《超重武者装留ブレイク・アーマー》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《超重武者装留ブレイク・アーマー》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《&ruby(ちょうじゅうむしゃそうる){超重武者装留};ブレイク・アーマー/Superheavy Samurai Soulbreaker Armor》 [#top] 効果モンスター(禁止カード) 星1/地属性/機械族/攻 0/守 500 (1):自分メインフェイズに自分フィールドの「超重武者」モンスター1体を対象として発動できる。 自分の手札・フィールドのこのモンスターを 守備力1000ダウンの装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。 装備モンスターは戦闘では破壊されない。 (2):自分メインフェイズに、自分の墓地からこのカードを含む「超重武者装留ブレイク・アーマー」を全て除外し、 元々の守備力よりも守備力が低い「超重武者」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの守備力と、その元々の守備力の差分のダメージを相手に与える。 [[ネクスト・チャレンジャーズ]]で登場した[[地属性]]・[[機械族]]の[[下級モンスター]]。~ [[守備力]]が下がる代わりに[[戦闘破壊]][[耐性]]を得る[[装備カード]]として[[超重武者]]に[[装備]]できる[[起動効果]]、自身と[[同名カード]]全てを[[墓地]]から[[除外]]して[[超重武者]]1体の[[守備力]]と[[元々の守備力]]の差分の[[ダメージ]]を与える[[起動効果]]を持つ。~ (1)は、[[超重武者]]の[[装備カード]]となり、[[戦闘破壊]][[耐性]]を与える[[効果]]。~ しかし、[[守備力]]が下がってしまうため、[[《超重武者装留シャイン・クロー》]]の[[下位互換]]である。~ よって、この[[カード]]を使うなら、(2)の[[効果]]を使うことになる。~ (2)は、[[超重武者]]1体の[[守備力]]と[[元々の守備力]]の差分の[[ダメージ]]を与える[[効果]]。~ [[相手]]から[[守備力]]を下げる可能性はまず無いと言っていいため、能動的に活かす工夫が必要になる。~ 同[[カテゴリ]][[カード]]としては[[同名カード]]や[[《超重武者装留グレート・ウォール》]]で[[守備力]]を下げられる。~ ただ、前者の[[ダメージ]]は1000であり複数枚を要求する[[コンボ]]としてはやや火力が低い。~ 後者は[[元々の守備力]]分の[[バーン]]になるものの、[[発動]]が受動的かつ[[発動]]した状態で[[自分]]の[[ターン]]を迎えるためには、防御[[カード]]などを要求しやすい。~ [[カテゴリ]]外だが[[《DDD超視王ゼロ・マクスウェル》]]が能動的に[[守備力]]を0にできるため、[[コンボ]]するならこちらのほうが使いやすいだろう。~ [[守備力]]4000を超える[[シンクロモンスター]]を[[守備力]]0にし2枚[[発動]]すれば[[1ターンキル]]になるが、[[墓地]]の[[同名カード]]を[[除外]]してしまうため、連発には工夫が必要になる。~ とはいえ[[《超重武者装留イワトオシ》]]で[[サーチ]]は容易であるため、[[装備]]した[[超重武者]]を素材にすることで1枚ずつ[[墓地へ送れば>墓地へ送る]]よい。~ [[《仁王立ち》]]も[[【超重武者】]]と比較的相性がよく[[守備力]]を0にできるが0になるまでにタイムラグがある。~ [[コンボ]][[カード]]の常として[[手札事故]]の危険もつきまとうため、[[デッキ]]バランスには気をつけたい。~ -[[《アヌビスの呪い》]]は[[元々の守備力]]を0にするため、この[[カード]]との[[コンボ]]は不可能である。~ -登場当時は[[【超重武者】]]の基本戦術とかみ合わず、[[コンボ]]を組もうにも他の手段で[[守備力]]を強化して[[ビートダウン]]を狙った方が安定しやすいため、長らく評価の低い[[カード]]であった。~ その後も高い[[守備力]]を持つ[[超重武者]]が度々登場し、[[1ターンキル]][[コンボ]]が検討されることもあったが、安定性などの面から実用化されることは少なかった。~ しかし2023年の[[超重武者]]の強化で[[【超重武者】]]の展開力及び[[アドバンテージ]]の獲得力が大幅に強化され状況は一変。~ 前述の[[《DDD超視王ゼロ・マクスウェル》]]との[[コンボ]]が実用レベルまで引き上がり、[[先攻]][[1ターンキル]][[デッキ]]として[[環境]]に結果を残した。~ [[先攻]][[1ターンキル]][[コンボ]]を抜きにしても強化後の[[【超重武者】]]は高い[[デッキ]]パワーを持ち、[[先攻]][[1ターンキル]]を狙わずとも通常の高速展開[[デッキ]]として機能する様になった点も大きい。~ 公式側もこうした状況を看過できなったためか、[[23/07/01>リミットレギュレーション/2023年7月1日]]に一発で[[禁止カード]]に指定された。~ [[1ターンキル]]には[[《超重武者装留ブレイク・アーマー》]]が2枚必要だったため制限でも十分な規制になるはずだが、それでも[[禁止カード]]となったのは[[ダメージ]]量の多さが危険視されたか。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメARC-Vの「権現坂vs刃」戦にて権現坂が使用。~ [[《XX−セイバー ガトムズ》]]の[[効果]]で[[手札]]から[[捨てられた>捨てる]]が、[[《超重武者ビッグベン−K》]]が[[攻撃対象]]にされた際に[[墓地]]から[[効果]]を[[発動]]する。~ [[《超重武者ビッグベン−K》]]は[[《超重武者装留グレート・ウォール》]]の[[効果]]で[[守備力]]0となっていた事から3500の[[ダメージ]]を与えて勝負を決めようとしたが、[[《セイバー・リフレクト》]]で跳ね返されそうになったため、その前に[[《超重武者装留ビッグバン》]]の[[効果]]で[[引き分け]]に持ち込んでいる。~ --アニメでは[[フィールド]]からしか[[装備]]できず、[[ユニオン]]のように[[装備]]状態から[[モンスター]]として[[フィールド]]に[[特殊召喚]]できた。~ また、(2)の[[効果]]は[[墓地]]に[[魔法・罠カード]]がなく、[[元々の守備力]]よりも[[守備力]]が低い[[自分]][[モンスター]]が[[攻撃対象]]に選択された時に自身を[[除外]]する事で[[発動]]できる[[効果]]だった。 -コナミのゲーム作品において―~ 「マスターデュエル」では、24/01/10の[[リミットレギュレーション]]にて[[禁止カード]]指定された。~ [[OCG]]と同じ規制がされていることを考えると、[[《超重神童ワカ−U4》]]を実装することを見越しての事前規制だろう。~ **関連カード [#card] -[[超重武者]] -[[超重武者装留]] //―《超重武者装留ブレイク・アーマー》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[ネクスト・チャレンジャーズ]] NECH-JP012 **FAQ [#faq] Q:[[墓地]]に《超重武者装留ブレイク・アーマー》が1体だけの時、それを[[除外]]して[[効果]]を[[発動]]できますか?~ (「この[[カード]]を含む」という条件を満たすために、最低2体必要になりますか?)~ A:はい、1体だけの時にも[[発動]]できます。(16/10/19) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《超重武者装留ブレイク・アーマー》,効果モンスター,モンスター,星1/地属性/機械族/攻0/守500,超重武者,超重武者装留);
*《&ruby(ちょうじゅうむしゃそうる){超重武者装留};ブレイク・アーマー/Superheavy Samurai Soulbreaker Armor》 [#top] 効果モンスター(禁止カード) 星1/地属性/機械族/攻 0/守 500 (1):自分メインフェイズに自分フィールドの「超重武者」モンスター1体を対象として発動できる。 自分の手札・フィールドのこのモンスターを 守備力1000ダウンの装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。 装備モンスターは戦闘では破壊されない。 (2):自分メインフェイズに、自分の墓地からこのカードを含む「超重武者装留ブレイク・アーマー」を全て除外し、 元々の守備力よりも守備力が低い「超重武者」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの守備力と、その元々の守備力の差分のダメージを相手に与える。 [[ネクスト・チャレンジャーズ]]で登場した[[地属性]]・[[機械族]]の[[下級モンスター]]。~ [[守備力]]が下がる代わりに[[戦闘破壊]][[耐性]]を得る[[装備カード]]として[[超重武者]]に[[装備]]できる[[起動効果]]、自身と[[同名カード]]全てを[[墓地]]から[[除外]]して[[超重武者]]1体の[[守備力]]と[[元々の守備力]]の差分の[[ダメージ]]を与える[[起動効果]]を持つ。~ (1)は、[[超重武者]]の[[装備カード]]となり、[[戦闘破壊]][[耐性]]を与える[[効果]]。~ しかし、[[守備力]]が下がってしまうため、[[《超重武者装留シャイン・クロー》]]の[[下位互換]]である。~ よって、この[[カード]]を使うなら、(2)の[[効果]]を使うことになる。~ (2)は、[[超重武者]]1体の[[守備力]]と[[元々の守備力]]の差分の[[ダメージ]]を与える[[効果]]。~ [[相手]]から[[守備力]]を下げる可能性はまず無いと言っていいため、能動的に活かす工夫が必要になる。~ 同[[カテゴリ]][[カード]]としては[[同名カード]]や[[《超重武者装留グレート・ウォール》]]で[[守備力]]を下げられる。~ ただ、前者の[[ダメージ]]は1000であり複数枚を要求する[[コンボ]]としてはやや火力が低い。~ 後者は[[元々の守備力]]分の[[バーン]]になるものの、[[発動]]が受動的かつ[[発動]]した状態で[[自分]]の[[ターン]]を迎えるためには、防御[[カード]]などを要求しやすい。~ [[カテゴリ]]外だが[[《DDD超視王ゼロ・マクスウェル》]]が能動的に[[守備力]]を0にできるため、[[コンボ]]するならこちらのほうが使いやすいだろう。~ [[守備力]]4000を超える[[シンクロモンスター]]を[[守備力]]0にし2枚[[発動]]すれば[[1ターンキル]]になるが、[[墓地]]の[[同名カード]]を[[除外]]してしまうため、連発には工夫が必要になる。~ とはいえ[[《超重武者装留イワトオシ》]]で[[サーチ]]は容易であるため、[[装備]]した[[超重武者]]を素材にすることで1枚ずつ[[墓地へ送れば>墓地へ送る]]よい。~ [[《仁王立ち》]]も[[【超重武者】]]と比較的相性がよく[[守備力]]を0にできるが0になるまでにタイムラグがある。~ [[コンボ]][[カード]]の常として[[手札事故]]の危険もつきまとうため、[[デッキ]]バランスには気をつけたい。~ -[[《アヌビスの呪い》]]は[[元々の守備力]]を0にするため、この[[カード]]との[[コンボ]]は不可能である。~ -登場当時は[[【超重武者】]]の基本戦術とかみ合わず、[[コンボ]]を組もうにも他の手段で[[守備力]]を強化して[[ビートダウン]]を狙った方が安定しやすいため、長らく評価の低い[[カード]]であった。~ その後も高い[[守備力]]を持つ[[超重武者]]が度々登場し、[[1ターンキル]][[コンボ]]が検討されることもあったが、安定性などの面から実用化されることは少なかった。~ しかし2023年の[[超重武者]]の強化で[[【超重武者】]]の展開力及び[[アドバンテージ]]の獲得力が大幅に強化され状況は一変。~ 前述の[[《DDD超視王ゼロ・マクスウェル》]]との[[コンボ]]が実用レベルまで引き上がり、[[先攻]][[1ターンキル]][[デッキ]]として[[環境]]に結果を残した。~ [[先攻]][[1ターンキル]][[コンボ]]を抜きにしても強化後の[[【超重武者】]]は高い[[デッキ]]パワーを持ち、[[先攻]][[1ターンキル]]を狙わずとも通常の高速展開[[デッキ]]として機能する様になった点も大きい。~ 公式側もこうした状況を看過できなったためか、[[23/07/01>リミットレギュレーション/2023年7月1日]]に一発で[[禁止カード]]に指定された。~ [[1ターンキル]]には[[《超重武者装留ブレイク・アーマー》]]が2枚必要だったため制限でも十分な規制になるはずだが、それでも[[禁止カード]]となったのは[[ダメージ]]量の多さが危険視されたか。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメARC-Vの「権現坂vs刃」戦にて権現坂が使用。~ [[《XX−セイバー ガトムズ》]]の[[効果]]で[[手札]]から[[捨てられた>捨てる]]が、[[《超重武者ビッグベン−K》]]が[[攻撃対象]]にされた際に[[墓地]]から[[効果]]を[[発動]]する。~ [[《超重武者ビッグベン−K》]]は[[《超重武者装留グレート・ウォール》]]の[[効果]]で[[守備力]]0となっていた事から3500の[[ダメージ]]を与えて勝負を決めようとしたが、[[《セイバー・リフレクト》]]で跳ね返されそうになったため、その前に[[《超重武者装留ビッグバン》]]の[[効果]]で[[引き分け]]に持ち込んでいる。~ --アニメでは[[フィールド]]からしか[[装備]]できず、[[ユニオン]]のように[[装備]]状態から[[モンスター]]として[[フィールド]]に[[特殊召喚]]できた。~ また、(2)の[[効果]]は[[墓地]]に[[魔法・罠カード]]がなく、[[元々の守備力]]よりも[[守備力]]が低い[[自分]][[モンスター]]が[[攻撃対象]]に選択された時に自身を[[除外]]する事で[[発動]]できる[[効果]]だった。 -コナミのゲーム作品において―~ 「マスターデュエル」では、24/01/10の[[リミットレギュレーション]]にて[[禁止カード]]指定された。~ [[OCG]]と同じ規制がされていることを考えると、[[《超重神童ワカ−U4》]]を実装することを見越しての事前規制だろう。~ **関連カード [#card] -[[超重武者]] -[[超重武者装留]] //―《超重武者装留ブレイク・アーマー》の姿が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[ネクスト・チャレンジャーズ]] NECH-JP012 **FAQ [#faq] Q:[[墓地]]に《超重武者装留ブレイク・アーマー》が1体だけの時、それを[[除外]]して[[効果]]を[[発動]]できますか?~ (「この[[カード]]を含む」という条件を満たすために、最低2体必要になりますか?)~ A:はい、1体だけの時にも[[発動]]できます。(16/10/19) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《超重武者装留ブレイク・アーマー》,効果モンスター,モンスター,星1/地属性/機械族/攻0/守500,超重武者,超重武者装留);
テキスト整形のルールを表示する