《閃刀姫−カメリア》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《閃刀姫−カメリア》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《&ruby(せんとうき){閃刀姫};−カメリア》 [#top] リンク・効果モンスター リンク2/闇属性/機械族/攻1500 【リンクマーカー:右上/左下】 効果モンスター2体 このカードはL召喚でしかEXデッキから特殊召喚できず、 自分は「閃刀姫ーカメリア」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。 (1):1ターンに1度、自分の墓地の魔法カードが3枚以下の場合に発動できる。 デッキから「閃刀」カード1枚を墓地へ送る。 (2):このカードが墓地へ送られた場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 このカードを相手フィールドに特殊召喚し、対象のモンスターを墓地へ送る。 このカードのコントロールはこのターンのエンドフェイズに元々の持ち主に戻る。 //英語名未表記カード 英語名を表記したらこの部分は削除 [[遊戯王OCG STORIES 第2巻 付属カード>書籍付属カード#YOS]]で登場した[[闇属性]]・[[機械族]]の[[リンクモンスター]]。~ [[リンク召喚]]以外では[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]できず[[1ターンに1度]]しか[[特殊召喚]]できない[[召喚制限]]、[[墓地]]の[[魔法カード]]が3枚以下の場合[[閃刀]]を[[墓地へ送る]][[起動効果]]、[[墓地へ送られた]]場合に[[相手]][[フィールド]]に[[蘇生]]して[[相手]][[モンスター]]1体を[[墓地へ送る]][[誘発効果]]を持つ。~ [[召喚条件]]は基本的に他の[[リンク]]2[[閃刀姫]]と同じだが、この[[カード]]は[[エクストラデッキ]]以外からの[[特殊召喚]]に制限がないので[[蘇生]]・[[帰還]]が可能。~ [[リンク]]2[[閃刀姫]]の中でも[[リンク素材]]の指定は最も緩いため、[[閃刀姫]]以外を素材に[[閃刀姫]]を[[特殊召喚]]したい場合には[[効果]]を無視して[[特殊召喚]]してもよいだろう。~ [[リンク]]2の[[機械族]]としても[[《警衛バリケイドベルグ》]]と並びかなり緩い[[リンク素材]]であり、[[機械族]]を用意するために[[リンク召喚]]する事も考えられる。~ (1)は[[閃刀]][[カード]]の[[墓地送り>墓地へ送る]]。~ [[【閃刀姫】]]では[[墓地]]の[[魔法カード]]の枚数は重要であり、それを増やせるのは有用である。~ 基本的な運用は同じ[[効果]]を持つ[[《閃刀姫−ハヤテ》]]と同様で、[[発動]]後にこの[[カード]]を[[リンク素材]]に[[《閃刀姫−カガリ》]]を[[リンク召喚]]すれば実質的な[[サーチ]]にもなる点も同じ。~ 送る[[カード]]は[[魔法カード]]以外でも良いので、[[墓地]][[効果]]を持つ[[メインデッキ]]の[[閃刀姫]]も有力な候補となる。~ あちらとの違いとしては、[[メインフェイズ]]で使用する[[効果]]なのでより幅広い活用に繋げられるほか、先攻1[[ターン]]目からでも使用できる点で優れる。~ 反面、[[無効]]にされづらかったあちらの利点は失われており、さらにこの[[カード]]自体が[[リンク]]2である故の重さもあるため、実質的には[[相互互換]]といったところ。~ また、[[魔法カード]]が3枚以下の場合という条件は[[【閃刀姫】]]では望ましい状況ではなく、序盤でなければ[[発動]]できないことも多い。~ しかし、[[【閃刀姫】]]は基本的に[[モンスター]]を並べることに長けていないため、序盤では[[効果モンスター]]2体を並べることすら一苦労、というジレンマを抱えている。~ 逆に、展開力に長けた[[デッキ]]に[[【閃刀姫】]]要素を組み込む場合には非常に頼りになる1枚となるだろう。~ (2)は[[相手]][[モンスター]]1体の[[墓地送り>墓地へ送る]]と自身の[[相手]][[フィールド]]への[[蘇生]]。~ 自身を[[蘇生]]してしまうため[[1:1交換]]ではあるが、[[エンドフェイズ]]に[[コントロール]]が戻るため、そこまで[[適用]]できれば2枚分の[[アドバンテージ]]を得られる。~ ただし、[[コントロール]]が戻る場合、[[メインモンスターゾーン]]に戻るため、[[【閃刀姫】]]では邪魔になりかねない点は注意。~ [[モンスターゾーン]]以外から[[墓地へ送られて>墓地へ送る]]もよいため、[[《セリオンズ“キング”レギュラス》]]・[[《ヴァレルロード・S・ドラゴン》]]で[[装備カード]]にすれば、それらが[[フィールド]]を[[離れた>離れる]]タイミングで[[除去]]が行える。~ 運用上の大きな問題点として、自身の[[召喚条件]]との兼ね合いがある。~ この[[効果]]は《閃刀姫−カメリア》を[[特殊召喚]]する[[効果]]であるため、''自身を[[特殊召喚]]している[[ターン]]には[[発動]]できない''。~ そのため[[自分]][[ターン]]に[[発動]]することが困難であり、[[相手]][[ターン]]での[[発動]]になりやすい。~ [[相手]][[ターン]]に[[発動]]した場合、[[蘇生]]したこの[[カード]]を素材として利用される可能性は考慮しておきたい。~ -同じ[[リンク]]2の[[閃刀姫]]である[[《閃刀姫−アザレア》]]は花の名前から取られている。~ これを踏まえると、[[カード名]]の「カメリア」の由来は[[椿>《椿姫ティタニアル》]]の英名の「[[Camellia>《ナチュル・カメリア》]]」だろう。~ //モチーフ関連やカード名の和訳、意訳を記述。 //「原作・アニメにおいて」のすぐ上部に -原作・アニメにおいて―~ 漫画OCGストーリーズの「[[閃刀姫]]編」にて登場するキャラクターの1人。~ [[ロゼ>《閃刀姫−ロゼ》]]の細胞を元にしたクローンであり、[[アザレア>《閃刀姫−アザレア》]]と同時にスペクトラのAIによって生み出された。~ 誕生してまもなくスペクトラを脱出し、カーマに協力する姿勢を見せたのだが、実はそれは演技であり、真の狙いは内部からカーマを崩壊させる事であった。~ [[アザレア>《閃刀姫−アザレア》]]と同じく機械(AI)に支配されている現状に不満を抱いており、敵対するカーマだけでなく、生みの親であるスペクトラの崩壊も目論んでいる。~ なお、カメリア本人は[[アザレア>《閃刀姫−アザレア》]]を純粋な仲間と認識していたが、彼女からは手駒としか思われておらず、体内のマイクロマシンの操作権を握られてからは強制的に従う羽目になった。~ レイとの戦いに敗れて気絶した後に、アザレアによって[[《閃術兵器−S.P.E.C.T.R.A.》]]に無理やり組み込まれるも、限界まで出力を上げたが故に脳が耐えきれなくなり敗北。~ 最期はアザレアに人間の心とは何かを語り、彼女と共に涙を流しながら息を引き取った。~ --他者を全て敵や手駒としか認識していないアザレアとは異なり、スペクトラとカーマにも内心では情を抱いており、作中でもその苦しい胸の内を吐露している。~ 自身を支配したアザレアに対しても最後まで仲間と認識しており、最終決戦時には暴走する彼女を止めようとする言葉を紡いでいた。~ --(2)は「[[相手]](カーマ)の手に1度渡った後に相手(三賢者)を排除し、元の[[持ち主]](スペクトラ)の元に舞い戻る」という作中での行動をモチーフにしたものだろう。~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[閃刀姫]] -[[閃刀]] //―《閃刀姫−カメリア》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク //―[[イラスト]]関連 //カードのイラストに描かれているカードが存在した場合、そのカードをリンク //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[遊戯王OCG STORIES 第2巻 付属カード>書籍付属カード#YOS]] YOS1-JP002 &size(10){[[Ultra]]}; //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《閃刀姫−カメリア》,モンスター,リンクモンスター,効果モンスター,リンク2/闇属性/機械族/攻1500,閃刀,閃刀姫,正規の方法以外でエクストラデッキから特殊召喚不可);
*《&ruby(せんとうき){閃刀姫};−カメリア》 [#top] リンク・効果モンスター リンク2/闇属性/機械族/攻1500 【リンクマーカー:右上/左下】 効果モンスター2体 このカードはL召喚でしかEXデッキから特殊召喚できず、 自分は「閃刀姫ーカメリア」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。 (1):1ターンに1度、自分の墓地の魔法カードが3枚以下の場合に発動できる。 デッキから「閃刀」カード1枚を墓地へ送る。 (2):このカードが墓地へ送られた場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 このカードを相手フィールドに特殊召喚し、対象のモンスターを墓地へ送る。 このカードのコントロールはこのターンのエンドフェイズに元々の持ち主に戻る。 //英語名未表記カード 英語名を表記したらこの部分は削除 [[遊戯王OCG STORIES 第2巻 付属カード>書籍付属カード#YOS]]で登場した[[闇属性]]・[[機械族]]の[[リンクモンスター]]。~ [[リンク召喚]]以外では[[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]できず[[1ターンに1度]]しか[[特殊召喚]]できない[[召喚制限]]、[[墓地]]の[[魔法カード]]が3枚以下の場合[[閃刀]]を[[墓地へ送る]][[起動効果]]、[[墓地へ送られた]]場合に[[相手]][[フィールド]]に[[蘇生]]して[[相手]][[モンスター]]1体を[[墓地へ送る]][[誘発効果]]を持つ。~ [[召喚条件]]は基本的に他の[[リンク]]2[[閃刀姫]]と同じだが、この[[カード]]は[[エクストラデッキ]]以外からの[[特殊召喚]]に制限がないので[[蘇生]]・[[帰還]]が可能。~ [[リンク]]2[[閃刀姫]]の中でも[[リンク素材]]の指定は最も緩いため、[[閃刀姫]]以外を素材に[[閃刀姫]]を[[特殊召喚]]したい場合には[[効果]]を無視して[[特殊召喚]]してもよいだろう。~ [[リンク]]2の[[機械族]]としても[[《警衛バリケイドベルグ》]]と並びかなり緩い[[リンク素材]]であり、[[機械族]]を用意するために[[リンク召喚]]する事も考えられる。~ (1)は[[閃刀]][[カード]]の[[墓地送り>墓地へ送る]]。~ [[【閃刀姫】]]では[[墓地]]の[[魔法カード]]の枚数は重要であり、それを増やせるのは有用である。~ 基本的な運用は同じ[[効果]]を持つ[[《閃刀姫−ハヤテ》]]と同様で、[[発動]]後にこの[[カード]]を[[リンク素材]]に[[《閃刀姫−カガリ》]]を[[リンク召喚]]すれば実質的な[[サーチ]]にもなる点も同じ。~ 送る[[カード]]は[[魔法カード]]以外でも良いので、[[墓地]][[効果]]を持つ[[メインデッキ]]の[[閃刀姫]]も有力な候補となる。~ あちらとの違いとしては、[[メインフェイズ]]で使用する[[効果]]なのでより幅広い活用に繋げられるほか、先攻1[[ターン]]目からでも使用できる点で優れる。~ 反面、[[無効]]にされづらかったあちらの利点は失われており、さらにこの[[カード]]自体が[[リンク]]2である故の重さもあるため、実質的には[[相互互換]]といったところ。~ また、[[魔法カード]]が3枚以下の場合という条件は[[【閃刀姫】]]では望ましい状況ではなく、序盤でなければ[[発動]]できないことも多い。~ しかし、[[【閃刀姫】]]は基本的に[[モンスター]]を並べることに長けていないため、序盤では[[効果モンスター]]2体を並べることすら一苦労、というジレンマを抱えている。~ 逆に、展開力に長けた[[デッキ]]に[[【閃刀姫】]]要素を組み込む場合には非常に頼りになる1枚となるだろう。~ (2)は[[相手]][[モンスター]]1体の[[墓地送り>墓地へ送る]]と自身の[[相手]][[フィールド]]への[[蘇生]]。~ 自身を[[蘇生]]してしまうため[[1:1交換]]ではあるが、[[エンドフェイズ]]に[[コントロール]]が戻るため、そこまで[[適用]]できれば2枚分の[[アドバンテージ]]を得られる。~ ただし、[[コントロール]]が戻る場合、[[メインモンスターゾーン]]に戻るため、[[【閃刀姫】]]では邪魔になりかねない点は注意。~ [[モンスターゾーン]]以外から[[墓地へ送られて>墓地へ送る]]もよいため、[[《セリオンズ“キング”レギュラス》]]・[[《ヴァレルロード・S・ドラゴン》]]で[[装備カード]]にすれば、それらが[[フィールド]]を[[離れた>離れる]]タイミングで[[除去]]が行える。~ 運用上の大きな問題点として、自身の[[召喚条件]]との兼ね合いがある。~ この[[効果]]は《閃刀姫−カメリア》を[[特殊召喚]]する[[効果]]であるため、''自身を[[特殊召喚]]している[[ターン]]には[[発動]]できない''。~ そのため[[自分]][[ターン]]に[[発動]]することが困難であり、[[相手]][[ターン]]での[[発動]]になりやすい。~ [[相手]][[ターン]]に[[発動]]した場合、[[蘇生]]したこの[[カード]]を素材として利用される可能性は考慮しておきたい。~ -同じ[[リンク]]2の[[閃刀姫]]である[[《閃刀姫−アザレア》]]は花の名前から取られている。~ これを踏まえると、[[カード名]]の「カメリア」の由来は[[椿>《椿姫ティタニアル》]]の英名の「[[Camellia>《ナチュル・カメリア》]]」だろう。~ //モチーフ関連やカード名の和訳、意訳を記述。 //「原作・アニメにおいて」のすぐ上部に -原作・アニメにおいて―~ 漫画OCGストーリーズの「[[閃刀姫]]編」にて登場するキャラクターの1人。~ [[ロゼ>《閃刀姫−ロゼ》]]の細胞を元にしたクローンであり、[[アザレア>《閃刀姫−アザレア》]]と同時にスペクトラのAIによって生み出された。~ 誕生してまもなくスペクトラを脱出し、カーマに協力する姿勢を見せたのだが、実はそれは演技であり、真の狙いは内部からカーマを崩壊させる事であった。~ [[アザレア>《閃刀姫−アザレア》]]と同じく機械(AI)に支配されている現状に不満を抱いており、敵対するカーマだけでなく、生みの親であるスペクトラの崩壊も目論んでいる。~ なお、カメリア本人は[[アザレア>《閃刀姫−アザレア》]]を純粋な仲間と認識していたが、彼女からは手駒としか思われておらず、体内のマイクロマシンの操作権を握られてからは強制的に従う羽目になった。~ レイとの戦いに敗れて気絶した後に、アザレアによって[[《閃術兵器−S.P.E.C.T.R.A.》]]に無理やり組み込まれるも、限界まで出力を上げたが故に脳が耐えきれなくなり敗北。~ 最期はアザレアに人間の心とは何かを語り、彼女と共に涙を流しながら息を引き取った。~ --他者を全て敵や手駒としか認識していないアザレアとは異なり、スペクトラとカーマにも内心では情を抱いており、作中でもその苦しい胸の内を吐露している。~ 自身を支配したアザレアに対しても最後まで仲間と認識しており、最終決戦時には暴走する彼女を止めようとする言葉を紡いでいた。~ --(2)は「[[相手]](カーマ)の手に1度渡った後に相手(三賢者)を排除し、元の[[持ち主]](スペクトラ)の元に舞い戻る」という作中での行動をモチーフにしたものだろう。~ //-コナミのゲーム作品において―~ **関連カード [#card] -[[閃刀姫]] -[[閃刀]] //―《閃刀姫−カメリア》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク //―[[イラスト]]関連 //カードのイラストに描かれているカードが存在した場合、そのカードをリンク //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[遊戯王OCG STORIES 第2巻 付属カード>書籍付属カード#YOS]] YOS1-JP002 &size(10){[[Ultra]]}; //**FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] //Q:~ //A: //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《閃刀姫−カメリア》,モンスター,リンクモンスター,効果モンスター,リンク2/闇属性/機械族/攻1500,閃刀,閃刀姫,正規の方法以外でエクストラデッキから特殊召喚不可);
テキスト整形のルールを表示する