《墓穴の指名者》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《墓穴の指名者》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《&ruby(はかあな){墓穴};の&ruby(しめいしゃ){指名者};/Called by the Grave》 [#top] 速攻魔法(準制限カード) (1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを除外する。 次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及び そのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。 [[FLAMES OF DESTRUCTION]]で登場した[[速攻魔法]]。~ [[相手]]の[[墓地]]の[[モンスター]]1体を[[除外]]し、それと同じ[[カード名]]の[[効果]]を次の[[ターン]]終了時まで[[無効]]化する[[効果]]を持つ。~ [[墓地]]利用だけでなく、[[発動]]時に[[墓地]]に存在する[[モンスター]]の[[効果]]も妨害できる点が特徴。~ 具体的には、[[墓地]]で[[発動]]する[[モンスター効果]]や、[[コスト]]として自身を[[フィールド]]・[[手札]]から[[リリース]]する・[[捨てる]]・[[墓地へ送る]][[モンスター効果]]に対し、[[チェーン]]してその[[モンスター]]を[[墓地]]から[[除外]]することで[[無効]]化できる。~ 多くの[[手札誘発]]が[[捨てる]]あるいは[[墓地へ送る]][[コスト]]を持つ関係で、[[墓地]]利用・[[墓地]]で[[発動]]する[[効果]]・[[手札誘発]]への対策を1枚で行えることとなるため、対策範囲は狭いが[[腐り>腐る]]にくい。~ ただし、[[PSYフレーム]]や[[《幻創龍ファンタズメイ》]]のように[[コスト]]で[[墓地]]に移動しない[[手札誘発]]や、[[墓地]][[発動]]でも[[コスト]]で自身を[[除外]]したり[[デッキ]]に戻したりする[[モンスター効果]]は、[[対象]]に選択することが不可能なため[[無効]]化できない。~ [[同名カード]]も[[無効]]化するため、既に[[同名カード]]が[[相手]]の[[墓地]]に置かれていれば、[[発動]]時に[[墓地]]にいない[[モンスター]]の[[効果]]や、[[フィールド]]で[[適用]]される[[永続効果]]を[[無効]]化することもできる。~ 反面、''[[自分]]の[[同名カード]]も返しの[[ターン]]まで[[無効]]化されてしまう''ので、[[手札誘発]]など[[自分]]も採用している[[カード]]に対して[[発動]]する場合は、[[自分]]の首を絞めることにならないように気を付けたい。~ [[カウンター罠]]である[[《透破抜き》]]や[[《見切りの極意》]]とは対応範囲が多少異なるほか、[[速攻魔法]]なので[[先攻]]1[[ターン]]目から[[相手]]の[[手札誘発]]を潰せる点は大きい。~ 現在では[[速攻魔法]]による[[手札誘発]]対策としては[[《抹殺の指名者》]]も存在している。~ あちらは(採用さえしていれば)[[《無限泡影》]]と言った[[魔法・罠カード]]や、前述した[[PSYフレーム]]などにも対応できる。~ また、[[無効]]が[[発動]][[ターン]]の終了時までなので、返しの[[ターン]]には[[自分]]がその[[カード]]を使う事ができる。~ 一方、こちらは[[デッキ]]内に[[同名カード]]が無くとも[[無効]]化でき、[[墓地]]の[[モンスター]]を[[除外]]するため[[蘇生]]や[[サルベージ]]の妨害にも使える。~ また、[[同名カード]]の[[無効]]化により「[[自分]]は使わないが、[[相手]]が複数枚積んでいる[[キーカード]]」に対処できる場合もある。~ 総合的にはこちらの方がやや使いやすいが、[[コンボ]][[デッキ]]等で[[相手]]の妨害を極力受けたくない場合は併用するのが良いだろう。~ //-[[自分]]の[[同名モンスター>同名カード]]の[[効果]]も[[無効]]になるので注意。~ //[[ミラーマッチ]]以外でも[[《灰流うらら》]]等の[[手札誘発]]は遭遇率が高い。 //本文と重複(重複しない書き方もちょっと思いつかなかった) -(1)について、「この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される」という[[テキスト]]からは分かり辛いが、''この[[カード]]は「[[除外]]した元々の[[カード名]]を持つ[[モンスター]]が[[発動]]した[[効果]]、および[[チェーンブロック]]を作らずに[[モンスターゾーン]]([[表側表示]])で[[適用]]する[[効果]]を[[無効]]化する」[[効果]]であり、「[[手札]]や[[墓地]]、[[フィールド]]で[[裏側表示]]で[[チェーンブロック]]を作らずに[[適用]]する[[効果]]」を[[無効]]にすることはできない''([[《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》]]と同様の[[裁定]])。(21/12/04)~ 以下、[[無効]]化されるかどうかを分類して記載する。~ //「元々の[[カード名]]が同じ[[モンスター]]の[[効果]]は[[無効]]化される」という[[テキスト]]である。~ //だが、公式データベースでは「元々の[[カード名]]が同じ[[モンスター]]の[[効果]]は、[[フィールド]]にて[[発動]]・[[適用]]される[[効果]]だけでなく、[[手札]]や[[墓地]]などで[[発動]]する[[効果]]も[[無効]]化されます」と説明している。~ //[[フィールド]]は[[発動]]と[[適用]]に触れているのに対して[[手札]]・[[墓地]]では[[発動]]についてしか触れていない。~ //つまり、[[《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》]]の[[特殊裁定]]と同じく''「[[フィールド]]以外の、[[発動]]しない[[効果]]」には干渉ができない''という処理である。~ ''<この[[カード]]で[[無効]]化される[[モンスター効果]]>''~ --[[起動効果]] --[[誘発効果]] --[[誘発即時効果]] --[[永続効果]] --[[フィールド]]に[[表側表示]]で存在する[[効果モンスター]]の[[分類されない効果]] --自身のみの[[ステータス]]を変更する[[残存効果]] ''<この[[カード]]で[[無効]]化されない[[モンスター効果]]>''~ --[[効果外テキスト]] --[[フィールド]]に[[裏側守備表示]]で存在する[[効果モンスター]]の[[分類されない効果]] --[[フィールド]]以外に存在する[[効果モンスター]]の[[分類されない効果]] --[[ペンデュラムモンスター]]の[[ペンデュラム効果]] --[[魔法&罠ゾーン]]に置かれた[[効果モンスター]]が持つ、[[魔法&罠ゾーン]]で[[発動]]・[[適用]]する[[魔法・罠カード]]としての[[効果]] ---[[ユニオンモンスター>ユニオン]]が[[装備カード]]状態で[[発動]]した[[効果]]などは、[[魔法カード]]として[[発動]]しているので、[[モンスター効果]]を[[無効]]にするこの[[カード]]では[[無効]]化できない。(22/12/30)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23825&keyword=&tag=-1 --「この[[効果]]の[[発動]]と[[効果]]は[[無効]]化されない」と記載された[[効果]](23/06/04)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23981&keyword=&tag=-1 --「自身のみの[[ステータス]]を変更する」以外の[[残存効果]] --[[発動]]済みの[[効果]]の残存処理([[無効]]にしたい場合は、遅くとも[[無効]]にしたい[[モンスター効果]]の[[発動]]に[[チェーン]]をしなければならない。)~ ---[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]が(3)の[[効果]]を[[発動]]・[[適用]]した後で[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]をこの[[カード]]で[[除外]]しても、[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]以外の[[D−HERO]]の[[蘇生]]を防ぐことは不可能である。(21/10/15)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23373&keyword=&tag=-1 ---[[《増殖するG》]]の(1)の[[効果]]を[[発動]]し[[適用]]した後で[[《増殖するG》]]をこの[[カード]]で[[除外]]しても[[特殊召喚]]する度に行なわれる[[ドロー]]を防ぐことは不可能である。(23/06/04)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=10973&keyword=&tag=-1 --[[罠モンスター]]の[[効果]](この[[カード]]で[[除外]]できない為) -[[手札誘発]]や自身を[[リリース]]して[[発動]]する[[効果]]など、[[コスト]]として自身が[[墓地]]へ移動する[[効果]]に対して[[発動]]すれば、そのまま[[無効]]にすることができる。~ [[《見切りの極意》]]、[[《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》]]など、[[カード名]]で[[無効]]の[[対象]]を指定している[[カード]]に共通の[[裁定]]である。~ --[[《イージーチューニング》]]や[[《妖精伝姫−シラユキ》]]などで[[対象]]の[[カード]]を[[墓地]]から移動させられると[[除外]]が[[不発]]となり、[[無効]]化も回避されてしまう。(18/04/05)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=10677&keyword=&tag=-1 -『相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる』という[[テキスト]]なので、[[通常モンスター]]を[[除外]]することも可能。(18/02/22)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=9092&keyword=&tag=-1 --[[通常モンスター]]である[[《ハーピィ・レディ》]]をこの[[カード]]で[[除外]]した場合、[[フィールド]]に存在する[[《ハーピィ・レディ1》]]の[[永続効果]]は[[無効]]になる。 -先述の通り[[手札誘発]]に対して有効な[[メタ]]となるため、登場以降は日本・海外を問わず[[メインデッキ]]・[[サイドデッキ]]含め採用率は非常に高い。~ 同時に、現在の[[OCG]]において[[手札誘発]]が如何に重要な要素であるかという事をこの[[カード]]の採用率の高さが示しているとも言える。~ このため、ブースターパックに封入された[[ノーマル>Normal]][[カード]]としては、かつての[[《神の警告》]]を思わせる高値で取引されている。~ --[[先攻]][[プレイヤー]]がこの[[カード]]の[[速攻魔法]]という点を利用して、[[後攻]][[プレイヤー]]からの[[手札誘発]]による妨害をこの[[カード]]で防ぎ、[[先攻]][[1ターンキル]]や強固な[[制圧]]布陣完成による「[[先攻]]の圧倒的有利」に貢献してしまっている点を考慮してか、[[20/10/01>リミットレギュレーション/2020年10月1日]]で[[準制限カード]]指定を受けた。~ --海外では[[18/09/17>海外の禁止・制限カード/2018年9月17日]]に[[準制限カード]]に指定されたのだが、この時は続く[[18/12/03>海外の禁止・制限カード/2018年12月3日]]ですぐに[[制限解除]]された。~ その後、[[20/09/14>海外の禁止・制限カード/2020年9月14日]]で以前よりも厳しい[[制限カード]]に指定されている。~ //--この[[カード]]の存在はゲームの高速化の抑止と後押しのどちらにも加担している。~ //防ぎにくい[[手札誘発]]を妨害できる性質から[[メタ]]の読み合いや妨害の打ちどころ等のプレイング面でのやり取りを促し、[[蘇生]]や[[墓地]]利用による高速展開の抑止に利用できる。~ //一方、[[速攻魔法]]と言う都合上、先に使えるのが[[先攻]][[プレイヤー]]のため、[[後攻]]側の[[手札誘発]]の妨害を防ぎ、[[先攻]][[1ターンキル]]や開始早々の[[制圧]]布陣の完成にも貢献してしまっていた。~ //海外で1度規制されるもすぐに解除されたのは前者の貢献を重視されたからだと思われるが、結局は後者の面が[[OCG]]での([[TCG]]では2度目の)規制に繋がったものと思われる。~ -1種類目の[[イラスト]]で墓穴から出てきた腕に指名されている老人は、[[《墓穴の道連れ》]]で道連れにされている老人である。 -[[QUARTER CENTURY ART COLLECTION]]収録の新[[イラスト]]では、[[ライブツイン]]の2人と[[サニー&ルーナ>《Evil★Twin’s トラブル・サニー》]]がゲームの実況プレイ配信を行っている。~ サニーの姿は[[落とし穴]]で見えないが、左上のプレイヤーアイコンの一覧に並んでいることが確認できる。~ 装備品のアイコンや体力のゲージも描かれており、サニーはショベル装備で瀕死の模様。~ [[《Live☆Twin キスキル》]]と[[《Live☆Twin リィラ》]]が大笑いし、ルーナも呆れた様子を見せており、恐らく自分が掘った穴に落ちた([[墓穴を掘った>《墓穴ホール》]])と思われる。~ サニーがとびきり酷い目に遭っているのは、後述する通り[[【イビルツイン】]]の中でも[[《Evil★Twin’s トラブル・サニー》]]には一際強く[[刺さる]][[メタカード]]であることを表したものか。~ --大笑いしている2人の表情とその構図は、[[25周年特別映像「Yu-Gi-Oh! CARD GAME THE CHRONICLES」>https://www.youtube.com/watch?v=HU8hRb4TCZo]]で見られた表情とそっくりである。~ --ルーナが表示させているエモートは、Unicodeでは「U+1F914」で表現される「thinking face」または「思考中の顔」と呼ばれる絵文字である。~ なお実際のところ、顎に手を当てる大げさな仕草の絵文字は「相手の行動を理解に苦しむものと意思表示する煽り・嘲笑」として使われる(そういうものとして受け取られる)ことが多い。~ --[[【イビルツイン】]]は[[サーチ]]・[[リクルート]]・[[特殊召喚]]を最大限に活用したいので、天敵である[[《灰流うらら》]]と[[《増殖するG》]]を止めるために《墓穴の指名者》を採用することが多い。~ 同時に《墓穴の指名者》は[[【イビルツイン】]]にとっても天敵の[[メタカード]]であり、[[《Evil★Twin キスキル》]]・[[《Evil★Twin リィラ》]]は[[墓地]]から[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]を減らされ、[[不発]]にされる危険性が高い。~ [[《Evil★Twin’s トラブル・サニー》]]に至っては、どちらの[[効果]]も[[発動]]できなくなる。~ 単純に[[汎用性]]の高い[[カード]]で以前にも[[TACTICAL-TRY DECK 怪盗コンビEvil★Twin]]で同時に収録されていたが、[[【イビルツイン】]]とは敵味方を問わず縁の深い[[カード]]という[[環境]]の風刺・[[ネタ]]として選ばれたのだろう。~ -原作・アニメにおいて―~ 漫画OCGストラクチャーズの「ストロング十九vsサイキック天道」戦で天道が使用。~ [[《デビルドーザー》]]の[[効果]]で[[デッキトップ]]から[[墓地へ送られた]]。~ なお、十九は直後に[[《増殖するG》]]を[[サーチ]]している事から、手痛い損失となっている。~ 「附並vs垣副」戦では、附並が使用。~ [[【イビルツイン】]]の[[先攻]]展開を通すために初手から握っており、最後は[[相手]][[ターン]]への備えとして[[セット]]した。~ しかし、垣副は1枚も[[モンスター]]を[[墓地]]へ送らなかったため、[[発動]]機会がないまま勝負が終わった。~ -コナミのゲーム作品において―~ 「マスターデュエル」では、22/08/05のアップデートにて[[発動]]時のエフェクトが追加され、[[フィールド]]中央に[[イラスト]]の腕が出現し、[[相手]]の[[墓地]]に指を向ける演出が見られるようになった。~ 2024/10/03には[[イラスト]]の腕と墓がデラックスアイコンフレーム、指名されている老人がアイコンとして実装された。~ 2つを組み合わせることで[[イラスト]]を再現できるが、他のアイコンと組み合わせることで様々な[[モンスター]]や物体を指名させることもできる。~ 2024/12/06には「本アイコンフレームと組み合わせたアイコンの視認性確保のため、アイコンフレーム下部のデザイン調整」という理由でデザインの調整が行われた。~ **関連カード [#card] -[[《D.D.クロウ》]] -[[《ロスト》]] -[[《見切りの極意》]] ―指名者と名のついた[[カード]]については[[《闇の指名者》>《闇の指名者》#card]]を参照。~ ―[[イラスト]]関連 -1種類目の[[イラスト]] --[[《墓穴の道連れ》]] --[[《墓穴ホール》]] -2種類目の[[イラスト]] --[[《Live☆Twin キスキル》]] --[[《Live☆Twin リィラ》]] --[[《Evil★Twin’s トラブル・サニー》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[FLAMES OF DESTRUCTION]] FLOD-JP065 -[[20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION]] 20TH-JPC94 &size(10){[[Secret]],[[Ultra Parallel>Ultra]]}; -[[20thシークレットレア SPECIAL PACK>プロモカード#specialpack20thCP]] 20CP-JPS10 &size(10){[[20th Secret>Secret#SE20th]]}; -[[RARITY COLLECTION−PREMIUM GOLD EDITION−]] RC03-JP040 &size(10){[[Super]],[[Secret]],[[Collectors]]}; -[[ストラクチャーデッキR−ドラグニティ・ドライブ−]] SR11-JP033 -[[ストラクチャーデッキ−ALBA STRIKE−]] SD43-JP029 -[[RARITY COLLECTION −QUARTER CENTURY EDITION−]] RC04-JP058 &size(10){[[Ultra]],[[Ultimate]],[[Collectors]],[[Secret]],[[Ex-Secret>Secret#ES]],[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]}; -[[QUARTER CENTURY DUELIST BOX]] QCDB-JP052 &size(10){[[Super]],[[Secret]]}; -[[TACTICAL-TRY DECK 終撃竜サイバー・ドラゴン]] TT01-JPA23 -[[TACTICAL-TRY DECK 怪盗コンビEvil★Twin]] TT01-JPB21 -[[ストラクチャーデッキ−青き眼の光臨−]] SD47-JP026 -[[QUARTER CENTURY ART COLLECTION]] QCAC-JP015 &size(10){[[Super]],[[Secret]],[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]}; -[[TACTICAL-TRY DECK 超骸装部隊R−ACE]] TT02-JPA21 -[[TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター]] TT02-JPB17 -[[TACTICAL-TRY PACK −黒魔導・HERO・御巫−]] TTP1-JP086 &size(10){[[Rare]],[[Secret]]}; **FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] Q:[[相手]]の[[墓地]]に存在する[[通常モンスター]]の[[《機界騎士アヴラム》]]を[[対象]]に、[[自分]]はこの[[カード]]の『(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』[[効果]]を[[発動]]する事はできますか?~ A:[[相手]]の[[墓地]]に存在する[[通常モンスター]]の[[《機界騎士アヴラム》]]を[[対象]]としてこの[[カード]]を[[発動]]する事はできます。~ [[対象]]となった[[《機界騎士アヴラム》]]は[[相手]]の[[墓地]]から[[除外]]され、『次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』[[効果]]も[[適用]]されます。(18/02/22)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=9092&keyword=&tag=-1 Q:この[[カード]]が[[《サイバー・ドラゴン》]]を[[除外]]している時、2枚目の[[《サイバー・ドラゴン》]]の「自身を[[手札]]から[[特殊召喚]]する[[効果]]」は[[無効]]になりますか?~ A:いいえ、[[無効]]にならず[[特殊召喚]]できます。(18/02/28) Q:この[[カード]]が[[《沼地の魔神王》]]を[[除外]]している時、[[墓地]]にある2枚目の[[《沼地の魔神王》]]の「[[融合素材]][[モンスター]]1体の代わりにできる[[効果]]」は[[無効]]になりますか?~ A:いいえ、[[無効]]にならず[[融合素材]]の代わりにできます。(18/02/28) Q:この[[カード]]が[[《ネクロ・ガードナー》]]を[[除外]]している時、2枚目の[[《ネクロ・ガードナー》]]の[[効果]]は[[無効]]になりますか?~ A:はい、[[《ネクロ・ガードナー》]]は[[効果]]を解決するときに[[発動]]した[[墓地]]から移動していますが[[効果]]は[[無効]]になります。(18/02/28) Q:[[相手]]が[[《幽鬼うさぎ》]]の『(1):フィールドのモンスターの効果が発動した時、またはフィールドの既に表側表示で存在している魔法・罠カードの効果が発動した時、自分の手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。フィールドのそのカードを破壊する』[[モンスター効果]]を[[発動]]した時、[[自分]]が[[チェーン]]してこの[[カード]]を[[発動]]し、[[相手]]の[[墓地]]の[[《幽鬼うさぎ》]]を[[対象]]としました。~ さらに、その[[発動]]に[[チェーン]]して[[相手]]が[[《戦線復帰》]]の『(1):自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する』[[効果]]を[[発動]]し、その[[《幽鬼うさぎ》]]を[[特殊召喚]]した場合、この[[カード]]の[[効果]]処理はどうなりますか?~ A:この[[カード]]の[[効果]]処理は、[[対象]]として選択した[[モンスター]]を、[[相手]]の[[墓地]]から[[除外]]した場合、『次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』処理も[[適用]]される事になります。~ 質問の状況の場合、この[[カード]]の[[対象]]に選択された[[《幽鬼うさぎ》]]は[[《戦線復帰》]]の[[効果]]によって[[特殊召喚]]され、[[墓地]]に存在しなくなっていますので、この[[カード]]の[[効果]]によって[[除外]]されず、『次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』処理も[[適用]]されません。(18/04/05)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=10677&keyword=&tag=-1 Q:この[[カード]]が[[《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》]]を[[除外]]している時、[[フィールド]]の[[《サイバー・ドラゴン・ネクステア》]]は[[《サイバー・ドラゴン》]]として扱うことができますか? ~ A:はい、扱うことができます。~ この[[カードの効果]]によって[[無効]]化される[[カード]]は、「[[除外]]された[[モンスター]]と"元々の[[カード名]]"が同じ[[モンスター]]」のみとなります。(18/07/23) Q:この[[カード]]が[[《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》]]を[[除外]]している時、[[《サイバー・ドラゴン・ネクステア》]]を[[召喚]]し、[[墓地]]の[[《トゥーン・サイバー・ドラゴン》]]を[[特殊召喚]]することができますか? ~ A:はい、できます。~ この[[カードの効果]]によって[[無効]]化される[[カード]]は、「[[除外]]された[[モンスター]]と"元々の[[カード名]]"が同じ[[モンスター]]」のみとなります。(18/07/23) Q:《墓穴の指名者》の[[効果]]で[[《N・マリン・ドルフィン》]]を[[除外]]した場合、[[《N・アクア・ドルフィン》]]の[[効果]]は[[無効]]になりますか?~ A:この場合、[[《N・アクア・ドルフィン》]]の[[効果]]は[[無効]]になります。(19/04/30) Q:《墓穴の指名者》の[[効果]]で[[《ハーピィ・レディ・SB》]]を[[除外]]した場合、[[《ハーピィ・レディ1》]]の[[効果]]は[[無効]]になりますか?~ A:この場合、[[《ハーピィ・レディ1》]]の[[効果]]は[[無効]]になります。(19/04/30) Q:[[装備カード]]状態の[[《甲虫装機 ホーネット》]]の(3)の[[効果]]に[[チェーン]]して《墓穴の指名者》を[[発動]]し、[[《甲虫装機 ホーネット》]]を[[除外]]しました。~ [[《甲虫装機 ホーネット》]]の(3)の[[効果]]を[[無効]]にできますか?~ A:いいえ、[[《甲虫装機 ホーネット》]]の(3)の[[効果]]は[[魔法カード]]として[[発動]]しているため、[[効果]]は[[無効]]になりません。(19/11/15) Q:《墓穴の指名者》で[[《ライトロード・サモナー ルミナス》]]が[[除外]]されています。~ この[[ターン]]に、[[フィールド]]の別の[[《ライトロード・サモナー ルミナス》]]に[[《禁じられた聖槍》]]を[[発動]]し[[効果]]を[[適用]]しました。~ [[《ライトロード・サモナー ルミナス》]]の、[[墓地]]から[[モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]は有効ですか?~ A:はい、その[[《ライトロード・サモナー ルミナス》]]の[[効果]]で[[モンスター]]を[[墓地]]から[[特殊召喚]]できます。(20/07/02) Q:[[自分]]が[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]の『(3)』の『このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。次のターンのスタンバイフェイズに、自分の墓地から「D-HERO」モンスター1体を選んで特殊召喚する』[[効果]]を[[発動]]し、[[相手]]が[[チェーン]]して[[墓地]]の[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]を[[対象]]にこの[[カード]]を[[発動]]しました。~ この[[カード]]の処理によって[[墓地]]の[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]が[[除外]]された場合、次の[[スタンバイフェイズ]]に『「D-HERO」モンスター1体を選んで特殊召喚する』処理は行われますか?~ A:行われません。~ なお、[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]の『(3)』の[[効果]]が[[適用]]された後、次の[[スタンバイフェイズ]]までに[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]がこの[[カード]]によって[[除外]]された場合には、『次のターンのスタンバイフェイズに、自分の墓地から「D-HERO」モンスター1体を選んで特殊召喚する』処理は行われます。(21/10/15)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23373&keyword=&tag=-1 Q:この[[カード]]によって[[《フォトン・オービタル》]]が[[除外]]された場合、どの[[効果]]が[[無効]]化されますか?~ A:この[[カード]]の[[効果]]で[[モンスター]]が[[除外]]された場合、その[[モンスター]]と元々の[[カード名]]が同じ[[モンスター]]の[[モンスター効果]]が[[無効]]化されます。~ [[《フォトン・オービタル》]]をこの[[カード]]の[[効果]]で[[除外]]した場合、[[モンスター効果]]については[[無効]]化されます。ただし、[[装備]]されている状況で[[発動]]・[[適用]]する[[効果]]([[装備魔法]][[カード]]としての[[効果]])については[[モンスター効果]]として[[適用]]される[[効果]]ではありませんので、[[無効]]化されることはありません。~ 具体的には以下の状況になります。~ ●(1)の[[効果]]の処理時に、[[《フォトン・オービタル》]]を[[除外]]したこの[[カード]]の[[効果]]が[[適用]]されている場合、『自分の手札・フィールドからこのモンスターを攻撃力500アップの装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する』[[効果]]は[[無効]]化されます。~ ●既に(1)の[[効果]]で[[《フォトン・オービタル》]]が[[装備]]されている状況で、[[《フォトン・オービタル》]]を[[除外]]したこの[[カード]]の[[効果]]が[[適用]]された場合でも、引き続き[[装備モンスター]]は[[攻撃力]]が500アップし、[[戦闘]]では[[破壊]]されません(これは[[装備魔法]][[カード]]の[[効果]]として[[適用]]していますので、[[《墓穴の指名者》]]では[[無効]]化されません)。~ ●(2)の[[効果]]の処理時に、[[《フォトン・オービタル》]]を[[除外]]したこの[[カード]]の[[効果]]が[[適用]]されている場合でも、『デッキから「フォトン・オービタル」以外の「フォトン」モンスターまたは「ギャラクシー」モンスター1体を手札に加える』処理は行われます(これは[[装備魔法]][[カード]]の[[効果]]として[[発動]]・[[適用]]しますので、この[[カード]]では[[無効]]化されません)。(22/12/30)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23825&keyword=&tag=-1 Q:[[相手]]の[[発動]]したこの[[カード]]の『(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』[[効果]]によって、[[《空牙団の剣士 ビート》]]が[[除外]]されている[[ターン]]です。~ この状況で、[[自分]]が[[モンスターゾーン]]に[[表側表示]]で存在する[[《空牙団の剣士 ビート》]]の『(1):自分メインフェイズに発動できる。手札から「空牙団の剣士 ビート」以外の「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する』[[モンスター効果]]を[[発動]]し、その[[発動]]に[[チェーン]]して[[《月の書》]]を[[発動]]する事によって、[[《空牙団の剣士 ビート》]]を[[裏側守備表示]]にした場合、[[効果]]処理はどうなりますか?~ A:質問の状況の場合、この[[カード]]の[[効果]]によって、[[《空牙団の剣士 ビート》]]の[[モンスター効果]]は[[無効]]化される状況となっていますので、[[モンスター効果]]を[[発動]]した[[《空牙団の剣士 ビート》]]自身が[[《月の書》]]の[[効果]]によって[[裏側守備表示]]になった場合でも、その[[効果]]は[[無効]]化されます。(22/12/30)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=22672&keyword=&tag=-1 Q:[[相手]]の[[発動]]したこの[[カード]]の『(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』[[効果]]によって、[[《Sin パラドクスギア》]]が[[除外]]されている[[ターン]]です。~ その[[ターン]]に、[[モンスターゾーン]]または[[墓地]]に存在する[[《Sin パラドクスギア》]]の『(2):自分の手札の「Sin」モンスターを、自身の方法で特殊召喚するためにモンスターを除外する場合、そのモンスターの代わりにフィールド・墓地のこのカードを除外できる』[[モンスター効果]]を[[適用]]して、[[《Sin 青眼の白龍》]]を[[特殊召喚]]する事はできますか?~ A:質問の状況のように、この[[カード]]の[[効果]]で[[《Sin パラドクスギア》]]が[[除外]]され、その[[効果]]が[[適用]]されている場合、[[自分]]の[[モンスターゾーン]]に[[表側表示]]で存在する[[《Sin パラドクスギア》]]の[[モンスター効果]]は[[無効]]化されていますので、『そのモンスターの代わりにフィールド・墓地のこのカードを除外できる』[[モンスター効果]]を[[適用]]する事はできません。~ なお、[[墓地]]にて[[適用]]される[[《Sin パラドクスギア》]]の[[モンスター効果]]はこの[[カード]]の[[効果]]によって[[無効]]化されませんので、『そのモンスターの代わりにフィールド・墓地のこのカードを除外できる』[[モンスター効果]]を[[適用]]し、[[《Sin パラドクスギア》]]を代わりに[[除外]]して、[[《Sin 青眼の白龍》]]を[[特殊召喚]]する事はできます。(22/12/30)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=22471&keyword=&tag=-1 Q:[[相手]]の[[発動]]したこの[[カード]]の『(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』[[効果]]によって、[[《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》]]が[[除外]]されている状況です。~ この状況で、[[自分]]は[[《轟雷機龍−サンダー・ドラゴン》]]の『(1):このカードがリンク召喚されている場合、自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、「サンダー・ドラゴン」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターに記された、自身を手札から捨てて発動する効果を適用する。その後、そのモンスターをデッキの一番上または一番下に戻す』[[モンスター効果]]を[[発動]]し、[[《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》]]を[[対象]]とする事はできますか?~ A:[[《轟雷機龍−サンダー・ドラゴン》]]の『そのモンスターに記された、自身を手札から捨てて発動する効果を適用する』[[モンスター効果]]は、[[対象]]とした[[モンスター]]が[[効果]]を[[発動]]する扱いではありません。~ 質問の状況の場合、この[[カード]]の[[効果]]が[[適用]]されていますので、次の[[ターン]]の終了時まで、[[《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》]]の[[発動]]する[[効果]]などは[[無効]]化されますが、[[《轟雷機龍−サンダー・ドラゴン》]]の[[モンスター効果]]は[[無効]]化されません。~ したがって、この場合、[[《轟雷機龍−サンダー・ドラゴン》]]は『自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、「雷獣龍−サンダー・ドラゴン」以外の「サンダー・ドラゴン」カード1枚を選んで手札に加える』処理を[[適用]]し、『その後、そのモンスターをデッキの一番上または一番下に戻す』処理によって、[[対象]]の[[《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》]]を[[デッキの一番上]]か[[一番下>デッキの一番下]]に戻します。(22/12/30)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=22294&keyword=&tag=-1 Q:[[自分]][[フィールド]]に[[カード]]が存在しない状況で、[[自分]]は[[《ライディング・デュエル!アクセラレーション!》]]を[[発動]]し、[[チェーン]]2で[[相手]]が[[《灰流うらら》]]の[[効果]]を[[発動]]しました。さらに[[チェーン]]3で[[自分]]は[[相手]]の[[墓地]]の[[《灰流うらら》]]を[[対象]]にこの[[カード]]を[[発動]]しました。その後、[[チェーン]]3のこの[[カード]]の処理によって[[《灰流うらら》]]が[[除外]]され、[[チェーン]]2の[[《灰流うらら》]]の[[効果]]は[[適用]]されませんでした。~ その場合、[[チェーン]]1の[[《ライディング・デュエル!アクセラレーション!》]]の(1)の処理時に、『デッキから「シンクロン」モンスター1体を手札に加える』処理を[[適用]]できますか?~ A:[[適用]]できません。~ [[《ライディング・デュエル!アクセラレーション!》]]の(1)については、この[[カード]]の[[発動]]の[[チェーンブロック]]の処理時に『自分フィールドに他のカードが存在しない』かどうかを[[確認]]し、存在しないのであれば、『デッキから「シンクロン」モンスター1体を手札に加える』処理を[[適用]]できます。~ 上記の状況では、[[《ライディング・デュエル!アクセラレーション!》]]の[[チェーンブロック]]の処理時にはまだこの[[カード]]は[[フィールド]]に存在しています。([[カード]]の[[発動]]を行った[[通常魔法]]・[[速攻魔法]]・[[通常罠]]・[[カウンター罠]]は、一連の[[チェーン]]処理が全て終わるまで[[フィールド]]に残り、一連の[[チェーン]]処理後に[[墓地へ送られます>墓地へ送る]]。)したがって、[[適用]]の条件である『自分フィールドに他のカードが存在しない場合』が満たされていません。(23/05/20)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23972&keyword=&tag=-1 Q:[[チェーン]]1で[[自分]]が[[《サブテラーの導師》]]の(1)の[[効果]]を[[発動]]し、その[[《サブテラーの導師》]]を[[対象]]として[[チェーン]]2で[[相手]]が[[《灰流うらら》]]の[[効果]]を[[発動]]しました。さらに[[自分]]は[[チェーン]]3で[[《サブテラーの決戦》]]を『●このターン、「サブテラー」カードの発動する効果は無効化されない』を選択して[[発動]]し、[[相手]]は[[チェーン]]4で、[[墓地]]の別の[[《サブテラーの導師》]]を[[対象]]としてこの[[カード]]を発動しました。~ この[[チェーン]]4から[[チェーン]]2までの処理が行われた場合、[[チェーン]]1の[[《サブテラーの導師》]]の[[効果]]の処理はどうなりますか?~ A:[[《サブテラーの導師》]]の[[効果]]の処理は[[適用]]されます。~ 『発動する効果は無効化されない』[[効果]]が[[適用]]されている状況で、[[チェーンブロック]]の[[効果]]の処理を行う場合、その[[効果]]を[[無効]]にする別の[[効果]]の[[適用]]があったとしても、[[無効]]化されずにその処理が[[適用]]されます。~ なお、『無効にする効果』と『無効化されない』[[効果]]が[[適用]]された順番を問わず、[[効果]]処理を開始する時点で『発動する効果は無効化されない』[[効果]]が[[適用]]されているのであれば、この結果になります。(23/06/04)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23981&keyword=&tag=-1 Q:[[相手]]が[[《増殖するG》]]の『(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、以下の効果を適用する。●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローする』[[モンスター効果]]を[[発動]]しました。~ この[[ターン]]に、[[墓地]]の[[《増殖するG》]]を[[対象]]としてこの[[カード]]の『(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』[[効果]]を[[発動]]した場合、どうなりますか?~ A:[[《増殖するG》]]の[[効果]]の[[発動]]に[[チェーン]]してこの[[カード]]を[[発動]]したのか、[[《増殖するG》]]の[[効果]]の[[チェーンブロック]]の処理が完了した後でこの[[カード]]を[[発動]]したのかによって、結果が異なります。~ [[《増殖するG》]]の[[効果]]の[[発動]]に[[チェーン]]してこの[[カード]]を[[発動]]した場合、[[《増殖するG》]]の[[効果]]の[[チェーンブロック]]の処理が[[無効]]になります。そのため、その[[ターン]]に[[特殊召喚]]が行われても[[ドロー]]することはありません。~ [[《増殖するG》]]の[[効果]]の[[チェーンブロック]]の処理が完了した後でこの[[カード]]を[[発動]]した場合でも、既に[[適用]]されている[[《増殖するG》]]の[[効果]]が[[無効]]化されることはありません。(この[[カード]]は、[[除外]]した[[モンスター]]と同じ元々の[[カード名]]を持つ[[モンスター]]が[[発動]]した[[効果]]、および[[チェーンブロック]]を作らずに[[モンスターゾーン]]で[[適用]]する[[効果]]を[[無効]]化しますが、既に[[適用]]されている[[《増殖するG》]]の●の処理は、このいずれにも該当しません。)そのため、引き続き[[特殊召喚]]が行われるたびに[[ドロー]]することになります。(23/06/04)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=10973&keyword=&tag=-1 Q:[[自分]]は[[《インフェルノイド・デカトロン》]]の『(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「インフェルノイド・デカトロン」以外の「インフェルノイド」モンスター1体を墓地へ送る。このカードは、レベルがそのモンスターのレベル分だけ上がり、そのモンスターの元々のカード名・効果と同じカード名・効果を得る』[[効果]]を[[発動]]し、[[《インフェルノイド・ルキフグス》]]の[[カード名]]と[[効果]]を得ています。~ この[[《インフェルノイド・デカトロン》]]を[[リリース]]し、『(2):相手ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースし、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する』[[効果]]を[[発動]]しました。~ この時、[[相手]]が[[チェーン]]して以下の[[カード]]を[[対象]]としてこの[[カード]]を[[発動]]した場合、『そのカードを除外する』処理は[[無効]]化されますか?~ (A)[[《インフェルノイド・デカトロン》]]~ (B)[[《インフェルノイド・ルキフグス》]]~ A:(A)[[無効]]になります。~ (B)[[無効]]になりません。~ この[[カード]]の[[効果]]は、[[除外]]した[[カード]]の元々の[[カード名]]を参照し、元々の[[カード名]]が同じである[[モンスター]]の[[効果]]を[[無効]]化します。(24/06/28)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=24077&keyword=&tag=-1 //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《墓穴の指名者》,魔法,速攻魔法,);
*《&ruby(はかあな){墓穴};の&ruby(しめいしゃ){指名者};/Called by the Grave》 [#top] 速攻魔法(準制限カード) (1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを除外する。 次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及び そのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。 [[FLAMES OF DESTRUCTION]]で登場した[[速攻魔法]]。~ [[相手]]の[[墓地]]の[[モンスター]]1体を[[除外]]し、それと同じ[[カード名]]の[[効果]]を次の[[ターン]]終了時まで[[無効]]化する[[効果]]を持つ。~ [[墓地]]利用だけでなく、[[発動]]時に[[墓地]]に存在する[[モンスター]]の[[効果]]も妨害できる点が特徴。~ 具体的には、[[墓地]]で[[発動]]する[[モンスター効果]]や、[[コスト]]として自身を[[フィールド]]・[[手札]]から[[リリース]]する・[[捨てる]]・[[墓地へ送る]][[モンスター効果]]に対し、[[チェーン]]してその[[モンスター]]を[[墓地]]から[[除外]]することで[[無効]]化できる。~ 多くの[[手札誘発]]が[[捨てる]]あるいは[[墓地へ送る]][[コスト]]を持つ関係で、[[墓地]]利用・[[墓地]]で[[発動]]する[[効果]]・[[手札誘発]]への対策を1枚で行えることとなるため、対策範囲は狭いが[[腐り>腐る]]にくい。~ ただし、[[PSYフレーム]]や[[《幻創龍ファンタズメイ》]]のように[[コスト]]で[[墓地]]に移動しない[[手札誘発]]や、[[墓地]][[発動]]でも[[コスト]]で自身を[[除外]]したり[[デッキ]]に戻したりする[[モンスター効果]]は、[[対象]]に選択することが不可能なため[[無効]]化できない。~ [[同名カード]]も[[無効]]化するため、既に[[同名カード]]が[[相手]]の[[墓地]]に置かれていれば、[[発動]]時に[[墓地]]にいない[[モンスター]]の[[効果]]や、[[フィールド]]で[[適用]]される[[永続効果]]を[[無効]]化することもできる。~ 反面、''[[自分]]の[[同名カード]]も返しの[[ターン]]まで[[無効]]化されてしまう''ので、[[手札誘発]]など[[自分]]も採用している[[カード]]に対して[[発動]]する場合は、[[自分]]の首を絞めることにならないように気を付けたい。~ [[カウンター罠]]である[[《透破抜き》]]や[[《見切りの極意》]]とは対応範囲が多少異なるほか、[[速攻魔法]]なので[[先攻]]1[[ターン]]目から[[相手]]の[[手札誘発]]を潰せる点は大きい。~ 現在では[[速攻魔法]]による[[手札誘発]]対策としては[[《抹殺の指名者》]]も存在している。~ あちらは(採用さえしていれば)[[《無限泡影》]]と言った[[魔法・罠カード]]や、前述した[[PSYフレーム]]などにも対応できる。~ また、[[無効]]が[[発動]][[ターン]]の終了時までなので、返しの[[ターン]]には[[自分]]がその[[カード]]を使う事ができる。~ 一方、こちらは[[デッキ]]内に[[同名カード]]が無くとも[[無効]]化でき、[[墓地]]の[[モンスター]]を[[除外]]するため[[蘇生]]や[[サルベージ]]の妨害にも使える。~ また、[[同名カード]]の[[無効]]化により「[[自分]]は使わないが、[[相手]]が複数枚積んでいる[[キーカード]]」に対処できる場合もある。~ 総合的にはこちらの方がやや使いやすいが、[[コンボ]][[デッキ]]等で[[相手]]の妨害を極力受けたくない場合は併用するのが良いだろう。~ //-[[自分]]の[[同名モンスター>同名カード]]の[[効果]]も[[無効]]になるので注意。~ //[[ミラーマッチ]]以外でも[[《灰流うらら》]]等の[[手札誘発]]は遭遇率が高い。 //本文と重複(重複しない書き方もちょっと思いつかなかった) -(1)について、「この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される」という[[テキスト]]からは分かり辛いが、''この[[カード]]は「[[除外]]した元々の[[カード名]]を持つ[[モンスター]]が[[発動]]した[[効果]]、および[[チェーンブロック]]を作らずに[[モンスターゾーン]]([[表側表示]])で[[適用]]する[[効果]]を[[無効]]化する」[[効果]]であり、「[[手札]]や[[墓地]]、[[フィールド]]で[[裏側表示]]で[[チェーンブロック]]を作らずに[[適用]]する[[効果]]」を[[無効]]にすることはできない''([[《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》]]と同様の[[裁定]])。(21/12/04)~ 以下、[[無効]]化されるかどうかを分類して記載する。~ //「元々の[[カード名]]が同じ[[モンスター]]の[[効果]]は[[無効]]化される」という[[テキスト]]である。~ //だが、公式データベースでは「元々の[[カード名]]が同じ[[モンスター]]の[[効果]]は、[[フィールド]]にて[[発動]]・[[適用]]される[[効果]]だけでなく、[[手札]]や[[墓地]]などで[[発動]]する[[効果]]も[[無効]]化されます」と説明している。~ //[[フィールド]]は[[発動]]と[[適用]]に触れているのに対して[[手札]]・[[墓地]]では[[発動]]についてしか触れていない。~ //つまり、[[《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》]]の[[特殊裁定]]と同じく''「[[フィールド]]以外の、[[発動]]しない[[効果]]」には干渉ができない''という処理である。~ ''<この[[カード]]で[[無効]]化される[[モンスター効果]]>''~ --[[起動効果]] --[[誘発効果]] --[[誘発即時効果]] --[[永続効果]] --[[フィールド]]に[[表側表示]]で存在する[[効果モンスター]]の[[分類されない効果]] --自身のみの[[ステータス]]を変更する[[残存効果]] ''<この[[カード]]で[[無効]]化されない[[モンスター効果]]>''~ --[[効果外テキスト]] --[[フィールド]]に[[裏側守備表示]]で存在する[[効果モンスター]]の[[分類されない効果]] --[[フィールド]]以外に存在する[[効果モンスター]]の[[分類されない効果]] --[[ペンデュラムモンスター]]の[[ペンデュラム効果]] --[[魔法&罠ゾーン]]に置かれた[[効果モンスター]]が持つ、[[魔法&罠ゾーン]]で[[発動]]・[[適用]]する[[魔法・罠カード]]としての[[効果]] ---[[ユニオンモンスター>ユニオン]]が[[装備カード]]状態で[[発動]]した[[効果]]などは、[[魔法カード]]として[[発動]]しているので、[[モンスター効果]]を[[無効]]にするこの[[カード]]では[[無効]]化できない。(22/12/30)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23825&keyword=&tag=-1 --「この[[効果]]の[[発動]]と[[効果]]は[[無効]]化されない」と記載された[[効果]](23/06/04)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23981&keyword=&tag=-1 --「自身のみの[[ステータス]]を変更する」以外の[[残存効果]] --[[発動]]済みの[[効果]]の残存処理([[無効]]にしたい場合は、遅くとも[[無効]]にしたい[[モンスター効果]]の[[発動]]に[[チェーン]]をしなければならない。)~ ---[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]が(3)の[[効果]]を[[発動]]・[[適用]]した後で[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]をこの[[カード]]で[[除外]]しても、[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]以外の[[D−HERO]]の[[蘇生]]を防ぐことは不可能である。(21/10/15)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23373&keyword=&tag=-1 ---[[《増殖するG》]]の(1)の[[効果]]を[[発動]]し[[適用]]した後で[[《増殖するG》]]をこの[[カード]]で[[除外]]しても[[特殊召喚]]する度に行なわれる[[ドロー]]を防ぐことは不可能である。(23/06/04)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=10973&keyword=&tag=-1 --[[罠モンスター]]の[[効果]](この[[カード]]で[[除外]]できない為) -[[手札誘発]]や自身を[[リリース]]して[[発動]]する[[効果]]など、[[コスト]]として自身が[[墓地]]へ移動する[[効果]]に対して[[発動]]すれば、そのまま[[無効]]にすることができる。~ [[《見切りの極意》]]、[[《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》]]など、[[カード名]]で[[無効]]の[[対象]]を指定している[[カード]]に共通の[[裁定]]である。~ --[[《イージーチューニング》]]や[[《妖精伝姫−シラユキ》]]などで[[対象]]の[[カード]]を[[墓地]]から移動させられると[[除外]]が[[不発]]となり、[[無効]]化も回避されてしまう。(18/04/05)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=10677&keyword=&tag=-1 -『相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる』という[[テキスト]]なので、[[通常モンスター]]を[[除外]]することも可能。(18/02/22)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=9092&keyword=&tag=-1 --[[通常モンスター]]である[[《ハーピィ・レディ》]]をこの[[カード]]で[[除外]]した場合、[[フィールド]]に存在する[[《ハーピィ・レディ1》]]の[[永続効果]]は[[無効]]になる。 -先述の通り[[手札誘発]]に対して有効な[[メタ]]となるため、登場以降は日本・海外を問わず[[メインデッキ]]・[[サイドデッキ]]含め採用率は非常に高い。~ 同時に、現在の[[OCG]]において[[手札誘発]]が如何に重要な要素であるかという事をこの[[カード]]の採用率の高さが示しているとも言える。~ このため、ブースターパックに封入された[[ノーマル>Normal]][[カード]]としては、かつての[[《神の警告》]]を思わせる高値で取引されている。~ --[[先攻]][[プレイヤー]]がこの[[カード]]の[[速攻魔法]]という点を利用して、[[後攻]][[プレイヤー]]からの[[手札誘発]]による妨害をこの[[カード]]で防ぎ、[[先攻]][[1ターンキル]]や強固な[[制圧]]布陣完成による「[[先攻]]の圧倒的有利」に貢献してしまっている点を考慮してか、[[20/10/01>リミットレギュレーション/2020年10月1日]]で[[準制限カード]]指定を受けた。~ --海外では[[18/09/17>海外の禁止・制限カード/2018年9月17日]]に[[準制限カード]]に指定されたのだが、この時は続く[[18/12/03>海外の禁止・制限カード/2018年12月3日]]ですぐに[[制限解除]]された。~ その後、[[20/09/14>海外の禁止・制限カード/2020年9月14日]]で以前よりも厳しい[[制限カード]]に指定されている。~ //--この[[カード]]の存在はゲームの高速化の抑止と後押しのどちらにも加担している。~ //防ぎにくい[[手札誘発]]を妨害できる性質から[[メタ]]の読み合いや妨害の打ちどころ等のプレイング面でのやり取りを促し、[[蘇生]]や[[墓地]]利用による高速展開の抑止に利用できる。~ //一方、[[速攻魔法]]と言う都合上、先に使えるのが[[先攻]][[プレイヤー]]のため、[[後攻]]側の[[手札誘発]]の妨害を防ぎ、[[先攻]][[1ターンキル]]や開始早々の[[制圧]]布陣の完成にも貢献してしまっていた。~ //海外で1度規制されるもすぐに解除されたのは前者の貢献を重視されたからだと思われるが、結局は後者の面が[[OCG]]での([[TCG]]では2度目の)規制に繋がったものと思われる。~ -1種類目の[[イラスト]]で墓穴から出てきた腕に指名されている老人は、[[《墓穴の道連れ》]]で道連れにされている老人である。 -[[QUARTER CENTURY ART COLLECTION]]収録の新[[イラスト]]では、[[ライブツイン]]の2人と[[サニー&ルーナ>《Evil★Twin’s トラブル・サニー》]]がゲームの実況プレイ配信を行っている。~ サニーの姿は[[落とし穴]]で見えないが、左上のプレイヤーアイコンの一覧に並んでいることが確認できる。~ 装備品のアイコンや体力のゲージも描かれており、サニーはショベル装備で瀕死の模様。~ [[《Live☆Twin キスキル》]]と[[《Live☆Twin リィラ》]]が大笑いし、ルーナも呆れた様子を見せており、恐らく自分が掘った穴に落ちた([[墓穴を掘った>《墓穴ホール》]])と思われる。~ サニーがとびきり酷い目に遭っているのは、後述する通り[[【イビルツイン】]]の中でも[[《Evil★Twin’s トラブル・サニー》]]には一際強く[[刺さる]][[メタカード]]であることを表したものか。~ --大笑いしている2人の表情とその構図は、[[25周年特別映像「Yu-Gi-Oh! CARD GAME THE CHRONICLES」>https://www.youtube.com/watch?v=HU8hRb4TCZo]]で見られた表情とそっくりである。~ --ルーナが表示させているエモートは、Unicodeでは「U+1F914」で表現される「thinking face」または「思考中の顔」と呼ばれる絵文字である。~ なお実際のところ、顎に手を当てる大げさな仕草の絵文字は「相手の行動を理解に苦しむものと意思表示する煽り・嘲笑」として使われる(そういうものとして受け取られる)ことが多い。~ --[[【イビルツイン】]]は[[サーチ]]・[[リクルート]]・[[特殊召喚]]を最大限に活用したいので、天敵である[[《灰流うらら》]]と[[《増殖するG》]]を止めるために《墓穴の指名者》を採用することが多い。~ 同時に《墓穴の指名者》は[[【イビルツイン】]]にとっても天敵の[[メタカード]]であり、[[《Evil★Twin キスキル》]]・[[《Evil★Twin リィラ》]]は[[墓地]]から[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]を減らされ、[[不発]]にされる危険性が高い。~ [[《Evil★Twin’s トラブル・サニー》]]に至っては、どちらの[[効果]]も[[発動]]できなくなる。~ 単純に[[汎用性]]の高い[[カード]]で以前にも[[TACTICAL-TRY DECK 怪盗コンビEvil★Twin]]で同時に収録されていたが、[[【イビルツイン】]]とは敵味方を問わず縁の深い[[カード]]という[[環境]]の風刺・[[ネタ]]として選ばれたのだろう。~ -原作・アニメにおいて―~ 漫画OCGストラクチャーズの「ストロング十九vsサイキック天道」戦で天道が使用。~ [[《デビルドーザー》]]の[[効果]]で[[デッキトップ]]から[[墓地へ送られた]]。~ なお、十九は直後に[[《増殖するG》]]を[[サーチ]]している事から、手痛い損失となっている。~ 「附並vs垣副」戦では、附並が使用。~ [[【イビルツイン】]]の[[先攻]]展開を通すために初手から握っており、最後は[[相手]][[ターン]]への備えとして[[セット]]した。~ しかし、垣副は1枚も[[モンスター]]を[[墓地]]へ送らなかったため、[[発動]]機会がないまま勝負が終わった。~ -コナミのゲーム作品において―~ 「マスターデュエル」では、22/08/05のアップデートにて[[発動]]時のエフェクトが追加され、[[フィールド]]中央に[[イラスト]]の腕が出現し、[[相手]]の[[墓地]]に指を向ける演出が見られるようになった。~ 2024/10/03には[[イラスト]]の腕と墓がデラックスアイコンフレーム、指名されている老人がアイコンとして実装された。~ 2つを組み合わせることで[[イラスト]]を再現できるが、他のアイコンと組み合わせることで様々な[[モンスター]]や物体を指名させることもできる。~ 2024/12/06には「本アイコンフレームと組み合わせたアイコンの視認性確保のため、アイコンフレーム下部のデザイン調整」という理由でデザインの調整が行われた。~ **関連カード [#card] -[[《D.D.クロウ》]] -[[《ロスト》]] -[[《見切りの極意》]] ―指名者と名のついた[[カード]]については[[《闇の指名者》>《闇の指名者》#card]]を参照。~ ―[[イラスト]]関連 -1種類目の[[イラスト]] --[[《墓穴の道連れ》]] --[[《墓穴ホール》]] -2種類目の[[イラスト]] --[[《Live☆Twin キスキル》]] --[[《Live☆Twin リィラ》]] --[[《Evil★Twin’s トラブル・サニー》]] //**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] //-[[【】]] **収録パック等 [#pack] -[[FLAMES OF DESTRUCTION]] FLOD-JP065 -[[20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION]] 20TH-JPC94 &size(10){[[Secret]],[[Ultra Parallel>Ultra]]}; -[[20thシークレットレア SPECIAL PACK>プロモカード#specialpack20thCP]] 20CP-JPS10 &size(10){[[20th Secret>Secret#SE20th]]}; -[[RARITY COLLECTION−PREMIUM GOLD EDITION−]] RC03-JP040 &size(10){[[Super]],[[Secret]],[[Collectors]]}; -[[ストラクチャーデッキR−ドラグニティ・ドライブ−]] SR11-JP033 -[[ストラクチャーデッキ−ALBA STRIKE−]] SD43-JP029 -[[RARITY COLLECTION −QUARTER CENTURY EDITION−]] RC04-JP058 &size(10){[[Ultra]],[[Ultimate]],[[Collectors]],[[Secret]],[[Ex-Secret>Secret#ES]],[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]}; -[[QUARTER CENTURY DUELIST BOX]] QCDB-JP052 &size(10){[[Super]],[[Secret]]}; -[[TACTICAL-TRY DECK 終撃竜サイバー・ドラゴン]] TT01-JPA23 -[[TACTICAL-TRY DECK 怪盗コンビEvil★Twin]] TT01-JPB21 -[[ストラクチャーデッキ−青き眼の光臨−]] SD47-JP026 -[[QUARTER CENTURY ART COLLECTION]] QCAC-JP015 &size(10){[[Super]],[[Secret]],[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]}; -[[TACTICAL-TRY DECK 超骸装部隊R−ACE]] TT02-JPA21 -[[TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター]] TT02-JPB17 -[[TACTICAL-TRY PACK −黒魔導・HERO・御巫−]] TTP1-JP086 &size(10){[[Rare]],[[Secret]]}; **FAQ [#faq] //***(1)の効果について [#faq1] Q:[[相手]]の[[墓地]]に存在する[[通常モンスター]]の[[《機界騎士アヴラム》]]を[[対象]]に、[[自分]]はこの[[カード]]の『(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』[[効果]]を[[発動]]する事はできますか?~ A:[[相手]]の[[墓地]]に存在する[[通常モンスター]]の[[《機界騎士アヴラム》]]を[[対象]]としてこの[[カード]]を[[発動]]する事はできます。~ [[対象]]となった[[《機界騎士アヴラム》]]は[[相手]]の[[墓地]]から[[除外]]され、『次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』[[効果]]も[[適用]]されます。(18/02/22)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=9092&keyword=&tag=-1 Q:この[[カード]]が[[《サイバー・ドラゴン》]]を[[除外]]している時、2枚目の[[《サイバー・ドラゴン》]]の「自身を[[手札]]から[[特殊召喚]]する[[効果]]」は[[無効]]になりますか?~ A:いいえ、[[無効]]にならず[[特殊召喚]]できます。(18/02/28) Q:この[[カード]]が[[《沼地の魔神王》]]を[[除外]]している時、[[墓地]]にある2枚目の[[《沼地の魔神王》]]の「[[融合素材]][[モンスター]]1体の代わりにできる[[効果]]」は[[無効]]になりますか?~ A:いいえ、[[無効]]にならず[[融合素材]]の代わりにできます。(18/02/28) Q:この[[カード]]が[[《ネクロ・ガードナー》]]を[[除外]]している時、2枚目の[[《ネクロ・ガードナー》]]の[[効果]]は[[無効]]になりますか?~ A:はい、[[《ネクロ・ガードナー》]]は[[効果]]を解決するときに[[発動]]した[[墓地]]から移動していますが[[効果]]は[[無効]]になります。(18/02/28) Q:[[相手]]が[[《幽鬼うさぎ》]]の『(1):フィールドのモンスターの効果が発動した時、またはフィールドの既に表側表示で存在している魔法・罠カードの効果が発動した時、自分の手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。フィールドのそのカードを破壊する』[[モンスター効果]]を[[発動]]した時、[[自分]]が[[チェーン]]してこの[[カード]]を[[発動]]し、[[相手]]の[[墓地]]の[[《幽鬼うさぎ》]]を[[対象]]としました。~ さらに、その[[発動]]に[[チェーン]]して[[相手]]が[[《戦線復帰》]]の『(1):自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する』[[効果]]を[[発動]]し、その[[《幽鬼うさぎ》]]を[[特殊召喚]]した場合、この[[カード]]の[[効果]]処理はどうなりますか?~ A:この[[カード]]の[[効果]]処理は、[[対象]]として選択した[[モンスター]]を、[[相手]]の[[墓地]]から[[除外]]した場合、『次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』処理も[[適用]]される事になります。~ 質問の状況の場合、この[[カード]]の[[対象]]に選択された[[《幽鬼うさぎ》]]は[[《戦線復帰》]]の[[効果]]によって[[特殊召喚]]され、[[墓地]]に存在しなくなっていますので、この[[カード]]の[[効果]]によって[[除外]]されず、『次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』処理も[[適用]]されません。(18/04/05)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=10677&keyword=&tag=-1 Q:この[[カード]]が[[《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》]]を[[除外]]している時、[[フィールド]]の[[《サイバー・ドラゴン・ネクステア》]]は[[《サイバー・ドラゴン》]]として扱うことができますか? ~ A:はい、扱うことができます。~ この[[カードの効果]]によって[[無効]]化される[[カード]]は、「[[除外]]された[[モンスター]]と"元々の[[カード名]]"が同じ[[モンスター]]」のみとなります。(18/07/23) Q:この[[カード]]が[[《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》]]を[[除外]]している時、[[《サイバー・ドラゴン・ネクステア》]]を[[召喚]]し、[[墓地]]の[[《トゥーン・サイバー・ドラゴン》]]を[[特殊召喚]]することができますか? ~ A:はい、できます。~ この[[カードの効果]]によって[[無効]]化される[[カード]]は、「[[除外]]された[[モンスター]]と"元々の[[カード名]]"が同じ[[モンスター]]」のみとなります。(18/07/23) Q:《墓穴の指名者》の[[効果]]で[[《N・マリン・ドルフィン》]]を[[除外]]した場合、[[《N・アクア・ドルフィン》]]の[[効果]]は[[無効]]になりますか?~ A:この場合、[[《N・アクア・ドルフィン》]]の[[効果]]は[[無効]]になります。(19/04/30) Q:《墓穴の指名者》の[[効果]]で[[《ハーピィ・レディ・SB》]]を[[除外]]した場合、[[《ハーピィ・レディ1》]]の[[効果]]は[[無効]]になりますか?~ A:この場合、[[《ハーピィ・レディ1》]]の[[効果]]は[[無効]]になります。(19/04/30) Q:[[装備カード]]状態の[[《甲虫装機 ホーネット》]]の(3)の[[効果]]に[[チェーン]]して《墓穴の指名者》を[[発動]]し、[[《甲虫装機 ホーネット》]]を[[除外]]しました。~ [[《甲虫装機 ホーネット》]]の(3)の[[効果]]を[[無効]]にできますか?~ A:いいえ、[[《甲虫装機 ホーネット》]]の(3)の[[効果]]は[[魔法カード]]として[[発動]]しているため、[[効果]]は[[無効]]になりません。(19/11/15) Q:《墓穴の指名者》で[[《ライトロード・サモナー ルミナス》]]が[[除外]]されています。~ この[[ターン]]に、[[フィールド]]の別の[[《ライトロード・サモナー ルミナス》]]に[[《禁じられた聖槍》]]を[[発動]]し[[効果]]を[[適用]]しました。~ [[《ライトロード・サモナー ルミナス》]]の、[[墓地]]から[[モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]は有効ですか?~ A:はい、その[[《ライトロード・サモナー ルミナス》]]の[[効果]]で[[モンスター]]を[[墓地]]から[[特殊召喚]]できます。(20/07/02) Q:[[自分]]が[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]の『(3)』の『このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。次のターンのスタンバイフェイズに、自分の墓地から「D-HERO」モンスター1体を選んで特殊召喚する』[[効果]]を[[発動]]し、[[相手]]が[[チェーン]]して[[墓地]]の[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]を[[対象]]にこの[[カード]]を[[発動]]しました。~ この[[カード]]の処理によって[[墓地]]の[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]が[[除外]]された場合、次の[[スタンバイフェイズ]]に『「D-HERO」モンスター1体を選んで特殊召喚する』処理は行われますか?~ A:行われません。~ なお、[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]の『(3)』の[[効果]]が[[適用]]された後、次の[[スタンバイフェイズ]]までに[[《D−HERO デストロイフェニックスガイ》]]がこの[[カード]]によって[[除外]]された場合には、『次のターンのスタンバイフェイズに、自分の墓地から「D-HERO」モンスター1体を選んで特殊召喚する』処理は行われます。(21/10/15)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23373&keyword=&tag=-1 Q:この[[カード]]によって[[《フォトン・オービタル》]]が[[除外]]された場合、どの[[効果]]が[[無効]]化されますか?~ A:この[[カード]]の[[効果]]で[[モンスター]]が[[除外]]された場合、その[[モンスター]]と元々の[[カード名]]が同じ[[モンスター]]の[[モンスター効果]]が[[無効]]化されます。~ [[《フォトン・オービタル》]]をこの[[カード]]の[[効果]]で[[除外]]した場合、[[モンスター効果]]については[[無効]]化されます。ただし、[[装備]]されている状況で[[発動]]・[[適用]]する[[効果]]([[装備魔法]][[カード]]としての[[効果]])については[[モンスター効果]]として[[適用]]される[[効果]]ではありませんので、[[無効]]化されることはありません。~ 具体的には以下の状況になります。~ ●(1)の[[効果]]の処理時に、[[《フォトン・オービタル》]]を[[除外]]したこの[[カード]]の[[効果]]が[[適用]]されている場合、『自分の手札・フィールドからこのモンスターを攻撃力500アップの装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する』[[効果]]は[[無効]]化されます。~ ●既に(1)の[[効果]]で[[《フォトン・オービタル》]]が[[装備]]されている状況で、[[《フォトン・オービタル》]]を[[除外]]したこの[[カード]]の[[効果]]が[[適用]]された場合でも、引き続き[[装備モンスター]]は[[攻撃力]]が500アップし、[[戦闘]]では[[破壊]]されません(これは[[装備魔法]][[カード]]の[[効果]]として[[適用]]していますので、[[《墓穴の指名者》]]では[[無効]]化されません)。~ ●(2)の[[効果]]の処理時に、[[《フォトン・オービタル》]]を[[除外]]したこの[[カード]]の[[効果]]が[[適用]]されている場合でも、『デッキから「フォトン・オービタル」以外の「フォトン」モンスターまたは「ギャラクシー」モンスター1体を手札に加える』処理は行われます(これは[[装備魔法]][[カード]]の[[効果]]として[[発動]]・[[適用]]しますので、この[[カード]]では[[無効]]化されません)。(22/12/30)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23825&keyword=&tag=-1 Q:[[相手]]の[[発動]]したこの[[カード]]の『(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』[[効果]]によって、[[《空牙団の剣士 ビート》]]が[[除外]]されている[[ターン]]です。~ この状況で、[[自分]]が[[モンスターゾーン]]に[[表側表示]]で存在する[[《空牙団の剣士 ビート》]]の『(1):自分メインフェイズに発動できる。手札から「空牙団の剣士 ビート」以外の「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する』[[モンスター効果]]を[[発動]]し、その[[発動]]に[[チェーン]]して[[《月の書》]]を[[発動]]する事によって、[[《空牙団の剣士 ビート》]]を[[裏側守備表示]]にした場合、[[効果]]処理はどうなりますか?~ A:質問の状況の場合、この[[カード]]の[[効果]]によって、[[《空牙団の剣士 ビート》]]の[[モンスター効果]]は[[無効]]化される状況となっていますので、[[モンスター効果]]を[[発動]]した[[《空牙団の剣士 ビート》]]自身が[[《月の書》]]の[[効果]]によって[[裏側守備表示]]になった場合でも、その[[効果]]は[[無効]]化されます。(22/12/30)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=22672&keyword=&tag=-1 Q:[[相手]]の[[発動]]したこの[[カード]]の『(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』[[効果]]によって、[[《Sin パラドクスギア》]]が[[除外]]されている[[ターン]]です。~ その[[ターン]]に、[[モンスターゾーン]]または[[墓地]]に存在する[[《Sin パラドクスギア》]]の『(2):自分の手札の「Sin」モンスターを、自身の方法で特殊召喚するためにモンスターを除外する場合、そのモンスターの代わりにフィールド・墓地のこのカードを除外できる』[[モンスター効果]]を[[適用]]して、[[《Sin 青眼の白龍》]]を[[特殊召喚]]する事はできますか?~ A:質問の状況のように、この[[カード]]の[[効果]]で[[《Sin パラドクスギア》]]が[[除外]]され、その[[効果]]が[[適用]]されている場合、[[自分]]の[[モンスターゾーン]]に[[表側表示]]で存在する[[《Sin パラドクスギア》]]の[[モンスター効果]]は[[無効]]化されていますので、『そのモンスターの代わりにフィールド・墓地のこのカードを除外できる』[[モンスター効果]]を[[適用]]する事はできません。~ なお、[[墓地]]にて[[適用]]される[[《Sin パラドクスギア》]]の[[モンスター効果]]はこの[[カード]]の[[効果]]によって[[無効]]化されませんので、『そのモンスターの代わりにフィールド・墓地のこのカードを除外できる』[[モンスター効果]]を[[適用]]し、[[《Sin パラドクスギア》]]を代わりに[[除外]]して、[[《Sin 青眼の白龍》]]を[[特殊召喚]]する事はできます。(22/12/30)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=22471&keyword=&tag=-1 Q:[[相手]]の[[発動]]したこの[[カード]]の『(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』[[効果]]によって、[[《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》]]が[[除外]]されている状況です。~ この状況で、[[自分]]は[[《轟雷機龍−サンダー・ドラゴン》]]の『(1):このカードがリンク召喚されている場合、自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、「サンダー・ドラゴン」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターに記された、自身を手札から捨てて発動する効果を適用する。その後、そのモンスターをデッキの一番上または一番下に戻す』[[モンスター効果]]を[[発動]]し、[[《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》]]を[[対象]]とする事はできますか?~ A:[[《轟雷機龍−サンダー・ドラゴン》]]の『そのモンスターに記された、自身を手札から捨てて発動する効果を適用する』[[モンスター効果]]は、[[対象]]とした[[モンスター]]が[[効果]]を[[発動]]する扱いではありません。~ 質問の状況の場合、この[[カード]]の[[効果]]が[[適用]]されていますので、次の[[ターン]]の終了時まで、[[《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》]]の[[発動]]する[[効果]]などは[[無効]]化されますが、[[《轟雷機龍−サンダー・ドラゴン》]]の[[モンスター効果]]は[[無効]]化されません。~ したがって、この場合、[[《轟雷機龍−サンダー・ドラゴン》]]は『自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、「雷獣龍−サンダー・ドラゴン」以外の「サンダー・ドラゴン」カード1枚を選んで手札に加える』処理を[[適用]]し、『その後、そのモンスターをデッキの一番上または一番下に戻す』処理によって、[[対象]]の[[《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》]]を[[デッキの一番上]]か[[一番下>デッキの一番下]]に戻します。(22/12/30)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=22294&keyword=&tag=-1 Q:[[自分]][[フィールド]]に[[カード]]が存在しない状況で、[[自分]]は[[《ライディング・デュエル!アクセラレーション!》]]を[[発動]]し、[[チェーン]]2で[[相手]]が[[《灰流うらら》]]の[[効果]]を[[発動]]しました。さらに[[チェーン]]3で[[自分]]は[[相手]]の[[墓地]]の[[《灰流うらら》]]を[[対象]]にこの[[カード]]を[[発動]]しました。その後、[[チェーン]]3のこの[[カード]]の処理によって[[《灰流うらら》]]が[[除外]]され、[[チェーン]]2の[[《灰流うらら》]]の[[効果]]は[[適用]]されませんでした。~ その場合、[[チェーン]]1の[[《ライディング・デュエル!アクセラレーション!》]]の(1)の処理時に、『デッキから「シンクロン」モンスター1体を手札に加える』処理を[[適用]]できますか?~ A:[[適用]]できません。~ [[《ライディング・デュエル!アクセラレーション!》]]の(1)については、この[[カード]]の[[発動]]の[[チェーンブロック]]の処理時に『自分フィールドに他のカードが存在しない』かどうかを[[確認]]し、存在しないのであれば、『デッキから「シンクロン」モンスター1体を手札に加える』処理を[[適用]]できます。~ 上記の状況では、[[《ライディング・デュエル!アクセラレーション!》]]の[[チェーンブロック]]の処理時にはまだこの[[カード]]は[[フィールド]]に存在しています。([[カード]]の[[発動]]を行った[[通常魔法]]・[[速攻魔法]]・[[通常罠]]・[[カウンター罠]]は、一連の[[チェーン]]処理が全て終わるまで[[フィールド]]に残り、一連の[[チェーン]]処理後に[[墓地へ送られます>墓地へ送る]]。)したがって、[[適用]]の条件である『自分フィールドに他のカードが存在しない場合』が満たされていません。(23/05/20)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23972&keyword=&tag=-1 Q:[[チェーン]]1で[[自分]]が[[《サブテラーの導師》]]の(1)の[[効果]]を[[発動]]し、その[[《サブテラーの導師》]]を[[対象]]として[[チェーン]]2で[[相手]]が[[《灰流うらら》]]の[[効果]]を[[発動]]しました。さらに[[自分]]は[[チェーン]]3で[[《サブテラーの決戦》]]を『●このターン、「サブテラー」カードの発動する効果は無効化されない』を選択して[[発動]]し、[[相手]]は[[チェーン]]4で、[[墓地]]の別の[[《サブテラーの導師》]]を[[対象]]としてこの[[カード]]を発動しました。~ この[[チェーン]]4から[[チェーン]]2までの処理が行われた場合、[[チェーン]]1の[[《サブテラーの導師》]]の[[効果]]の処理はどうなりますか?~ A:[[《サブテラーの導師》]]の[[効果]]の処理は[[適用]]されます。~ 『発動する効果は無効化されない』[[効果]]が[[適用]]されている状況で、[[チェーンブロック]]の[[効果]]の処理を行う場合、その[[効果]]を[[無効]]にする別の[[効果]]の[[適用]]があったとしても、[[無効]]化されずにその処理が[[適用]]されます。~ なお、『無効にする効果』と『無効化されない』[[効果]]が[[適用]]された順番を問わず、[[効果]]処理を開始する時点で『発動する効果は無効化されない』[[効果]]が[[適用]]されているのであれば、この結果になります。(23/06/04)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23981&keyword=&tag=-1 Q:[[相手]]が[[《増殖するG》]]の『(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、以下の効果を適用する。●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローする』[[モンスター効果]]を[[発動]]しました。~ この[[ターン]]に、[[墓地]]の[[《増殖するG》]]を[[対象]]としてこの[[カード]]の『(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される』[[効果]]を[[発動]]した場合、どうなりますか?~ A:[[《増殖するG》]]の[[効果]]の[[発動]]に[[チェーン]]してこの[[カード]]を[[発動]]したのか、[[《増殖するG》]]の[[効果]]の[[チェーンブロック]]の処理が完了した後でこの[[カード]]を[[発動]]したのかによって、結果が異なります。~ [[《増殖するG》]]の[[効果]]の[[発動]]に[[チェーン]]してこの[[カード]]を[[発動]]した場合、[[《増殖するG》]]の[[効果]]の[[チェーンブロック]]の処理が[[無効]]になります。そのため、その[[ターン]]に[[特殊召喚]]が行われても[[ドロー]]することはありません。~ [[《増殖するG》]]の[[効果]]の[[チェーンブロック]]の処理が完了した後でこの[[カード]]を[[発動]]した場合でも、既に[[適用]]されている[[《増殖するG》]]の[[効果]]が[[無効]]化されることはありません。(この[[カード]]は、[[除外]]した[[モンスター]]と同じ元々の[[カード名]]を持つ[[モンスター]]が[[発動]]した[[効果]]、および[[チェーンブロック]]を作らずに[[モンスターゾーン]]で[[適用]]する[[効果]]を[[無効]]化しますが、既に[[適用]]されている[[《増殖するG》]]の●の処理は、このいずれにも該当しません。)そのため、引き続き[[特殊召喚]]が行われるたびに[[ドロー]]することになります。(23/06/04)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=10973&keyword=&tag=-1 Q:[[自分]]は[[《インフェルノイド・デカトロン》]]の『(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「インフェルノイド・デカトロン」以外の「インフェルノイド」モンスター1体を墓地へ送る。このカードは、レベルがそのモンスターのレベル分だけ上がり、そのモンスターの元々のカード名・効果と同じカード名・効果を得る』[[効果]]を[[発動]]し、[[《インフェルノイド・ルキフグス》]]の[[カード名]]と[[効果]]を得ています。~ この[[《インフェルノイド・デカトロン》]]を[[リリース]]し、『(2):相手ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースし、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する』[[効果]]を[[発動]]しました。~ この時、[[相手]]が[[チェーン]]して以下の[[カード]]を[[対象]]としてこの[[カード]]を[[発動]]した場合、『そのカードを除外する』処理は[[無効]]化されますか?~ (A)[[《インフェルノイド・デカトロン》]]~ (B)[[《インフェルノイド・ルキフグス》]]~ A:(A)[[無効]]になります。~ (B)[[無効]]になりません。~ この[[カード]]の[[効果]]は、[[除外]]した[[カード]]の元々の[[カード名]]を参照し、元々の[[カード名]]が同じである[[モンスター]]の[[効果]]を[[無効]]化します。(24/06/28)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=24077&keyword=&tag=-1 //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《墓穴の指名者》,魔法,速攻魔法,);
テキスト整形のルールを表示する