《伝説のフィッシャーマン》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《伝説のフィッシャーマン》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《&ruby(でんせつ){伝説};のフィッシャーマン/The Legendary Fisherman》 [#top] 効果モンスター 星5/水属性/戦士族/攻1850/守1600 (1):フィールドに「海」が存在する限り、フィールドのこのカードは魔法カードの効果を受けない。 (2):フィールドに「海」が存在する限り、このカードは攻撃対象にされない (この効果が適用されたモンスターしか自分フィールドに存在しない状態での 相手の攻撃は自分への直接攻撃になる)。 [[Thousand Eyes Bible −千眼の魔術書−]]で登場した[[水属性]]・[[戦士族]]の[[上級モンスター]]。~ [[フィールド]]に[[《海》]]が存在する限り[[魔法カード]]の[[効果を受けない]][[永続効果]]、[[フィールド]]に[[《海》]]が存在する限り[[攻撃対象]]にされない[[永続効果]]を持つ。~ [[《伝説の都 アトランティス》]]の[[適用]]下では、[[リリース]]無しで[[召喚]]できる上に(1)(2)の[[効果]]が[[適用]]されるため、相性が良い。~ ただし、(1)の[[効果]]によって[[魔法カード]]の[[効果を受けない]]ので[[《伝説の都 アトランティス》]]による[[攻撃力]][[強化]]は受けられず、[[レベル]]も元に戻る。~ (1)の[[効果]]によって[[魔法カード]]の[[効果を受けない]]ので、[[自分]]の[[魔法カード]]の[[デメリット]]も踏み倒せる。~ [[《死のマジック・ボックス》]]とは相性が良く、[[コントロール]]の変更を[[無効]]化して[[相手]][[モンスター]]を一方的に[[破壊]]できる。~ [[《伝説の都 アトランティス》]]の[[適用]]下でも[[レベル]]5になることを利用して[[《No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ》]]等の[[ランク]]5の[[エクシーズ素材]]に使える。~ [[《蛮族の狂宴LV5》]]は[[効果]]を[[無効]]にして[[特殊召喚]]する関係上、[[《伝説の都 アトランティス》]]の[[適用]]下では[[レベル]]4になる。~ (2)の[[効果]]が[[適用]]されていれば[[攻撃対象]]にされないため、[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]程度でしかない[[ステータス]]だが場持ちは悪くない。~ しかし、この[[効果]]が[[適用]]されているこの[[モンスター]]だけが[[自分]][[フィールド]]に存在する場合、[[相手]]の[[直接攻撃]]を受けるため、[[壁]]にはならない。~ [[《バトルフェーダー》]]や[[《ディメンション・ウォール》]]等と相性は良いが、使い捨てになるので長期戦には余り向いていない。~ 全体[[除外]][[効果]]を持つ[[《伝説のフィッシャーマン三世》]]の[[召喚条件]]を満たすための[[カード]]には[[《伝説のフィッシャーマン二世》]]も存在する。~ [[耐性]]は[[モンスター効果]]による[[除去]]が蔓延している現[[環境]]ではあちらの方が[[汎用性]]が高く、なにより[[相手]]依存ではあるが[[サーチ]]の難しい[[《伝説のフィッシャーマン三世》]]を[[サーチ]]できることから、有用性はあちらの方が上である。~ //その場合は[[効果]]を意識せずに如何にこの[[カード]]を[[事故]]なく[[フィールド]]に[[召喚]]・[[特殊召喚]]できるかが重要となる。~ とはいえ[[耐性]]の違い以外にも、[[《魔装戦士 ドラゴディウス》]]による[[サーチ]]や[[《魔装戦士 ドラゴノックス》]]による[[蘇生]]に対応している点、[[《蛮族の狂宴LV5》]]などで[[効果]]が[[無効]]になっても[[《伝説のフィッシャーマン三世》]]の[[コスト]]にできる点などで差別化は可能。~ どちらも[[サーチ]]の難しい[[カード]]であり、[[《蛮族の狂宴LV5》]]や[[《伝説の都 アトランティス》]]など共有できるサポートは多いので、両方入れるのもいいだろう。~ -[[《海神の巫女》]]が[[フィールド]]に存在する場合も、この[[カードの効果]]は発揮される。~ -後に登場した[[モンスター]]群である[[地縛神]]は、「''[[相手]]は''この[[カード]]を[[攻撃対象]]に''選択できない''」という類似[[効果]]を持つ。~ ところが、その微妙な[[テキスト]]の違いから「[[地縛神]]だけが[[自分]][[フィールド]]に存在する場合、''[[相手]]は攻撃できない''」という裁定である。~ [[地縛神]]は[[《切り込み隊長》]]などと同じで[[攻撃]]を[[ロック]]できるが、《伝説のフィッシャーマン》は存在を無視して[[直接攻撃]]されてしまう。~ ちなみに、アニメでは[[地縛神]]もこの[[カード]]と同じ扱いであったため混同しないようにしたい。~ --[[デュエリストパック−決闘都市編−]]に再録された際に[[エラッタ]]され、はっきりと記述されるようになった。~ -Vジャンプ公式サイトのレジェンド[[モンスター]]総選挙の候補の1つとして選ばれたが投票結果では全20体中、20位という結果になってしまった。~ しかし、このような結果にもかかわらず、後にアニメで[[《伝説のフィッシャーマン三世》]]が登場し、[[OCG]]化されるまでに至っている。~ -海外版では、武器の銛が練習槍(たんぽ槍)に変えられている。~ 如何せんイメージに合わないためか、後に[[OCG]]版の[[イラスト]]のものも登場しており、公式データベース(英語版)ではそちらも掲載されている。~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=5069&request_locale=en --後年登場した[[二世>《伝説のフィッシャーマン二世》]]と[[三世>《伝説のフィッシャーマン三世》]]は初めから[[OCG]]と同じ[[イラスト]]の銛であり、規制が緩んだものと推察される。~ -「フィッシャーマン(Fisherman)」とは、「漁師」を意味する。~ アニメでは「シャーマン」と名のつく[[モンスター]]のサポートが登場しており、この[[カード]]も含まれるがあちらとの単語上の関係はない。~ -原作・アニメにおいて―~ 「バトルシティ編」の「城之内vs梶木」戦において登場。~ 梶木漁太の魂の[[カード]]であり、梶木は海難事故で行方不明になった父親をこの[[カード]]と重ねて闘っていた。~ [[《海》]](というより隣のプール)を活用した梶木の戦術「[[シーステルスII>《潜海奇襲II》]]」の核であり、隠れた状態で城之内の[[モンスター]]を次々と[[戦闘破壊]]していった。~ だが、潜伏場所を見抜いた城之内が[[《マジックアーム・シールド》]]によって[[《要塞クジラ》]]からの[[攻撃]]を受けて[[戦闘破壊]]された。~ その後、「この[[カード]]を[[墓地]]に置きたくない」という梶木の信念から[[《死者の生還》]]で[[蘇生]]されたが、[[《ハリケーン》]]によって[[《海》]]が[[バウンス]]されて守りが無くなった所を[[《漆黒の豹戦士パンサーウォリアー》]]に[[戦闘破壊]]され敗北した。~ [[デュエル]]後は、[[アンティルール>賭けカード]]とは別に城之内に譲り渡され、「城之内vsリシド」戦と「バトルロイヤル」で使用された。~ しかし[[《聖獣セルケト》]]に食べられたり、[[《破壊輪》]]に[[破壊]]されたりとやられ役になってしまっている。~ [[攻撃]]名は「ハンティング・アタック」。~ --原作では[[レベル]]4の[[モンスター]]なので、[[生け贄]]なしで[[召喚]]できた。~ --アニメDMでは「行方不明の父親を名乗る手紙と共に送られてきた[[カード]]」と設定が変更されているが、やはり梶木の魂の[[カード]]である事に変わりはない。~ [[《ハリケーン》]]によって[[《海》]]が[[バウンス]]されて現れた場面では、何故か[[守備力]]が1000と表示されていた。~ ただし[[OCG]]と同様[[レベル]]5のため、原作におけるバトルロイヤルの同じ場面では[[《アックス・レイダー》]]に差し替えられている。~ また、アニメオリジナル「乃亜編」の「闇遊戯&城之内vsビッグ5」戦では、ビッグ5が[[《伝説の都 アトランティス》]]を利用し[[生け贄]]なしで[[召喚]]した。~ [[《幻獣王ガゼル》]]を[[戦闘破壊]]したが、次のビッグ5の[[ターン]]で[[《ホーリー・エルフ》]]に[[攻撃]]したところを[[《鎖付きブーメラン》]]で[[守備表示]]にされた上に、[[《伝説の都 アトランティス》]]が[[破壊]]された所を[[《ハーピィ・レディ・SB》]]に[[戦闘破壊]]された。~ --アニメにおいては、この[[カード]]が登場した第69話のサブタイトルがこの[[モンスター]]名と同じだった。~ また、舞が[[デュエル]][[モンスター]]界に於ける[[最上級モンスター]]と言っていた。~ //しかし[[レベル]]が最上級なわけでもなく、梶木曰くレア[[カード]]でもない。~ --アニメGXでは第1期エンディングテーマで背景に流れる[[カード]]群の中に確認できる。~ --遊戯王Rの「城之内vsメンド・シーノ」戦では城之内の先鋒として[[召喚]]され、[[攻撃]]を仕掛けるも[[罠カード]]《強制回収》によって[[バウンス]]される。~ 次の[[ターン]]に再び[[召喚]]されたが、《強制回収》を警戒し(実際、伏せはその通りだった)[[攻撃]]を行わず[[守備表示]]とした。~ 最終的には[[《ランドスターの剣士》]]と共に[[《人造人間−サイコ・ショッカー》]]の[[生け贄]]となった。~ --アニメARC-Vの「月影&セレナ&黒咲vsオベリスク・フォース3人組」戦において、途中から乱入した大漁旗鉄平が使用。~ [[永続魔法]]《内海》によって[[レベル]]4に下げられて[[召喚]]し、[[《伝説のフィッシャーマン三世》]]を[[特殊召喚]]するために[[リリース]]された。~ -コナミのゲーム作品において―~ DMシリーズでは[[効果]]を持たない[[モンスター]]として登場し、オリジナルの[[テキスト>フレイバー・テキスト]]が存在する。~ 「海での狩りを得意とする伝説の戦士 1時間も潜ることが出来る」と書かれている。~ [[DM8>ゲーム付属カード#DM8]]では「[[海>《海》]]の戦いではだれもかなわない、心やさしい海の男」と書かれている。~ また、同ゲームでの[[種族]]は[[水族]]である。~ [[DM6>ゲーム付属カード#DM6]]、[[エキスパート3>ゲーム付属カード#EX3]]ではバグがあり、場に[[《海》]]があり、[[モンスター]]がこの[[カード]]だけの場合、[[直接攻撃]]ができない。~ [[DM8>ゲーム付属カード#DM8]]でも梶木の魂の[[カード]]として登場するがDM8はバトルシティ終了後という設定であり、原作・アニメではすでに城之内の手にわたっているはずである。~ [[WCS2008>ゲーム付属カード#WCS2008]]では対戦[[相手]]として登場。~ 砂漠の釣りポイントでお金を払わずに釣ろうとすると、彼と[[デュエル]]することになる。~ [[《暗黒大要塞鯱》]]を入れた[[【フィフティ・フィフティ】]]形の[[【伝説の都 アトランティス】]]を使用。~ --DM4城之内編の箱には「《伝説のフィッシャーマン》と[[《鎖付きブーメラン》]]の[[コンボ]]で[[《要塞クジラ》]]を倒した城之内の腕は本物だ!」という謎のキャプションがある。~ 原作にそんな場面はない上に、その2枚を合わせても[[相打ち]]にしかならない。~ (一応、[[《マジックアーム・シールド》]]でこのカードを奪い、次のターンで[[《鎖付きブーメラン》]]を使用した[[コンボ]]で[[《要塞クジラ》]]を倒しているため完全な間違いではないが、この[[カード]]は盾として利用されただけである。)~ --[[遊戯王オンライン]]ではガンスリングの景品であり、価値が高かった。~ --デュエルリンクスでは梶木のエース[[カード]]として設定されており、[[召喚]]時には専用ムービーが流れる。~ 城之内(DSOD)でこの[[カード]]を[[召喚]]した際にも同様のムービーが流れ、梶木にはなかった「ハンティング・アタック」の攻撃名も用意されている。~ また、期間限定イベント「タッグデュエルトーナメント」のHARDで[[プレイヤー]]と[[タッグ>タッグデュエル]]となる城之内が、この[[カード]]を出現させるスキル「力を借りるぜ!」を使用する。~ [[ライフポイント]]1000以下で迎えた城之内の[[ターン]]開始時にスキルが発動し、[[《人造人間−サイコ・ショッカー》]]かこの[[カード]]がランダムで選ばれる。~ **関連カード [#card] -[[《伝説のフィッシャーマン二世》]] -[[《伝説のフィッシャーマン三世》]] //-[[《海神の巫女》]] -[[《海》]] //-[[《伝説の都 アトランティス》]] ―類似[[カード]] -[[《ガーディアン・ケースト》]] -[[《深海の戦士》]] -[[魔法カードの効果を受けないカード>効果を受けない#magic]] -[[攻撃対象にされなくする効果を持つカード>攻撃対象#restriction3]] ―《伝説のフィッシャーマン》の姿が見られる[[カード]] -[[《潜海奇襲》]] -[[《トークン》(梶木漁太)]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[Thousand Eyes Bible −千眼の魔術書−]] TB-26 &size(10){[[Super]]}; -[[DUELIST LEGACY Volume.3]] DL3-023 &size(10){[[Super]]}; -[[BEGINNER'S EDITION 1]] BE1-JP190 &size(10){[[Rare]]}; -[[BEGINNER'S EDITION 1(第7期)]] BE01-JP163 -[[デュエリストパック−決闘都市編−]] DP16-JP027 -[[デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編−]] DP18-JP019 -[[デュエリストパック−深淵のデュエリスト編−]] DP26-JP023 **FAQ [#faq] //Q:~ //A: Q:この[[カード]]が[[フィールド]]に存在する時、[[《海》]]を[[発動]]した所、[[《死者への供物》]]を[[チェーン]]されました。~ この場合、[[《死者への供物》]]でこの[[カード]]を[[破壊]]できますか?~ A:はい、できます。(08/07/09) Q:[[《疫病ウィルス ブラックダスト》]]をこの[[カード]]に[[装備]]した後[[《海》]]を[[発動]]した場合、[[《疫病ウィルス ブラックダスト》]]の処理はどうなりますか?~ A:[[装備]]した後に[[《海》]]が[[発動]]した場合でも、[[装備モンスター]]の[[コントローラー]]の2回目の[[ターン]]終了時に[[《疫病ウィルス ブラックダスト》]]の[[効果]]が[[発動]]します。(10/07/10) Q:[[《海》]]が無い状態でこの[[カード]]を[[攻撃対象]]として[[相手]]が[[攻撃宣言]]を行いました。~ この[[攻撃宣言]]時に[[《忘却の海底神殿》]]を[[発動]]した場合、[[バトルステップの巻き戻し]]は起きますか、それとも[[攻撃]]は続行されますか?~ A:[[攻撃]]は続行されます。(10/11/13) Q:[[相手]][[フィールド]]の[[モンスター]]がこの[[カード]]のみで[[《海》]]が存在するとき、[[直接攻撃]][[宣言]]時に[[《サイクロン》]]で[[《海》]]を[[破壊]]されました。~ [[バトルステップの巻き戻し]]は起きますか?~ A:[[攻撃対象]]となる[[モンスター]]が現れたので[[バトルステップの巻き戻し]]が起きます。(12/07/20) //http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=139&keyword=%E5%B7%BB%E3%81%8D%E6%88%BB%E3%81%97&tag=-1 //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《伝説のフィッシャーマン》,効果モンスター,モンスター,星5/水属性/戦士族/攻1850/守1600);
*《&ruby(でんせつ){伝説};のフィッシャーマン/The Legendary Fisherman》 [#top] 効果モンスター 星5/水属性/戦士族/攻1850/守1600 (1):フィールドに「海」が存在する限り、フィールドのこのカードは魔法カードの効果を受けない。 (2):フィールドに「海」が存在する限り、このカードは攻撃対象にされない (この効果が適用されたモンスターしか自分フィールドに存在しない状態での 相手の攻撃は自分への直接攻撃になる)。 [[Thousand Eyes Bible −千眼の魔術書−]]で登場した[[水属性]]・[[戦士族]]の[[上級モンスター]]。~ [[フィールド]]に[[《海》]]が存在する限り[[魔法カード]]の[[効果を受けない]][[永続効果]]、[[フィールド]]に[[《海》]]が存在する限り[[攻撃対象]]にされない[[永続効果]]を持つ。~ [[《伝説の都 アトランティス》]]の[[適用]]下では、[[リリース]]無しで[[召喚]]できる上に(1)(2)の[[効果]]が[[適用]]されるため、相性が良い。~ ただし、(1)の[[効果]]によって[[魔法カード]]の[[効果を受けない]]ので[[《伝説の都 アトランティス》]]による[[攻撃力]][[強化]]は受けられず、[[レベル]]も元に戻る。~ (1)の[[効果]]によって[[魔法カード]]の[[効果を受けない]]ので、[[自分]]の[[魔法カード]]の[[デメリット]]も踏み倒せる。~ [[《死のマジック・ボックス》]]とは相性が良く、[[コントロール]]の変更を[[無効]]化して[[相手]][[モンスター]]を一方的に[[破壊]]できる。~ [[《伝説の都 アトランティス》]]の[[適用]]下でも[[レベル]]5になることを利用して[[《No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ》]]等の[[ランク]]5の[[エクシーズ素材]]に使える。~ [[《蛮族の狂宴LV5》]]は[[効果]]を[[無効]]にして[[特殊召喚]]する関係上、[[《伝説の都 アトランティス》]]の[[適用]]下では[[レベル]]4になる。~ (2)の[[効果]]が[[適用]]されていれば[[攻撃対象]]にされないため、[[下級>下級モンスター]][[アタッカー]]程度でしかない[[ステータス]]だが場持ちは悪くない。~ しかし、この[[効果]]が[[適用]]されているこの[[モンスター]]だけが[[自分]][[フィールド]]に存在する場合、[[相手]]の[[直接攻撃]]を受けるため、[[壁]]にはならない。~ [[《バトルフェーダー》]]や[[《ディメンション・ウォール》]]等と相性は良いが、使い捨てになるので長期戦には余り向いていない。~ 全体[[除外]][[効果]]を持つ[[《伝説のフィッシャーマン三世》]]の[[召喚条件]]を満たすための[[カード]]には[[《伝説のフィッシャーマン二世》]]も存在する。~ [[耐性]]は[[モンスター効果]]による[[除去]]が蔓延している現[[環境]]ではあちらの方が[[汎用性]]が高く、なにより[[相手]]依存ではあるが[[サーチ]]の難しい[[《伝説のフィッシャーマン三世》]]を[[サーチ]]できることから、有用性はあちらの方が上である。~ //その場合は[[効果]]を意識せずに如何にこの[[カード]]を[[事故]]なく[[フィールド]]に[[召喚]]・[[特殊召喚]]できるかが重要となる。~ とはいえ[[耐性]]の違い以外にも、[[《魔装戦士 ドラゴディウス》]]による[[サーチ]]や[[《魔装戦士 ドラゴノックス》]]による[[蘇生]]に対応している点、[[《蛮族の狂宴LV5》]]などで[[効果]]が[[無効]]になっても[[《伝説のフィッシャーマン三世》]]の[[コスト]]にできる点などで差別化は可能。~ どちらも[[サーチ]]の難しい[[カード]]であり、[[《蛮族の狂宴LV5》]]や[[《伝説の都 アトランティス》]]など共有できるサポートは多いので、両方入れるのもいいだろう。~ -[[《海神の巫女》]]が[[フィールド]]に存在する場合も、この[[カードの効果]]は発揮される。~ -後に登場した[[モンスター]]群である[[地縛神]]は、「''[[相手]]は''この[[カード]]を[[攻撃対象]]に''選択できない''」という類似[[効果]]を持つ。~ ところが、その微妙な[[テキスト]]の違いから「[[地縛神]]だけが[[自分]][[フィールド]]に存在する場合、''[[相手]]は攻撃できない''」という裁定である。~ [[地縛神]]は[[《切り込み隊長》]]などと同じで[[攻撃]]を[[ロック]]できるが、《伝説のフィッシャーマン》は存在を無視して[[直接攻撃]]されてしまう。~ ちなみに、アニメでは[[地縛神]]もこの[[カード]]と同じ扱いであったため混同しないようにしたい。~ --[[デュエリストパック−決闘都市編−]]に再録された際に[[エラッタ]]され、はっきりと記述されるようになった。~ -Vジャンプ公式サイトのレジェンド[[モンスター]]総選挙の候補の1つとして選ばれたが投票結果では全20体中、20位という結果になってしまった。~ しかし、このような結果にもかかわらず、後にアニメで[[《伝説のフィッシャーマン三世》]]が登場し、[[OCG]]化されるまでに至っている。~ -海外版では、武器の銛が練習槍(たんぽ槍)に変えられている。~ 如何せんイメージに合わないためか、後に[[OCG]]版の[[イラスト]]のものも登場しており、公式データベース(英語版)ではそちらも掲載されている。~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_search.action?ope=2&cid=5069&request_locale=en --後年登場した[[二世>《伝説のフィッシャーマン二世》]]と[[三世>《伝説のフィッシャーマン三世》]]は初めから[[OCG]]と同じ[[イラスト]]の銛であり、規制が緩んだものと推察される。~ -「フィッシャーマン(Fisherman)」とは、「漁師」を意味する。~ アニメでは「シャーマン」と名のつく[[モンスター]]のサポートが登場しており、この[[カード]]も含まれるがあちらとの単語上の関係はない。~ -原作・アニメにおいて―~ 「バトルシティ編」の「城之内vs梶木」戦において登場。~ 梶木漁太の魂の[[カード]]であり、梶木は海難事故で行方不明になった父親をこの[[カード]]と重ねて闘っていた。~ [[《海》]](というより隣のプール)を活用した梶木の戦術「[[シーステルスII>《潜海奇襲II》]]」の核であり、隠れた状態で城之内の[[モンスター]]を次々と[[戦闘破壊]]していった。~ だが、潜伏場所を見抜いた城之内が[[《マジックアーム・シールド》]]によって[[《要塞クジラ》]]からの[[攻撃]]を受けて[[戦闘破壊]]された。~ その後、「この[[カード]]を[[墓地]]に置きたくない」という梶木の信念から[[《死者の生還》]]で[[蘇生]]されたが、[[《ハリケーン》]]によって[[《海》]]が[[バウンス]]されて守りが無くなった所を[[《漆黒の豹戦士パンサーウォリアー》]]に[[戦闘破壊]]され敗北した。~ [[デュエル]]後は、[[アンティルール>賭けカード]]とは別に城之内に譲り渡され、「城之内vsリシド」戦と「バトルロイヤル」で使用された。~ しかし[[《聖獣セルケト》]]に食べられたり、[[《破壊輪》]]に[[破壊]]されたりとやられ役になってしまっている。~ [[攻撃]]名は「ハンティング・アタック」。~ --原作では[[レベル]]4の[[モンスター]]なので、[[生け贄]]なしで[[召喚]]できた。~ --アニメDMでは「行方不明の父親を名乗る手紙と共に送られてきた[[カード]]」と設定が変更されているが、やはり梶木の魂の[[カード]]である事に変わりはない。~ [[《ハリケーン》]]によって[[《海》]]が[[バウンス]]されて現れた場面では、何故か[[守備力]]が1000と表示されていた。~ ただし[[OCG]]と同様[[レベル]]5のため、原作におけるバトルロイヤルの同じ場面では[[《アックス・レイダー》]]に差し替えられている。~ また、アニメオリジナル「乃亜編」の「闇遊戯&城之内vsビッグ5」戦では、ビッグ5が[[《伝説の都 アトランティス》]]を利用し[[生け贄]]なしで[[召喚]]した。~ [[《幻獣王ガゼル》]]を[[戦闘破壊]]したが、次のビッグ5の[[ターン]]で[[《ホーリー・エルフ》]]に[[攻撃]]したところを[[《鎖付きブーメラン》]]で[[守備表示]]にされた上に、[[《伝説の都 アトランティス》]]が[[破壊]]された所を[[《ハーピィ・レディ・SB》]]に[[戦闘破壊]]された。~ --アニメにおいては、この[[カード]]が登場した第69話のサブタイトルがこの[[モンスター]]名と同じだった。~ また、舞が[[デュエル]][[モンスター]]界に於ける[[最上級モンスター]]と言っていた。~ //しかし[[レベル]]が最上級なわけでもなく、梶木曰くレア[[カード]]でもない。~ --アニメGXでは第1期エンディングテーマで背景に流れる[[カード]]群の中に確認できる。~ --遊戯王Rの「城之内vsメンド・シーノ」戦では城之内の先鋒として[[召喚]]され、[[攻撃]]を仕掛けるも[[罠カード]]《強制回収》によって[[バウンス]]される。~ 次の[[ターン]]に再び[[召喚]]されたが、《強制回収》を警戒し(実際、伏せはその通りだった)[[攻撃]]を行わず[[守備表示]]とした。~ 最終的には[[《ランドスターの剣士》]]と共に[[《人造人間−サイコ・ショッカー》]]の[[生け贄]]となった。~ --アニメARC-Vの「月影&セレナ&黒咲vsオベリスク・フォース3人組」戦において、途中から乱入した大漁旗鉄平が使用。~ [[永続魔法]]《内海》によって[[レベル]]4に下げられて[[召喚]]し、[[《伝説のフィッシャーマン三世》]]を[[特殊召喚]]するために[[リリース]]された。~ -コナミのゲーム作品において―~ DMシリーズでは[[効果]]を持たない[[モンスター]]として登場し、オリジナルの[[テキスト>フレイバー・テキスト]]が存在する。~ 「海での狩りを得意とする伝説の戦士 1時間も潜ることが出来る」と書かれている。~ [[DM8>ゲーム付属カード#DM8]]では「[[海>《海》]]の戦いではだれもかなわない、心やさしい海の男」と書かれている。~ また、同ゲームでの[[種族]]は[[水族]]である。~ [[DM6>ゲーム付属カード#DM6]]、[[エキスパート3>ゲーム付属カード#EX3]]ではバグがあり、場に[[《海》]]があり、[[モンスター]]がこの[[カード]]だけの場合、[[直接攻撃]]ができない。~ [[DM8>ゲーム付属カード#DM8]]でも梶木の魂の[[カード]]として登場するがDM8はバトルシティ終了後という設定であり、原作・アニメではすでに城之内の手にわたっているはずである。~ [[WCS2008>ゲーム付属カード#WCS2008]]では対戦[[相手]]として登場。~ 砂漠の釣りポイントでお金を払わずに釣ろうとすると、彼と[[デュエル]]することになる。~ [[《暗黒大要塞鯱》]]を入れた[[【フィフティ・フィフティ】]]形の[[【伝説の都 アトランティス】]]を使用。~ --DM4城之内編の箱には「《伝説のフィッシャーマン》と[[《鎖付きブーメラン》]]の[[コンボ]]で[[《要塞クジラ》]]を倒した城之内の腕は本物だ!」という謎のキャプションがある。~ 原作にそんな場面はない上に、その2枚を合わせても[[相打ち]]にしかならない。~ (一応、[[《マジックアーム・シールド》]]でこのカードを奪い、次のターンで[[《鎖付きブーメラン》]]を使用した[[コンボ]]で[[《要塞クジラ》]]を倒しているため完全な間違いではないが、この[[カード]]は盾として利用されただけである。)~ --[[遊戯王オンライン]]ではガンスリングの景品であり、価値が高かった。~ --デュエルリンクスでは梶木のエース[[カード]]として設定されており、[[召喚]]時には専用ムービーが流れる。~ 城之内(DSOD)でこの[[カード]]を[[召喚]]した際にも同様のムービーが流れ、梶木にはなかった「ハンティング・アタック」の攻撃名も用意されている。~ また、期間限定イベント「タッグデュエルトーナメント」のHARDで[[プレイヤー]]と[[タッグ>タッグデュエル]]となる城之内が、この[[カード]]を出現させるスキル「力を借りるぜ!」を使用する。~ [[ライフポイント]]1000以下で迎えた城之内の[[ターン]]開始時にスキルが発動し、[[《人造人間−サイコ・ショッカー》]]かこの[[カード]]がランダムで選ばれる。~ **関連カード [#card] -[[《伝説のフィッシャーマン二世》]] -[[《伝説のフィッシャーマン三世》]] //-[[《海神の巫女》]] -[[《海》]] //-[[《伝説の都 アトランティス》]] ―類似[[カード]] -[[《ガーディアン・ケースト》]] -[[《深海の戦士》]] -[[魔法カードの効果を受けないカード>効果を受けない#magic]] -[[攻撃対象にされなくする効果を持つカード>攻撃対象#restriction3]] ―《伝説のフィッシャーマン》の姿が見られる[[カード]] -[[《潜海奇襲》]] -[[《トークン》(梶木漁太)]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[Thousand Eyes Bible −千眼の魔術書−]] TB-26 &size(10){[[Super]]}; -[[DUELIST LEGACY Volume.3]] DL3-023 &size(10){[[Super]]}; -[[BEGINNER'S EDITION 1]] BE1-JP190 &size(10){[[Rare]]}; -[[BEGINNER'S EDITION 1(第7期)]] BE01-JP163 -[[デュエリストパック−決闘都市編−]] DP16-JP027 -[[デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編−]] DP18-JP019 -[[デュエリストパック−深淵のデュエリスト編−]] DP26-JP023 **FAQ [#faq] //Q:~ //A: Q:この[[カード]]が[[フィールド]]に存在する時、[[《海》]]を[[発動]]した所、[[《死者への供物》]]を[[チェーン]]されました。~ この場合、[[《死者への供物》]]でこの[[カード]]を[[破壊]]できますか?~ A:はい、できます。(08/07/09) Q:[[《疫病ウィルス ブラックダスト》]]をこの[[カード]]に[[装備]]した後[[《海》]]を[[発動]]した場合、[[《疫病ウィルス ブラックダスト》]]の処理はどうなりますか?~ A:[[装備]]した後に[[《海》]]が[[発動]]した場合でも、[[装備モンスター]]の[[コントローラー]]の2回目の[[ターン]]終了時に[[《疫病ウィルス ブラックダスト》]]の[[効果]]が[[発動]]します。(10/07/10) Q:[[《海》]]が無い状態でこの[[カード]]を[[攻撃対象]]として[[相手]]が[[攻撃宣言]]を行いました。~ この[[攻撃宣言]]時に[[《忘却の海底神殿》]]を[[発動]]した場合、[[バトルステップの巻き戻し]]は起きますか、それとも[[攻撃]]は続行されますか?~ A:[[攻撃]]は続行されます。(10/11/13) Q:[[相手]][[フィールド]]の[[モンスター]]がこの[[カード]]のみで[[《海》]]が存在するとき、[[直接攻撃]][[宣言]]時に[[《サイクロン》]]で[[《海》]]を[[破壊]]されました。~ [[バトルステップの巻き戻し]]は起きますか?~ A:[[攻撃対象]]となる[[モンスター]]が現れたので[[バトルステップの巻き戻し]]が起きます。(12/07/20) //http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=139&keyword=%E5%B7%BB%E3%81%8D%E6%88%BB%E3%81%97&tag=-1 //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《伝説のフィッシャーマン》,効果モンスター,モンスター,星5/水属性/戦士族/攻1850/守1600);
テキスト整形のルールを表示する