《無限泡影》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《無限泡影》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《&ruby(むげんほうよう){無限泡影};/Infinite Impermanence》 [#top] 通常罠 自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。 (1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。 セットされていたこのカードを発動した場合、 さらにこのターン中、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。 [[FLAMES OF DESTRUCTION]]で登場した[[通常罠]]。~ 特定条件下で[[手札]]から[[発動]]できる[[効果外テキスト]]、[[対象]]にした[[モンスター効果]]を[[無効]]化し、[[セット]]された状態から[[発動]]した場合はさらに自身と同じ縦列の[[魔法・罠カード]]の[[効果]]を[[無効]]化する[[効果]]を持つ。~ [[モンスター効果]]を[[無効]]にする[[効果]]は、[[手札]]から[[発動]]した場合、[[セット]]してから[[発動]]した場合、そのどちらでも使える。~ 「[[手札]]から[[発動]]できる([[手札誘発]])[[罠カード]]」というのが最大の特徴。~ [[無効]]化できる[[モンスター効果]]には[[《灰流うらら》]]ほか[[妖怪少女]]のような指定もなく、[[《エフェクト・ヴェーラー》]]と違って[[相手]][[メインフェイズ]]以外でも[[発動]]できる点でも優れる。~ そして多くの[[手札誘発]]とは異なり、[[罠カード]]であり[[モンスターカード]]ではないため、[[モンスター効果]]への[[メタ]]を無視できる。~ 例えば[[《召命の神弓−アポロウーサ》]]・[[《神の通告》]]・[[《墓穴の指名者》]]によって[[無効]]化されず、[[《三戦の才》]]・[[《三戦の号》]]も[[発動]]させない。~ [[先攻]]1[[ターン]]目で[[発動]]されたこの[[カード]]を[[無効]]化するには、[[《抹殺の指名者》]]・[[《レッド・リブート》]]の[[チェーン]]、[[《フルール・ド・バロネス》]]のような[[カード]]の種類を問わない([[罠カード]]を範囲に含む)[[無効]]化、先出しした[[《発禁令》]]・[[《禁止令》]]による[[お互い]]の[[同名カード]]の[[発動]]禁止など、[[モンスターカード]]の[[手札誘発]]と比べて対策方法が限られる。~ ただし、[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]であるため、それを[[無効]]化する[[効果]]や、[[対象]]になった[[モンスター]]を何らかの方法で[[フィールド]]外へ[[離す>離れる]]など、[[デッキ]]タイプや採用する[[カード]]によっては他の対策も可能なため、過信は禁物である。~ この他、[[《盆回し》]]などで[[フィールド]]に何かの[[カード]]を[[置いて>置く]]([[送りつけ]]て)[[発動]]を封じる方法もある。~ [[手札]]から[[発動]]できる条件は「[[自分]]の[[フィールド]]に[[カード]]が存在しない場合」と厳しく、無理にそれを狙おうとするとかえって[[相手]]への対抗手段を損なう。~ 無理なく条件を満たす、[[相手]]の[[先攻]]1[[ターン]]目での[[効果]]使用や、[[自分]]の[[後攻]]1[[ターン]]目に展開を妨害する[[制圧]][[効果]]を剥がすために使うものと考えるべきだろう。~ 限定的と言えど、いずれも対策の重要性が高い状況であり、その価値は高い。~ [[セット]]してから[[発動]]した場合、さらに同じ縦列の[[魔法・罠カード]]の[[効果]]を[[無効]]にする。~ [[発動]]後にわざわざ同じ縦列を使うはずもないので、[[相手]]の[[カード]]が既に存在する縦列に[[セット]]しておいて[[無効]]を狙うという使い方になる。~ 即効性・確実性を欠く上に一時的なものだが、[[モンスター効果]]対策のついでの[[効果]]としては悪くはない。~ 致命的な[[魔法・罠カード]]との対面時には、むしろこの[[効果]]を目当てに[[発動]]することも考えられる。~ また、この[[効果]]のために、[[魔法・罠カード]]を出す場合は「[[相手]]の[[セット]]した[[魔法・罠カード]]と同じ縦列を避ける」ことが定石とされ、逆に言えば「同じ縦列に[[セット]]した」ことでこの[[カード]]の存在を警戒される。~ 他の[[カード]]を[[相手]]と同じ縦列に[[セット]]することで、この[[カード]]だと思わせて[[ブラフ]]とする手もあるが、同じ縦列に[[セット]]されている[[カード]]が《無限泡影》である可能性も考慮するべきである。~ [[魔法&罠ゾーン]]に[[カード]]がなく、特に考慮すべきものもない場合は[[ペンデュラムゾーン]]のある両端に置いておくのが常道と言える。~ -[[裁定]]について。 --[[セット]]されたこの[[カード]]を[[発動]]し、''[[効果]]処理を終えた後で''その縦列に置かれ[[発動]]した[[魔法・罠カード]]を[[無効]]にする。~ (「この[[ターン]]、〜〜」という[[テキスト]]なので、あとから[[効果]]の[[適用]]条件を満たしたものも[[無効]]になるからである。詳しくは[[《和睦の使者》]]のページを参照。)~ --[[セット]]されたこの[[カード]]を[[発動]]し、それに[[チェーン]]した[[《サイクロン》]]でこの[[カード]]が[[破壊]]された場合、[[モンスター効果]]の[[無効]]化のみ処理される。~ --[[効果処理時]]に[[モンスター]]が[[裏側守備表示]]の場合や[[フィールド]]に存在しない場合、別の[[効果]]によって[[効果]]を[[無効]]にされた場合は、[[モンスター効果]]を[[無効]]にできないため、[[セット]]状態から[[発動]]していても[[魔法・罠カード]]の[[効果]]の[[無効]]化も処理できない。~ (「さらに〜〜」という[[テキスト]]なので、前半の処理が行えない場合は、後半の処理を行わないからである)~ [[《E・HERO ワイルドマン》]]を[[対象]]とした場合も、やはり[[無効]]化を行う事ができず、同様となる。 --[[効果モンスター以外のモンスター]]([[通常モンスター]]・[[モンスタートークン]]等)や、既に[[効果]]が[[無効]]になっている[[モンスター]]は、[[対象]]にできない。~ ([[無効]][[効果]]が[[空撃ち]]に当たってしまうからである。)~ しかしその一方で、[[無効]]化されていなければ何でもよく、[[《サイバー・ドラゴン》]]のように[[フィールド]]では無意味な[[分類されない効果]]でも記されてさえいれば[[対象]]にでき、縦列への[[無効]]化まで処理される。~ --同じ縦列で[[発動]]するならば、[[《ワンダー・ワンド》]]のような「[[効果発動時]]に[[コスト]]で自身を[[フィールド]]から移動させる[[効果の発動]]」も[[無効]]になる。~ ([[フィールド]]で[[カードの発動]]を行った[[魔法・罠カード]]は、その[[効果処理時]]に[[フィールド]]に[[表側表示]]で存在しなくても、[[フィールド]]で[[発動]]したものとして扱われるからである。)~ --[[モンスター]]の[[効果]][[無効]]化範囲は[[《ジャンク・シンクロン》]]を参照。 -同じ縦列の[[魔法・罠カード]]を[[無効]]化する[[効果]]は、[[相手]]がわざわざ同じ縦列に出すことは期待できない一方で、その思い込みに加え昨今では1[[ターン]]が非常に長くなることも多いため、うっかり同じ縦列に出してしまうミスが稀に見られる。~ [[自分]]が[[セット]]していたこの[[カード]]を[[自分]]の[[ターン]]で使った後、その縦列に[[通常魔法]]等を出してしまうケースにも十分に気を付けたい。~ -登場以降暫くは[[環境]]への採用率も高く市場価格も高額で取引されていた。~ 特に同パックで登場した[[《オルターガイスト・マルチフェイカー》]]は、この[[カード]]の[[発動]]を[[トリガー]]にして連続[[特殊召喚]]する[[シナジー]]を形成でき、[[相手]]の[[先攻]]1[[ターン]]目(俗に「[[後攻]]0[[ターン]]目」)でも展開を行えるために[[【オルターガイスト】]]が猛威を振るう一因となった。~ --[[RARITY COLLECTION−PREMIUM GOLD EDITION−]]や[[ストラクチャーデッキ−サイバー流の後継者−]]での再録を皮切りに入手も容易になったものの、[[20/07/01>リミットレギュレーション/2020年7月1日]]以降の[[環境]]では、この[[カード]]1枚だけでは妨害が追いつかない[[【電脳堺】]]、[[フィールド]]以外で[[効果]]が[[発動]]し[[無効]]化できない[[【エルドリッチ】]]などが台頭し、一時的に採用率を下げる。~ しかし、[[無効]]化されにくい[[手札誘発]][[罠カード]]による[[モンスター効果]]の万能[[無効]]化という利便性が損なわれたわけではなく、[[《三戦の号》]]の登場以降はそれを[[発動]]させない点も評価されるようになった。~ --結果的に2024年時点では、採用枚数の賛否と好み、[[環境]]に対する[[メタ]]の読みが分かれるものの、[[3積み>積む]]も珍しくない[[必須カード]]に準ずる評価を受けている。~ ---「[[TACTICAL-TRY DECK]]」においては、2024年6月に同時発売される3種全てで収録されている。~ 同じく3種全てで収録されている[[《灰流うらら》]]と比べても、2枚収録しているのが[[デッキ]]2種、残り1種(「[[終撃竜サイバー・ドラゴン>TACTICAL-TRY DECK 終撃竜サイバー・ドラゴン]]」)では[[ピン挿し]]で1枚足りないだけの違いである。~ -2019年8月3日に行われた「遊戯王OCG 10000種突破記念大投票」第10期投票では第6位にランクインした。~ //https://twitter.com/YuGiOh_OCG_INFO/status/1158297841556574210 -この[[カード]]の登場以降、特に理由がなければ既に[[魔法・罠カード]]が[[セット]]された場所と同じ縦列に[[魔法・罠カード]]を[[発動]]・[[セット]]しないことがテクニックの一つとなった。~ 縦列を合わせてしまうと、[[モンスター効果]]を[[無効]]にするついでにこちらが[[発動]]したその[[魔法・罠カード]]も[[無効]]にされてしまうからである。~ 逆に言えば、既に[[発動]]された[[装備魔法]]・[[永続魔法]]・[[永続罠]]などが置かれた場所と同じ縦列に[[魔法・罠カード]]か[[セット]]された場合、この[[カード]]の追加[[効果]]による[[魔法・罠カード]]の[[無効]]を狙っている可能性が考えられる。~ -[[カード名]]の元ネタは「無限」+「夢幻泡影」だろう。~ 「夢幻泡影」は仏教に由来する四字熟語であり、夢も幻も泡も影も儚い存在であることから、人生や世間の儚さを表現する際に使われている。~ [[英語名]]で使われている「Impermanence」は「一時性」を表し、日本語名の「夢幻泡影」の意味を含んでいるのだろう。~ --泡影は「ほうえい」とも「ほうよう」とも読むが、この[[カード]]の読みは「''ほうよう''」の方である。~ 影を「よう」と読むのは一般的ではなく(表外読み)勘違いしやすいので、[[宣言]]の際は注意が必要だろう。 --[[イラスト]]では[[《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》]]が崩壊している。~ 「&ruby(インフィニティ){無限};」の名を冠する[[モンスター]]が崩壊する姿で、「夢幻泡影」もとい《無限泡影》を表していると思われる。~ ---[[汎用>汎用性]][[カード]]とはいえ、[[サイバー・ドラゴン]]系[[モンスター]]を[[破壊]]するような[[イラスト]]にもかかわらず、当の[[【サイバー・ドラゴン】]]をテーマとする商品「[[ストラクチャーデッキ−サイバー流の後継者−]]」「[[TACTICAL-TRY DECK 終撃竜サイバー・ドラゴン]]」にて二回も収録されている。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメVRAINSの「道順/ブラッドシェパードvsエマ/ゴーストガール」戦でゴーストガールが使用。~ [[後攻]]1[[ターン]]目に[[手札]]から[[発動]]し、《ドローン・コーポラル》の[[効果]]を[[無効]]にしようとするが、そちらの[[効果]]により[[無効]]にされた。~ しかし、[[罠カード]]の[[発動]]には成功したので[[《オルターガイスト・マルチフェイカー》]]の[[特殊召喚]]に繋がった。~ --[[デュエル]]中の両者の会話にて、この[[カード]]を使用した狙いは[[無効]]化だけでなく[[《オルターガイスト・マルチフェイカー》]]の[[特殊召喚]]に繋ぐ事だったと示唆されている。~ しかし、ゴーストガールは[[カード]]を使用した[[ターン]]に[[《オルターガイスト・マリオネッター》]]を[[召喚]]し、その[[効果]]で[[セット]]した[[《オルターガイスト・ホーンデッドロック》]]を即[[発動]]している。~ この[[カード]]を使用せずとも[[《オルターガイスト・ホーンデッドロック》]]の[[発動]]を[[トリガー]]に[[《オルターガイスト・マルチフェイカー》]]を[[特殊召喚]]できる状況であった。~ //議論の結果を反映させて貰います。 --上記の通りこの[[カード]]は[[OCG]][[環境]]における[[【オルターガイスト】]]において高い採用率を誇っており、それを意識した登場とも考えられる。~ 結果的には[[無効]]にされてしまったものの、現行アニメにおいて[[OCG]]出身[[カード]]がこのような形で登場するケースは珍しい。~ --漫画OCGストラクチャーズの「ストロング十九vsダーク黒田」戦ではダーク黒田が使用。~ [[《ドラグニティナイト−アスカロン》]]の[[効果]]を[[無効]]にした。~ さらに「尚磨vs王座」(1戦目)では王座が使用。~ [[《魔鍵召竜−アンドラビムス》]]の[[効果]]を[[無効]]にした。~ 「ダーク黒田vs白米射里」戦では白米が使用。~ [[後攻]]1[[ターン]]目に[[ドロー]]したことで[[手札]]から[[発動]]し、[[《バラムニエル・ド・ヌーベルズ》]]の[[効果]]を[[無効]]にした。~ -コナミのゲーム作品において―~ マスターデュエルでは[[プレイヤー]]が[[モンスター]]を[[召喚]]するときや[[魔法・罠カード]]の[[発動]]などで[[カード]]を[[フィールド]]のゾーンに置く際に、その場所を自動で置く設定にしている場合、中央のゾーンが空いていれば優先して置かれる。~ その仕様と、前述したこの[[カード]]の「[[効果]]処理を終えてこの[[カード]]が[[フィールド]]を離れた後でも、その縦列に置かれ[[発動]]した[[魔法・罠カード]]も[[無効]]になる」[[裁定]]が重なった結果、[[セット]]されているこの[[カード]]を中央列で[[発動]]した場合、その[[ターン]]中の自動設定で配置している[[プレイヤー]]の[[魔法・罠カード]]を(中央のゾーンが空いている限り)全て[[無効]]にしてしまう。~ その後2022/05/06のアップデートで[[発動]]時のエフェクトが追加され、[[無効]]化した[[カード]]に青い泡が出る演出が見られるようになった。~ [[セット]]状態から[[発動]]した場合は、その縦列全てに同様の泡が出る演出が追加される。~ 更に23/07/13のアップデートで[[セット]]状態から[[発動]]した場合の泡が[[ターン]]終了時まで残るようになった。~ これによりこの[[カード]]を[[発動]]した縦列がより分かりやすくなったため、[[自分]]が[[発動]]後の同じ縦列に[[魔法・罠カード]]を出してしまうミスは起きにくくなったが、反面[[相手]]の同様のミスも発生しにくくなった。~ **関連カード [#card] -[[《エフェクト・ヴェーラー》]] -[[《ブレイクスルー・スキル》]] -[[手札から発動可能な罠カード>《デルタ・クロウ−アンチ・リバース》#list]] ―[[イラスト]]関連 -[[《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》]] ―《無限泡影》が見られる[[カード]] -[[《Elttaes, the MASTER of DUELS》]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【オルターガイスト】]] **収録パック等 [#pack] -[[FLAMES OF DESTRUCTION]] FLOD-JP077 &size(10){[[Super]],[[Secret]]}; -[[20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION]] 20TH-JPC99 &size(10){[[Secret]],[[20th Secret>Secret#SE20th]]}; -[[RARITY COLLECTION−PREMIUM GOLD EDITION−]] RC03-JP049 &size(10){[[Ultra]],[[Secret]],[[Collectors]],[[Premium Gold>Gold]]}; -[[ストラクチャーデッキ−サイバー流の後継者−]] SD41-JP037 -[[RARITY COLLECTION −QUARTER CENTURY EDITION−]] RC04-JP076 &size(10){[[Ultra]],[[Ultimate]],[[Collectors]],[[Secret]],[[Ex-Secret>Secret#ES]],[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]}; -[[ストラクチャーデッキR−炎王の急襲−]] SR14-JP039 &size(10){[[N-Parallel]]}; -[[QUARTER CENTURY DUELIST BOX]] QCDB-JP059 &size(10){[[Super]],[[Secret]]}; -[[TACTICAL-TRY DECK 終撃竜サイバー・ドラゴン]] TT01-JPA26 -[[TACTICAL-TRY DECK 怪盗コンビEvil★Twin]] TT01-JPB26 -[[TACTICAL-TRY DECK 征服王エルドリッチ]] TT01-JPC26 -[[ストラクチャーデッキ−青き眼の光臨−]] SD47-JP031 **FAQ [#faq] ***(1)の効果について [#faq1] Q:[[チェーン]]1でこの[[カード]]を[[発動]]したところ、[[チェーン]]2で[[《サイクロン》]]を[[発動]]されこの[[カード]]が[[対象]]になりました。~ [[効果処理時]]、この[[カード]]が[[破壊]]された後にこの[[カード]]の処理が行われますが、この場合 「セットされていたこのカードを発動した場合」として扱いますか?~ A:いいえ、[[効果処理時]]に[[墓地]]に存在しているので「セットされていたこのカードを発動した場合」としては扱いません。~ [[モンスター効果]]の[[無効]]化までは処理されますが、[[魔法・罠カード]]の[[無効]]化は行いません。(18/01/12)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=21702&keyword=&tag=-1 Q:他の[[カード]]の[[効果]]で既に[[効果]]が[[無効]]となっている[[モンスター]]を[[対象]]としてこの[[カード]]を[[発動]]できますか?~ A:できません。~ この[[カード]]が[[セット]]されている場合も同様です。(18/02/09)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=12400&keyword=&tag=-1 Q:[[効果]]を受けた[[《ならず者傭兵部隊》]]は「[[効果]]を[[発動]]できるが[[効果]]は[[無効]]となる」という処理になりますか?~ A:はい、自身を[[リリース]]し[[効果]]を[[発動]]できますが[[効果]]は[[無効]]となり[[対象]]は[[破壊]]されません。(20/09/13)~ Q:[[通常モンスター]]扱いになっている[[《E・HERO アナザー・ネオス》]]や[[《聖騎士モルドレッド》]]を[[対象]]としてこの[[カード]]を[[発動]]できますか?~ A:はい、[[発動]]できます。~ その場合、自身の[[効果]]によって[[通常モンスター]]として扱われていた[[《E・HERO アナザー・ネオス》]]や[[《聖騎士モルドレッド》]]は[[効果モンスター]]になります。(22/04/27)~ //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《無限泡影》,罠,通常罠,);
*《&ruby(むげんほうよう){無限泡影};/Infinite Impermanence》 [#top] 通常罠 自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。 (1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。 セットされていたこのカードを発動した場合、 さらにこのターン中、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。 [[FLAMES OF DESTRUCTION]]で登場した[[通常罠]]。~ 特定条件下で[[手札]]から[[発動]]できる[[効果外テキスト]]、[[対象]]にした[[モンスター効果]]を[[無効]]化し、[[セット]]された状態から[[発動]]した場合はさらに自身と同じ縦列の[[魔法・罠カード]]の[[効果]]を[[無効]]化する[[効果]]を持つ。~ [[モンスター効果]]を[[無効]]にする[[効果]]は、[[手札]]から[[発動]]した場合、[[セット]]してから[[発動]]した場合、そのどちらでも使える。~ 「[[手札]]から[[発動]]できる([[手札誘発]])[[罠カード]]」というのが最大の特徴。~ [[無効]]化できる[[モンスター効果]]には[[《灰流うらら》]]ほか[[妖怪少女]]のような指定もなく、[[《エフェクト・ヴェーラー》]]と違って[[相手]][[メインフェイズ]]以外でも[[発動]]できる点でも優れる。~ そして多くの[[手札誘発]]とは異なり、[[罠カード]]であり[[モンスターカード]]ではないため、[[モンスター効果]]への[[メタ]]を無視できる。~ 例えば[[《召命の神弓−アポロウーサ》]]・[[《神の通告》]]・[[《墓穴の指名者》]]によって[[無効]]化されず、[[《三戦の才》]]・[[《三戦の号》]]も[[発動]]させない。~ [[先攻]]1[[ターン]]目で[[発動]]されたこの[[カード]]を[[無効]]化するには、[[《抹殺の指名者》]]・[[《レッド・リブート》]]の[[チェーン]]、[[《フルール・ド・バロネス》]]のような[[カード]]の種類を問わない([[罠カード]]を範囲に含む)[[無効]]化、先出しした[[《発禁令》]]・[[《禁止令》]]による[[お互い]]の[[同名カード]]の[[発動]]禁止など、[[モンスターカード]]の[[手札誘発]]と比べて対策方法が限られる。~ ただし、[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]であるため、それを[[無効]]化する[[効果]]や、[[対象]]になった[[モンスター]]を何らかの方法で[[フィールド]]外へ[[離す>離れる]]など、[[デッキ]]タイプや採用する[[カード]]によっては他の対策も可能なため、過信は禁物である。~ この他、[[《盆回し》]]などで[[フィールド]]に何かの[[カード]]を[[置いて>置く]]([[送りつけ]]て)[[発動]]を封じる方法もある。~ [[手札]]から[[発動]]できる条件は「[[自分]]の[[フィールド]]に[[カード]]が存在しない場合」と厳しく、無理にそれを狙おうとするとかえって[[相手]]への対抗手段を損なう。~ 無理なく条件を満たす、[[相手]]の[[先攻]]1[[ターン]]目での[[効果]]使用や、[[自分]]の[[後攻]]1[[ターン]]目に展開を妨害する[[制圧]][[効果]]を剥がすために使うものと考えるべきだろう。~ 限定的と言えど、いずれも対策の重要性が高い状況であり、その価値は高い。~ [[セット]]してから[[発動]]した場合、さらに同じ縦列の[[魔法・罠カード]]の[[効果]]を[[無効]]にする。~ [[発動]]後にわざわざ同じ縦列を使うはずもないので、[[相手]]の[[カード]]が既に存在する縦列に[[セット]]しておいて[[無効]]を狙うという使い方になる。~ 即効性・確実性を欠く上に一時的なものだが、[[モンスター効果]]対策のついでの[[効果]]としては悪くはない。~ 致命的な[[魔法・罠カード]]との対面時には、むしろこの[[効果]]を目当てに[[発動]]することも考えられる。~ また、この[[効果]]のために、[[魔法・罠カード]]を出す場合は「[[相手]]の[[セット]]した[[魔法・罠カード]]と同じ縦列を避ける」ことが定石とされ、逆に言えば「同じ縦列に[[セット]]した」ことでこの[[カード]]の存在を警戒される。~ 他の[[カード]]を[[相手]]と同じ縦列に[[セット]]することで、この[[カード]]だと思わせて[[ブラフ]]とする手もあるが、同じ縦列に[[セット]]されている[[カード]]が《無限泡影》である可能性も考慮するべきである。~ [[魔法&罠ゾーン]]に[[カード]]がなく、特に考慮すべきものもない場合は[[ペンデュラムゾーン]]のある両端に置いておくのが常道と言える。~ -[[裁定]]について。 --[[セット]]されたこの[[カード]]を[[発動]]し、''[[効果]]処理を終えた後で''その縦列に置かれ[[発動]]した[[魔法・罠カード]]を[[無効]]にする。~ (「この[[ターン]]、〜〜」という[[テキスト]]なので、あとから[[効果]]の[[適用]]条件を満たしたものも[[無効]]になるからである。詳しくは[[《和睦の使者》]]のページを参照。)~ --[[セット]]されたこの[[カード]]を[[発動]]し、それに[[チェーン]]した[[《サイクロン》]]でこの[[カード]]が[[破壊]]された場合、[[モンスター効果]]の[[無効]]化のみ処理される。~ --[[効果処理時]]に[[モンスター]]が[[裏側守備表示]]の場合や[[フィールド]]に存在しない場合、別の[[効果]]によって[[効果]]を[[無効]]にされた場合は、[[モンスター効果]]を[[無効]]にできないため、[[セット]]状態から[[発動]]していても[[魔法・罠カード]]の[[効果]]の[[無効]]化も処理できない。~ (「さらに〜〜」という[[テキスト]]なので、前半の処理が行えない場合は、後半の処理を行わないからである)~ [[《E・HERO ワイルドマン》]]を[[対象]]とした場合も、やはり[[無効]]化を行う事ができず、同様となる。 --[[効果モンスター以外のモンスター]]([[通常モンスター]]・[[モンスタートークン]]等)や、既に[[効果]]が[[無効]]になっている[[モンスター]]は、[[対象]]にできない。~ ([[無効]][[効果]]が[[空撃ち]]に当たってしまうからである。)~ しかしその一方で、[[無効]]化されていなければ何でもよく、[[《サイバー・ドラゴン》]]のように[[フィールド]]では無意味な[[分類されない効果]]でも記されてさえいれば[[対象]]にでき、縦列への[[無効]]化まで処理される。~ --同じ縦列で[[発動]]するならば、[[《ワンダー・ワンド》]]のような「[[効果発動時]]に[[コスト]]で自身を[[フィールド]]から移動させる[[効果の発動]]」も[[無効]]になる。~ ([[フィールド]]で[[カードの発動]]を行った[[魔法・罠カード]]は、その[[効果処理時]]に[[フィールド]]に[[表側表示]]で存在しなくても、[[フィールド]]で[[発動]]したものとして扱われるからである。)~ --[[モンスター]]の[[効果]][[無効]]化範囲は[[《ジャンク・シンクロン》]]を参照。 -同じ縦列の[[魔法・罠カード]]を[[無効]]化する[[効果]]は、[[相手]]がわざわざ同じ縦列に出すことは期待できない一方で、その思い込みに加え昨今では1[[ターン]]が非常に長くなることも多いため、うっかり同じ縦列に出してしまうミスが稀に見られる。~ [[自分]]が[[セット]]していたこの[[カード]]を[[自分]]の[[ターン]]で使った後、その縦列に[[通常魔法]]等を出してしまうケースにも十分に気を付けたい。~ -登場以降暫くは[[環境]]への採用率も高く市場価格も高額で取引されていた。~ 特に同パックで登場した[[《オルターガイスト・マルチフェイカー》]]は、この[[カード]]の[[発動]]を[[トリガー]]にして連続[[特殊召喚]]する[[シナジー]]を形成でき、[[相手]]の[[先攻]]1[[ターン]]目(俗に「[[後攻]]0[[ターン]]目」)でも展開を行えるために[[【オルターガイスト】]]が猛威を振るう一因となった。~ --[[RARITY COLLECTION−PREMIUM GOLD EDITION−]]や[[ストラクチャーデッキ−サイバー流の後継者−]]での再録を皮切りに入手も容易になったものの、[[20/07/01>リミットレギュレーション/2020年7月1日]]以降の[[環境]]では、この[[カード]]1枚だけでは妨害が追いつかない[[【電脳堺】]]、[[フィールド]]以外で[[効果]]が[[発動]]し[[無効]]化できない[[【エルドリッチ】]]などが台頭し、一時的に採用率を下げる。~ しかし、[[無効]]化されにくい[[手札誘発]][[罠カード]]による[[モンスター効果]]の万能[[無効]]化という利便性が損なわれたわけではなく、[[《三戦の号》]]の登場以降はそれを[[発動]]させない点も評価されるようになった。~ --結果的に2024年時点では、採用枚数の賛否と好み、[[環境]]に対する[[メタ]]の読みが分かれるものの、[[3積み>積む]]も珍しくない[[必須カード]]に準ずる評価を受けている。~ ---「[[TACTICAL-TRY DECK]]」においては、2024年6月に同時発売される3種全てで収録されている。~ 同じく3種全てで収録されている[[《灰流うらら》]]と比べても、2枚収録しているのが[[デッキ]]2種、残り1種(「[[終撃竜サイバー・ドラゴン>TACTICAL-TRY DECK 終撃竜サイバー・ドラゴン]]」)では[[ピン挿し]]で1枚足りないだけの違いである。~ -2019年8月3日に行われた「遊戯王OCG 10000種突破記念大投票」第10期投票では第6位にランクインした。~ //https://twitter.com/YuGiOh_OCG_INFO/status/1158297841556574210 -この[[カード]]の登場以降、特に理由がなければ既に[[魔法・罠カード]]が[[セット]]された場所と同じ縦列に[[魔法・罠カード]]を[[発動]]・[[セット]]しないことがテクニックの一つとなった。~ 縦列を合わせてしまうと、[[モンスター効果]]を[[無効]]にするついでにこちらが[[発動]]したその[[魔法・罠カード]]も[[無効]]にされてしまうからである。~ 逆に言えば、既に[[発動]]された[[装備魔法]]・[[永続魔法]]・[[永続罠]]などが置かれた場所と同じ縦列に[[魔法・罠カード]]か[[セット]]された場合、この[[カード]]の追加[[効果]]による[[魔法・罠カード]]の[[無効]]を狙っている可能性が考えられる。~ -[[カード名]]の元ネタは「無限」+「夢幻泡影」だろう。~ 「夢幻泡影」は仏教に由来する四字熟語であり、夢も幻も泡も影も儚い存在であることから、人生や世間の儚さを表現する際に使われている。~ [[英語名]]で使われている「Impermanence」は「一時性」を表し、日本語名の「夢幻泡影」の意味を含んでいるのだろう。~ --泡影は「ほうえい」とも「ほうよう」とも読むが、この[[カード]]の読みは「''ほうよう''」の方である。~ 影を「よう」と読むのは一般的ではなく(表外読み)勘違いしやすいので、[[宣言]]の際は注意が必要だろう。 --[[イラスト]]では[[《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》]]が崩壊している。~ 「&ruby(インフィニティ){無限};」の名を冠する[[モンスター]]が崩壊する姿で、「夢幻泡影」もとい《無限泡影》を表していると思われる。~ ---[[汎用>汎用性]][[カード]]とはいえ、[[サイバー・ドラゴン]]系[[モンスター]]を[[破壊]]するような[[イラスト]]にもかかわらず、当の[[【サイバー・ドラゴン】]]をテーマとする商品「[[ストラクチャーデッキ−サイバー流の後継者−]]」「[[TACTICAL-TRY DECK 終撃竜サイバー・ドラゴン]]」にて二回も収録されている。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメVRAINSの「道順/ブラッドシェパードvsエマ/ゴーストガール」戦でゴーストガールが使用。~ [[後攻]]1[[ターン]]目に[[手札]]から[[発動]]し、《ドローン・コーポラル》の[[効果]]を[[無効]]にしようとするが、そちらの[[効果]]により[[無効]]にされた。~ しかし、[[罠カード]]の[[発動]]には成功したので[[《オルターガイスト・マルチフェイカー》]]の[[特殊召喚]]に繋がった。~ --[[デュエル]]中の両者の会話にて、この[[カード]]を使用した狙いは[[無効]]化だけでなく[[《オルターガイスト・マルチフェイカー》]]の[[特殊召喚]]に繋ぐ事だったと示唆されている。~ しかし、ゴーストガールは[[カード]]を使用した[[ターン]]に[[《オルターガイスト・マリオネッター》]]を[[召喚]]し、その[[効果]]で[[セット]]した[[《オルターガイスト・ホーンデッドロック》]]を即[[発動]]している。~ この[[カード]]を使用せずとも[[《オルターガイスト・ホーンデッドロック》]]の[[発動]]を[[トリガー]]に[[《オルターガイスト・マルチフェイカー》]]を[[特殊召喚]]できる状況であった。~ //議論の結果を反映させて貰います。 --上記の通りこの[[カード]]は[[OCG]][[環境]]における[[【オルターガイスト】]]において高い採用率を誇っており、それを意識した登場とも考えられる。~ 結果的には[[無効]]にされてしまったものの、現行アニメにおいて[[OCG]]出身[[カード]]がこのような形で登場するケースは珍しい。~ --漫画OCGストラクチャーズの「ストロング十九vsダーク黒田」戦ではダーク黒田が使用。~ [[《ドラグニティナイト−アスカロン》]]の[[効果]]を[[無効]]にした。~ さらに「尚磨vs王座」(1戦目)では王座が使用。~ [[《魔鍵召竜−アンドラビムス》]]の[[効果]]を[[無効]]にした。~ 「ダーク黒田vs白米射里」戦では白米が使用。~ [[後攻]]1[[ターン]]目に[[ドロー]]したことで[[手札]]から[[発動]]し、[[《バラムニエル・ド・ヌーベルズ》]]の[[効果]]を[[無効]]にした。~ -コナミのゲーム作品において―~ マスターデュエルでは[[プレイヤー]]が[[モンスター]]を[[召喚]]するときや[[魔法・罠カード]]の[[発動]]などで[[カード]]を[[フィールド]]のゾーンに置く際に、その場所を自動で置く設定にしている場合、中央のゾーンが空いていれば優先して置かれる。~ その仕様と、前述したこの[[カード]]の「[[効果]]処理を終えてこの[[カード]]が[[フィールド]]を離れた後でも、その縦列に置かれ[[発動]]した[[魔法・罠カード]]も[[無効]]になる」[[裁定]]が重なった結果、[[セット]]されているこの[[カード]]を中央列で[[発動]]した場合、その[[ターン]]中の自動設定で配置している[[プレイヤー]]の[[魔法・罠カード]]を(中央のゾーンが空いている限り)全て[[無効]]にしてしまう。~ その後2022/05/06のアップデートで[[発動]]時のエフェクトが追加され、[[無効]]化した[[カード]]に青い泡が出る演出が見られるようになった。~ [[セット]]状態から[[発動]]した場合は、その縦列全てに同様の泡が出る演出が追加される。~ 更に23/07/13のアップデートで[[セット]]状態から[[発動]]した場合の泡が[[ターン]]終了時まで残るようになった。~ これによりこの[[カード]]を[[発動]]した縦列がより分かりやすくなったため、[[自分]]が[[発動]]後の同じ縦列に[[魔法・罠カード]]を出してしまうミスは起きにくくなったが、反面[[相手]]の同様のミスも発生しにくくなった。~ **関連カード [#card] -[[《エフェクト・ヴェーラー》]] -[[《ブレイクスルー・スキル》]] -[[手札から発動可能な罠カード>《デルタ・クロウ−アンチ・リバース》#list]] ―[[イラスト]]関連 -[[《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》]] ―《無限泡影》が見られる[[カード]] -[[《Elttaes, the MASTER of DUELS》]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【オルターガイスト】]] **収録パック等 [#pack] -[[FLAMES OF DESTRUCTION]] FLOD-JP077 &size(10){[[Super]],[[Secret]]}; -[[20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION]] 20TH-JPC99 &size(10){[[Secret]],[[20th Secret>Secret#SE20th]]}; -[[RARITY COLLECTION−PREMIUM GOLD EDITION−]] RC03-JP049 &size(10){[[Ultra]],[[Secret]],[[Collectors]],[[Premium Gold>Gold]]}; -[[ストラクチャーデッキ−サイバー流の後継者−]] SD41-JP037 -[[RARITY COLLECTION −QUARTER CENTURY EDITION−]] RC04-JP076 &size(10){[[Ultra]],[[Ultimate]],[[Collectors]],[[Secret]],[[Ex-Secret>Secret#ES]],[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]}; -[[ストラクチャーデッキR−炎王の急襲−]] SR14-JP039 &size(10){[[N-Parallel]]}; -[[QUARTER CENTURY DUELIST BOX]] QCDB-JP059 &size(10){[[Super]],[[Secret]]}; -[[TACTICAL-TRY DECK 終撃竜サイバー・ドラゴン]] TT01-JPA26 -[[TACTICAL-TRY DECK 怪盗コンビEvil★Twin]] TT01-JPB26 -[[TACTICAL-TRY DECK 征服王エルドリッチ]] TT01-JPC26 -[[ストラクチャーデッキ−青き眼の光臨−]] SD47-JP031 **FAQ [#faq] ***(1)の効果について [#faq1] Q:[[チェーン]]1でこの[[カード]]を[[発動]]したところ、[[チェーン]]2で[[《サイクロン》]]を[[発動]]されこの[[カード]]が[[対象]]になりました。~ [[効果処理時]]、この[[カード]]が[[破壊]]された後にこの[[カード]]の処理が行われますが、この場合 「セットされていたこのカードを発動した場合」として扱いますか?~ A:いいえ、[[効果処理時]]に[[墓地]]に存在しているので「セットされていたこのカードを発動した場合」としては扱いません。~ [[モンスター効果]]の[[無効]]化までは処理されますが、[[魔法・罠カード]]の[[無効]]化は行いません。(18/01/12)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=21702&keyword=&tag=-1 Q:他の[[カード]]の[[効果]]で既に[[効果]]が[[無効]]となっている[[モンスター]]を[[対象]]としてこの[[カード]]を[[発動]]できますか?~ A:できません。~ この[[カード]]が[[セット]]されている場合も同様です。(18/02/09)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=12400&keyword=&tag=-1 Q:[[効果]]を受けた[[《ならず者傭兵部隊》]]は「[[効果]]を[[発動]]できるが[[効果]]は[[無効]]となる」という処理になりますか?~ A:はい、自身を[[リリース]]し[[効果]]を[[発動]]できますが[[効果]]は[[無効]]となり[[対象]]は[[破壊]]されません。(20/09/13)~ Q:[[通常モンスター]]扱いになっている[[《E・HERO アナザー・ネオス》]]や[[《聖騎士モルドレッド》]]を[[対象]]としてこの[[カード]]を[[発動]]できますか?~ A:はい、[[発動]]できます。~ その場合、自身の[[効果]]によって[[通常モンスター]]として扱われていた[[《E・HERO アナザー・ネオス》]]や[[《聖騎士モルドレッド》]]は[[効果モンスター]]になります。(22/04/27)~ //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《無限泡影》,罠,通常罠,);
テキスト整形のルールを表示する