[カードの効果]]で[[捨てる]]と[[相手]]に逆利用される要素も多く、効果的か否かは[[相手]]の[[デッキ]]や[[手札]]に左右されやすい。~ 場合によっては[[発動]]しない方が良い場面もあるので、見極めた上で2つ目の[[効果]]との選択を選びたい。~ なお、[[除外]]枚数は2枚と可もなく不可もなしといったところ。~ -[[イラスト]]の魔法陣の中央には、「人」を意味するマンナズのルーン文字が描かれている。~ --[[イラスト]]に描かれている2人の人物は[[《王の襲来》]]にも描かれている。~ 上記を鑑みるに、青い光に纏われて朗らかな顔となる登場人物がいることから、回復させている場面だと思われる。~ -ザ・ヴァリュアブル・ブックEX3によると、[[《光の王 マルデル》]]の攻略後に手に入る首飾りで発揮できる[[神碑]]との事。~ [[《氷の王 ニードヘッグ》]]へ至る道中で出会う力なき者をこの[[神碑]]で助けると、仲間として立ち上がると説明されている。~ //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[神碑]] //―[[イラスト]]関連 //カードのイラストに描かれているカードが存在した場合、そのカードをリンク //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[デッキビルドパック タクティカル・マスターズ]] DBTM-JP032 &size(10){([[N-Parallel]])}; //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《解呪の神碑》,魔法,速攻魔法,神碑);
テキスト整形のルールを表示する