《輝銀の天空船−レオ号》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《輝銀の天空船−レオ号》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《&ruby(きぎん){輝銀};の&ruby(スカイシップ){天空船};−レオ&ruby(ごう){号};/Leonardo's Silver Skyship》 [#top] ペンデュラム・通常モンスター(使用不可カード) 星7/風属性/機械族/攻 0/守3000 【Pスケール:青10/赤10】 (1):1ターンに1度、自分フィールドの機械族Pモンスター3体を除外し、 自分フィールドのPモンスター1体を対象として発動できる。 このターン、そのモンスターが直接攻撃で相手のLPを0にした場合、 自分はマッチに勝利する。 【モンスター情報】 輝銀の翼は栄光の印。 その証は言葉によって語られる。 [[EXTRA PACK 2015]]で登場した[[風属性]]・[[機械族]]の[[最上級>最上級モンスター]][[ペンデュラムモンスター]]。~ 公式の[[デュエル]]では使用できず、[[マッチキル]]の[[ペンデュラム効果]]を持つ[[通常モンスター]]である。~ [[最上級モンスター]]でありながら[[攻撃力]]0であり、[[モンスター効果]]も持たないため、[[フィールド]]に出しても[[壁]]としてしか期待できない。~ 高い[[ペンデュラムスケール]]と[[マッチキル]][[ペンデュラム効果]]から、[[ペンデュラムゾーン]]にあってこそ真価を発揮するといえるだろう。~ [[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]・[[《召喚師のスキル》]]で[[サーチ]]可能な他、[[墓地へ送った]]後に[[サルベージ]]したり、[[特殊召喚]]後に[[バウンス]]して[[手札]]に握る方法もある。~ しかし、[[ペンデュラムゾーン]]に[[発動]]したとしてもそこからさらに[[ペンデュラム効果]][[発動]]までの難易度は高い。~ [[フィールド]]に[[機械族]]3体を含む[[ペンデュラムモンスター]]4体を揃え、さらに[[直接攻撃]]が可能な状態を作る必要がある。~ 条件を満たしやすい[[デッキ]]としては[[【音響戦士】]]が挙げられる。[[機械族]]・[[風属性]]の[[ペンデュラムモンスター]]を多数採用する[[デッキ]]であり、[[種族]]・[[属性]]どちらのサポートも共有できる。~ さらに、[[除外]]された[[音響戦士]][[モンスター]]は[[《音響戦士サイザス》]]の[[効果]]で[[帰還]]できるため、[[コスト]]の[[重さ>重い]]が苦になりにくい。~ [[《アンプリファイヤー》]]で[[全体強化]]と[[相手]][[モンスター]]の[[除去]]を行えればさらに[[マッチキル]]に近づく。~ また、[[【ヴァリアンツ】]]も同様に[[機械族]][[ペンデュラムモンスター]]の大量展開と[[相手]][[モンスター]]の[[除去]]に長けた[[デッキ]]である。~ [[機械族]]だけでなく[[魔法使い族]]の[[モンスター]]も多く採用することになるが、[[《機械仕掛けの騎士》]]で[[《ポジションチェンジ》]]などを[[コスト]]に[[《機械仕掛けの夜−クロック・ワーク・ナイト−》]]を[[サーチ]]することで、[[機械族]]を増やしつつ[[全体強化]]もできる。~ 元々、[[ペンデュラムスケール]]の高さを理由に[[ヴァリアンツ]]以外の[[ペンデュラムモンスター]]を少数採用することが多いため、[[マッチキル]][[効果]]を[[使用]]しない場面であっても[[腐り>腐る]]にくい。~ [[デメリット]]を持たない[[スケール>ペンデュラムスケール]]10なので、[[ペンデュラム効果]]は無視して使うのもいいだろう。~ 同じ[[通常モンスター]]の[[《竜脈の魔術師》]]となら、[[レベル]]2〜9までを[[ペンデュラム召喚]]できる。~ [[《銅鑼ドラゴン》]]なら[[機械族]]のサポートも共有できるので、併せて採用してみるのも良いかもしれない。~ -同じパックで登場した[[《牙狼の双王 ロムルス−レムス》]]同様、[[パスワード]]の位置に「※公式の[[デュエル]]では使用できません」と記載されている。~ //ただし、[[遊☆戯☆王の日]]のイベントは使用でき、フリー[[デュエル]]や非公認大会でも[[相手]]や店舗の了解を得れば使用可能という裁定が出ている。~ -[[最上級モンスター]]の[[通常モンスター]]の中では、最大の[[元々の守備力]]を持っている。~ 公式の[[デュエル]]で[[使用]]できるものでは、[[守備力]]3000の[[《竜核の呪霊者》]]が最大である。~ ちなみに、[[上級モンスター]]には[[守備力]]3000の[[《千年の盾》]]などがいる。~ -[[風属性]]・[[通常モンスター]]では初となる[[最上級モンスター]]。~ 自身の[[効果]]によって[[手札]]で[[通常モンスター]]となる[[《始祖神鳥シムルグ》]]を除けば、[[《ウィンドフレーム》]]に対応する唯一の[[モンスター]]ということになる。~ -モチーフはレオナルド・ダ・ヴィンチの設計した飛行機械。~ 彼は空を飛ぶ機械を作ることを構想し、渦巻状のプロペラを持つ機械や、ハンググライダーのような翼を持つ機械などの設計図を残した。~ [[イラスト]]の機械は渦巻状のプロペラとハンググライダーのような翼の両方の特徴を有している。~ --レオナルド・ダ・ヴィンチはイタリアを代表する偉人であり、[[《牙狼の双王 ロムルス−レムス》]]と同じく世界大会がイタリアで開催されたことから選ばれたモチーフだろう。~ --英語版の[[フレイバー・テキスト]]では、この機械のことを「her」と女性形で表現している。~ 現在では諸事情により廃れたが、「母艦」の様に船を女性として表現することは、各地の文化圏にて昔はよく見られる表現であった。~ -元々は[[2014年世界大会>World Championship Series#WCS2014]]のベスト4賞品であり、[[レプリカ>Replica]]ではない[[カード]]は一般の部3枚とジュニアの部3枚の計6枚しか存在しない。~ //-原作・アニメにおいて―~ -コナミのゲーム作品において―~ TAG FORCE SPECIALでは、他の[[マッチキル]][[モンスター]]同様、[[無制限カード]]として使用できる。~ 初期[[デッキ]]の一つに[[《フーコーの魔砲石》]]や[[《召喚師のスキル》]]の入った[[【バニラペンデュラム】>【ペンデュラム召喚】#vanilla]]があるので、序盤に入手できれば非常に重宝する。~ 特に[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]を多用する遊矢とタッグを組む時には、[[《時読みの魔術師》]]が霞んでしまう程の活躍をする。~ **関連カード [#card] -[[マッチキル]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] ―大会賞品カード -[[World Championship Series 2014 ベスト4賞品>World Championship Series#WCS2014]] 2014-EN002 &size(10){[[Ultra]]}; ―一般流通カード -[[EXTRA PACK 2015]] EP15-JP079 &size(10){[[Ex-Secret>Secret#ES]]}; ---- &tag(《輝銀の天空船−レオ号》,モンスター,ペンデュラムモンスター,通常モンスター,星7/風属性/機械族/攻0/守3000,スケール10,使用不可カード);
*《&ruby(きぎん){輝銀};の&ruby(スカイシップ){天空船};−レオ&ruby(ごう){号};/Leonardo's Silver Skyship》 [#top] ペンデュラム・通常モンスター(使用不可カード) 星7/風属性/機械族/攻 0/守3000 【Pスケール:青10/赤10】 (1):1ターンに1度、自分フィールドの機械族Pモンスター3体を除外し、 自分フィールドのPモンスター1体を対象として発動できる。 このターン、そのモンスターが直接攻撃で相手のLPを0にした場合、 自分はマッチに勝利する。 【モンスター情報】 輝銀の翼は栄光の印。 その証は言葉によって語られる。 [[EXTRA PACK 2015]]で登場した[[風属性]]・[[機械族]]の[[最上級>最上級モンスター]][[ペンデュラムモンスター]]。~ 公式の[[デュエル]]では使用できず、[[マッチキル]]の[[ペンデュラム効果]]を持つ[[通常モンスター]]である。~ [[最上級モンスター]]でありながら[[攻撃力]]0であり、[[モンスター効果]]も持たないため、[[フィールド]]に出しても[[壁]]としてしか期待できない。~ 高い[[ペンデュラムスケール]]と[[マッチキル]][[ペンデュラム効果]]から、[[ペンデュラムゾーン]]にあってこそ真価を発揮するといえるだろう。~ [[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]・[[《召喚師のスキル》]]で[[サーチ]]可能な他、[[墓地へ送った]]後に[[サルベージ]]したり、[[特殊召喚]]後に[[バウンス]]して[[手札]]に握る方法もある。~ しかし、[[ペンデュラムゾーン]]に[[発動]]したとしてもそこからさらに[[ペンデュラム効果]][[発動]]までの難易度は高い。~ [[フィールド]]に[[機械族]]3体を含む[[ペンデュラムモンスター]]4体を揃え、さらに[[直接攻撃]]が可能な状態を作る必要がある。~ 条件を満たしやすい[[デッキ]]としては[[【音響戦士】]]が挙げられる。[[機械族]]・[[風属性]]の[[ペンデュラムモンスター]]を多数採用する[[デッキ]]であり、[[種族]]・[[属性]]どちらのサポートも共有できる。~ さらに、[[除外]]された[[音響戦士]][[モンスター]]は[[《音響戦士サイザス》]]の[[効果]]で[[帰還]]できるため、[[コスト]]の[[重さ>重い]]が苦になりにくい。~ [[《アンプリファイヤー》]]で[[全体強化]]と[[相手]][[モンスター]]の[[除去]]を行えればさらに[[マッチキル]]に近づく。~ また、[[【ヴァリアンツ】]]も同様に[[機械族]][[ペンデュラムモンスター]]の大量展開と[[相手]][[モンスター]]の[[除去]]に長けた[[デッキ]]である。~ [[機械族]]だけでなく[[魔法使い族]]の[[モンスター]]も多く採用することになるが、[[《機械仕掛けの騎士》]]で[[《ポジションチェンジ》]]などを[[コスト]]に[[《機械仕掛けの夜−クロック・ワーク・ナイト−》]]を[[サーチ]]することで、[[機械族]]を増やしつつ[[全体強化]]もできる。~ 元々、[[ペンデュラムスケール]]の高さを理由に[[ヴァリアンツ]]以外の[[ペンデュラムモンスター]]を少数採用することが多いため、[[マッチキル]][[効果]]を[[使用]]しない場面であっても[[腐り>腐る]]にくい。~ [[デメリット]]を持たない[[スケール>ペンデュラムスケール]]10なので、[[ペンデュラム効果]]は無視して使うのもいいだろう。~ 同じ[[通常モンスター]]の[[《竜脈の魔術師》]]となら、[[レベル]]2〜9までを[[ペンデュラム召喚]]できる。~ [[《銅鑼ドラゴン》]]なら[[機械族]]のサポートも共有できるので、併せて採用してみるのも良いかもしれない。~ -同じパックで登場した[[《牙狼の双王 ロムルス−レムス》]]同様、[[パスワード]]の位置に「※公式の[[デュエル]]では使用できません」と記載されている。~ //ただし、[[遊☆戯☆王の日]]のイベントは使用でき、フリー[[デュエル]]や非公認大会でも[[相手]]や店舗の了解を得れば使用可能という裁定が出ている。~ -[[最上級モンスター]]の[[通常モンスター]]の中では、最大の[[元々の守備力]]を持っている。~ 公式の[[デュエル]]で[[使用]]できるものでは、[[守備力]]3000の[[《竜核の呪霊者》]]が最大である。~ ちなみに、[[上級モンスター]]には[[守備力]]3000の[[《千年の盾》]]などがいる。~ -[[風属性]]・[[通常モンスター]]では初となる[[最上級モンスター]]。~ 自身の[[効果]]によって[[手札]]で[[通常モンスター]]となる[[《始祖神鳥シムルグ》]]を除けば、[[《ウィンドフレーム》]]に対応する唯一の[[モンスター]]ということになる。~ -モチーフはレオナルド・ダ・ヴィンチの設計した飛行機械。~ 彼は空を飛ぶ機械を作ることを構想し、渦巻状のプロペラを持つ機械や、ハンググライダーのような翼を持つ機械などの設計図を残した。~ [[イラスト]]の機械は渦巻状のプロペラとハンググライダーのような翼の両方の特徴を有している。~ --レオナルド・ダ・ヴィンチはイタリアを代表する偉人であり、[[《牙狼の双王 ロムルス−レムス》]]と同じく世界大会がイタリアで開催されたことから選ばれたモチーフだろう。~ --英語版の[[フレイバー・テキスト]]では、この機械のことを「her」と女性形で表現している。~ 現在では諸事情により廃れたが、「母艦」の様に船を女性として表現することは、各地の文化圏にて昔はよく見られる表現であった。~ -元々は[[2014年世界大会>World Championship Series#WCS2014]]のベスト4賞品であり、[[レプリカ>Replica]]ではない[[カード]]は一般の部3枚とジュニアの部3枚の計6枚しか存在しない。~ //-原作・アニメにおいて―~ -コナミのゲーム作品において―~ TAG FORCE SPECIALでは、他の[[マッチキル]][[モンスター]]同様、[[無制限カード]]として使用できる。~ 初期[[デッキ]]の一つに[[《フーコーの魔砲石》]]や[[《召喚師のスキル》]]の入った[[【バニラペンデュラム】>【ペンデュラム召喚】#vanilla]]があるので、序盤に入手できれば非常に重宝する。~ 特に[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]を多用する遊矢とタッグを組む時には、[[《時読みの魔術師》]]が霞んでしまう程の活躍をする。~ **関連カード [#card] -[[マッチキル]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] ―大会賞品カード -[[World Championship Series 2014 ベスト4賞品>World Championship Series#WCS2014]] 2014-EN002 &size(10){[[Ultra]]}; ―一般流通カード -[[EXTRA PACK 2015]] EP15-JP079 &size(10){[[Ex-Secret>Secret#ES]]}; ---- &tag(《輝銀の天空船−レオ号》,モンスター,ペンデュラムモンスター,通常モンスター,星7/風属性/機械族/攻0/守3000,スケール10,使用不可カード);
テキスト整形のルールを表示する