《生還の宝札》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《生還の宝札》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《&ruby(せいかん){生還};の&ruby(ほうさつ){宝札};/Card of Safe Return》 [#top] 永続魔法(禁止カード) 自分の墓地に存在するモンスターが特殊召喚に成功した時、 自分のデッキからカードを1枚ドローする事ができる。 [[Spell of Mask −仮面の呪縛−]]で登場した[[永続魔法]]。~ [[自分]]の[[墓地]]から[[モンスター]]が[[蘇生]]される度に1枚[[ドロー]]できる[[任意発動]]の[[効果]]を持つ。~ [[蘇生]][[カード]]や[[蘇生]]時に[[誘発効果]]を[[発動]]する[[モンスター]]や[[自己再生]]能力を持つ[[モンスター]]と相性が良く、[[ドローエンジン]]として機能する。~ 具体的には、[[蘇生]][[効果]]を持つ[[《ジャンク・シンクロン》]]や、[[蘇生]]することで[[ドロー]]できる[[《聖鳥クレイン》]]、[[自己再生]]する[[《不死武士》]]等が該当する。~ かつては、[[《D−HERO ディスクガイ》]]を[[蘇生]]することで、驚異の3枚[[ドロー]]も可能だった。 以下は、活用しやすそうな[[デッキ]]と代表[[カード]]。~ +[[《不死武士》]]の[[自己再生]]が[[デッキ]]の中核を担う、[[【不死武士】]]。 +[[《ヴァンパイア・ロード》]]・[[《カース・オブ・ヴァンパイア》]]・[[《ゾンビ・マスター》]]・[[《生者の書−禁断の呪術−》]]・[[《馬頭鬼》]]・[[《ゾンビキャリア》]]等を使用する事ができる、[[【アンデット族】]]。 +[[《暗黒界の軍神 シルバ》]]や[[《暗黒界の武神 ゴルド》]]・[[《暗黒界に続く結界通路》]]等を使用する事ができる、[[【暗黒界】]]。 +[[《黙する死者》]]・[[《思い出のブランコ》]]・[[《戦線復活の代償》]]等を使用する事ができる、[[【通常モンスター】]]。 +[[《暗黒のマンティコア》]]を使用する事ができる、[[【ビースト】]]・[[【炎属性】]]、そして[[1ターンキル]]の[[【宝札エクゾディア】]] -この[[カード]]の[[ドロー]]加速[[効果]]は、[[任意効果]]。~ つまり、[[チェーンブロック]]1で、かつ[[効果]]の最後に[[特殊召喚]]が行われていないと[[ドロー]]する事ができない。~ 例えば、[[《王宮のお触れ》]]→[[《リビングデッドの呼び声》]]と[[チェーン]]しても、[[効果]]処理順は[[《リビングデッドの呼び声》]]→[[《王宮のお触れ》]]となり、[[蘇生]]の直後に[[《王宮のお触れ》]]の処理が入る為、[[発動]][[タイミングを逃し>タイミングを逃す]]てしまい、[[ドロー]]する事ができない。~ -08/09/11に「[[ダメージステップ]]にこの[[カードの効果]]は使用不可能」という裁定が出た。~ それまでは可能という解釈が一般的だった。~ 有名どころでは、[[《ロードポイズン》]]との[[コンボ]]が不可能になった。~ ちなみに、[[遊戯王オンライン]]では08/08/07には既に同様の仕様変更が行われていた。 -[[蘇生]]系の[[カード]]の増加に伴い、[[08/09/01>禁止・制限カード/2008年9月1日]]に[[準制限カード]]となった。~ だが、[[【シンクロアンデット】]]を中心とした、高速で[[デッキ]]を[[回転]]させつつ[[ドロー]]できるという重要な[[コンボ]]パーツとなり、[[09/03/01>禁止・制限カード/2009年3月1日]]に[[制限カード]]となった。~ その後、更に[[自己再生]]や[[蘇生]][[カード]]が増え、遂に[[09/09/01>禁止・制限カード/2009年9月1日]]に[[禁止カード]]に指定された。~ --登場した第2期では[[《死者蘇生》]]・[[《早すぎた埋葬》]]・[[《浅すぎた墓穴》]]等の[[蘇生]][[カード]]を駆使した[[【宝札ビッグバン】>【キュアバーン】#k203a6f9]]や[[【宝札エクゾディア】]]等の[[1ターンキル]]系[[コンボ]][[デッキ]]において活躍した。~ --この[[カード]]が[[無制限カード]]だった頃は、この[[カード]]を複数並べ、大量に[[手札]]を稼ぐ[[コンボ]]も可能だったが、[[蘇生]]の手段が豊富になり第一線で使用されるようになってからは順当に制限、禁止への道を歩んでいる。~ -初の「[[宝札>シリーズカード#Cards]]」の名を持つ[[カード]]。~ この[[カード]]以降に登場した「[[宝札>シリーズカード#Cards]]」の名を持つ[[カード]]は、[[OCG]]・アニメ[[オリジナルカード]]問わず、全て[[ドロー]]や[[手札]]に関係した[[効果]]を持っている。~ -原作・アニメにおいて―~ 「バトルシティ編」における「闇遊戯vs人形(マリク)」戦において人形(マリク)が使用。~ 「神の領域−ゴッドファイブ」と呼ばれる[[コンボ]]の一角であり、[[《リバイバルスライム》]](原作仕様)が[[自己再生]]する度に[[ドロー]]する事で[[《オシリスの天空竜》]]の[[攻撃力]]を大幅に[[強化]]した。~ だが、遊戯が[[コントロール奪取]]した[[《リバイバルスライム》]]を[[《オシリスの天空竜》]]の[[効果]]で[[破壊]]し[[自己再生]]する[[無限ループ]]へ持ち込まれた事で逆利用し、強制[[ドロー]]で[[デッキ切れ]]となり敗北することになった。~ --なお、マリクはこの[[カード]]を[[自分]]の[[バトルフェイズ]]中に[[手札]]から[[発動]]している。~ [[OCG]]ではもちろんだが、作中のスーパーエキスパートルールでもこれは不可能である。~ --原作・アニメでの[[テキスト]]は以下の通り。 永続魔法 敵味方を問わず場上のモンスターが再生に成功した場合 生還の宝札の持ち主は山札からカードを3枚引くことができる。 描写と[[テキスト]]からすると、[[効果の発動]]には一度[[フィールド]]から離れた[[モンスター]]でなければならないが、3枚も[[ドロー]]できる上、[[相手]]の[[蘇生]]でも誘発する。~ また、「できる」と[[任意効果]]であるかのように書かれていたが、その後の[[デュエル]]展開を考えると[[強制効果]]であったと思われる。~ -コナミのゲーム作品において―~ アプリゲーム「デュエルリンクス」でのイベント「決闘年代記 バトルシティ開幕!!」では、人形がこの[[カード]]を使用してくる。~ 使用できる[[カード]]の種類の違いがあるとはいえ、[[OCG]]で現在も[[禁止カード]]に指定されている[[カード]]が使用されるのは初である。~ **関連カード [#card] -[[宝札>シリーズカード#Cards]] -[[《超古代恐獣》]] -[[《ヴァンパイア・サッカー》]] //―《生還の宝札》が見られる[[カード]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【宝札エクゾディア】]] -[[【宝札ビッグバン】>【キュアバーン】#k203a6f9]] //-[[【暗黒界】]] //-[[【アンデット族】]] //-[[【植物族】]] //-[[【通常モンスター】]] **収録パック等 [#pack] -[[Spell of Mask −仮面の呪縛−]] SM-28 &size(10){[[Ultra]],[[Parallel]]}; -[[DUELIST LEGACY Volume.3]] DL3-067 -[[STRUCTURE DECK−マリク編−]] SDM-025 -[[BEGINNER'S EDITION 1]] BE1-JP232 -[[ストラクチャーデッキ−アンデットの脅威−]] SD2-JP018 -[[ストラクチャーデッキ−巨竜の復活−]] SD13-JP022 -[[ストラクチャーデッキ−アンデットワールド−]] SD15-JP022 -[[BEGINNER'S EDITION 1(第7期)]] BE01-JP191 **FAQ [#faq] //Q:~ //A: Q:[[《磁石の戦士マグネット・バルキリオン》]]や[[《死霊操りしパペットマスター》]]の[[効果]]で複数体同時に[[蘇生]]した場合、何枚[[ドロー]]する事ができますか?~ A:一度に何体[[蘇生]]しても1回なので1枚です。 Q:こちらの[[墓地]]から[[《自律行動ユニット》]]などで[[相手]]の場に[[モンスター]]が[[特殊召喚]]された場合、[[ドロー]]する事ができますか?~ A:はい、できます。 //Q:[[ダメージステップ]]中に[[モンスター]]を[[墓地]]から[[特殊召喚]]した場合、この[[カードの効果]]を使用する事ができますか?~ //A:[[ダメージステップ]]中に[[発動]]する事はできません。(08/09/11) //説明文にあるのでコメントアウト Q:[[《陽気な葬儀屋》]]の[[効果]]で[[《暗黒界の武神 ゴルド》]]を2枚[[墓地]]に捨て[[特殊召喚]]した場合、2枚[[ドロー]]する事ができますか?~ それとも、1回分扱いで1枚[[ドロー]]ですか?あるいは[[チェーンブロック]]1の[[《暗黒界の武神 ゴルド》]]の[[蘇生]]のみを[[対象]]として1枚[[ドロー]]ですか?~ A:[[チェーンブロック]]1の[[《暗黒界の武神 ゴルド》]]の[[蘇生]]のみを[[対象]]として1枚[[ドロー]]になります。 Q:この[[カード]]の[[適用]]中に[[《生者の書−禁断の呪術−》]]を[[発動]]しました。~ [[墓地]]から[[アンデット族]]を[[特殊召喚]]し、[[相手]]の[[墓地]]から[[モンスターカード]]を[[除外]]した場合、[[ドロー]][[効果]]は適用する事ができますか?~ A:[[除外]]と[[蘇生]]は同時扱いなので、適用する事が可能です。(2006年9月) Q:[[《幻影騎士団シャドーベイル》]]の(2)の[[効果]]で[[墓地]]から[[《幻影騎士団シャドーベイル》]]を[[特殊召喚]]した場合、[[ドロー]][[効果]]は[[発動]]できますか?~ A:いいえ、[[墓地]]の[[《幻影騎士団シャドーベイル》]]は[[罠カード]]の状態で[[墓地]]から[[モンスター]]を[[特殊召喚]]した扱いになりなりませんので[[発動]]できません。(15/10/01) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《生還の宝札》,魔法,永続魔法,);
*《&ruby(せいかん){生還};の&ruby(ほうさつ){宝札};/Card of Safe Return》 [#top] 永続魔法(禁止カード) 自分の墓地に存在するモンスターが特殊召喚に成功した時、 自分のデッキからカードを1枚ドローする事ができる。 [[Spell of Mask −仮面の呪縛−]]で登場した[[永続魔法]]。~ [[自分]]の[[墓地]]から[[モンスター]]が[[蘇生]]される度に1枚[[ドロー]]できる[[任意発動]]の[[効果]]を持つ。~ [[蘇生]][[カード]]や[[蘇生]]時に[[誘発効果]]を[[発動]]する[[モンスター]]や[[自己再生]]能力を持つ[[モンスター]]と相性が良く、[[ドローエンジン]]として機能する。~ 具体的には、[[蘇生]][[効果]]を持つ[[《ジャンク・シンクロン》]]や、[[蘇生]]することで[[ドロー]]できる[[《聖鳥クレイン》]]、[[自己再生]]する[[《不死武士》]]等が該当する。~ かつては、[[《D−HERO ディスクガイ》]]を[[蘇生]]することで、驚異の3枚[[ドロー]]も可能だった。 以下は、活用しやすそうな[[デッキ]]と代表[[カード]]。~ +[[《不死武士》]]の[[自己再生]]が[[デッキ]]の中核を担う、[[【不死武士】]]。 +[[《ヴァンパイア・ロード》]]・[[《カース・オブ・ヴァンパイア》]]・[[《ゾンビ・マスター》]]・[[《生者の書−禁断の呪術−》]]・[[《馬頭鬼》]]・[[《ゾンビキャリア》]]等を使用する事ができる、[[【アンデット族】]]。 +[[《暗黒界の軍神 シルバ》]]や[[《暗黒界の武神 ゴルド》]]・[[《暗黒界に続く結界通路》]]等を使用する事ができる、[[【暗黒界】]]。 +[[《黙する死者》]]・[[《思い出のブランコ》]]・[[《戦線復活の代償》]]等を使用する事ができる、[[【通常モンスター】]]。 +[[《暗黒のマンティコア》]]を使用する事ができる、[[【ビースト】]]・[[【炎属性】]]、そして[[1ターンキル]]の[[【宝札エクゾディア】]] -この[[カード]]の[[ドロー]]加速[[効果]]は、[[任意効果]]。~ つまり、[[チェーンブロック]]1で、かつ[[効果]]の最後に[[特殊召喚]]が行われていないと[[ドロー]]する事ができない。~ 例えば、[[《王宮のお触れ》]]→[[《リビングデッドの呼び声》]]と[[チェーン]]しても、[[効果]]処理順は[[《リビングデッドの呼び声》]]→[[《王宮のお触れ》]]となり、[[蘇生]]の直後に[[《王宮のお触れ》]]の処理が入る為、[[発動]][[タイミングを逃し>タイミングを逃す]]てしまい、[[ドロー]]する事ができない。~ -08/09/11に「[[ダメージステップ]]にこの[[カードの効果]]は使用不可能」という裁定が出た。~ それまでは可能という解釈が一般的だった。~ 有名どころでは、[[《ロードポイズン》]]との[[コンボ]]が不可能になった。~ ちなみに、[[遊戯王オンライン]]では08/08/07には既に同様の仕様変更が行われていた。 -[[蘇生]]系の[[カード]]の増加に伴い、[[08/09/01>禁止・制限カード/2008年9月1日]]に[[準制限カード]]となった。~ だが、[[【シンクロアンデット】]]を中心とした、高速で[[デッキ]]を[[回転]]させつつ[[ドロー]]できるという重要な[[コンボ]]パーツとなり、[[09/03/01>禁止・制限カード/2009年3月1日]]に[[制限カード]]となった。~ その後、更に[[自己再生]]や[[蘇生]][[カード]]が増え、遂に[[09/09/01>禁止・制限カード/2009年9月1日]]に[[禁止カード]]に指定された。~ --登場した第2期では[[《死者蘇生》]]・[[《早すぎた埋葬》]]・[[《浅すぎた墓穴》]]等の[[蘇生]][[カード]]を駆使した[[【宝札ビッグバン】>【キュアバーン】#k203a6f9]]や[[【宝札エクゾディア】]]等の[[1ターンキル]]系[[コンボ]][[デッキ]]において活躍した。~ --この[[カード]]が[[無制限カード]]だった頃は、この[[カード]]を複数並べ、大量に[[手札]]を稼ぐ[[コンボ]]も可能だったが、[[蘇生]]の手段が豊富になり第一線で使用されるようになってからは順当に制限、禁止への道を歩んでいる。~ -初の「[[宝札>シリーズカード#Cards]]」の名を持つ[[カード]]。~ この[[カード]]以降に登場した「[[宝札>シリーズカード#Cards]]」の名を持つ[[カード]]は、[[OCG]]・アニメ[[オリジナルカード]]問わず、全て[[ドロー]]や[[手札]]に関係した[[効果]]を持っている。~ -原作・アニメにおいて―~ 「バトルシティ編」における「闇遊戯vs人形(マリク)」戦において人形(マリク)が使用。~ 「神の領域−ゴッドファイブ」と呼ばれる[[コンボ]]の一角であり、[[《リバイバルスライム》]](原作仕様)が[[自己再生]]する度に[[ドロー]]する事で[[《オシリスの天空竜》]]の[[攻撃力]]を大幅に[[強化]]した。~ だが、遊戯が[[コントロール奪取]]した[[《リバイバルスライム》]]を[[《オシリスの天空竜》]]の[[効果]]で[[破壊]]し[[自己再生]]する[[無限ループ]]へ持ち込まれた事で逆利用し、強制[[ドロー]]で[[デッキ切れ]]となり敗北することになった。~ --なお、マリクはこの[[カード]]を[[自分]]の[[バトルフェイズ]]中に[[手札]]から[[発動]]している。~ [[OCG]]ではもちろんだが、作中のスーパーエキスパートルールでもこれは不可能である。~ --原作・アニメでの[[テキスト]]は以下の通り。 永続魔法 敵味方を問わず場上のモンスターが再生に成功した場合 生還の宝札の持ち主は山札からカードを3枚引くことができる。 描写と[[テキスト]]からすると、[[効果の発動]]には一度[[フィールド]]から離れた[[モンスター]]でなければならないが、3枚も[[ドロー]]できる上、[[相手]]の[[蘇生]]でも誘発する。~ また、「できる」と[[任意効果]]であるかのように書かれていたが、その後の[[デュエル]]展開を考えると[[強制効果]]であったと思われる。~ -コナミのゲーム作品において―~ アプリゲーム「デュエルリンクス」でのイベント「決闘年代記 バトルシティ開幕!!」では、人形がこの[[カード]]を使用してくる。~ 使用できる[[カード]]の種類の違いがあるとはいえ、[[OCG]]で現在も[[禁止カード]]に指定されている[[カード]]が使用されるのは初である。~ **関連カード [#card] -[[宝札>シリーズカード#Cards]] -[[《超古代恐獣》]] -[[《ヴァンパイア・サッカー》]] //―《生還の宝札》が見られる[[カード]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【宝札エクゾディア】]] -[[【宝札ビッグバン】>【キュアバーン】#k203a6f9]] //-[[【暗黒界】]] //-[[【アンデット族】]] //-[[【植物族】]] //-[[【通常モンスター】]] **収録パック等 [#pack] -[[Spell of Mask −仮面の呪縛−]] SM-28 &size(10){[[Ultra]],[[Parallel]]}; -[[DUELIST LEGACY Volume.3]] DL3-067 -[[STRUCTURE DECK−マリク編−]] SDM-025 -[[BEGINNER'S EDITION 1]] BE1-JP232 -[[ストラクチャーデッキ−アンデットの脅威−]] SD2-JP018 -[[ストラクチャーデッキ−巨竜の復活−]] SD13-JP022 -[[ストラクチャーデッキ−アンデットワールド−]] SD15-JP022 -[[BEGINNER'S EDITION 1(第7期)]] BE01-JP191 **FAQ [#faq] //Q:~ //A: Q:[[《磁石の戦士マグネット・バルキリオン》]]や[[《死霊操りしパペットマスター》]]の[[効果]]で複数体同時に[[蘇生]]した場合、何枚[[ドロー]]する事ができますか?~ A:一度に何体[[蘇生]]しても1回なので1枚です。 Q:こちらの[[墓地]]から[[《自律行動ユニット》]]などで[[相手]]の場に[[モンスター]]が[[特殊召喚]]された場合、[[ドロー]]する事ができますか?~ A:はい、できます。 //Q:[[ダメージステップ]]中に[[モンスター]]を[[墓地]]から[[特殊召喚]]した場合、この[[カードの効果]]を使用する事ができますか?~ //A:[[ダメージステップ]]中に[[発動]]する事はできません。(08/09/11) //説明文にあるのでコメントアウト Q:[[《陽気な葬儀屋》]]の[[効果]]で[[《暗黒界の武神 ゴルド》]]を2枚[[墓地]]に捨て[[特殊召喚]]した場合、2枚[[ドロー]]する事ができますか?~ それとも、1回分扱いで1枚[[ドロー]]ですか?あるいは[[チェーンブロック]]1の[[《暗黒界の武神 ゴルド》]]の[[蘇生]]のみを[[対象]]として1枚[[ドロー]]ですか?~ A:[[チェーンブロック]]1の[[《暗黒界の武神 ゴルド》]]の[[蘇生]]のみを[[対象]]として1枚[[ドロー]]になります。 Q:この[[カード]]の[[適用]]中に[[《生者の書−禁断の呪術−》]]を[[発動]]しました。~ [[墓地]]から[[アンデット族]]を[[特殊召喚]]し、[[相手]]の[[墓地]]から[[モンスターカード]]を[[除外]]した場合、[[ドロー]][[効果]]は適用する事ができますか?~ A:[[除外]]と[[蘇生]]は同時扱いなので、適用する事が可能です。(2006年9月) Q:[[《幻影騎士団シャドーベイル》]]の(2)の[[効果]]で[[墓地]]から[[《幻影騎士団シャドーベイル》]]を[[特殊召喚]]した場合、[[ドロー]][[効果]]は[[発動]]できますか?~ A:いいえ、[[墓地]]の[[《幻影騎士団シャドーベイル》]]は[[罠カード]]の状態で[[墓地]]から[[モンスター]]を[[特殊召喚]]した扱いになりなりませんので[[発動]]できません。(15/10/01) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《生還の宝札》,魔法,永続魔法,);
テキスト整形のルールを表示する