《六武の門》
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 《六武の門》
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*《&ruby(ろくぶ){六武};の&ruby(もん){門};/Gateway of the Six》 [#top] 永続魔法(制限カード) (1):「六武衆」モンスターが召喚・特殊召喚される度に このカードに武士道カウンターを2つ置く。 (2):自分フィールドの武士道カウンターを以下の数だけ取り除き、その効果を発動できる。 ●2つ:フィールドの「六武衆」効果モンスターまたは「紫炎」効果モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで500アップする。 ●4つ:自分のデッキ・墓地から「六武衆」モンスター1体を選んで手札に加える。 ●6つ:自分の墓地の「紫炎」効果モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 [[EXTRA PACK Volume 3]]で登場した[[永続魔法]]。~ [[六武衆]]が[[召喚・特殊召喚される>召喚・特殊召喚に成功した]]度に[[武士道カウンター]]を2個[[置く]][[効果]]、[[武士道カウンター]]を取り除くことでその数に応じた3種類の[[効果]]から一つを[[発動]]する[[効果]]を持つ。~ [[武士道カウンター]]を2つ取り除いた時の[[効果]]は、1[[ターン]]限定の[[強化]][[効果]]。~ 上昇値はさほど多くない上に[[エンドフェイズ]]までしか上がらないので、どうしても排除したい[[モンスター]]がいる場合や、止めを刺すときに使うことになるだろう。~ 一応[[発動]]回数に制限はないため、単体を一気に[[強化]]するという使い方もできる。~ なお、[[強化]]できるのは[[六武衆]]・[[紫炎]]と名のついた''[[効果モンスター]]''であり、[[通常モンスター]]は[[強化]]できない。~ 4つ取り除いた時の[[効果]]は[[六武衆]]限定の[[サーチ]]・[[サルベージ]][[効果]]。~ この[[効果]]を主に運用することになるだろう。~ 特に[[手札]]から[[特殊召喚]]できる[[《六武衆の師範》]]等との[[シナジー]]は凄まじく、連鎖的に[[サーチ]]・[[特殊召喚]]を行える。~ [[《増援》]]が[[制限カード]]の今では貴重な[[サーチ]]手段であり、[[モンスター]]の展開が重要な[[六武衆]]において[[アドバンテージ]]の塊と化す。~ 6つ取り除いた時の[[効果]]は「[[紫炎]]」を[[蘇生]]させる[[効果]]。~ 消費が多い上に、該当する[[モンスター]]が少ないのが難点。~ [[チューナー]]である[[《紫炎の寄子》]]を[[蘇生]]させ、[[シンクロ召喚]]に繋げることはできる。~ -[[《紫炎の老中 エニシ》]]は[[召喚制限]]があり、また[[《真六武衆−シエン》]]は「[[紫炎]]」と名のついた[[モンスター]]ではないため[[特殊召喚]]できないので注意。~ -取り除く[[武士道カウンター]]は「[[自分]][[フィールド]]の」と指定されているので、他の[[カード]]に置かれている[[武士道カウンター]]も利用できる。~ //[[同名カード]]を含めた 該当[[カード]]を複数枚[[発動]]しておけば[[武士道カウンター]]を一気に蓄えられ、より多くの[[武士道カウンター]]を要する[[効果]]を簡単に使うことができる。~ -旧[[テキスト]]での[[武士道カウンター]]を2つ取り除いた時の[[効果]]は「[[六武衆]]または[[紫炎]]と名のついた[[効果モンスター]]」とあり、「[[六武衆]]と名のついた[[通常モンスター]]」にも[[効果]]が[[適用]]されるように解釈できるが、間違いである。~ [[英語名]]に[[紫炎]]とついていない[[《紫炎の影武者》]]のための措置だろう。~ --[[《六武衆の侍従》]]にとってはとんだとばっちりになったが、仮に対応したとしても[[攻撃力]]が低いため、使う機会はほぼなかっただろう。~ なお、[[武士道カウンター]]を[[置く]][[効果]]と[[武士道カウンター]]を4つ取り除いたときの[[効果]]については、[[《六武衆の侍従》]]も問題なく[[効果]]の[[対象]]になる。~ -[[イラスト]]に出ている紋章の光っている部分は、海外版のほうが日本語版と比べて若干色が暗い。~ -元々は、海外版[[Stardust Overdrive]]で追加された10種の海外新規[[カード]]の内の1枚である。~ -海外での登場当初は精々「[[《六武衆の師範》]]が使いやすくなった」程度の認識しか持たれていなかったものの、[[EXTRA PACK Volume 3]]発売から間もなくして[[真六武衆>六武衆]]が登場したことで評価は一変する。~ 大量展開に主眼を置いた[[真六武衆>六武衆]]とこの[[カード]]の[[シナジー]]はいうまでもなく抜群であり、その結果[[【六武衆】]]が[[環境]]に躍り出ることになったのである。~ [[【BF】]]の[[《黒い旋風》]]や[[【インフェルニティ】]]の[[《インフェルニティガン》]]のごとく[[アドバンテージ]]を稼ぐ起爆剤として大暴れしたこの[[カード]]は、来日後最初の[[制限改訂]]となる[[11/03/01>禁止・制限カード/2011年3月1日]]にて早々に[[制限カード]]に指定されることになった。~ [[《光の援軍》]]と同様、日本版が登場して僅か半年以内のことである。~ --第9期に入り[[環境]]全体のインフレもあってか、[[15/10/01>リミットレギュレーション/2015年10月1日]]に[[準制限カード]]に、[[16/10/01>リミットレギュレーション/2016年10月1日]]に[[制限解除]]された。~ 上記の[[ループコンボ>無限ループ]]も復活したが[[手札誘発]]で妨害が狙いやすくなったこともあり特に[[環境]]には影響しなかった。~ --海外では[[13/09/01>海外の禁止・制限カード/2013年9月1日]]の改訂でより厳しい[[禁止カード]]にまで指定されている。~ その後、[[17/09/18>海外の禁止・制限カード/2017年9月18日]]の改訂で[[制限カード]]に緩和された。~ --第11期になると[[マスタールール(11期)]]での活躍を見越してか、[[20/04/01>リミットレギュレーション/2020年4月1日]]で先手を打たれる形で再び[[制限カード]]に戻された。~ 第10期の間にこの[[カード]]を[[サーチ]]できる[[《六武衆の軍大将》]]が登場したため、放置しておくと高い[[ソリティア]]性を発揮しかねないことを危険視されたのだろう。~ -原作・アニメにおいて―~ 漫画OCGストラクチャーズの「本仮屋栞莉vs六角将美」戦で六角が使用。~ [[先攻]]1[[ターン]]目に[[《六武衆の軍大将》]]で[[サーチ]]してそのまま[[発動]]し、(1)で[[武士道カウンター]]を貯めつつ(2)で[[武士道カウンター]]4つ取り除いた時の[[効果]]を7回[[発動]]して、[[《六武衆の指南番》]]2体・[[《真六武衆−キザン》]]2体・[[《六武衆の師範》]]1体の[[サーチ]]と[[《真六武衆−キザン》]]2体の[[サルベージ]]を行った。~ 次の六角の[[ターン]]には[[《マドルチェ・プロムナード》]]で[[無効]]にされたため[[武士道カウンター]]を貯められなかったが、返しの[[ターン]]に3回[[六武衆]]が[[特殊召喚]]されたことで[[武士道カウンター]]を6個貯め[[《六武式真伝天魔六段衝》]]の[[発動条件]]を満たした。~ -コナミのゲーム作品において―~ [[TAG FORCE5>ゲーム付属カード#TF5]]では、[[テキスト]]の「[[紫炎]]」のルビが平仮名で表記されている。~ また、2つ目の[[効果]]は選択画面が[[デッキ]]と[[墓地]]を参照するため、[[墓地]]から[[サルベージ]]した場合も[[デッキ]]を[[シャッフル]]する処理が入る。~ --遊戯王ONLINE DUEL ACCELERATORのシーズン17では[[制限カード]]に指定された。~ 当時は[[真六武衆>六武衆]]の実装前だったが、[[無制限カード]]では危険だと判断されたのかもしれない。~ **関連カード [#card] -[[六武衆]] -[[紫炎]] -[[武士道カウンター]] -[[《六武衆の結束》]] -[[《援軍》]] -[[《増援》]] -[[《紫炎の狼煙》]] -[[《戦士の生還》]] -[[《黒い旋風》]] -[[《修験の妖社》]] -[[《世界樹》]] ―《六武の門》が見られる[[カード]] -[[《紫炎の道場》]] -[[《六武院》]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【六武衆】]] **収録パック等 [#pack] -[[EXTRA PACK Volume 3]] EXP3-JP030 &size(10){[[Super]]}; -[[20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE]] 20AP-JP072 &size(10){[[N-Parallel]]}; -[[デッキビルドパック スピリット・ウォリアーズ]] DBSW-JP014 &size(10){[[Normal]],[[N-Parallel]]}; **FAQ [#faq] //Q:[[カウンター]]を取り除くのは[[コスト]]ですか? ~ //A:はい、[[コスト]]です。(10/09/19) //新テキストから読み取れるので //Q:3つの[[効果]]はそれぞれ[[対象をとります>対象をとる(指定する)効果]]か? ~ //A:1つ目([[強化]])と3つ目([[蘇生]])の[[効果]]は[[対象をとります>対象をとる(指定する)効果]]が、2つ目([[サーチ]]・[[サルベージ]])の[[効果]]は[[対象をとりません>対象をとる(指定する)効果]]。(10/09/22) //新テキストから読み取れるので ***(1)の[[効果]]について [#faq1] //Q:[[チェーンブロック]]を作りますか?~ //A:いいえ、作りません。(10/09/19) //新テキストから読み取れるので Q:[[六武衆]]と名のついた[[モンスター]]が同時に2体以上[[特殊召喚]]された場合、[[カウンター]]はいくつ置かれますか? ~ A:2つだけ置かれます。(10/10/28) Q:この[[カード]]が2枚以上ある時、[[六武衆]]と名のついた[[モンスター]]を[[召喚]]した場合、それぞれに[[カウンター]]が置かれますか? ~ A:はい、置かれます。(10/10/28) Q:この[[カード]]に[[カウンター]]が置かれている時、[[《マジック・キャンセラー》]]が[[召喚]]された場合、置かれていた[[カウンター]]は全て取り除かれますか?~ A:はい、全て取り除かれます。(13/04/08) ***(2)の[[攻撃力]]を上げる[[効果]]について [#faq2] //Q:[[通常モンスター]]の[[《六武衆の侍従》]]の[[攻撃力]]を上げることはできますか?~ //A:いいえ、「[[紫炎]]」だけでなく「[[六武衆]]」と名のついた[[通常モンスター]]も[[攻撃力]]を上げることはできません。(10/10/09) //新テキストから読み取れるので //Q:[[ダメージステップ]]でも[[発動]]できますか? ~ //A:いいえ、できません。~ // [[自分]][[ターン]]の[[メインフェイズ]]にのみ[[発動]]することができます。(10/09/19) //これも「永続魔法」ですが //効果の発動はスペルスピードが異なる場合があるため現状維持 Q:この[[カード]]が[[フィールド]]から[[離れた>離れる]]場合、この[[効果]]は[[適用]]されなくなりますか?~ A:いいえ、[[攻撃力]]は[[エンドフェイズ]]まで上がったままとなります。(10/09/19) Q:同一[[モンスター]]に対し同一[[ターン]]で複数回[[使用]]することはできますか? ~ A:はい、[[武士道カウンター]]の数が足りているならできます。(10/10/20) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《六武の門》,魔法,永続魔法,);
*《&ruby(ろくぶ){六武};の&ruby(もん){門};/Gateway of the Six》 [#top] 永続魔法(制限カード) (1):「六武衆」モンスターが召喚・特殊召喚される度に このカードに武士道カウンターを2つ置く。 (2):自分フィールドの武士道カウンターを以下の数だけ取り除き、その効果を発動できる。 ●2つ:フィールドの「六武衆」効果モンスターまたは「紫炎」効果モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで500アップする。 ●4つ:自分のデッキ・墓地から「六武衆」モンスター1体を選んで手札に加える。 ●6つ:自分の墓地の「紫炎」効果モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 [[EXTRA PACK Volume 3]]で登場した[[永続魔法]]。~ [[六武衆]]が[[召喚・特殊召喚される>召喚・特殊召喚に成功した]]度に[[武士道カウンター]]を2個[[置く]][[効果]]、[[武士道カウンター]]を取り除くことでその数に応じた3種類の[[効果]]から一つを[[発動]]する[[効果]]を持つ。~ [[武士道カウンター]]を2つ取り除いた時の[[効果]]は、1[[ターン]]限定の[[強化]][[効果]]。~ 上昇値はさほど多くない上に[[エンドフェイズ]]までしか上がらないので、どうしても排除したい[[モンスター]]がいる場合や、止めを刺すときに使うことになるだろう。~ 一応[[発動]]回数に制限はないため、単体を一気に[[強化]]するという使い方もできる。~ なお、[[強化]]できるのは[[六武衆]]・[[紫炎]]と名のついた''[[効果モンスター]]''であり、[[通常モンスター]]は[[強化]]できない。~ 4つ取り除いた時の[[効果]]は[[六武衆]]限定の[[サーチ]]・[[サルベージ]][[効果]]。~ この[[効果]]を主に運用することになるだろう。~ 特に[[手札]]から[[特殊召喚]]できる[[《六武衆の師範》]]等との[[シナジー]]は凄まじく、連鎖的に[[サーチ]]・[[特殊召喚]]を行える。~ [[《増援》]]が[[制限カード]]の今では貴重な[[サーチ]]手段であり、[[モンスター]]の展開が重要な[[六武衆]]において[[アドバンテージ]]の塊と化す。~ 6つ取り除いた時の[[効果]]は「[[紫炎]]」を[[蘇生]]させる[[効果]]。~ 消費が多い上に、該当する[[モンスター]]が少ないのが難点。~ [[チューナー]]である[[《紫炎の寄子》]]を[[蘇生]]させ、[[シンクロ召喚]]に繋げることはできる。~ -[[《紫炎の老中 エニシ》]]は[[召喚制限]]があり、また[[《真六武衆−シエン》]]は「[[紫炎]]」と名のついた[[モンスター]]ではないため[[特殊召喚]]できないので注意。~ -取り除く[[武士道カウンター]]は「[[自分]][[フィールド]]の」と指定されているので、他の[[カード]]に置かれている[[武士道カウンター]]も利用できる。~ //[[同名カード]]を含めた 該当[[カード]]を複数枚[[発動]]しておけば[[武士道カウンター]]を一気に蓄えられ、より多くの[[武士道カウンター]]を要する[[効果]]を簡単に使うことができる。~ -旧[[テキスト]]での[[武士道カウンター]]を2つ取り除いた時の[[効果]]は「[[六武衆]]または[[紫炎]]と名のついた[[効果モンスター]]」とあり、「[[六武衆]]と名のついた[[通常モンスター]]」にも[[効果]]が[[適用]]されるように解釈できるが、間違いである。~ [[英語名]]に[[紫炎]]とついていない[[《紫炎の影武者》]]のための措置だろう。~ --[[《六武衆の侍従》]]にとってはとんだとばっちりになったが、仮に対応したとしても[[攻撃力]]が低いため、使う機会はほぼなかっただろう。~ なお、[[武士道カウンター]]を[[置く]][[効果]]と[[武士道カウンター]]を4つ取り除いたときの[[効果]]については、[[《六武衆の侍従》]]も問題なく[[効果]]の[[対象]]になる。~ -[[イラスト]]に出ている紋章の光っている部分は、海外版のほうが日本語版と比べて若干色が暗い。~ -元々は、海外版[[Stardust Overdrive]]で追加された10種の海外新規[[カード]]の内の1枚である。~ -海外での登場当初は精々「[[《六武衆の師範》]]が使いやすくなった」程度の認識しか持たれていなかったものの、[[EXTRA PACK Volume 3]]発売から間もなくして[[真六武衆>六武衆]]が登場したことで評価は一変する。~ 大量展開に主眼を置いた[[真六武衆>六武衆]]とこの[[カード]]の[[シナジー]]はいうまでもなく抜群であり、その結果[[【六武衆】]]が[[環境]]に躍り出ることになったのである。~ [[【BF】]]の[[《黒い旋風》]]や[[【インフェルニティ】]]の[[《インフェルニティガン》]]のごとく[[アドバンテージ]]を稼ぐ起爆剤として大暴れしたこの[[カード]]は、来日後最初の[[制限改訂]]となる[[11/03/01>禁止・制限カード/2011年3月1日]]にて早々に[[制限カード]]に指定されることになった。~ [[《光の援軍》]]と同様、日本版が登場して僅か半年以内のことである。~ --第9期に入り[[環境]]全体のインフレもあってか、[[15/10/01>リミットレギュレーション/2015年10月1日]]に[[準制限カード]]に、[[16/10/01>リミットレギュレーション/2016年10月1日]]に[[制限解除]]された。~ 上記の[[ループコンボ>無限ループ]]も復活したが[[手札誘発]]で妨害が狙いやすくなったこともあり特に[[環境]]には影響しなかった。~ --海外では[[13/09/01>海外の禁止・制限カード/2013年9月1日]]の改訂でより厳しい[[禁止カード]]にまで指定されている。~ その後、[[17/09/18>海外の禁止・制限カード/2017年9月18日]]の改訂で[[制限カード]]に緩和された。~ --第11期になると[[マスタールール(11期)]]での活躍を見越してか、[[20/04/01>リミットレギュレーション/2020年4月1日]]で先手を打たれる形で再び[[制限カード]]に戻された。~ 第10期の間にこの[[カード]]を[[サーチ]]できる[[《六武衆の軍大将》]]が登場したため、放置しておくと高い[[ソリティア]]性を発揮しかねないことを危険視されたのだろう。~ -原作・アニメにおいて―~ 漫画OCGストラクチャーズの「本仮屋栞莉vs六角将美」戦で六角が使用。~ [[先攻]]1[[ターン]]目に[[《六武衆の軍大将》]]で[[サーチ]]してそのまま[[発動]]し、(1)で[[武士道カウンター]]を貯めつつ(2)で[[武士道カウンター]]4つ取り除いた時の[[効果]]を7回[[発動]]して、[[《六武衆の指南番》]]2体・[[《真六武衆−キザン》]]2体・[[《六武衆の師範》]]1体の[[サーチ]]と[[《真六武衆−キザン》]]2体の[[サルベージ]]を行った。~ 次の六角の[[ターン]]には[[《マドルチェ・プロムナード》]]で[[無効]]にされたため[[武士道カウンター]]を貯められなかったが、返しの[[ターン]]に3回[[六武衆]]が[[特殊召喚]]されたことで[[武士道カウンター]]を6個貯め[[《六武式真伝天魔六段衝》]]の[[発動条件]]を満たした。~ -コナミのゲーム作品において―~ [[TAG FORCE5>ゲーム付属カード#TF5]]では、[[テキスト]]の「[[紫炎]]」のルビが平仮名で表記されている。~ また、2つ目の[[効果]]は選択画面が[[デッキ]]と[[墓地]]を参照するため、[[墓地]]から[[サルベージ]]した場合も[[デッキ]]を[[シャッフル]]する処理が入る。~ --遊戯王ONLINE DUEL ACCELERATORのシーズン17では[[制限カード]]に指定された。~ 当時は[[真六武衆>六武衆]]の実装前だったが、[[無制限カード]]では危険だと判断されたのかもしれない。~ **関連カード [#card] -[[六武衆]] -[[紫炎]] -[[武士道カウンター]] -[[《六武衆の結束》]] -[[《援軍》]] -[[《増援》]] -[[《紫炎の狼煙》]] -[[《戦士の生還》]] -[[《黒い旋風》]] -[[《修験の妖社》]] -[[《世界樹》]] ―《六武の門》が見られる[[カード]] -[[《紫炎の道場》]] -[[《六武院》]] **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【六武衆】]] **収録パック等 [#pack] -[[EXTRA PACK Volume 3]] EXP3-JP030 &size(10){[[Super]]}; -[[20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE]] 20AP-JP072 &size(10){[[N-Parallel]]}; -[[デッキビルドパック スピリット・ウォリアーズ]] DBSW-JP014 &size(10){[[Normal]],[[N-Parallel]]}; **FAQ [#faq] //Q:[[カウンター]]を取り除くのは[[コスト]]ですか? ~ //A:はい、[[コスト]]です。(10/09/19) //新テキストから読み取れるので //Q:3つの[[効果]]はそれぞれ[[対象をとります>対象をとる(指定する)効果]]か? ~ //A:1つ目([[強化]])と3つ目([[蘇生]])の[[効果]]は[[対象をとります>対象をとる(指定する)効果]]が、2つ目([[サーチ]]・[[サルベージ]])の[[効果]]は[[対象をとりません>対象をとる(指定する)効果]]。(10/09/22) //新テキストから読み取れるので ***(1)の[[効果]]について [#faq1] //Q:[[チェーンブロック]]を作りますか?~ //A:いいえ、作りません。(10/09/19) //新テキストから読み取れるので Q:[[六武衆]]と名のついた[[モンスター]]が同時に2体以上[[特殊召喚]]された場合、[[カウンター]]はいくつ置かれますか? ~ A:2つだけ置かれます。(10/10/28) Q:この[[カード]]が2枚以上ある時、[[六武衆]]と名のついた[[モンスター]]を[[召喚]]した場合、それぞれに[[カウンター]]が置かれますか? ~ A:はい、置かれます。(10/10/28) Q:この[[カード]]に[[カウンター]]が置かれている時、[[《マジック・キャンセラー》]]が[[召喚]]された場合、置かれていた[[カウンター]]は全て取り除かれますか?~ A:はい、全て取り除かれます。(13/04/08) ***(2)の[[攻撃力]]を上げる[[効果]]について [#faq2] //Q:[[通常モンスター]]の[[《六武衆の侍従》]]の[[攻撃力]]を上げることはできますか?~ //A:いいえ、「[[紫炎]]」だけでなく「[[六武衆]]」と名のついた[[通常モンスター]]も[[攻撃力]]を上げることはできません。(10/10/09) //新テキストから読み取れるので //Q:[[ダメージステップ]]でも[[発動]]できますか? ~ //A:いいえ、できません。~ // [[自分]][[ターン]]の[[メインフェイズ]]にのみ[[発動]]することができます。(10/09/19) //これも「永続魔法」ですが //効果の発動はスペルスピードが異なる場合があるため現状維持 Q:この[[カード]]が[[フィールド]]から[[離れた>離れる]]場合、この[[効果]]は[[適用]]されなくなりますか?~ A:いいえ、[[攻撃力]]は[[エンドフェイズ]]まで上がったままとなります。(10/09/19) Q:同一[[モンスター]]に対し同一[[ターン]]で複数回[[使用]]することはできますか? ~ A:はい、[[武士道カウンター]]の数が足りているならできます。(10/10/20) //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《六武の門》,魔法,永続魔法,);
テキスト整形のルールを表示する