【TG】
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 【TG】
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*【&ruby(テックジーナス){TG};】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] [[TG]]を軸とした[[【シンクロ召喚】]][[デッキ]]。~ [[シンクロモンスター]]同士の[[シンクロ召喚]]を主軸としており、[[下級モンスター]]の多くが展開や[[シンクロ召喚]]補助に関する[[効果]]を持っている。~ 《TG ロケット・サラマンダー/T.G. Rocket Salamander》 効果モンスター 星1/炎属性/炎族/攻 600/守 600 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドの「TG」モンスター1体をリリースして発動できる。 リリースしたモンスターとは元々のカード名が異なる「TG」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。 (2):自分フィールドに機械族の「TG」モンスターが存在する場合、 自分の墓地のレベル4以下の「TG」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。 《TG オーバー・ドラグナー/T.G. Over Dragonar》 シンクロ・効果モンスター 星5/闇属性/ドラゴン族/攻2100/守1900 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがS召喚した場合に発動できる。 自分の墓地から「TG」モンスターを任意の数だけ守備表示で特殊召喚する。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「TG」モンスターしか特殊召喚できない。 (2):フィールドのこのカードが破壊された場合に発動する。 自分は1枚ドローする。 《TG トライデント・ランチャー/T.G. Trident Launcher》 リンク・効果モンスター リンク3/地属性/機械族/攻2200 【リンクマーカー:左下/下/右下】 「TG」チューナーを含む効果モンスター2体以上 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがL召喚した場合に発動できる。 自分の手札・デッキ・墓地からそれぞれ1体ずつ、 「TG」モンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「TG」モンスターしか特殊召喚できない。 (2):相手はこのカードのリンク先の「TG」Sモンスターを効果の対象にできない。 《TG−ブレイクリミッター/T.G. Limiter Removal》 通常魔法 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):手札を1枚捨てて発動できる。 デッキから「TG」モンスター2体を手札に加える(同名カードは1枚まで)。 (2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「TG」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに戻す。 自分フィールドに機械族の「TG」モンスターが存在する場合、デッキに戻さず手札に加える事もできる。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] 展開の軸となる[[《TG トライデント・ランチャー》]]・[[《TG オーバー・ドラグナー》]]が[[TG]]以外の[[特殊召喚]]を封じてしまうので、[[メインデッキ]]・[[エクストラデッキ]]共に[[TG]]で固める事が望ましい。~ ***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster] [[メインデッキ]]の[[モンスター]]のみで[[シンクロ召喚]]できる[[TG]][[シンクロモンスター]]は[[レベル]]2・5に限定される。~ そのため、組み合わせを満たせる[[レベル]]1〜4の[[下級モンスター]]が全体を占める。~ ―[[TG]]~ [[特殊召喚]][[効果]]や[[シンクロ召喚]]を補助する[[効果]]を持ったものが多く、[[レベル]]もまちまちなので幅広い[[シンクロ召喚]]が狙いやすい。~ ただ、後述の通り[[TG]][[シンクロモンスター]]は[[レベル]]5の比率が高いため、採用する際には[[チューナー]]+非[[チューナー]]の合計[[レベル]]が5になるような組み合わせを意識したい。~ また一部の[[TG]]は[[破壊された]][[ターン]]の[[エンドフェイズ]]に他の[[TG]]を[[サーチ]]できるため、[[シンクロ素材]]を揃えたタイミングで[[相手]]に妨害されても次の戦力を補充しやすい。~ -[[チューナー]]~ --[[《TG サイバー・マジシャン》]]([[レベル]]1)~ [[手札]]の[[TG]]と共に[[TG]]の[[シンクロ召喚]]を行う事ができ、共通[[サーチ]][[効果]]も持つ。~ [[手札]]に存在する複数の[[TG]]を纏めて[[シンクロ素材]]にする事もできるが、消費の観点からするとなるべく[[レベル]]4の[[《TG ラッシュ・ライノ》]]と併用したい。~ --[[《TG タンク・ラーヴァ》]]([[レベル]]1)~ [[TG]]の[[シンクロ素材]]に利用する際、非[[チューナー]]として扱う事ができ、更に[[トークン]]を生成できる。~ [[《TG トライデント・ランチャー》]]等で複数の[[TG]]を呼び出す際には[[チューナー]]・非[[チューナー]]のどちらでも扱える[[効果]]が利用しやすい。~ [[TG]]の[[シンクロチューナー]]を[[シンクロ召喚]]すれば生成した[[トークン]]とで連続[[シンクロ召喚]]も狙える。~ --[[《TG ギア・ゾンビ》]]([[レベル]]1)~ [[TG]]1体の[[攻撃力]]を1000下げる代わりに[[手札]]から[[特殊召喚]]が可能。~ [[弱体化]]の数値が大きいので基本的には[[対象]]にした[[TG]]と共に[[シンクロ召喚]]や[[リンク召喚]]に繋げたい。~ --[[《TG ストライカー》]]([[レベル]]2)~ [[《サイバー・ドラゴン》]]と同様の[[特殊召喚]][[効果]]と共通[[サーチ]][[効果]]を持つ。~ [[後攻]]の初手に握っていれば展開の初手として有用な[[カード]]であり、サポートの豊富な[[戦士族]]に加え、[[地属性]]なので[[ナチュル]]の[[シンクロ素材]]にも使える。~ --[[《TG ジェット・ファルコン》]]([[レベル]]3)~ [[シンクロ素材]]として利用された場合に500の[[バーン]]を与えられる。~ 専用ループ[[コンボ]]を組む場合を除けば、[[効果]]そのものよりも唯一の[[レベル]]3[[TG]][[チューナー]]という点を活かした方が良いだろう。~ --[[《TG スクリュー・サーペント》]]([[レベル]]4)~ [[召喚・特殊召喚に成功した]]時に[[下級]][[TG]]を[[蘇生]]でき、[[墓地]]から[[除外]]して[[TG]]の[[レベル]]操作を行える。~ [[レベル]]5〜8の[[シンクロ召喚]]を狙う事ができる他、[[特殊召喚]]先に制約は無いので[[リンクモンスター]]に繋げるのも良い。~ (2)の[[レベル]]操作は後続の[[TG]]の[[シンクロ召喚]]をサポートするのに都合が良い。~ -非[[チューナー]]~ --[[《TG ブースター・ラプトル》]]([[レベル]]1)~ [[自分]][[フィールド]]に[[TG]]が存在すれば[[手札]]から[[特殊召喚]]ができ、共通[[サーチ]][[効果]]も持つ。~ [[フィールド]]に出すのは簡単だが[[レベル]]が低いので[[リンク素材]]に使う事も視野に入れたい。~ --[[《TG ドリル・フィッシュ》]]([[レベル]]1)~ 同じく[[手札]]からの[[特殊召喚]][[効果]]を持つが、[[TG]]以外が[[自分]][[フィールド]]に存在してはいけない分だけ上記よりやや条件が厳しい。~ 代わりに[[直接攻撃]]から[[除去]]に繋げる2つの[[効果]]により単体でも利用できる[[汎用性]]を持つのが利点。~ --[[《TG ロケット・サラマンダー》]]([[レベル]]1)~ [[アドバンテージ]]こそ無いが、任意の[[TG]]を[[リクルート]]でき、欲しい[[効果]]や[[レベル]]を用意できる。~ 特に[[《TG スクリュー・サーペント》]]は[[蘇生]]から即座に[[レベル]]5の[[シンクロ召喚]]ができ、[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を出せばさらに[[蘇生]]、といった流れも作れる。~ (2)の[[蘇生]][[効果]]も[[コスト]]が無いことから展開に貢献でき、[[《TG トライデント・ランチャー》]]から[[特殊召喚]]できる上に同時に[[発動条件]]も満たしてくれる。~ 初動となる[[カード]]なので[[《篝火》]]や[[《スネークアイ・エクセル》]]も採用して安定性を上げたい。~ --[[《TG カタパルト・ドラゴン》]]([[レベル]]2)~ [[手札]]の[[レベル]]3以下の[[TG]][[チューナー]]を[[特殊召喚]]できる。~ [[効果]]で展開を補助できるが、[[シンクロ召喚]]を狙う場合は[[レベル]]の関係から[[《TG ジェット・ファルコン》]]との併用が半ば求められる。~ --[[《TG メタル・スケルトン》]]([[レベル]]2)~ [[モンスター]]の[[破壊]]を[[トリガー]]に[[手札]]から[[特殊召喚]]でき、更に他の[[TG]]の[[破壊]]の[[身代わり]]として[[フィールド]]・[[墓地]]から[[除外]]できる。~ [[自分]][[バトルフェイズ]]に展開して追撃を行い、[[メインフェイズ2>メインフェイズ#M2]]に各種素材で[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[相手]][[ターン]]に[[身代わり]][[効果]]で守りを固める流れに持ち込めれば理想的。~ --[[《TG ワーウルフ》]]([[レベル]]3)~ [[下級モンスター]]が[[特殊召喚]]した時に[[手札]]から[[特殊召喚]]ができ、共通[[サーチ]][[効果]]も持つ。~ [[特殊召喚]]の条件は緩く、[[相手]]の[[特殊召喚]]も[[トリガー]]となるのでいざという時は[[壁]]にもなる。~ その場合、[[エンドフェイズ]]の[[サーチ]][[効果]]が有効に働きやすいので返しの[[ターン]]の反撃にも繋げやすい。~ --[[《TG ラッシュ・ライノ》]]([[レベル]]4)~ [[TG]]の中では唯一の[[レベル]]4非[[チューナー]]であり、[[シンクロ召喚]]先を広げられる。~ [[効果]]により[[攻撃]]時には[[攻撃力]]2000となるので一部の[[メタ]][[効果]]を持つ[[モンスター]]を[[通常召喚]]からの[[戦闘]]で処理できるという意味では貴重。~ 共通[[サーチ]][[効果]]も持つので場合によっては[[シンクロ素材]]に使わず単純な[[下級]][[アタッカー]]として利用するのも手。~ -[[特殊召喚モンスター]]~ --[[《TG ハルバード・キャノン/バスター》]]~ 非常に高い[[ステータス]]と[[制圧]]的な[[効果]]、[[破壊された]]場合の後続確保の[[効果]]を持つので出せれば心強い。~ [[TG]][[チューナー]]と[[《サイキック・リフレクター》]]を絡めれば[[《バスター・モード》]]を[[サーチ]]しつつ[[《TG トライデント・ランチャー》]]を出せるので、状況次第では軽い消費でこの[[カード]]に繋げられる。~ しかし[[コンボ]]の都合上[[《バスター・モード》]]が[[手札]]に来てしまうといった[[手札事故]]の危険性も高まるので採用するかどうかはよく考えたい。~ なお、[[《バスター・ビースト》]][[サーチ]]用の[[《炎舞−「天キ」》]]は[[《TG ワーウルフ》]]と共有できる点は覚えておくと良い。~ ―[[TG]]以外の[[モンスター]]~ [[デッキ]]の中心となる[[レベル]]5の[[シンクロモンスター]]が[[シンクロ召喚]]できるような[[モンスター]]がいいだろう。~ 一部は非[[チューナー]]側に[[TG]]を要求するので、汎用[[モンスター]]を用いる場合は[[チューナー]]側に力を入れたい。~ [[《TG マイティ・ストライカー》]]で[[《TG−オールクリア》]]→[[《TG ロケット・サラマンダー》]]と[[サーチ]]すれば[[レベル]]5の[[シンクロ召喚]]が可能になるため、[[レベル]]2の[[シンクロ召喚]]が狙える組み合わせも初動となる。~ -[[《ジャンク・シンクロン》]]~ [[《TG カタパルト・ドラゴン》]]や[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[蘇生]]させることで、[[TG]]と名のつくすべての[[レベル]]5[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ召喚]]可能である。~ また、[[《TG ストライカー》]]や[[《TG サイバー・マジシャン》]]を[[蘇生]]することでそれぞれの[[シンクロ召喚]]の補助からさらなる展開に繋げることもできる。~ -[[《深海のディーヴァ》]]~ [[レベル]]3の[[海竜族]][[モンスター]]を[[リクルート]]する事で[[レベル]]5の[[シンクロモンスター]]を[[召喚]]することができる。~ 他にも[[同名カード]]をもう一体[[リクルート]]すれば、[[《TG ワーウルフ》]]の[[効果]]の[[トリガー]]にでき、[[TG]]の[[シンクロ召喚]]へ繋ぐ事もできる。~ [[《ジャンク・シンクロン》]]とは違い、[[手札事故]]の危険性もあるが、[[墓地]]に特定の[[モンスター]]がいる必要がないのが[[メリット]]。~ -[[《サイキック・リフレクター》]]・[[《クレボンス》]]~ [[《緊急テレポート》]]によって[[デッキ]]・[[手札]]から[[特殊召喚]]できる[[チューナー]]。~ [[《緊急テレポート》]]による[[特殊召喚]]を[[トリガー]]として[[《TG ワーウルフ》]]を[[特殊召喚]]できる。~ 前者は[[《バスター・モード》]]・[[《バスター・ビースト》]]と共に採用すれば[[《緊急テレポート》]]から[[召喚権]]を使わずに[[モンスター]]を2体並べられ、[[《TG トライデント・ランチャー》]]の[[リンク召喚]]がしやすくなる。~ いずれも[[《緊急テレポート》]]ありきのため、単体で手札に来ると[[ディスアドバンテージ]]となるのは注意。~ -[[《金華猫》]]~ [[レベル]]1[[チューナー]]を[[蘇生]]することで[[レベル]]2の[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ召喚]]することができる。~ [[《フォーミュラ・シンクロン》]]を[[シンクロ召喚]]することで、[[ドロー]]しつつ[[《TG ワーウルフ》]]の[[特殊召喚]]の[[トリガー]]となり、そのまま[[レベル]]5の[[シンクロ召喚]]を行うことが可能。~ また、[[《TG サイバー・マジシャン》]]の[[効果]]によって[[手札]][[シンクロ>シンクロ召喚]]を行い、[[エンドフェイズ]]に[[手札]]に[[戻った>戻す]]この[[カード]]で次の[[ターン]]に再び[[《TG サイバー・マジシャン》]]を[[蘇生]]することも可能。~ //-[[《レベル・スティーラー》]]~ //[[《TG ワンダー・マジシャン》]]の[[レベル]]を下げて新たに[[レベル]]5の[[シンクロ召喚]]を行うことができる。~ //ただし、この場合非[[チューナー]]に縛りのある[[TG]]の[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ召喚]]できない事に注意。~ //また、[[《TG ブレード・ガンナー》]]の[[レベル]]を下げて[[特殊召喚]]後、[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[シンクロ召喚]]することで[[《TG ハルバード・キャノン》]]等に繋げることができる。~ -[[《ドッペル・ウォリアー》]]・[[《幻獣機オライオン》]]・[[《サイバース・ガジェット》]]~ //[[《ダンディライオン》]] [[シンクロ召喚]]に用いることで[[トークン]]を生成でき、さらに[[チューナー]]を展開すれば[[シンクロ召喚]]に繋げることができるため相性が良い。~ [[召喚権]]こそ使うが、[[《サイバース・ガジェット》]]は[[蘇生]][[効果]]も持っているため、[[シンクロ素材]]を揃えることもできる。~ -[[《デーモン・イーター》]]~ [[自分]][[フィールド]]に[[魔法使い族]][[モンスター]]が存在する時に[[手札]]から[[特殊召喚]]でき、特にその[[魔法使い族]][[モンスター]]が[[《TG サイバー・マジシャン》]]ならば即座に[[レベル]]5の[[シンクロ召喚]]に繋げる事ができる。~ [[サーチ]][[効果]]を持つ[[TG]]を[[破壊]]してこの[[カード]]を[[自己再生]]させ、そちらの[[効果]]で[[TG]]の[[チューナー]]を[[サーチ]]するという動きも可能。~ -[[《黒魔女ディアベルスター》]]~ 他に[[カード]]1枚があれば[[《原罪宝−スネークアイ》]]→[[《スネークアイ・エクセル》]]→[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の流れを作れ、初動の動きに貢献する。~ 素引きしたくない[[カード]]もあるので[[デッキ]]の枚数はやや多めにしておくといい。~ [[TG]][[シンクロモンスター]]と共に[[相手]][[ターン]]に[[レベル]]12[[シンクロモンスター]]の[[シンクロ召喚]]をすれば[[自己再生]]の[[発動]]もできる。~ -[[《DD魔導賢者ケプラー》]]・[[《DDラミア》]]~ 前者で[[《地獄門の契約書》]]を[[サーチ]]すれば後者を[[サーチ]]&[[特殊召喚]]でき、[[《TG マイティ・ストライカー》]]に繋がる。~ [[罪宝]]とは初動に必要な[[カード]]をバラけさせることで初動の重ね引きで展開が強くなる、[[罪宝]]の動きが妨害されても[[DD]]から展開できるため両方採用するのも良い。~ [[《DDラミア》]]が[[《黒魔女ディアベルスター》]]の[[コスト]]に扱いやすいのも利点。~ [[《DD魔導賢者ケプラー》]]自体は[[《ナイトメア・スローン》]]で[[サーチ]]も可能。~ -[[《レスキューヘッジホッグ》]]~ [[通常モンスター]]と[[レベル]]1[[チューナー]]を並べて[[《TG マイティ・ストライカー》]]から展開できる。~ [[レベル]]1[[チューナー]]は複数いるが、[[無効]]化の影響を受けない[[《TG タンク・ラーヴァ》]]の優先度が高く、[[通常モンスター]]側は[[《プチモス》]]か[[《青虫》]]を採用することになるだろう。~ //―[[シンクロモンスター]]以外の切り札[[モンスター]]~ //この[[デッキ]]の主力である[[最上級]][[シンクロモンスター]]は、強力ながらも[[カード]]消費や掛かる手間もそれなりに大きい。~ //そのため、それ以外にも勝ち筋を用意しておくことで、対応力・決定力の向上を図ることができる。~ //[[デッキ]]の主軸である[[シンクロ召喚]]の流れを阻害してしまっては本末転倒であるため、少ない[[カード]]消費で[[召喚]]でき、かつ[[腐りづらい>腐る]]ものを構築に応じて何枚か採用する程度が良いだろう。~ //-[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]~ //[[《TG サイバー・マジシャン》]]や[[《TG ワンダー・マジシャン》]]、[[《TG スター・ガーディアン》]]が[[光属性]]、[[《TG ワーウルフ》]]や[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]が[[闇属性]]であるため、採用を検討できる。~ //もちろん[[TG]]以外にも[[《エフェクト・ヴェーラー》]]等、[[汎用性]]の高い[[光属性]]・[[闇属性]][[モンスター]]で[[コスト]]を賄うことも可能。~ //説明不要の[[エンドカード]]であり、[[シンクロ召喚]]によって[[墓地の肥えた>墓地を肥やす]]中盤以降に[[召喚]]できれば、そのままゲームセットに持ち込むこともできるだろう。~ //-[[《ダーク・アームド・ドラゴン》]]~ //上記の[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]の場合よりも[[闇属性]]に寄った構築であれば、こちらを採用することも検討できる。~ //[[《ジャンク・シンクロン》]]や[[《ドッペル・ウォリアー》]]、[[《緊急テレポート》]]を採用する場合の[[《クレボンス》]]等、[[TG]]と相性の良い[[闇属性]][[モンスター]]は多い。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] [[《TG トライデント・ランチャー》]]・[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の[[残存効果]]から、[[TG]]がほとんどとなる。~ 一方で、[[TG]][[シンクロチューナー]]の[[効果]]から制約をすり抜けて[[相手]][[ターン]]でも[[シンクロ召喚]]ができるので、[[相手]][[ターン]]でも有効活用できる[[シンクロモンスター]]であれば候補となる。~ ―[[TG]] -[[シンクロモンスター]]~ [[チューナー]]はいずれも[[相手]][[メインフェイズ]]に自身を[[シンクロ素材]]として[[シンクロ召喚]]を行う事ができる。~ --[[レベル]]2~ ---[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]~ [[TG]]唯一の[[レベル]]2非[[チューナー]]の[[シンクロモンスター]]で、[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ素材]]とする[[シンクロモンスター]]の[[レベル]]調整において重要な存在となる。~ [[効果]]は[[TG]]専用の[[《シンクロキャンセル》]]のようなものだが、使える[[対象]]が少なく、また有効である場面も多くないので専ら[[シンクロ素材]]としての運用となる。~ ---[[《TG マイティ・ストライカー》]]([[チューナー]])~ こちらも[[TG]]唯一の[[レベル]]2[[チューナー]]の[[シンクロモンスター]]で、同じく[[レベル]]調整において重要。~ [[サーチ]][[効果]]は[[《TG−オールクリア》]]や[[《TG−ブレイクリミッター》]]で後続のシンクロ召喚を補佐したり、[[《TG−クローズ》]]で守りを築いたりと応用性がある。~ --[[レベル]]5~ [[シンクロ召喚]]のしやすさと後続の高[[レベル]][[シンクロモンスター]]への繋ぎ役としてこの[[デッキ]]の中核となる。~ [[TG]]同士の[[レベル]]5になる組み合わせは下記の表を参考にしてほしいが、これ以外にも[[《ジャンク・シンクロン》]]等の[[汎用性]]の高い[[チューナー]]を利用するなど方法は豊富に存在する。~ //[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]の(2)で出して即座に高[[レベル]][[シンクロモンスター]]へ繋げるのも良い。~ ~ |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |[[星>レベル]]|[[チューナー]]||非[[チューナー]]|[[星>レベル]]| |1|[[《TG サイバー・マジシャン》]]&br;[[《TG タンク・ラーヴァ》]]&br;[[《TG ギア・ゾンビ》]]||[[《TG ラッシュ・ライノ》]]|4| |2|[[《TG ストライカー》]]||[[《TG ワーウルフ》]]|3| |3|[[《TG ジェット・ファルコン》]]||[[《TG カタパルト・ドラゴン》]]&br;[[《TG メタル・スケルトン》]]|2| |4|[[《TG スクリュー・サーペント》]]||[[《TG ブースター・ラプトル》]]&br;[[《TG ドリル・フィッシュ》]]&br;[[《TG ロケット・サラマンダー》]]|1| ---[[《TG ワンダー・マジシャン》]]([[チューナー]])~ [[シンクロ召喚]]時の[[魔法・罠除去]]、[[破壊された]]場合の[[ドロー]][[効果]]を持つ。~ [[汎用性]]が高い[[効果]]を備えており、後続の大型[[モンスター]]が[[罠カード]]にかかるのを防げる。~ //[[汎用性]]が高い[[効果]]を備えており、[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]と併用すれば疑似[[《サイクロン》]]としても機能する。~ 反面、展開に関する[[効果]]を持たないので、後続に繋げるならば[[《TG スター・ガーディアン》]]の方を優先させたい。~ ---[[《TG スター・ガーディアン》]]([[チューナー]])~ [[特殊召喚]]時の[[TG]]の[[サルベージ]][[効果]]、[[手札]]からの[[TG]]の展開[[効果]]を持つ。~ [[サルベージ]]から[[特殊召喚]]と繋げ、呼び出した[[TG]]の[[効果]]で更なる追加の展開を狙うといった動きに繋げられれば理想的。~ [[《TG タンク・ラーヴァ》]]を使用して[[シンクロ召喚]]し、素材とした[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を再展開して[[TGトークン]]と[[レベル]]2の[[シンクロ召喚]]を行える。~ ---[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]~ 他の[[シンクロ召喚]]を行う際に1枚[[ドロー]]する[[効果]]を持つ。~ この[[デッキ]]の[[アドバンテージ]]源となり得る強力な[[モンスター]]であり、連続[[シンクロ召喚]]を行う際には是非とも起点としたい。~ ---[[《TG オーバー・ドラグナー》]]~ [[シンクロ召喚]]時に[[TG]]を好きな数だけ[[守備表示]]で[[蘇生]]をできる。~ [[特殊召喚]]制限こそあるが[[効果]]は有効であり、連続[[シンクロ召喚]]を行うには欠かせない存在。~ [[効果]]の有用性と[[レベル]]5[[TG]]非[[チューナー]][[シンクロモンスター]]の選択肢が狭い事から複数積みが推奨される。~ ---[[《TG パワー・グラディエイター》]]~ [[貫通]][[効果]]と[[破壊された]]場合の[[ドロー]][[効果]]を持つ。~ 上記の[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]・[[《TG オーバー・ドラグナー》]]より[[汎用性]]が劣るのは否めないので、5枚目以降の非[[チューナー]]の[[レベル]]5[[TG]]という役割になるか。~ --[[シンクロモンスター]]同士を[[シンクロ素材]]とする[[シンクロモンスター]]~ この[[デッキ]]における切り札となる[[カード]]群。~ これらは[[シンクロモンスター]]であれば[[TG]]以外でもよいため、他の[[シンクロモンスター]]や[[レベル]]を使用していても最終的な合計が一致すればよい。~ ---[[《TG ブレード・ガンナー》]]~ [[TG]][[シンクロチューナー]]+[[レベル]]5[[シンクロモンスター]]1体の組み合わせが狙いやすく、この[[デッキ]]においては充分に狙っていける。~ [[サーチ]]や[[シンクロ素材]]による[[デッキ]]性質から[[墓地]]の[[TG]]が溜まりやすいため、この[[カード]]が出る頃には充分な[[コスト]]が確保できるだろう。~ [[《TG ハルバード・キャノン》]]を用いる場合も、基本的にはこの[[カード]]を1度[[シンクロ召喚]]しておいた方が都合がいい。~ ---[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]~ [[《TG ブレード・ガンナー》]]と比べるとこちらは[[モンスター効果]]と[[攻撃]]を[[無効]]にする。~ 得意不得意がそれぞれ分かれているので使い分けられることが望ましい。~ [[自己再生]][[効果]]も持つが、[[コスト]]がかなり[[重い]]のでよほどの時以外は狙わないのが無難。~ ---[[《TG ハルバード・キャノン》]]~ [[シンクロ素材]]に非[[チューナー]]2体を要求する[[重い]][[モンスター]]。~ [[効果]]自体は[[《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》]]の[[下位互換]]であり、[[《シューティング・クェーサー・ドラゴン》]]も[[効果]]を使用しても[[フィールド]]を離れず、[[除去]]された場合もより軽い条件で後続を呼ぶ事ができる。~ 同素材の[[シンクロモンスター]]と比べても見劣りするのは否めないが、[[TG]]に属するので[[特殊召喚]]制限下でも[[シンクロ召喚]]でき、[[《TG トライデント・ランチャー》]]や[[《TG メタル・スケルトン》]]で[[耐性]]を付与する事ができる。~ 消費は大きいが[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]と並べれば1[[ターン]]に2回[[効果]]を使え、あちらの[[除去]]と合わせて相手の動きを大きく縛る事も可能。~ ---[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]~ 最低2回の[[フリーチェーン]][[除去]]により、[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]に対して滅法強い。~ (2)の[[帰還]]も、[[相手]][[モンスター]]の[[コントロール奪取]]や能動的に[[除外]]できる[[モンスター]]と合わせて展開に繋げたりと様々な動きに発展できる。~ -[[リンクモンスター]] --[[《TG トライデント・ランチャー》]]~ [[リンク召喚に成功した]]時に[[手札]]・[[デッキ]]・[[墓地]]から合計3体[[TG]]の展開ができる[[リンクモンスター]]。~ [[効果]]も[[無効]]にならないので、[[シンクロモンスター]]や[[特殊召喚]]した各種[[TG]]の[[効果]]を使う事で容易に[[《TG ハルバード・キャノン》]]などの[[シンクロ召喚]]が可能。~ [[特殊召喚]]制限は[[相手]][[ターン]]に[[シンクロ召喚]]を行う事ですり抜けられる。~ ―[[TG]]以外の[[モンスター]] -[[シンクロモンスター]]~ //--[[レベル]]2 //---[[《フォーミュラ・シンクロン》]]~ //[[シンクロ召喚]]した場合に[[ドロー]]を行い、堅実に[[アドバンテージ]]を稼げる。~ //[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]とは[[チューナー]]・非[[チューナー]]の違いから使い分けを意識する必要はない。~ //同じく1アド取れる2シンクロチューナーのマイティストライカーが出たのでCO --[[レベル]]10~ 基本的な動きに絡められる[[モンスター]]となるので重要性は高い。~ [[相手]][[ターン]]に出す事が前提となるので[[《フルール・ド・バロネス》]]・[[《サテライト・ウォリアー》]]等がオススメ。~ [[《カオス・アンヘル−混沌の双翼−》]]も相性が良く、[[レベル]]5には[[光属性]]・[[闇属性]]が揃っているので両方の[[効果]]が得られ、[[特殊召喚]]時には[[フリーチェーン]]の[[除外]]を行える。~ 非[[チューナー]]側が[[《TG オーバー・ドラグナー》]]であれば[[《深淵の神獣ディス・パテル》]]も出せる。~ --[[レベル]]12~ ---[[《赤き竜》]]~ [[《TG マイティ・ストライカー》]]等の[[効果]]で[[相手]][[ターン]]に直接目的となる[[ドラゴン族]][[シンクロモンスター]]を[[シンクロ召喚]]することも可能だが、この[[カード]]は[[レベル]]10[[TG]]と[[《TG マイティ・ストライカー》]]で[[シンクロ召喚]]ができる。~ 特に[[《TG ブレード・ガンナー》]]は[[相手]][[ドローフェイズ]]に[[効果]]を[[発動]]すれば直後の[[スタンバイフェイズ]]に[[帰還]]でき、[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[コスト]]にしておいて[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]とのコンボでそちらも[[帰還]]させれば、この[[カード]]を経由して[[レベル]]12の[[ドラゴン族]][[シンクロモンスター]]へ繋げることができる。~ 上記のように[[エクストラデッキ]]の枠を割く必要はあるが、展開ルートを広げられる点で価値がある。~ [[特殊召喚]]時の[[サーチ]][[効果]]も[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[蘇生]]し[[《TG オーバー・ドラグナー》]]につなげられる[[《シンクロ・ランブル》]]を[[サーチ]]できる点で有用性がある。~ //---[[《えん魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》]]~ //[[相手]][[ターン]]で[[シンクロ召喚]]して[[フィールド]]の[[効果の発動]]を封じる。~ //非[[チューナー]]は縛りの関係上[[《TG オーバー・ドラグナー》]]一択となる。~ --[[シンクロモンスター]]2体で[[シンクロ召喚]]できる[[シンクロモンスター]]~ ---[[《スターダスト・ウォリアー》]]~ [[《TG ブレード・ガンナー》]]と同じ組み合わせで[[シンクロ召喚]]できる。~ あちらでは防げない[[モンスター効果]]による[[除去]]を疑似的に妨害できる。~ [[《ネクロイド・シンクロ》]]によって[[墓地コスト]]のみで[[特殊召喚]]できるのも利点。~ --[[シンクロモンスター]]3体以上で[[シンクロ召喚]]できる[[シンクロモンスター]]~ ---[[《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》]]~ [[カードの効果]]の[[無効]]化、[[召喚]]・[[特殊召喚]]の[[無効]]化、[[攻撃]]の[[無効]]化及び[[バトルフェイズ]]の終了と多彩な[[効果]]で高い対応力を持つ。~ 他3種と比べて後続を呼ぶ事はできないが、場持ちの良さから影響が出る事は少ない。~ ただし[[効果]]を使用した際に[[フィールド]]を[[離れて>離れる]]しまい、[[攻撃]]に対する[[壁]]となれず[[1ターンキル]]を狙われる可能性もあることには注意したい。~ //[[シンクロ召喚]]の消費の大きさと[[特殊召喚]]制限により[[《TG トライデント・ランチャー》]]以外の[[壁]]を用意する事も難しく、 //AGOV新規により難しいとまでは言わなくて済むようになった この点は[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]により[[帰還]]させることで補えるだけでなく、[[効果]]をもう一度[[発動]]できるようにもなるため相性の良い組み合わせといえる。~ ---[[《シューティング・クェーサー・ドラゴン》]](&[[《シューティング・スター・ドラゴン》]])~ こちらも[[パーミッション]][[効果]]自体は[[《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》]]の[[下位互換]]である。~ [[効果]]を使用しても[[フィールド]]を離れず、[[墓地へ送られた]]時に後続を呼べるのは[[《TG ハルバード・キャノン》]]と同様だがこちらは[[表側表示]]での[[除外]]による[[除去]]でも後続を呼ぶ事が可能。~ //第11期のルール改訂に伴う裁定変更でバウンスでは発動しなくなった 他には[[相手]][[ターン]]を生き残った場合、[[連続攻撃]]が可能なのが利点。~ ---[[《聖こう神竜 スターダスト・シフル》]]~ 全ての[[カード]]に[[破壊]][[耐性]]を与える[[効果]]と[[モンスター効果]]の[[無効]]化で高い守備能力を持つ。~ また[[無効]]化と[[破壊]]は別なので[[無効]]にした[[カード]]とは別の[[カード]]を[[破壊]]する事も可能。~ [[蘇生]][[効果]]も持つものの[[対象]]の[[スターダスト]]と[[TG]]はあまり相性が良くなく、[[特殊召喚]]制限もあるので期待しないほうが良い。~ 上記を踏まえ、[[レベル]]2・5を狙いやすい構築、特に1[[ターン]]内で複数回の[[シンクロ召喚]]が可能な構築を心がけると良いだろう。~ その他にも様々な[[シンクロモンスター]]の[[シンクロ召喚]]を狙えるが、[[サーチ]]や[[《TG ブレード・ガンナー》]]の兼ね合いも踏まえ、よく検討しよう。~ -[[リンクモンスター]]~ 基本的に[[《TG トライデント・ランチャー》]]の繋ぎのための採用となるので、[[TG]][[チューナー]]を[[特殊召喚]]できる[[リンク]]2が候補となる。~ --[[《聖騎士の追想 イゾルデ》]]~ [[効果]]で[[《TG ストライカー》]]を[[リクルート]]できる。~ [[装備魔法]]と[[戦士族]]がある程度必要なので、[[《リビング・フォッシル》]]等の素引きしても使える[[汎用性]]があるものを採用すべき。~ //--[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]~ //[[手札]]に[[《TG ラッシュ・ライノ》]]がある時に[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]を[[リンク召喚]]できれば、[[効果]]で[[《TG サイバー・マジシャン》]]を[[リクルート]]して[[レベル]]5の[[シンクロ召喚]]ができる。~ //[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]を[[シンクロ召喚]]して[[効果]]で[[《TG ワンダー・マジシャン》]]を出せば、1枚[[ドロー]]しつつ[[魔法・罠カード]]を[[除去]]し[[《TG ブレード・ガンナー》]]につなげられる。~ //他にも[[《シューティング・ライザー・ドラゴン》]]を[[シンクロ召喚]]扱いで[[特殊召喚]]し、その[[《シューティング・ライザー・ドラゴン》]]の[[効果]]で[[《TG メタル・スケルトン》]]を[[墓地へ送る]]ことで、[[レベル]]5の[[シンクロチューナー]]1体を準備しつつ[[TG]]に[[破壊]][[耐性]]を付与できる。~ //[[シンクロ召喚]]・[[リンク召喚]]の[[サポートカード]]として非常に優秀な[[モンスター]]である。~ //-[[融合モンスター]] //--[[《覇魔導士アーカナイト・マジシャン》]]~ //[[《TG ワンダー・マジシャン》]]や[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]が[[魔法使い族]]であるため、これらと//[[《TG サイバー・マジシャン》]]や[[《エフェクト・ヴェーラー》]]等を[[融合素材]]とすることで[[融合召喚]]できる。~ //[[エクストラデッキ]]を圧迫するのが難点ではあるが、[[墓地]]に[[融合素材]]さえ揃っていれば[[《ミラクルシンクロフュージョン》]]1枚から[[融合召喚]]を行うことが可能。~ //[[《奈落の落とし穴》]]に落ちず、状況に応じて[[除去]]、[[ドロー]]、最大3400の打点を使い分けることができ、非常に器用かつ強力。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[TG]]の[[サポートカード]]~ -[[TG]][[魔法・罠カード]]~ [[《TG マイティ・ストライカー》]]から[[サーチ]]可能。~ --[[《TG−ブレイクリミッター》]]~ [[TG]][[モンスター]]2種の[[サーチ]]を行う。~ 初動となる[[モンスター]]や[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]を[[サーチ]]して[[シンクロ召喚]]を行う。~ 同一[[ターン]]に使えないが[[墓地]]の[[TG]][[モンスター]]を[[デッキに戻す]]・[[サルベージ]]ができ、後者が[[適用]]できれば[[アドバンテージ]]となる。~ --[[《TG−オールクリア》]]~ [[TG]]の[[機械族]]化、[[TG]]の[[召喚権]]追加、[[TG]]の[[破壊]]と[[サーチ]]・[[サルベージ]][[効果]]を持つ。~ (2)(3)は展開に影響するため早めに[[《TG マイティ・ストライカー》]]で[[サーチ]]しておくと役立つ。~ --[[《TG−クローズ》]]~ [[機械族]][[TG]]の存在を前提とした万能[[カウンター罠]]。~ 自身を[[墓地]]から[[セット]]する[[効果]]も持ち、[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(3)で落としておくと返しの[[ターン]]の備えとなる。~ -それ以外の[[サポートカード]]~ [[シンクロ召喚]]を狙うことに関してはほぼ[[モンスター効果]]のみで事足りるため、必須ではない。~ あくまでもサポートとしての採用となり、[[TG]]以外の[[モンスター]]や[[シンクロ召喚]]を多く狙うならば[[発動]]機会も減少するので注意が必要。~ --[[《TG1−EM1》]]~ 奪う敵[[モンスター]]次第では、ある意味【TG】最強の切り札ともなりうる強力な[[罠カード]]。~ [[サーチ]][[効果]]を持つ[[下級]][[TG]][[モンスター]]を渡して[[破壊]]できれば、さらに有利な状況に持ち込める。~ 同じような[[効果]]を持つ[[《強制転移》]]とは、[[罠カード]]であるため[[相手]][[ターン]]にも[[発動]]可能な点、[[相手]]の[[カード]]もこちらが選べる点で勝る。~ 特に[[モンスター]]の大量展開からの[[1ターンキル]]も珍しくない現在では、[[相手]][[ターン]]にも[[発動]]できる[[メリット]]が非常に大きく、3枚[[積み>積む]]も十分検討できる。~ --[[《TGX3−DX2》]]~ [[墓地]]の[[TG]]を[[デッキに戻し>デッキに戻す]]つつ、[[ドロー]]による[[手札]]増強ができる。~ 【TG】では[[下級]][[TG]]の[[サーチ]][[効果]]の存在や[[シンクロ召喚]]を多用する特性により[[墓地]]に[[モンスター]]が溜まりやすいため、[[発動条件]]を満たすのは容易。~ ただし、[[《TG ブレード・ガンナー》]]との相性がやや悪い点には注意が必要。~ [[《貪欲な壺》]]とは一長一短であるため、セットで採用枚数を調整したい。~ --[[《TGX1−HL》]]~ 一見すると[[《サイクロン》]]の[[下位互換]]のようにも思われるが、実際は様々な小技を隠した[[カード]]。~ [[攻撃力]]が下がることを利用し、[[シンクロモンスター]]が[[《奈落の落とし穴》]]によって[[除去]]されるのを回避しつつ[[アドバンテージ]]を稼ぐことができる。~ [[対象を指定しない効果>対象をとらない効果]]であるため、[[チェーン]][[発動]]されて無駄打ちになることも少ない。~ [[ダメージステップ]]にも[[発動]]が可能なので、[[フリーチェーン]]の[[カード]]を[[発動]]させずに[[破壊]]するといった芸当も可能。~ [[攻撃力]]の半減はやはり厳しいが、使い方次第では[[《サイクロン》]]以上の性能をも引き出すことができる。~ --[[《TGX300》]]~ [[フィールド]]に並べやすいものの[[属性]]・[[種族]]共にバラバラで打点も低い[[TG]][[モンスター]]にとっては数少ない[[全体強化]]手段となる。~ しかし[[TG]]は[[フィールド]]に並べた後は[[シンクロ召喚]]を行う場合がほとんどであるため、実際の上昇値はあまり高くならないことが多い。~ [[TG]]以外の[[モンスター]]も[[強化]]される利点はあるものの、上昇値はあくまで[[TG]]の数に依存するためやはり扱いが難しい。~ //-[[《TG−SX1》]]~ //各種[[TG]]サポートの中でも特に扱いが難しい反面、[[発動]]出来れば[[シンクロモンスター]]の[[完全蘇生]]ができるため[[効果]]自体は強力。~ //しかし、[[フリーチェーン]]で[[蘇生]][[対象]]に制約もない[[《リビングデッドの呼び声》]]が[[無制限カード]]となっている現状では採用は難しいだろう。 //採用が難しいようならCO --[[《バトル・スタン・ソニック》]]~ [[相手]][[モンスター]]の[[攻撃]]を防ぎつつ[[TG]]または[[下級>下級モンスター]][[チューナー]]を[[リクルート]]できる。~ 共通[[サーチ]][[効果]]を持つ[[TG]]ならば後続の[[モンスター]]に対する[[壁]]になりつつ、返しの[[自分]][[ターン]]の反撃に繋げられる。~ ―その他の[[魔法・罠カード]]~ [[TG]]に関するもの以外であれば、当然ながら[[特殊召喚]]・[[トークン]]などの[[シンクロ召喚]]補助、[[シンクロモンスター]]サポートは相性が良い。~ 1回でも多く[[シンクロ召喚]]を連続して行うこと、その[[シンクロモンスター]]を補助することは展開力の加速に繋がる。~ また、[[シンクロモンスター]]が[[除去]]されると[[ディスアドバンテージ]]を負うため、[[伏せ除去]]や、[[相手]]の[[除去]]への対策も検討しておこう。~ 必須となる[[魔法・罠カード]]が少なく、[[下級モンスター]]同士で[[デッキ]]の[[回転]]が狙えるため、そうした手段を中心に[[魔法・罠カード]]を選択していきたい。~ -[[《増援》]]・[[《炎舞−「天キ」》]]・[[《化石調査》]]・[[《深海のアリア》]]・[[《篝火》]]~ 雑多な[[種族]]が入り混じるゆえに、[[種族]]特有の[[サーチ]]手段が豊富。~ [[デッキ]]の枚数を多くしたり、[[下級モンスター]]を減らしてもある程度回ってくれる。~ -[[《ワン・フォー・ワン》]]~ 展開の起点となる[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[リクルート]]できる。~ [[手札コスト]]次第では[[リクルート]]した[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[蘇生]]する[[モンスター]]も置く事ができる。~ -[[《くず鉄のシグナル》]]~ [[無効]]にできる範囲は[[モンスター効果]]のみと[[《TG−クローズ》]]に比べ狭いが、使い減りしない[[カウンター罠]]。~ [[アクセルシンクロモンスター>シンクロモンスター]]を多用する為、発動条件である[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ素材]]に指定する[[シンクロモンスター]]は無理なく用意できるだろう。~ **戦術 [#strategy] [[シンクロ召喚]]による展開を鍵とするが、上述どおり一定の[[レベル]]を狙うことが多くなるため、前提として[[手札]]の状態が重要となる。~ まずは展開の要となる[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の[[シンクロ召喚]]や[[《TG トライデント・ランチャー》]]の[[リンク召喚]]を第一に目指す。~ その後は各種[[モンスター効果]]を駆使して連続[[シンクロ召喚]]を狙い、大型の[[シンクロモンスター]]に繋ぐ。~ [[TG]]では基本的に[[手札]]2枚を消費しての[[シンクロ召喚]]が多くなるため、[[シンクロ召喚]]先は[[アドバンテージ]]を失いにくい選択を行っていくことが重要となる。~ 特に[[《TG ワンダー・マジシャン》]]の[[伏せ除去]]と[[破壊された]]時の[[ドロー]]、[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]の後続の[[シンクロ召喚]]時の[[ドロー]]は積極的に狙っていきたい。~ [[TG]]の大型[[シンクロモンスター]]は[[アドバンテージ]]に長けているというよりは[[パーミッション]]寄りの維持を得意とする。~ そのため[[先攻]]1[[ターン]]目に[[制圧]]札として出す[[モンスター]]には困らず、[[相手]][[ターン]]に[[《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》]]を[[シンクロ召喚]]する、という動きもできる。~ [[後攻]]1[[ターン]]目の[[捲り]]札としてはやや厳しいものがあるが、全体的に高い[[攻撃力]]を持っており、[[《TG ブレード・ガンナー》]]や[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]のような[[耐性]]を持った[[モンスター]]で攻めていける。~ [[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]された[[モンスター]]であれば[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]で[[除去]]しながら反撃を行うのもよい。~ ***基本的な展開例 [#strategy2] [[手札]]に[[《TG ロケット・サラマンダー》]]。~ > +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[召喚]]し、自身を[[リリース]]して[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[リクルート]]。~ +[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[蘇生]]。~ +2体で[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を[[シンクロ召喚]]し、[[効果]]で[[《TG ロケット・サラマンダー》]]・[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[蘇生]]。~ +[[《TG スクリュー・サーペント》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]で[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]し、[[TG]]を[[サルベージ]]。~ +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]と[[《TG スター・ガーディアン》]]で[[レベル]]10を[[シンクロ召喚]]。~ < [[シンクロ召喚]]先は[[自分]]の[[ターン]]だと[[TG]]に限定されるが、[[《TG スター・ガーディアン》]]の[[効果]]で[[相手]][[ターン]]に[[シンクロ召喚]]すれば選択肢は増やせる。~ [[《TG スター・ガーディアン》]]で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[サルベージ]]すれば次の[[ターン]]に再び[[効果]]を利用できる。~ 条件:[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[シンクロ召喚]] > +[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[シンクロ召喚]]し[[《TG−オールクリア》]]を[[サーチ]]。 +[[《TG−オールクリア》]]の(3)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[破壊]]し[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[サーチ]]。 +[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(3)で[[レベル]]1[[TG]](非[[チューナー]])を[[墓地へ送る]]。 +[[《TG−オールクリア》]]の(2)で[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[召喚]]。 +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[リリース]]し[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[リクルート]]。 +[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[蘇生]]、その2体で[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]で[[レベル]]1[[TG]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]・[[《TG スクリュー・サーペント》]]・[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[蘇生]]。 +[[レベル]]1[[TG]]と[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]を[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の(2)で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[蘇生]]。 +[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[《TG ロケット・サラマンダー》]]で[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]、[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[サルベージ]]。 +[[《TG マイティ・ストライカー》]]と[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]と[[《TG オーバー・ドラグナー》]]で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]を[[シンクロ召喚]] +[[墓地]]の[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[除外]]し[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の[[レベル]]変更、[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[帰還]] +[[《TG スター・ガーディアン》]]の(2)で[[手札]]の[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[特殊召喚]]。 +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]と[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG パワー・グラディエイター》]]を[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG パワー・グラディエイター》]]と[[《TG スター・ガーディアン》]]で[[《TG ブレード・ガンナー》]]を[[シンクロ召喚]]し[[ターン]]エンド。 +[[相手]][[ドローフェイズ]]時に[[《TG ブレード・ガンナー》]]の(2)で自身と[[墓地]]の[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[除外]]。 +[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の(2)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[帰還]]。 +[[スタンバイフェイズ]]時、[[《TG ブレード・ガンナー》]]を[[帰還]]。 +[[《TG マイティ・ストライカー》]]と[[《TG ブレード・ガンナー》]]で[[《赤き竜》]]を[[シンクロ召喚]]し、[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]を[[対象]]に[[レベル]]12[[シンクロモンスター]]を出す。~ < 最終盤面は[[レベル]]12[[シンクロモンスター]]、[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]、展開中に[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]で1枚[[ドロー]]。~ ***[[《TG トライデント・ランチャー》]]と[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を用いた展開例 [#strategy3] //-[[《TG ロケット・サラマンダー》]]と[[《TG ギア・ゾンビ》]]の2枚で[[レベル]]12[[TG]]2体の[[シンクロ召喚]]が行える。~ //> //+[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[召喚]]し、(1)で自身を[[リリース]]して[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[リクルート]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]の(1)で[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[蘇生]]。~ //+[[《TG ギア・ゾンビ》]]を[[特殊召喚]]。~ //+[[《TG ギア・ゾンビ》]]と[[《TG ロケット・サラマンダー》]]で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(1)で[[《TG−オールクリア》]]を[[サーチ]]して[[発動]]。~ //+[[《TG−オールクリア》]]の(3)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[破壊]]し、[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[サーチ]]。~ //+[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(3)で[[デッキ]]から[[《TG−ブレイクリミッター》]]を[[墓地へ送る]]。~ //+[[《TG−オールクリア》]]の(2)で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[召喚]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を[[エクストラモンスターゾーン]]に[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の(1)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]・[[《TG タンク・ラーヴァ》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]・[[《TG ギア・ゾンビ》]]・[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[蘇生]]。~ //+[[《TG ロケット・サラマンダー》]]と[[《TG ギア・ゾンビ》]]で[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG タンク・ラーヴァ》]]と[[《TG ギア・ゾンビ》]]で[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[シンクロ召喚]]、[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で[[TGトークン]]を生成。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[TGトークン]]で[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]の(1)で[[TG]](ここでは[[《TG スクリュー・サーペント》]])を[[サルベージ]]。~ //+[[《TG マイティ・ストライカー》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]・[[《TG オーバー・ドラグナー》]]で[[《TG トライデント・ランチャー》]]を[[リンク召喚]]。~ //+[[《TG トライデント・ランチャー》]]で[[手札]]から[[《TG スクリュー・サーペント》]]、[[デッキ]]から[[《TG ブースター・ラプトル》]]、[[墓地]]から[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を[[特殊召喚]]。~ //([[リクルート]]先は手順13.で[[サルベージ]]した[[モンスター]]と[[レベル]]5が[[シンクロ召喚]]できる[[モンスター]]であれば何でも良い。ここでは[[《TG ブースター・ラプトル》]]とする) //+[[《TG ブースター・ラプトル》]]と[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG−ブレイクリミッター》]]の(2)で[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[サルベージ]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]の(2)で[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[特殊召喚]]。~ //+[[《TG オーバー・ドラグナー》]]・[[《TG スター・ガーディアン》]]・[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]の(2)で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の[[レベル]]を変更。~ //+[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の(2)で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[帰還]]。~ //+[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の(2)で[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[蘇生]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[《TG ロケット・サラマンダー》]]で[[レベル]]5[[TG]][[チューナー]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]・[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]・[[レベル]]5[[TG]][[チューナー]]で[[レベル]]12[[TG]]を[[シンクロ召喚]]。~ //< //--最終盤面は[[レベル]]12[[TG]]2体・[[《TG トライデント・ランチャー》]]となる。~ //上記手順では省いたが、[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]の[[効果]]で2枚[[ドロー]]できる。~ //2体目の[[TG]]は[[相手]][[ターン]]に回して制約を解除すれば[[TG]][[シンクロチューナー]]の[[効果]]で別の[[モンスター]]の[[シンクロ召喚]]も可能。~ //[[《TG ロケット・サラマンダー》]]は[[《篝火》]]、かつ両方[[レベル]]1なので[[《ワンチャン!?》]]でも代用できる。~ //--手順13.のタイミングで[[《TG オーバー・ドラグナー》]]・[[《TG スター・ガーディアン》]]・[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]が揃うため、[[レベル]]10[[TG]]を[[シンクロ召喚]]して[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[墓地へ送る]]動きが可能。~ //手順23.以降では[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の[[効果]]で[[特殊召喚]]されているので[[効果]]が[[無効]]化される。~ //-同様の[[手札]]で[[相手]][[ターン]]を経由して[[レベル]]12[[TG]]2体の[[シンクロ召喚]]が行える。~ //上記の手順と比較すると[[相手]][[ターン]]を跨いでしまうが、[[《TG−ブレイクリミッター》]]と[[手札コスト]]の2枚からでも行える。~ //> //+上記の手順10.まで進める([[《TG マイティ・ストライカー》]]で[[墓地へ送る]][[カード]]はなんでもよい)。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で[[レベル]]5非[[チューナー]][[TG]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で[[TGトークン]]を生成。~ //+[[《TG オーバー・ドラグナー》]]・[[《TG マイティ・ストライカー》]]・[[レベル]]5[[TG]]で[[レベル]]12[[TG]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の(2)で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[蘇生]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[TGトークン]]で[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]で[[TG]]を[[サルベージ]]。~ //+[[《TG ギア・ゾンビ》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]・[[《TG スター・ガーディアン》]]で[[《TG トライデント・ランチャー》]]を[[リンク召喚]]。~ //+[[《TG トライデント・ランチャー》]]で[[手札]]から[[TG]]、[[デッキ]]から[[《TG ワーウルフ》]]、[[墓地]]から[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[特殊召喚]]。~ //+[[ターン]]エンド(以降の展開は[[相手]][[メインフェイズ]]に行う)。~ //+[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(2)で[[《TG ワーウルフ》]]とで2枚目の[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の(1)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]・[[レベル]]5非[[チューナー]][[TG]]を[[蘇生]]。~ //+[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(2)で[[《TG オーバー・ドラグナー》]]・[[レベル]]5[[TG]]とでレベル12[[TG]]を[[シンクロ召喚]]。~ //< //--最終盤面は[[レベル]]12[[TG]]2体・[[《TG トライデント・ランチャー》]]・[[TG]]([[《TG スクリュー・サーペント》]]・[[《TG タンク・ラーヴァ》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]のいずれか)となる。~ //[[《TG ロケット・サラマンダー》]]は[[《篝火》]]、かつ両方[[レベル]]1なので[[《ワンチャン!?》]]でも代用できる。~ //--以下の手順を絡めれば[[フィールド]]に[[《TG−クローズ》]]も用意できる。~ //< //+手順7.で[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(3)で[[《TG−クローズ》]]を[[墓地へ送る]]。~ //+手順13.で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]を[[シンクロ召喚]]する。~ //+手順15.で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の(1)で[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[除外]]し、(2)で[[帰還]]する。~ //+その[[除外]]を[[トリガー]]に[[《TG−クローズ》]]の(2)で[[セット]]する。~ -[[《TG ロケット・サラマンダー》]]と[[《TG ギア・ゾンビ》]]の2枚で[[相手]][[ターン]]を経由して[[レベル]]12[[TG]]2体と[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]を並べられる。~ //[[エクストラデッキ]]の消費が激しく[[相手]][[ターン]]を跨いでしまうが、[[《TG−ブレイクリミッター》]]と[[手札コスト]]の2枚からでも行える。~ > +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[召喚]]、[[《TG ギア・ゾンビ》]]を[[特殊召喚]] +[[《TG ロケット・サラマンダー》]](1)で自身を[[リリース]]して[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[リクルート]]。 +[[《TG スクリュー・サーペント》]]の(1)で[[《TG ギア・ゾンビ》]]を[[蘇生]]。 +[[《TG ギア・ゾンビ》]]と[[《TG ロケット・サラマンダー》]]で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(1)で[[《TG−オールクリア》]]を[[サーチ]]して[[発動]]。 +[[《TG−オールクリア》]]の(3)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[破壊]]し、[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[サーチ]]。 +[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(3)で[[デッキ]]から[[《TG−クローズ》]]を[[墓地へ送る]]。 +[[《TG−オールクリア》]]の(2)で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[召喚]]し、[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を[[シンクロ召喚]]([[エクストラモンスターゾーン]]に出す)。 +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の(1)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]・[[《TG タンク・ラーヴァ》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]・[[《TG ギア・ゾンビ》]]・[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[蘇生]]。 +[[《TG タンク・ラーヴァ》]]と[[《TG ロケット・サラマンダー》]]で[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で生成した[[TGトークン]]と[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]、[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[サルベージ]]。 +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]と[[《TG スター・ガーディアン》]]で[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]を[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]と[[《TG ギア・ゾンビ》]]と[[《TG マイティ・ストライカー》]]で[[《TG トライデント・ランチャー》]]を[[リンク召喚]]。 +[[《TG トライデント・ランチャー》]]で[[手札]]の[[《TG ロケット・サラマンダー》]]、[[デッキ]]の[[《TG ワーウルフ》]]、[[墓地]]の[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[特殊召喚]]。 +[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]を[[墓地]]へ送り[[《TG オーバー・ドラグナー》]]と[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[蘇生]]。 +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]と[[《TG スター・ガーディアン》]]と[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]を[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の(2)で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[蘇生]]し、その2体で[[《TG マイティ・ストライカー》]]Bを[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の(1)(2)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]Bを[[除外]]・[[帰還]]させ、[[墓地]]の[[《TG−クローズ》]]を[[セット]]し[[ターン]]終了。 +[[相手]][[ターン]]に[[《TG マイティ・ストライカー》]]Bと[[《TG ワーウルフ》]]で[[《TG オーバー・ドラグナー》]]Bを[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]Bで[[《TG スター・ガーディアン》]]、[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]、[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]を[[蘇生]]。 +[[《TG スター・ガーディアン》]]の(1)で[[TG]]を[[サルベージ]]。 +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]Bと[[《TG スター・ガーディアン》]]と[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[《TG ハルバード・キャノン》]]を[[シンクロ召喚]]。 < --最終盤面は[[《TG ハルバード・キャノン》]]・[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]・[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]・[[《TG トライデント・ランチャー》]]・[[《TG−クローズ》]]、[[手札]]に[[TG]]となる。~ [[《TG ハルバード・キャノン》]]は[[効果]]使用後に[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]で[[除外]]・[[帰還]]させれば再度[[効果]]を使用可能。~ [[《TG ロケット・サラマンダー》]]は[[《篝火》]]、かつ両方[[レベル]]1なので[[《ワンチャン!?》]]でも代用できる。~ -[[《TG タンク・ラーヴァ》]]・[[《TG スクリュー・サーペント》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の内2種と[[《緊急テレポート》]]の3枚で[[レベル]]12[[TG]]2体の[[シンクロ召喚]]が行える。~ > +[[TG]][[チューナー]]を[[召喚]]して[[《緊急テレポート》]]で[[《サイキック・リフレクター》]]を[[リクルート]]。~ +[[《サイキック・リフレクター》]]で[[《バスター・ビースト》]]を[[サーチ]]、さらに[[《バスター・モード》]]を[[サーチ]]し[[《バスター・ビースト》]]を[[蘇生]]。~ +[[TG]][[チューナー]]含む3体で[[《TG トライデント・ランチャー》]]を[[リンク召喚]]。~ +[[《TG トライデント・ランチャー》]]で[[手札]]・[[デッキ]]・[[墓地]]から[[《TG タンク・ラーヴァ》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]・[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[特殊召喚]]。~ +[[《TG タンク・ラーヴァ》]]と[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ +[[《TG タンク・ラーヴァ》]]の[[効果]]で[[TGトークン]]を生成。~ +[[《TG スター・ガーディアン》]]の[[効果]]で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[サルベージ]]。~ +[[《TG スター・ガーディアン》]]の[[効果]]で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[特殊召喚]]。~ +[[TGトークン]]と[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[シンクロ召喚]]。~ +[[《TG マイティ・ストライカー》]]で[[《TG−オールクリア》]]を[[サーチ]]して[[発動]]。~ +[[《TG−オールクリア》]]の(3)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[破壊]]して[[《TG ブースター・ラプトル》]]か[[《TG ドリル・フィッシュ》]]を[[サーチ]](ここでは[[《TG ブースター・ラプトル》]]とする)。~ +[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(3)で[[《TG−ブレイクリミッター》]]を[[墓地へ送る]]。~ +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の(2)で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[蘇生]]。~ +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の(1)で[[《TG トライデント・ランチャー》]]を[[リリース]]して2体目の[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[リクルート]]。~ +[[《TG ブースター・ラプトル》]]を自身の[[効果]]で[[特殊召喚]]。~ +[[《TG タンク・ラーヴァ》]]と[[《TG ブースター・ラプトル》]]で[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[シンクロ召喚]]。~ +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]と[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を[[エクストラモンスターゾーン]]に[[シンクロ召喚]]。~ +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の(1)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]・[[《TG スクリュー・サーペント》]]・[[レベル]]1非[[チューナー]][[TG]]を[[蘇生]]。~ +[[《TG スター・ガーディアン》]]・[[《TG オーバー・ドラグナー》]]・[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[レベル]]12[[TG]]を[[シンクロ召喚]]。~ +[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[レベル]]1[[TG]]で[[レベル]]5非[[チューナー]][[TG]]を[[シンクロ召喚]]。~ +[[《TG−ブレイクリミッター》]]の(2)で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[サルベージ]]。~ +[[《TG−オールクリア》]]の(2)で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[召喚]]。~ +[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[レベル]]1非[[チューナー]][[TG]]を[[蘇生]]。~ +[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[レベル]]1[[TG]]で[[レベル]]5非[[チューナー]][[TG]]を[[シンクロ召喚]]。~ +[[《TG マイティ・ストライカー》]]・[[レベル]]5の非[[チューナー]]の[[TG]]2体で[[レベル]]12[[TG]]を[[シンクロ召喚]]する。~ < --上記手順では省いたが、[[《TG スター・ガーディアン》]]・[[《TG オーバー・ドラグナー》]]で[[《TG ブレード・ガンナー》]]・[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]を[[シンクロ召喚]]し、[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]でそれを[[シンクロ素材]]の2体に戻すことで[[墓地]]にそれらを置ける。~ --初手に[[《TG−ブレイクリミッター》]]がある場合は以下の通りに変えれば同じようにできる。~ < +手順12.を飛ばす。~ +手順19.で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]を[[シンクロ召喚]]する。~ +手順21.22.の代わりに[[《TG スクリュー・サーペント》]]の(2)で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の[[レベル]]を変更し、その[[除外]]を[[トリガー]]に[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の(2)で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[帰還]]させる。~ +以降は手順23.と同じ。~ > --[[相手]][[ターン]]に回せば[[特殊召喚]]制限が解除されるため、[[《TG ハルバード・キャノン》]]を出さずに[[相手]][[ターン]]で[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(2)の[[効果]]を[[発動]]して[[レベル]]7や、[[《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》]]・[[《赤き竜》]]の[[シンクロ召喚]]を行うといった手もある。~ //手順20.か24.で[[チューナー]]を出し、もう片方の[[レベル]]5が[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の場合はその2体と[[《TG マイティ・ストライカー》]]で[[《えん魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》]]が出せる。~ [[《バスター・モード》]]が[[手札]]にあるため、[[《TG ハルバード・キャノン/バスター》]]を出すことも可能。~ //-[[《TG タンク・ラーヴァ》]]と[[レベル]]2〜4の[[TG]]非[[チューナー]]、[[《ジャンク・コンバーター》]]の3枚が[[手札]]にある場合も[[先攻]]1[[ターン]]目からこの[[カード]]経由で[[レベル]]12[[TG]]の[[シンクロ召喚]]が行える。~ //手順としては以下の通りとなる。~ //> //+[[《ジャンク・コンバーター》]]で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[捨てる]]ことで[[《ジャンク・シンクロン》]]を[[サーチ]]。~ //+[[《ジャンク・シンクロン》]]を[[召喚]]して[[《ジャンク・コンバーター》]]を[[蘇生]]し、2体で[[《聖騎士の追想 イゾルデ》]]を[[リンク召喚]]。~ //+[[《聖騎士の追想 イゾルデ》]]で[[装備魔法]]2枚を[[コスト]]に[[《TG ストライカー》]]を[[リクルート]]し、この[[カード]]を[[リンク召喚]]。~ //+この[[カード]]で[[墓地]]から[[《TG タンク・ラーヴァ》]]、[[手札]]から[[レベル]]2〜4の[[TG]]非[[チューナー]]、[[デッキ]]から[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[特殊召喚]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG ストライカー》]]を[[蘇生]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG タンク・ラーヴァ》]]の[[効果]]で[[TGトークン]]を生成。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]の[[墓地]][[効果]]で[[TG]]非[[チューナー]]の[[レベル]]を3にし[[《TG ストライカー》]]と共に[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]の[[効果]]で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[サルベージ]]し[[特殊召喚]]。~ //+[[《TG タンク・ラーヴァ》]]と[[TGトークン]]で[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]・[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]・[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[レベル]]12[[TG]]を[[シンクロ召喚]]する。~ //< //--上記手順では省いたが、[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]の[[効果]]で2枚[[ドロー]]できる。~ //-例えば合計[[レベル]]が5となる[[TG]][[チューナー]]Aと[[TG]]非[[チューナー]]B、[[特殊召喚]][[効果]]を持つ[[モンスター]]Cの3枚が[[手札]]にあれば[[先攻]]1[[ターン]]目からこの[[カード]]経由で[[《TG ハルバード・キャノン》]]の[[シンクロ召喚]]が行える。~ //手順としては以下の通りとなる。~ //> //+[[チューナー]]Aと[[モンスター]]Cを並べ、[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]を[[リンク召喚]]。~ //+[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]の[[効果]]で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[リクルート]]し、この[[カード]]を[[リンク召喚]]。~ //+この[[カード]]で[[墓地]]から[[《TG タンク・ラーヴァ》]]、[[手札]]から非[[チューナー]]B、[[デッキ]]から[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[特殊召喚]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[チューナー]]Aを[[蘇生]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG タンク・ラーヴァ》]]の[[効果]]で[[TGトークン]]を生成。~ //+[[チューナー]]Aと非[[チューナー]]Bで[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]の[[効果]]で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[サルベージ]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]の[[効果]]で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[特殊召喚]]。~ //+[[《TG タンク・ラーヴァ》]]と[[TGトークン]]で[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]・[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]・[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[《TG ハルバード・キャノン》]]を[[シンクロ召喚]]する。~ //< //[[《TG スクリュー・サーペント》]]・[[《TG ブースター・ラプトル》]]・[[TG]][[レベル]]4よりこっちのが範囲が広いと思ったので書き換えました。 //非[[チューナー]]の代わりに[[手札]]に[[《TG スクリュー・サーペント》]]がある場合、[[チューナー]]の[[レベル]]は何でもよい。~ //その場合、[[デッキ]]から[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[特殊召喚]]する代わりに[[チューナー]]の[[レベル]]に合わせた非[[チューナー]]を[[特殊召喚]]すればいい。~ //--上記手順では省いたが、[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]の[[効果]]で2枚[[ドロー]]できる。~ //また、[[《TG スター・ガーディアン》]]・[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]で[[《TG ブレード・ガンナー》]]を[[シンクロ召喚]]し、[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]でそれを[[シンクロ素材]]の2体に戻すことで[[墓地]]に[[《TG ブレード・ガンナー》]]を置ける。~ //--[[相手]][[ターン]]に回せば[[特殊召喚]]制限が解除されるため、[[《TG ハルバード・キャノン》]]を出さずに[[相手]][[ターン]]で[[《TG スター・ガーディアン》]]の(3)の[[効果]]を[[発動]]して[[レベル]]7や、[[《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》]]の[[シンクロ召喚]]を行うといった手もある。~ **[[デッキ]]の種類 [#decktype] ***[[《TG ブレード・ガンナー》]]軸 [#BladeBlaster] 2つの[[効果]]によって[[除去]]されづらい[[《TG ブレード・ガンナー》]]を主軸とした[[デッキ]]。~ [[シンクロ召喚]]は、[[《TG ワンダー・マジシャン》]]+[[レベル]]5[[シンクロモンスター]]または[[《フォーミュラ・シンクロン》]]+[[レベル]]8[[シンクロモンスター]]で行うのが基本。~ 後者の場合、[[TG]]には存在しない[[レベル]]8の[[シンクロモンスター]]を利用するので、そのことを意識した構築が必要となる。~ [[《TG ブレード・ガンナー》]]は1度[[シンクロ召喚]]してしまえば場持ちは良い方なので、確実に[[ビートダウン]]していけばよい。~ また、2つ目の[[効果]]は[[墓地]]の[[TG]][[モンスター]]を[[除外]]するため、[[帰還]]系[[カード]]との[[コンボ]]も考えられる。~ [[《ゾンビキャリア》]]や[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]といった自身の[[効果]]で[[除外]]されてしまう[[カード]]との併用で、[[帰還]]からの更なる[[シンクロ召喚]]も可能である。~ ***[[レベル]]12[[シンクロモンスター]]軸 [#LV12] 最低3体の[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ素材]]とする[[《TG ハルバード・キャノン》]]・[[《シューティング・クェーサー・ドラゴン》]]などを主軸とした[[デッキ]]。~ // [[チューナー]]と非[[チューナー]]を並べ、[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]から[[《TG トライデント・ランチャー》]]につなぐのが軸となる。~ 下準備無しの場合、[[レベル]]の合計が5となる[[TG]][[チューナー]]と非[[チューナー]]、そして[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]の3枚で[[シンクロ召喚]]が出来、[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]で2枚の[[ドロー]]も可能。~ また[[TG]][[チューナー]]と[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]、[[《TG スクリュー・サーペント》]]の3枚でも[[シンクロ召喚]]できる。~ [[《TG トライデント・ランチャー》]]と[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の[[特殊召喚]]制限により[[相手]][[ターン]]での[[シンクロ召喚]]が基本となるので、[[自分]]の[[ターン]]は[[シンクロ素材]]か[[《TG ブレード・ガンナー》]]での[[ビートダウン]]を行う事になる。~ [[マストカウンター]]は明白で[[シンクロ召喚]]までのタイムラグもあるので、[[《灰流うらら》]]などの[[手札誘発]]や[[伏せカード]]には入念に注意を配っておきたい。~ //新規に合わせて改訂しました。微妙な場合は削除してください。 // [[シンクロ召喚]]は、[[レベル]]5[[シンクロモンスター]]2体+[[レベル]]2[[シンクロモンスター]]という形が一番作り易い。~ // [[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]や[[《フォーミュラ・シンクロン》]]などを駆使し、極力[[アドバンテージ]]を減らさないように進めていくのが望ましい。~ // [[シンクロ召喚]]する場合、基本的には[[《シューティング・クェーサー・ドラゴン》]]の方が優秀だが、[[TG]]サポートがある場合など、[[《TG ハルバード・キャノン》]]の方がよいこともあるので、状況によって使い分けていきたい。~ // 1度に[[レベル]]12[[シンクロモンスター]]まで持っていけない場合に備えて、[[レベル]]9〜10の[[シンクロモンスター]]と解体用の[[《シンクロキャンセル》]]を用意するのも1つの手だろう。~ // [[シンクロ召喚]]後は、高い[[攻撃力]]と[[無効]]化[[効果]]を利用して一気に攻めていく。~ // どちらも後続の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]を持っているので[[除去]]が即座に[[ディスアドバンテージ]]となることはないが、[[任意効果]]であるため[[タイミングを逃す]]可能性があることには注意。~ ***[[《TG ラッシュ・ライノ》]]軸([[《幻獣の角》]]軸) [#RushRhino] [[シンクロ召喚]]を第一に考えず、[[下級モンスター]]である[[《TG ラッシュ・ライノ》]]を中核とした[[デッキ]]。~ [[《幻獣の角》]]で[[《TG ラッシュ・ライノ》]]を[[強化]]し、[[アドバンテージ]]を稼いでいく[[ビートダウン]]が主な戦術となる。~ 戦線を維持するため、[[破壊]]されても同名以外の[[TG]]を[[サーチ]]できる[[《TG ワーウルフ》]]と[[《TG ストライカー》]]も併せて採用する。~ 前者は[[《幻獣の角》]]を共有でき、後者は[[特殊召喚]]能力を持つ[[チューナー]]であることから様々な利用法がある。~ [[《TGX1−HL》]]や[[《TG1−EM1》]]等の[[TG]]サポートも存分に活用することができる。~ また、[[《幻獣の角》]]を共有できる[[《フレムベル・ヘルドッグ》]]と適当な[[リクルート]]対象を投入してみるのも面白い。~ [[リクルート]]からの追撃もさることながら、純正の【TG】では難しい[[ランク]]4の[[エクシーズ召喚]]を狙える他、[[レベル]]7・8・9の[[シンクロ召喚]]へ派生させることも容易となる。~ その他、完全に[[シンクロ召喚]]をサブの戦術として考えるならば[[《王虎ワンフー》]]も[[《幻獣の角》]]のサポートを受けられるという点で採用圏内に入る。~ ***[[《TG サイバー・マジシャン》]]軸 [#CyberMagician] [[《金華猫》]]で[[蘇生]]した[[《TG サイバー・マジシャン》]]を活用する[[デッキ]]。~ 相性の良い[[カード]]は[[【金華猫】>【金華猫】#tg]]を参照。~ **[[デッキ]]の派生 [#variation] ***[[【チューナー】]]軸 [#Tuner] [[《TG ジェット・ファルコン》]]及び[[《TG ワンダー・マジシャン》]]が[[チューナー]]としては高い[[戦闘]]能力を有することに着目し、[[【チューナー】]]のギミックを取り入れて戦線補強を行う[[デッキ]]。~ [[特殊召喚]]を封じられても高い打点が望める[[《イージーチューニング》]]により、[[メタ]]に封殺されにくくなるのが利点。~ [[チューナー]]を[[特殊召喚]]する手段に乏しいことが難点の[[【チューナー】]]と[[TG]]の噛み合わせはよく、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の[[効果]]の水増しにも一役買ってくれる。~ [[シンクロチューナー]]である[[《TG ワンダー・マジシャン》]]の存在から[[《イージーチューニング》]]や[[《チューナーズ・バリア》]]を利用しやすく、また[[《TG ワンダー・マジシャン》]]と[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]を組み合わせることで[[相手]]の[[魔法・罠カード]]に対して非常に強い戦線を築ける。~ ***[[【スキルドレイン】]]軸 [#SkillDrain] 前述の[[《TG ラッシュ・ライノ》]]軸の延長となるタイプ。~ [[《スキルドレイン》]][[適用]]中も[[TG]]の[[サーチ]][[効果は発動>モンスター効果の発動]]できることを生かし、[[TG]]を疑似的な[[ガジェット]]として戦線を維持する。~ [[《TG ラッシュ・ライノ》]]の[[攻撃力]][[強化]]能力が使えなくなるなど全体的な[[火力]]の低下が難だが、そこは[[《幻獣の角》]]や[[《TGX300》]]などによる[[強化]]や[[《TG1−EM1》]]の[[コントロール転移]]でカバーする。~ [[【スキルドレイン】]]の常連、[[《神獣王バルバロス》]]も[[《幻獣の角》]]を共有できる点がポイント。~ ***[[【TG代行者】>【代行者】#TG]] [#Agent] [[【代行者】]]との混合[[デッキ]]。~ [[《TG ストライカー》]]と[[《創造の代行者 ヴィーナス》]]、さらに[[《神聖なる球体》]]を組み合わせることで、[[レベル]]4〜9の[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ召喚]]できる。~ [[《TG ワーウルフ》]]は[[《創造の代行者 ヴィーナス》]]の[[効果]]を[[トリガー]]に[[特殊召喚]]でき、[[ランク]]3[[エクシーズモンスター]]の[[エクシーズ召喚]]も狙える。~ [[《TG ワーウルフ》]]が[[闇属性]]、[[代行者]]が[[光属性]]であるため、[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]も無理なく組み込める。~ また、[[《六武衆のご隠居》]]を追加投入し、[[《TG ストライカー》]]と合わせて[[《真六武衆−シエン》]]を狙うのもよい。~ //いちいち分けるほどではないと感じたので、ご隠居を代行者軸に編入。 ***【スネークアイTG】[#SnakeEye] 元々相性の良い[[《スネークアイ・エクセル》]]・[[《原罪宝−スネークアイ》]]に加え[[スネークアイ]]要素を強めた構築。~ [[《蛇眼の炎龍》]]が[[特殊召喚]]しやすい[[レベル]]8なので、[[《TG マイティ・ストライカー》]]と合わせて[[レベル]]10の[[シンクロ召喚]]が可能。~ [[《TG オーバー・ドラグナー》]]を出す前に[[《フルール・ド・バロネス》]]を立てられれば妨害を防ぎながらの展開も可能となる。~ **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] [[特殊召喚]]、特に[[シンクロ召喚]]に依存するため、当然ながらこれらの[[メタ]]を受けると脆い。~ [[下級モンスター]]も何らかの[[特殊召喚]]を[[内蔵]]したものが多いため、一気に流れが止まってしまう危険がある。~ また、十分な展開ができたとしても[[TG]]の大型[[シンクロモンスター]]は[[パーミッション]]寄りの[[効果]]を持つものばかりであり、[[後攻]]から[[相手]]の布陣を切り崩す手段に乏しい。~ 基本的に[[TG]]しか[[特殊召喚]]できない縛りが付くため[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の[[効果]]が通用する[[モンスター]]を除けば[[戦闘]]で対処するしかなく、十分に反撃しきれないままターンを渡す展開に陥りやすい。~ // [[特殊召喚]][[無効]][[効果]]に加えて[[サーチ]]をも阻害し、高い[[攻撃力]]を持つ[[《ライオウ》]]には注意が必要。~ // [[《ヴェルズ・オピオン》]]に至ってはさらに高い[[攻撃力]]を持ち、[[効果]]で[[《侵略の汎発感染》]]を[[サーチ]]されてしまうと[[魔法・罠カード]]による[[除去]]すら1度は防がれてしまうため、突破が非常に困難となる。~ // これらの点は[[メインデッキ]]から[[カウンター罠]]や[[除去]][[カード]]を採用して確実に対処していきたい。~ // 他には[[《TG1−EM1》]]を採用することでも、ある程度対応することができるだろう。~ //さすがに古いのでCO 弱点と言うほどではないが、[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]を[[相手]]が[[使用]]してきた場合、素早く処理できなければ[[相手]]の[[手札]]をも大きく増強してしまい、その[[手札]]によって反撃の糸口を掴まれる危険もある。~ [[汎用性]]が高い[[シンクロモンスター]]故に[[ミラーマッチ]]以外でも遭遇する可能性は低くないので、[[【シンクロ召喚】]]自体と対戦する場合は留意しておくこと。~ [[種族]]・[[属性]]による[[メタ]]を受けることはないが、[[《群雄割拠》]]などは[[刺さる]]ため、[[種族]]統一[[デッキ]]との[[マッチ]]では警戒したい。~ **この[[デッキ]]の歴史 [#history] ***第7期(2010〜2012年) [#histroy7] [[《TG ストライカー》]]らが持つ[[サーチ]][[効果]]と、様々な[[デッキ]]に取り入れやすい[[シンクロ召喚]]のギミックが注目され、[[【ガジェット】]]や[[【代行者】]]等の他の[[デッキ]]と混合する形で結果を残した。~ 単体でも十分な力を発揮する事の多い[[テーマデッキ]]では、当時としては非常に珍しい現象である。~ 結果、[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]や[[《TG ストライカー》]]が[[制限カード]]となり、大幅な弱体化を余儀なくされた。~ -2011年度の[[選考会]]で結果を残したため、公式サイトの「かーどビング通信」で取り上げられる。~ そこでもまた、[[【ガジェット】]]との混合型がオススメの構築として紹介されていた。~ ***第8・9期(2012〜2017年) [#histroy89] [[《TG ストライカー》]]の規制緩和に加え第9期以降は[[シンクロ召喚]]のサポートの増加もあったのだが、特に強化があったわけでもなく、目立つことはなかった。~ ***第10期(2017〜2020年) [#histroy10] [[新マスタールール]]によるルール変更で当初は更なる弱体化を余儀なくされた。~ しかし、[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]や新規[[TG]]が複数登場した事により、結果[[デッキ]]そのものとしては以前よりも格段に強くなった。~ [[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]が[[制限緩和]]を経て[[制限解除]]されたのも追い風である。~ ***第11期(2020〜2023年) [#histroy11] [[マスタールール(11期)]]によるルール変更で[[シンクロ召喚]]時に[[リンク先]]を必要としなくなり、戦術が大きく広がった。~ 代償として[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]が[[制限カード]]へ戻ったものの、[[《TG ハルバード・キャノン》]]や[[《シューティング・クェーサー・ドラゴン》]]を出しやすくなったので一長一短と言える。~ また、戦術に幅が広がったということは、[[《TG トライデント・ランチャー》]]の[[特殊召喚]]制限が今まで以上に大きくのしかかることも意味するので、[[デッキ]]構築や[[メタカード]]にも大きく気を配る必要がある。~ ***第12期(2023年〜) [#histroy12] [[AGE OF OVERLORD]]で新規[[カード]]が登場。~ 初動となる[[《TG ロケット・サラマンダー》]]、強力な[[蘇生]][[効果]]の[[《TG オーバー・ドラグナー》]]、[[サーチ]][[通常魔法]]の[[《TG−ブレイクリミッター》]]と足りない動きを大きく補強する形となった。~ 同時期に出た[[《篝火》]]や[[スネークアイ]]との相性の良さや、[[《えん魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》]]といった過去の[[カード]]とも組み合わせられるようにもなり、[[デッキ]]構築の幅は大きく広がっている。~ しかし、[[《えん魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》]]は[[24/01/01>リミットレギュレーション/2024年1月1日]]に[[禁止カード]]となっている。~ **代表的なカード [#keycard] -[[《TG ロケット・サラマンダー》]] -[[《TG オーバー・ドラグナー》]] -[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]] -[[《TG トライデント・ランチャー》]] -[[《TG−ブレイクリミッター》]] //**サンプルレシピ [#sample] **関連リンク [#link] -[[TG]] -[[【シンクロ召喚】]] -[[デッキ集]]
*【&ruby(テックジーナス){TG};】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] [[TG]]を軸とした[[【シンクロ召喚】]][[デッキ]]。~ [[シンクロモンスター]]同士の[[シンクロ召喚]]を主軸としており、[[下級モンスター]]の多くが展開や[[シンクロ召喚]]補助に関する[[効果]]を持っている。~ 《TG ロケット・サラマンダー/T.G. Rocket Salamander》 効果モンスター 星1/炎属性/炎族/攻 600/守 600 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドの「TG」モンスター1体をリリースして発動できる。 リリースしたモンスターとは元々のカード名が異なる「TG」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。 (2):自分フィールドに機械族の「TG」モンスターが存在する場合、 自分の墓地のレベル4以下の「TG」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。 《TG オーバー・ドラグナー/T.G. Over Dragonar》 シンクロ・効果モンスター 星5/闇属性/ドラゴン族/攻2100/守1900 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがS召喚した場合に発動できる。 自分の墓地から「TG」モンスターを任意の数だけ守備表示で特殊召喚する。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「TG」モンスターしか特殊召喚できない。 (2):フィールドのこのカードが破壊された場合に発動する。 自分は1枚ドローする。 《TG トライデント・ランチャー/T.G. Trident Launcher》 リンク・効果モンスター リンク3/地属性/機械族/攻2200 【リンクマーカー:左下/下/右下】 「TG」チューナーを含む効果モンスター2体以上 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがL召喚した場合に発動できる。 自分の手札・デッキ・墓地からそれぞれ1体ずつ、 「TG」モンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「TG」モンスターしか特殊召喚できない。 (2):相手はこのカードのリンク先の「TG」Sモンスターを効果の対象にできない。 《TG−ブレイクリミッター/T.G. Limiter Removal》 通常魔法 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):手札を1枚捨てて発動できる。 デッキから「TG」モンスター2体を手札に加える(同名カードは1枚まで)。 (2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「TG」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに戻す。 自分フィールドに機械族の「TG」モンスターが存在する場合、デッキに戻さず手札に加える事もできる。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] 展開の軸となる[[《TG トライデント・ランチャー》]]・[[《TG オーバー・ドラグナー》]]が[[TG]]以外の[[特殊召喚]]を封じてしまうので、[[メインデッキ]]・[[エクストラデッキ]]共に[[TG]]で固める事が望ましい。~ ***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster] [[メインデッキ]]の[[モンスター]]のみで[[シンクロ召喚]]できる[[TG]][[シンクロモンスター]]は[[レベル]]2・5に限定される。~ そのため、組み合わせを満たせる[[レベル]]1〜4の[[下級モンスター]]が全体を占める。~ ―[[TG]]~ [[特殊召喚]][[効果]]や[[シンクロ召喚]]を補助する[[効果]]を持ったものが多く、[[レベル]]もまちまちなので幅広い[[シンクロ召喚]]が狙いやすい。~ ただ、後述の通り[[TG]][[シンクロモンスター]]は[[レベル]]5の比率が高いため、採用する際には[[チューナー]]+非[[チューナー]]の合計[[レベル]]が5になるような組み合わせを意識したい。~ また一部の[[TG]]は[[破壊された]][[ターン]]の[[エンドフェイズ]]に他の[[TG]]を[[サーチ]]できるため、[[シンクロ素材]]を揃えたタイミングで[[相手]]に妨害されても次の戦力を補充しやすい。~ -[[チューナー]]~ --[[《TG サイバー・マジシャン》]]([[レベル]]1)~ [[手札]]の[[TG]]と共に[[TG]]の[[シンクロ召喚]]を行う事ができ、共通[[サーチ]][[効果]]も持つ。~ [[手札]]に存在する複数の[[TG]]を纏めて[[シンクロ素材]]にする事もできるが、消費の観点からするとなるべく[[レベル]]4の[[《TG ラッシュ・ライノ》]]と併用したい。~ --[[《TG タンク・ラーヴァ》]]([[レベル]]1)~ [[TG]]の[[シンクロ素材]]に利用する際、非[[チューナー]]として扱う事ができ、更に[[トークン]]を生成できる。~ [[《TG トライデント・ランチャー》]]等で複数の[[TG]]を呼び出す際には[[チューナー]]・非[[チューナー]]のどちらでも扱える[[効果]]が利用しやすい。~ [[TG]]の[[シンクロチューナー]]を[[シンクロ召喚]]すれば生成した[[トークン]]とで連続[[シンクロ召喚]]も狙える。~ --[[《TG ギア・ゾンビ》]]([[レベル]]1)~ [[TG]]1体の[[攻撃力]]を1000下げる代わりに[[手札]]から[[特殊召喚]]が可能。~ [[弱体化]]の数値が大きいので基本的には[[対象]]にした[[TG]]と共に[[シンクロ召喚]]や[[リンク召喚]]に繋げたい。~ --[[《TG ストライカー》]]([[レベル]]2)~ [[《サイバー・ドラゴン》]]と同様の[[特殊召喚]][[効果]]と共通[[サーチ]][[効果]]を持つ。~ [[後攻]]の初手に握っていれば展開の初手として有用な[[カード]]であり、サポートの豊富な[[戦士族]]に加え、[[地属性]]なので[[ナチュル]]の[[シンクロ素材]]にも使える。~ --[[《TG ジェット・ファルコン》]]([[レベル]]3)~ [[シンクロ素材]]として利用された場合に500の[[バーン]]を与えられる。~ 専用ループ[[コンボ]]を組む場合を除けば、[[効果]]そのものよりも唯一の[[レベル]]3[[TG]][[チューナー]]という点を活かした方が良いだろう。~ --[[《TG スクリュー・サーペント》]]([[レベル]]4)~ [[召喚・特殊召喚に成功した]]時に[[下級]][[TG]]を[[蘇生]]でき、[[墓地]]から[[除外]]して[[TG]]の[[レベル]]操作を行える。~ [[レベル]]5〜8の[[シンクロ召喚]]を狙う事ができる他、[[特殊召喚]]先に制約は無いので[[リンクモンスター]]に繋げるのも良い。~ (2)の[[レベル]]操作は後続の[[TG]]の[[シンクロ召喚]]をサポートするのに都合が良い。~ -非[[チューナー]]~ --[[《TG ブースター・ラプトル》]]([[レベル]]1)~ [[自分]][[フィールド]]に[[TG]]が存在すれば[[手札]]から[[特殊召喚]]ができ、共通[[サーチ]][[効果]]も持つ。~ [[フィールド]]に出すのは簡単だが[[レベル]]が低いので[[リンク素材]]に使う事も視野に入れたい。~ --[[《TG ドリル・フィッシュ》]]([[レベル]]1)~ 同じく[[手札]]からの[[特殊召喚]][[効果]]を持つが、[[TG]]以外が[[自分]][[フィールド]]に存在してはいけない分だけ上記よりやや条件が厳しい。~ 代わりに[[直接攻撃]]から[[除去]]に繋げる2つの[[効果]]により単体でも利用できる[[汎用性]]を持つのが利点。~ --[[《TG ロケット・サラマンダー》]]([[レベル]]1)~ [[アドバンテージ]]こそ無いが、任意の[[TG]]を[[リクルート]]でき、欲しい[[効果]]や[[レベル]]を用意できる。~ 特に[[《TG スクリュー・サーペント》]]は[[蘇生]]から即座に[[レベル]]5の[[シンクロ召喚]]ができ、[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を出せばさらに[[蘇生]]、といった流れも作れる。~ (2)の[[蘇生]][[効果]]も[[コスト]]が無いことから展開に貢献でき、[[《TG トライデント・ランチャー》]]から[[特殊召喚]]できる上に同時に[[発動条件]]も満たしてくれる。~ 初動となる[[カード]]なので[[《篝火》]]や[[《スネークアイ・エクセル》]]も採用して安定性を上げたい。~ --[[《TG カタパルト・ドラゴン》]]([[レベル]]2)~ [[手札]]の[[レベル]]3以下の[[TG]][[チューナー]]を[[特殊召喚]]できる。~ [[効果]]で展開を補助できるが、[[シンクロ召喚]]を狙う場合は[[レベル]]の関係から[[《TG ジェット・ファルコン》]]との併用が半ば求められる。~ --[[《TG メタル・スケルトン》]]([[レベル]]2)~ [[モンスター]]の[[破壊]]を[[トリガー]]に[[手札]]から[[特殊召喚]]でき、更に他の[[TG]]の[[破壊]]の[[身代わり]]として[[フィールド]]・[[墓地]]から[[除外]]できる。~ [[自分]][[バトルフェイズ]]に展開して追撃を行い、[[メインフェイズ2>メインフェイズ#M2]]に各種素材で[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[相手]][[ターン]]に[[身代わり]][[効果]]で守りを固める流れに持ち込めれば理想的。~ --[[《TG ワーウルフ》]]([[レベル]]3)~ [[下級モンスター]]が[[特殊召喚]]した時に[[手札]]から[[特殊召喚]]ができ、共通[[サーチ]][[効果]]も持つ。~ [[特殊召喚]]の条件は緩く、[[相手]]の[[特殊召喚]]も[[トリガー]]となるのでいざという時は[[壁]]にもなる。~ その場合、[[エンドフェイズ]]の[[サーチ]][[効果]]が有効に働きやすいので返しの[[ターン]]の反撃にも繋げやすい。~ --[[《TG ラッシュ・ライノ》]]([[レベル]]4)~ [[TG]]の中では唯一の[[レベル]]4非[[チューナー]]であり、[[シンクロ召喚]]先を広げられる。~ [[効果]]により[[攻撃]]時には[[攻撃力]]2000となるので一部の[[メタ]][[効果]]を持つ[[モンスター]]を[[通常召喚]]からの[[戦闘]]で処理できるという意味では貴重。~ 共通[[サーチ]][[効果]]も持つので場合によっては[[シンクロ素材]]に使わず単純な[[下級]][[アタッカー]]として利用するのも手。~ -[[特殊召喚モンスター]]~ --[[《TG ハルバード・キャノン/バスター》]]~ 非常に高い[[ステータス]]と[[制圧]]的な[[効果]]、[[破壊された]]場合の後続確保の[[効果]]を持つので出せれば心強い。~ [[TG]][[チューナー]]と[[《サイキック・リフレクター》]]を絡めれば[[《バスター・モード》]]を[[サーチ]]しつつ[[《TG トライデント・ランチャー》]]を出せるので、状況次第では軽い消費でこの[[カード]]に繋げられる。~ しかし[[コンボ]]の都合上[[《バスター・モード》]]が[[手札]]に来てしまうといった[[手札事故]]の危険性も高まるので採用するかどうかはよく考えたい。~ なお、[[《バスター・ビースト》]][[サーチ]]用の[[《炎舞−「天キ」》]]は[[《TG ワーウルフ》]]と共有できる点は覚えておくと良い。~ ―[[TG]]以外の[[モンスター]]~ [[デッキ]]の中心となる[[レベル]]5の[[シンクロモンスター]]が[[シンクロ召喚]]できるような[[モンスター]]がいいだろう。~ 一部は非[[チューナー]]側に[[TG]]を要求するので、汎用[[モンスター]]を用いる場合は[[チューナー]]側に力を入れたい。~ [[《TG マイティ・ストライカー》]]で[[《TG−オールクリア》]]→[[《TG ロケット・サラマンダー》]]と[[サーチ]]すれば[[レベル]]5の[[シンクロ召喚]]が可能になるため、[[レベル]]2の[[シンクロ召喚]]が狙える組み合わせも初動となる。~ -[[《ジャンク・シンクロン》]]~ [[《TG カタパルト・ドラゴン》]]や[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[蘇生]]させることで、[[TG]]と名のつくすべての[[レベル]]5[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ召喚]]可能である。~ また、[[《TG ストライカー》]]や[[《TG サイバー・マジシャン》]]を[[蘇生]]することでそれぞれの[[シンクロ召喚]]の補助からさらなる展開に繋げることもできる。~ -[[《深海のディーヴァ》]]~ [[レベル]]3の[[海竜族]][[モンスター]]を[[リクルート]]する事で[[レベル]]5の[[シンクロモンスター]]を[[召喚]]することができる。~ 他にも[[同名カード]]をもう一体[[リクルート]]すれば、[[《TG ワーウルフ》]]の[[効果]]の[[トリガー]]にでき、[[TG]]の[[シンクロ召喚]]へ繋ぐ事もできる。~ [[《ジャンク・シンクロン》]]とは違い、[[手札事故]]の危険性もあるが、[[墓地]]に特定の[[モンスター]]がいる必要がないのが[[メリット]]。~ -[[《サイキック・リフレクター》]]・[[《クレボンス》]]~ [[《緊急テレポート》]]によって[[デッキ]]・[[手札]]から[[特殊召喚]]できる[[チューナー]]。~ [[《緊急テレポート》]]による[[特殊召喚]]を[[トリガー]]として[[《TG ワーウルフ》]]を[[特殊召喚]]できる。~ 前者は[[《バスター・モード》]]・[[《バスター・ビースト》]]と共に採用すれば[[《緊急テレポート》]]から[[召喚権]]を使わずに[[モンスター]]を2体並べられ、[[《TG トライデント・ランチャー》]]の[[リンク召喚]]がしやすくなる。~ いずれも[[《緊急テレポート》]]ありきのため、単体で手札に来ると[[ディスアドバンテージ]]となるのは注意。~ -[[《金華猫》]]~ [[レベル]]1[[チューナー]]を[[蘇生]]することで[[レベル]]2の[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ召喚]]することができる。~ [[《フォーミュラ・シンクロン》]]を[[シンクロ召喚]]することで、[[ドロー]]しつつ[[《TG ワーウルフ》]]の[[特殊召喚]]の[[トリガー]]となり、そのまま[[レベル]]5の[[シンクロ召喚]]を行うことが可能。~ また、[[《TG サイバー・マジシャン》]]の[[効果]]によって[[手札]][[シンクロ>シンクロ召喚]]を行い、[[エンドフェイズ]]に[[手札]]に[[戻った>戻す]]この[[カード]]で次の[[ターン]]に再び[[《TG サイバー・マジシャン》]]を[[蘇生]]することも可能。~ //-[[《レベル・スティーラー》]]~ //[[《TG ワンダー・マジシャン》]]の[[レベル]]を下げて新たに[[レベル]]5の[[シンクロ召喚]]を行うことができる。~ //ただし、この場合非[[チューナー]]に縛りのある[[TG]]の[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ召喚]]できない事に注意。~ //また、[[《TG ブレード・ガンナー》]]の[[レベル]]を下げて[[特殊召喚]]後、[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[シンクロ召喚]]することで[[《TG ハルバード・キャノン》]]等に繋げることができる。~ -[[《ドッペル・ウォリアー》]]・[[《幻獣機オライオン》]]・[[《サイバース・ガジェット》]]~ //[[《ダンディライオン》]] [[シンクロ召喚]]に用いることで[[トークン]]を生成でき、さらに[[チューナー]]を展開すれば[[シンクロ召喚]]に繋げることができるため相性が良い。~ [[召喚権]]こそ使うが、[[《サイバース・ガジェット》]]は[[蘇生]][[効果]]も持っているため、[[シンクロ素材]]を揃えることもできる。~ -[[《デーモン・イーター》]]~ [[自分]][[フィールド]]に[[魔法使い族]][[モンスター]]が存在する時に[[手札]]から[[特殊召喚]]でき、特にその[[魔法使い族]][[モンスター]]が[[《TG サイバー・マジシャン》]]ならば即座に[[レベル]]5の[[シンクロ召喚]]に繋げる事ができる。~ [[サーチ]][[効果]]を持つ[[TG]]を[[破壊]]してこの[[カード]]を[[自己再生]]させ、そちらの[[効果]]で[[TG]]の[[チューナー]]を[[サーチ]]するという動きも可能。~ -[[《黒魔女ディアベルスター》]]~ 他に[[カード]]1枚があれば[[《原罪宝−スネークアイ》]]→[[《スネークアイ・エクセル》]]→[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の流れを作れ、初動の動きに貢献する。~ 素引きしたくない[[カード]]もあるので[[デッキ]]の枚数はやや多めにしておくといい。~ [[TG]][[シンクロモンスター]]と共に[[相手]][[ターン]]に[[レベル]]12[[シンクロモンスター]]の[[シンクロ召喚]]をすれば[[自己再生]]の[[発動]]もできる。~ -[[《DD魔導賢者ケプラー》]]・[[《DDラミア》]]~ 前者で[[《地獄門の契約書》]]を[[サーチ]]すれば後者を[[サーチ]]&[[特殊召喚]]でき、[[《TG マイティ・ストライカー》]]に繋がる。~ [[罪宝]]とは初動に必要な[[カード]]をバラけさせることで初動の重ね引きで展開が強くなる、[[罪宝]]の動きが妨害されても[[DD]]から展開できるため両方採用するのも良い。~ [[《DDラミア》]]が[[《黒魔女ディアベルスター》]]の[[コスト]]に扱いやすいのも利点。~ [[《DD魔導賢者ケプラー》]]自体は[[《ナイトメア・スローン》]]で[[サーチ]]も可能。~ -[[《レスキューヘッジホッグ》]]~ [[通常モンスター]]と[[レベル]]1[[チューナー]]を並べて[[《TG マイティ・ストライカー》]]から展開できる。~ [[レベル]]1[[チューナー]]は複数いるが、[[無効]]化の影響を受けない[[《TG タンク・ラーヴァ》]]の優先度が高く、[[通常モンスター]]側は[[《プチモス》]]か[[《青虫》]]を採用することになるだろう。~ //―[[シンクロモンスター]]以外の切り札[[モンスター]]~ //この[[デッキ]]の主力である[[最上級]][[シンクロモンスター]]は、強力ながらも[[カード]]消費や掛かる手間もそれなりに大きい。~ //そのため、それ以外にも勝ち筋を用意しておくことで、対応力・決定力の向上を図ることができる。~ //[[デッキ]]の主軸である[[シンクロ召喚]]の流れを阻害してしまっては本末転倒であるため、少ない[[カード]]消費で[[召喚]]でき、かつ[[腐りづらい>腐る]]ものを構築に応じて何枚か採用する程度が良いだろう。~ //-[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]~ //[[《TG サイバー・マジシャン》]]や[[《TG ワンダー・マジシャン》]]、[[《TG スター・ガーディアン》]]が[[光属性]]、[[《TG ワーウルフ》]]や[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]が[[闇属性]]であるため、採用を検討できる。~ //もちろん[[TG]]以外にも[[《エフェクト・ヴェーラー》]]等、[[汎用性]]の高い[[光属性]]・[[闇属性]][[モンスター]]で[[コスト]]を賄うことも可能。~ //説明不要の[[エンドカード]]であり、[[シンクロ召喚]]によって[[墓地の肥えた>墓地を肥やす]]中盤以降に[[召喚]]できれば、そのままゲームセットに持ち込むこともできるだろう。~ //-[[《ダーク・アームド・ドラゴン》]]~ //上記の[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]の場合よりも[[闇属性]]に寄った構築であれば、こちらを採用することも検討できる。~ //[[《ジャンク・シンクロン》]]や[[《ドッペル・ウォリアー》]]、[[《緊急テレポート》]]を採用する場合の[[《クレボンス》]]等、[[TG]]と相性の良い[[闇属性]][[モンスター]]は多い。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] [[《TG トライデント・ランチャー》]]・[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の[[残存効果]]から、[[TG]]がほとんどとなる。~ 一方で、[[TG]][[シンクロチューナー]]の[[効果]]から制約をすり抜けて[[相手]][[ターン]]でも[[シンクロ召喚]]ができるので、[[相手]][[ターン]]でも有効活用できる[[シンクロモンスター]]であれば候補となる。~ ―[[TG]] -[[シンクロモンスター]]~ [[チューナー]]はいずれも[[相手]][[メインフェイズ]]に自身を[[シンクロ素材]]として[[シンクロ召喚]]を行う事ができる。~ --[[レベル]]2~ ---[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]~ [[TG]]唯一の[[レベル]]2非[[チューナー]]の[[シンクロモンスター]]で、[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ素材]]とする[[シンクロモンスター]]の[[レベル]]調整において重要な存在となる。~ [[効果]]は[[TG]]専用の[[《シンクロキャンセル》]]のようなものだが、使える[[対象]]が少なく、また有効である場面も多くないので専ら[[シンクロ素材]]としての運用となる。~ ---[[《TG マイティ・ストライカー》]]([[チューナー]])~ こちらも[[TG]]唯一の[[レベル]]2[[チューナー]]の[[シンクロモンスター]]で、同じく[[レベル]]調整において重要。~ [[サーチ]][[効果]]は[[《TG−オールクリア》]]や[[《TG−ブレイクリミッター》]]で後続のシンクロ召喚を補佐したり、[[《TG−クローズ》]]で守りを築いたりと応用性がある。~ --[[レベル]]5~ [[シンクロ召喚]]のしやすさと後続の高[[レベル]][[シンクロモンスター]]への繋ぎ役としてこの[[デッキ]]の中核となる。~ [[TG]]同士の[[レベル]]5になる組み合わせは下記の表を参考にしてほしいが、これ以外にも[[《ジャンク・シンクロン》]]等の[[汎用性]]の高い[[チューナー]]を利用するなど方法は豊富に存在する。~ //[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]の(2)で出して即座に高[[レベル]][[シンクロモンスター]]へ繋げるのも良い。~ ~ |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |[[星>レベル]]|[[チューナー]]||非[[チューナー]]|[[星>レベル]]| |1|[[《TG サイバー・マジシャン》]]&br;[[《TG タンク・ラーヴァ》]]&br;[[《TG ギア・ゾンビ》]]||[[《TG ラッシュ・ライノ》]]|4| |2|[[《TG ストライカー》]]||[[《TG ワーウルフ》]]|3| |3|[[《TG ジェット・ファルコン》]]||[[《TG カタパルト・ドラゴン》]]&br;[[《TG メタル・スケルトン》]]|2| |4|[[《TG スクリュー・サーペント》]]||[[《TG ブースター・ラプトル》]]&br;[[《TG ドリル・フィッシュ》]]&br;[[《TG ロケット・サラマンダー》]]|1| ---[[《TG ワンダー・マジシャン》]]([[チューナー]])~ [[シンクロ召喚]]時の[[魔法・罠除去]]、[[破壊された]]場合の[[ドロー]][[効果]]を持つ。~ [[汎用性]]が高い[[効果]]を備えており、後続の大型[[モンスター]]が[[罠カード]]にかかるのを防げる。~ //[[汎用性]]が高い[[効果]]を備えており、[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]と併用すれば疑似[[《サイクロン》]]としても機能する。~ 反面、展開に関する[[効果]]を持たないので、後続に繋げるならば[[《TG スター・ガーディアン》]]の方を優先させたい。~ ---[[《TG スター・ガーディアン》]]([[チューナー]])~ [[特殊召喚]]時の[[TG]]の[[サルベージ]][[効果]]、[[手札]]からの[[TG]]の展開[[効果]]を持つ。~ [[サルベージ]]から[[特殊召喚]]と繋げ、呼び出した[[TG]]の[[効果]]で更なる追加の展開を狙うといった動きに繋げられれば理想的。~ [[《TG タンク・ラーヴァ》]]を使用して[[シンクロ召喚]]し、素材とした[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を再展開して[[TGトークン]]と[[レベル]]2の[[シンクロ召喚]]を行える。~ ---[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]~ 他の[[シンクロ召喚]]を行う際に1枚[[ドロー]]する[[効果]]を持つ。~ この[[デッキ]]の[[アドバンテージ]]源となり得る強力な[[モンスター]]であり、連続[[シンクロ召喚]]を行う際には是非とも起点としたい。~ ---[[《TG オーバー・ドラグナー》]]~ [[シンクロ召喚]]時に[[TG]]を好きな数だけ[[守備表示]]で[[蘇生]]をできる。~ [[特殊召喚]]制限こそあるが[[効果]]は有効であり、連続[[シンクロ召喚]]を行うには欠かせない存在。~ [[効果]]の有用性と[[レベル]]5[[TG]]非[[チューナー]][[シンクロモンスター]]の選択肢が狭い事から複数積みが推奨される。~ ---[[《TG パワー・グラディエイター》]]~ [[貫通]][[効果]]と[[破壊された]]場合の[[ドロー]][[効果]]を持つ。~ 上記の[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]・[[《TG オーバー・ドラグナー》]]より[[汎用性]]が劣るのは否めないので、5枚目以降の非[[チューナー]]の[[レベル]]5[[TG]]という役割になるか。~ --[[シンクロモンスター]]同士を[[シンクロ素材]]とする[[シンクロモンスター]]~ この[[デッキ]]における切り札となる[[カード]]群。~ これらは[[シンクロモンスター]]であれば[[TG]]以外でもよいため、他の[[シンクロモンスター]]や[[レベル]]を使用していても最終的な合計が一致すればよい。~ ---[[《TG ブレード・ガンナー》]]~ [[TG]][[シンクロチューナー]]+[[レベル]]5[[シンクロモンスター]]1体の組み合わせが狙いやすく、この[[デッキ]]においては充分に狙っていける。~ [[サーチ]]や[[シンクロ素材]]による[[デッキ]]性質から[[墓地]]の[[TG]]が溜まりやすいため、この[[カード]]が出る頃には充分な[[コスト]]が確保できるだろう。~ [[《TG ハルバード・キャノン》]]を用いる場合も、基本的にはこの[[カード]]を1度[[シンクロ召喚]]しておいた方が都合がいい。~ ---[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]~ [[《TG ブレード・ガンナー》]]と比べるとこちらは[[モンスター効果]]と[[攻撃]]を[[無効]]にする。~ 得意不得意がそれぞれ分かれているので使い分けられることが望ましい。~ [[自己再生]][[効果]]も持つが、[[コスト]]がかなり[[重い]]のでよほどの時以外は狙わないのが無難。~ ---[[《TG ハルバード・キャノン》]]~ [[シンクロ素材]]に非[[チューナー]]2体を要求する[[重い]][[モンスター]]。~ [[効果]]自体は[[《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》]]の[[下位互換]]であり、[[《シューティング・クェーサー・ドラゴン》]]も[[効果]]を使用しても[[フィールド]]を離れず、[[除去]]された場合もより軽い条件で後続を呼ぶ事ができる。~ 同素材の[[シンクロモンスター]]と比べても見劣りするのは否めないが、[[TG]]に属するので[[特殊召喚]]制限下でも[[シンクロ召喚]]でき、[[《TG トライデント・ランチャー》]]や[[《TG メタル・スケルトン》]]で[[耐性]]を付与する事ができる。~ 消費は大きいが[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]と並べれば1[[ターン]]に2回[[効果]]を使え、あちらの[[除去]]と合わせて相手の動きを大きく縛る事も可能。~ ---[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]~ 最低2回の[[フリーチェーン]][[除去]]により、[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]に対して滅法強い。~ (2)の[[帰還]]も、[[相手]][[モンスター]]の[[コントロール奪取]]や能動的に[[除外]]できる[[モンスター]]と合わせて展開に繋げたりと様々な動きに発展できる。~ -[[リンクモンスター]] --[[《TG トライデント・ランチャー》]]~ [[リンク召喚に成功した]]時に[[手札]]・[[デッキ]]・[[墓地]]から合計3体[[TG]]の展開ができる[[リンクモンスター]]。~ [[効果]]も[[無効]]にならないので、[[シンクロモンスター]]や[[特殊召喚]]した各種[[TG]]の[[効果]]を使う事で容易に[[《TG ハルバード・キャノン》]]などの[[シンクロ召喚]]が可能。~ [[特殊召喚]]制限は[[相手]][[ターン]]に[[シンクロ召喚]]を行う事ですり抜けられる。~ ―[[TG]]以外の[[モンスター]] -[[シンクロモンスター]]~ //--[[レベル]]2 //---[[《フォーミュラ・シンクロン》]]~ //[[シンクロ召喚]]した場合に[[ドロー]]を行い、堅実に[[アドバンテージ]]を稼げる。~ //[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]とは[[チューナー]]・非[[チューナー]]の違いから使い分けを意識する必要はない。~ //同じく1アド取れる2シンクロチューナーのマイティストライカーが出たのでCO --[[レベル]]10~ 基本的な動きに絡められる[[モンスター]]となるので重要性は高い。~ [[相手]][[ターン]]に出す事が前提となるので[[《フルール・ド・バロネス》]]・[[《サテライト・ウォリアー》]]等がオススメ。~ [[《カオス・アンヘル−混沌の双翼−》]]も相性が良く、[[レベル]]5には[[光属性]]・[[闇属性]]が揃っているので両方の[[効果]]が得られ、[[特殊召喚]]時には[[フリーチェーン]]の[[除外]]を行える。~ 非[[チューナー]]側が[[《TG オーバー・ドラグナー》]]であれば[[《深淵の神獣ディス・パテル》]]も出せる。~ --[[レベル]]12~ ---[[《赤き竜》]]~ [[《TG マイティ・ストライカー》]]等の[[効果]]で[[相手]][[ターン]]に直接目的となる[[ドラゴン族]][[シンクロモンスター]]を[[シンクロ召喚]]することも可能だが、この[[カード]]は[[レベル]]10[[TG]]と[[《TG マイティ・ストライカー》]]で[[シンクロ召喚]]ができる。~ 特に[[《TG ブレード・ガンナー》]]は[[相手]][[ドローフェイズ]]に[[効果]]を[[発動]]すれば直後の[[スタンバイフェイズ]]に[[帰還]]でき、[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[コスト]]にしておいて[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]とのコンボでそちらも[[帰還]]させれば、この[[カード]]を経由して[[レベル]]12の[[ドラゴン族]][[シンクロモンスター]]へ繋げることができる。~ 上記のように[[エクストラデッキ]]の枠を割く必要はあるが、展開ルートを広げられる点で価値がある。~ [[特殊召喚]]時の[[サーチ]][[効果]]も[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[蘇生]]し[[《TG オーバー・ドラグナー》]]につなげられる[[《シンクロ・ランブル》]]を[[サーチ]]できる点で有用性がある。~ //---[[《えん魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》]]~ //[[相手]][[ターン]]で[[シンクロ召喚]]して[[フィールド]]の[[効果の発動]]を封じる。~ //非[[チューナー]]は縛りの関係上[[《TG オーバー・ドラグナー》]]一択となる。~ --[[シンクロモンスター]]2体で[[シンクロ召喚]]できる[[シンクロモンスター]]~ ---[[《スターダスト・ウォリアー》]]~ [[《TG ブレード・ガンナー》]]と同じ組み合わせで[[シンクロ召喚]]できる。~ あちらでは防げない[[モンスター効果]]による[[除去]]を疑似的に妨害できる。~ [[《ネクロイド・シンクロ》]]によって[[墓地コスト]]のみで[[特殊召喚]]できるのも利点。~ --[[シンクロモンスター]]3体以上で[[シンクロ召喚]]できる[[シンクロモンスター]]~ ---[[《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》]]~ [[カードの効果]]の[[無効]]化、[[召喚]]・[[特殊召喚]]の[[無効]]化、[[攻撃]]の[[無効]]化及び[[バトルフェイズ]]の終了と多彩な[[効果]]で高い対応力を持つ。~ 他3種と比べて後続を呼ぶ事はできないが、場持ちの良さから影響が出る事は少ない。~ ただし[[効果]]を使用した際に[[フィールド]]を[[離れて>離れる]]しまい、[[攻撃]]に対する[[壁]]となれず[[1ターンキル]]を狙われる可能性もあることには注意したい。~ //[[シンクロ召喚]]の消費の大きさと[[特殊召喚]]制限により[[《TG トライデント・ランチャー》]]以外の[[壁]]を用意する事も難しく、 //AGOV新規により難しいとまでは言わなくて済むようになった この点は[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]により[[帰還]]させることで補えるだけでなく、[[効果]]をもう一度[[発動]]できるようにもなるため相性の良い組み合わせといえる。~ ---[[《シューティング・クェーサー・ドラゴン》]](&[[《シューティング・スター・ドラゴン》]])~ こちらも[[パーミッション]][[効果]]自体は[[《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》]]の[[下位互換]]である。~ [[効果]]を使用しても[[フィールド]]を離れず、[[墓地へ送られた]]時に後続を呼べるのは[[《TG ハルバード・キャノン》]]と同様だがこちらは[[表側表示]]での[[除外]]による[[除去]]でも後続を呼ぶ事が可能。~ //第11期のルール改訂に伴う裁定変更でバウンスでは発動しなくなった 他には[[相手]][[ターン]]を生き残った場合、[[連続攻撃]]が可能なのが利点。~ ---[[《聖こう神竜 スターダスト・シフル》]]~ 全ての[[カード]]に[[破壊]][[耐性]]を与える[[効果]]と[[モンスター効果]]の[[無効]]化で高い守備能力を持つ。~ また[[無効]]化と[[破壊]]は別なので[[無効]]にした[[カード]]とは別の[[カード]]を[[破壊]]する事も可能。~ [[蘇生]][[効果]]も持つものの[[対象]]の[[スターダスト]]と[[TG]]はあまり相性が良くなく、[[特殊召喚]]制限もあるので期待しないほうが良い。~ 上記を踏まえ、[[レベル]]2・5を狙いやすい構築、特に1[[ターン]]内で複数回の[[シンクロ召喚]]が可能な構築を心がけると良いだろう。~ その他にも様々な[[シンクロモンスター]]の[[シンクロ召喚]]を狙えるが、[[サーチ]]や[[《TG ブレード・ガンナー》]]の兼ね合いも踏まえ、よく検討しよう。~ -[[リンクモンスター]]~ 基本的に[[《TG トライデント・ランチャー》]]の繋ぎのための採用となるので、[[TG]][[チューナー]]を[[特殊召喚]]できる[[リンク]]2が候補となる。~ --[[《聖騎士の追想 イゾルデ》]]~ [[効果]]で[[《TG ストライカー》]]を[[リクルート]]できる。~ [[装備魔法]]と[[戦士族]]がある程度必要なので、[[《リビング・フォッシル》]]等の素引きしても使える[[汎用性]]があるものを採用すべき。~ //--[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]~ //[[手札]]に[[《TG ラッシュ・ライノ》]]がある時に[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]を[[リンク召喚]]できれば、[[効果]]で[[《TG サイバー・マジシャン》]]を[[リクルート]]して[[レベル]]5の[[シンクロ召喚]]ができる。~ //[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]を[[シンクロ召喚]]して[[効果]]で[[《TG ワンダー・マジシャン》]]を出せば、1枚[[ドロー]]しつつ[[魔法・罠カード]]を[[除去]]し[[《TG ブレード・ガンナー》]]につなげられる。~ //他にも[[《シューティング・ライザー・ドラゴン》]]を[[シンクロ召喚]]扱いで[[特殊召喚]]し、その[[《シューティング・ライザー・ドラゴン》]]の[[効果]]で[[《TG メタル・スケルトン》]]を[[墓地へ送る]]ことで、[[レベル]]5の[[シンクロチューナー]]1体を準備しつつ[[TG]]に[[破壊]][[耐性]]を付与できる。~ //[[シンクロ召喚]]・[[リンク召喚]]の[[サポートカード]]として非常に優秀な[[モンスター]]である。~ //-[[融合モンスター]] //--[[《覇魔導士アーカナイト・マジシャン》]]~ //[[《TG ワンダー・マジシャン》]]や[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]が[[魔法使い族]]であるため、これらと//[[《TG サイバー・マジシャン》]]や[[《エフェクト・ヴェーラー》]]等を[[融合素材]]とすることで[[融合召喚]]できる。~ //[[エクストラデッキ]]を圧迫するのが難点ではあるが、[[墓地]]に[[融合素材]]さえ揃っていれば[[《ミラクルシンクロフュージョン》]]1枚から[[融合召喚]]を行うことが可能。~ //[[《奈落の落とし穴》]]に落ちず、状況に応じて[[除去]]、[[ドロー]]、最大3400の打点を使い分けることができ、非常に器用かつ強力。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[TG]]の[[サポートカード]]~ -[[TG]][[魔法・罠カード]]~ [[《TG マイティ・ストライカー》]]から[[サーチ]]可能。~ --[[《TG−ブレイクリミッター》]]~ [[TG]][[モンスター]]2種の[[サーチ]]を行う。~ 初動となる[[モンスター]]や[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]を[[サーチ]]して[[シンクロ召喚]]を行う。~ 同一[[ターン]]に使えないが[[墓地]]の[[TG]][[モンスター]]を[[デッキに戻す]]・[[サルベージ]]ができ、後者が[[適用]]できれば[[アドバンテージ]]となる。~ --[[《TG−オールクリア》]]~ [[TG]]の[[機械族]]化、[[TG]]の[[召喚権]]追加、[[TG]]の[[破壊]]と[[サーチ]]・[[サルベージ]][[効果]]を持つ。~ (2)(3)は展開に影響するため早めに[[《TG マイティ・ストライカー》]]で[[サーチ]]しておくと役立つ。~ --[[《TG−クローズ》]]~ [[機械族]][[TG]]の存在を前提とした万能[[カウンター罠]]。~ 自身を[[墓地]]から[[セット]]する[[効果]]も持ち、[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(3)で落としておくと返しの[[ターン]]の備えとなる。~ -それ以外の[[サポートカード]]~ [[シンクロ召喚]]を狙うことに関してはほぼ[[モンスター効果]]のみで事足りるため、必須ではない。~ あくまでもサポートとしての採用となり、[[TG]]以外の[[モンスター]]や[[シンクロ召喚]]を多く狙うならば[[発動]]機会も減少するので注意が必要。~ --[[《TG1−EM1》]]~ 奪う敵[[モンスター]]次第では、ある意味【TG】最強の切り札ともなりうる強力な[[罠カード]]。~ [[サーチ]][[効果]]を持つ[[下級]][[TG]][[モンスター]]を渡して[[破壊]]できれば、さらに有利な状況に持ち込める。~ 同じような[[効果]]を持つ[[《強制転移》]]とは、[[罠カード]]であるため[[相手]][[ターン]]にも[[発動]]可能な点、[[相手]]の[[カード]]もこちらが選べる点で勝る。~ 特に[[モンスター]]の大量展開からの[[1ターンキル]]も珍しくない現在では、[[相手]][[ターン]]にも[[発動]]できる[[メリット]]が非常に大きく、3枚[[積み>積む]]も十分検討できる。~ --[[《TGX3−DX2》]]~ [[墓地]]の[[TG]]を[[デッキに戻し>デッキに戻す]]つつ、[[ドロー]]による[[手札]]増強ができる。~ 【TG】では[[下級]][[TG]]の[[サーチ]][[効果]]の存在や[[シンクロ召喚]]を多用する特性により[[墓地]]に[[モンスター]]が溜まりやすいため、[[発動条件]]を満たすのは容易。~ ただし、[[《TG ブレード・ガンナー》]]との相性がやや悪い点には注意が必要。~ [[《貪欲な壺》]]とは一長一短であるため、セットで採用枚数を調整したい。~ --[[《TGX1−HL》]]~ 一見すると[[《サイクロン》]]の[[下位互換]]のようにも思われるが、実際は様々な小技を隠した[[カード]]。~ [[攻撃力]]が下がることを利用し、[[シンクロモンスター]]が[[《奈落の落とし穴》]]によって[[除去]]されるのを回避しつつ[[アドバンテージ]]を稼ぐことができる。~ [[対象を指定しない効果>対象をとらない効果]]であるため、[[チェーン]][[発動]]されて無駄打ちになることも少ない。~ [[ダメージステップ]]にも[[発動]]が可能なので、[[フリーチェーン]]の[[カード]]を[[発動]]させずに[[破壊]]するといった芸当も可能。~ [[攻撃力]]の半減はやはり厳しいが、使い方次第では[[《サイクロン》]]以上の性能をも引き出すことができる。~ --[[《TGX300》]]~ [[フィールド]]に並べやすいものの[[属性]]・[[種族]]共にバラバラで打点も低い[[TG]][[モンスター]]にとっては数少ない[[全体強化]]手段となる。~ しかし[[TG]]は[[フィールド]]に並べた後は[[シンクロ召喚]]を行う場合がほとんどであるため、実際の上昇値はあまり高くならないことが多い。~ [[TG]]以外の[[モンスター]]も[[強化]]される利点はあるものの、上昇値はあくまで[[TG]]の数に依存するためやはり扱いが難しい。~ //-[[《TG−SX1》]]~ //各種[[TG]]サポートの中でも特に扱いが難しい反面、[[発動]]出来れば[[シンクロモンスター]]の[[完全蘇生]]ができるため[[効果]]自体は強力。~ //しかし、[[フリーチェーン]]で[[蘇生]][[対象]]に制約もない[[《リビングデッドの呼び声》]]が[[無制限カード]]となっている現状では採用は難しいだろう。 //採用が難しいようならCO --[[《バトル・スタン・ソニック》]]~ [[相手]][[モンスター]]の[[攻撃]]を防ぎつつ[[TG]]または[[下級>下級モンスター]][[チューナー]]を[[リクルート]]できる。~ 共通[[サーチ]][[効果]]を持つ[[TG]]ならば後続の[[モンスター]]に対する[[壁]]になりつつ、返しの[[自分]][[ターン]]の反撃に繋げられる。~ ―その他の[[魔法・罠カード]]~ [[TG]]に関するもの以外であれば、当然ながら[[特殊召喚]]・[[トークン]]などの[[シンクロ召喚]]補助、[[シンクロモンスター]]サポートは相性が良い。~ 1回でも多く[[シンクロ召喚]]を連続して行うこと、その[[シンクロモンスター]]を補助することは展開力の加速に繋がる。~ また、[[シンクロモンスター]]が[[除去]]されると[[ディスアドバンテージ]]を負うため、[[伏せ除去]]や、[[相手]]の[[除去]]への対策も検討しておこう。~ 必須となる[[魔法・罠カード]]が少なく、[[下級モンスター]]同士で[[デッキ]]の[[回転]]が狙えるため、そうした手段を中心に[[魔法・罠カード]]を選択していきたい。~ -[[《増援》]]・[[《炎舞−「天キ」》]]・[[《化石調査》]]・[[《深海のアリア》]]・[[《篝火》]]~ 雑多な[[種族]]が入り混じるゆえに、[[種族]]特有の[[サーチ]]手段が豊富。~ [[デッキ]]の枚数を多くしたり、[[下級モンスター]]を減らしてもある程度回ってくれる。~ -[[《ワン・フォー・ワン》]]~ 展開の起点となる[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[リクルート]]できる。~ [[手札コスト]]次第では[[リクルート]]した[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[蘇生]]する[[モンスター]]も置く事ができる。~ -[[《くず鉄のシグナル》]]~ [[無効]]にできる範囲は[[モンスター効果]]のみと[[《TG−クローズ》]]に比べ狭いが、使い減りしない[[カウンター罠]]。~ [[アクセルシンクロモンスター>シンクロモンスター]]を多用する為、発動条件である[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ素材]]に指定する[[シンクロモンスター]]は無理なく用意できるだろう。~ **戦術 [#strategy] [[シンクロ召喚]]による展開を鍵とするが、上述どおり一定の[[レベル]]を狙うことが多くなるため、前提として[[手札]]の状態が重要となる。~ まずは展開の要となる[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の[[シンクロ召喚]]や[[《TG トライデント・ランチャー》]]の[[リンク召喚]]を第一に目指す。~ その後は各種[[モンスター効果]]を駆使して連続[[シンクロ召喚]]を狙い、大型の[[シンクロモンスター]]に繋ぐ。~ [[TG]]では基本的に[[手札]]2枚を消費しての[[シンクロ召喚]]が多くなるため、[[シンクロ召喚]]先は[[アドバンテージ]]を失いにくい選択を行っていくことが重要となる。~ 特に[[《TG ワンダー・マジシャン》]]の[[伏せ除去]]と[[破壊された]]時の[[ドロー]]、[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]の後続の[[シンクロ召喚]]時の[[ドロー]]は積極的に狙っていきたい。~ [[TG]]の大型[[シンクロモンスター]]は[[アドバンテージ]]に長けているというよりは[[パーミッション]]寄りの維持を得意とする。~ そのため[[先攻]]1[[ターン]]目に[[制圧]]札として出す[[モンスター]]には困らず、[[相手]][[ターン]]に[[《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》]]を[[シンクロ召喚]]する、という動きもできる。~ [[後攻]]1[[ターン]]目の[[捲り]]札としてはやや厳しいものがあるが、全体的に高い[[攻撃力]]を持っており、[[《TG ブレード・ガンナー》]]や[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]のような[[耐性]]を持った[[モンスター]]で攻めていける。~ [[エクストラデッキ]]から[[特殊召喚]]された[[モンスター]]であれば[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]で[[除去]]しながら反撃を行うのもよい。~ ***基本的な展開例 [#strategy2] [[手札]]に[[《TG ロケット・サラマンダー》]]。~ > +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[召喚]]し、自身を[[リリース]]して[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[リクルート]]。~ +[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[蘇生]]。~ +2体で[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を[[シンクロ召喚]]し、[[効果]]で[[《TG ロケット・サラマンダー》]]・[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[蘇生]]。~ +[[《TG スクリュー・サーペント》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]で[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]し、[[TG]]を[[サルベージ]]。~ +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]と[[《TG スター・ガーディアン》]]で[[レベル]]10を[[シンクロ召喚]]。~ < [[シンクロ召喚]]先は[[自分]]の[[ターン]]だと[[TG]]に限定されるが、[[《TG スター・ガーディアン》]]の[[効果]]で[[相手]][[ターン]]に[[シンクロ召喚]]すれば選択肢は増やせる。~ [[《TG スター・ガーディアン》]]で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[サルベージ]]すれば次の[[ターン]]に再び[[効果]]を利用できる。~ 条件:[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[シンクロ召喚]] > +[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[シンクロ召喚]]し[[《TG−オールクリア》]]を[[サーチ]]。 +[[《TG−オールクリア》]]の(3)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[破壊]]し[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[サーチ]]。 +[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(3)で[[レベル]]1[[TG]](非[[チューナー]])を[[墓地へ送る]]。 +[[《TG−オールクリア》]]の(2)で[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[召喚]]。 +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[リリース]]し[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[リクルート]]。 +[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[蘇生]]、その2体で[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]で[[レベル]]1[[TG]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]・[[《TG スクリュー・サーペント》]]・[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[蘇生]]。 +[[レベル]]1[[TG]]と[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]を[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の(2)で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[蘇生]]。 +[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[《TG ロケット・サラマンダー》]]で[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]、[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[サルベージ]]。 +[[《TG マイティ・ストライカー》]]と[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]と[[《TG オーバー・ドラグナー》]]で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]を[[シンクロ召喚]] +[[墓地]]の[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[除外]]し[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の[[レベル]]変更、[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[帰還]] +[[《TG スター・ガーディアン》]]の(2)で[[手札]]の[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[特殊召喚]]。 +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]と[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG パワー・グラディエイター》]]を[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG パワー・グラディエイター》]]と[[《TG スター・ガーディアン》]]で[[《TG ブレード・ガンナー》]]を[[シンクロ召喚]]し[[ターン]]エンド。 +[[相手]][[ドローフェイズ]]時に[[《TG ブレード・ガンナー》]]の(2)で自身と[[墓地]]の[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[除外]]。 +[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の(2)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[帰還]]。 +[[スタンバイフェイズ]]時、[[《TG ブレード・ガンナー》]]を[[帰還]]。 +[[《TG マイティ・ストライカー》]]と[[《TG ブレード・ガンナー》]]で[[《赤き竜》]]を[[シンクロ召喚]]し、[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]を[[対象]]に[[レベル]]12[[シンクロモンスター]]を出す。~ < 最終盤面は[[レベル]]12[[シンクロモンスター]]、[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]、展開中に[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]で1枚[[ドロー]]。~ ***[[《TG トライデント・ランチャー》]]と[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を用いた展開例 [#strategy3] //-[[《TG ロケット・サラマンダー》]]と[[《TG ギア・ゾンビ》]]の2枚で[[レベル]]12[[TG]]2体の[[シンクロ召喚]]が行える。~ //> //+[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[召喚]]し、(1)で自身を[[リリース]]して[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[リクルート]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]の(1)で[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[蘇生]]。~ //+[[《TG ギア・ゾンビ》]]を[[特殊召喚]]。~ //+[[《TG ギア・ゾンビ》]]と[[《TG ロケット・サラマンダー》]]で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(1)で[[《TG−オールクリア》]]を[[サーチ]]して[[発動]]。~ //+[[《TG−オールクリア》]]の(3)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[破壊]]し、[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[サーチ]]。~ //+[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(3)で[[デッキ]]から[[《TG−ブレイクリミッター》]]を[[墓地へ送る]]。~ //+[[《TG−オールクリア》]]の(2)で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[召喚]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を[[エクストラモンスターゾーン]]に[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の(1)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]・[[《TG タンク・ラーヴァ》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]・[[《TG ギア・ゾンビ》]]・[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[蘇生]]。~ //+[[《TG ロケット・サラマンダー》]]と[[《TG ギア・ゾンビ》]]で[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG タンク・ラーヴァ》]]と[[《TG ギア・ゾンビ》]]で[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[シンクロ召喚]]、[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で[[TGトークン]]を生成。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[TGトークン]]で[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]の(1)で[[TG]](ここでは[[《TG スクリュー・サーペント》]])を[[サルベージ]]。~ //+[[《TG マイティ・ストライカー》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]・[[《TG オーバー・ドラグナー》]]で[[《TG トライデント・ランチャー》]]を[[リンク召喚]]。~ //+[[《TG トライデント・ランチャー》]]で[[手札]]から[[《TG スクリュー・サーペント》]]、[[デッキ]]から[[《TG ブースター・ラプトル》]]、[[墓地]]から[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を[[特殊召喚]]。~ //([[リクルート]]先は手順13.で[[サルベージ]]した[[モンスター]]と[[レベル]]5が[[シンクロ召喚]]できる[[モンスター]]であれば何でも良い。ここでは[[《TG ブースター・ラプトル》]]とする) //+[[《TG ブースター・ラプトル》]]と[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG−ブレイクリミッター》]]の(2)で[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[サルベージ]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]の(2)で[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[特殊召喚]]。~ //+[[《TG オーバー・ドラグナー》]]・[[《TG スター・ガーディアン》]]・[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]の(2)で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の[[レベル]]を変更。~ //+[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の(2)で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[帰還]]。~ //+[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の(2)で[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[蘇生]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[《TG ロケット・サラマンダー》]]で[[レベル]]5[[TG]][[チューナー]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]・[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]・[[レベル]]5[[TG]][[チューナー]]で[[レベル]]12[[TG]]を[[シンクロ召喚]]。~ //< //--最終盤面は[[レベル]]12[[TG]]2体・[[《TG トライデント・ランチャー》]]となる。~ //上記手順では省いたが、[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]の[[効果]]で2枚[[ドロー]]できる。~ //2体目の[[TG]]は[[相手]][[ターン]]に回して制約を解除すれば[[TG]][[シンクロチューナー]]の[[効果]]で別の[[モンスター]]の[[シンクロ召喚]]も可能。~ //[[《TG ロケット・サラマンダー》]]は[[《篝火》]]、かつ両方[[レベル]]1なので[[《ワンチャン!?》]]でも代用できる。~ //--手順13.のタイミングで[[《TG オーバー・ドラグナー》]]・[[《TG スター・ガーディアン》]]・[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]が揃うため、[[レベル]]10[[TG]]を[[シンクロ召喚]]して[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[墓地へ送る]]動きが可能。~ //手順23.以降では[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の[[効果]]で[[特殊召喚]]されているので[[効果]]が[[無効]]化される。~ //-同様の[[手札]]で[[相手]][[ターン]]を経由して[[レベル]]12[[TG]]2体の[[シンクロ召喚]]が行える。~ //上記の手順と比較すると[[相手]][[ターン]]を跨いでしまうが、[[《TG−ブレイクリミッター》]]と[[手札コスト]]の2枚からでも行える。~ //> //+上記の手順10.まで進める([[《TG マイティ・ストライカー》]]で[[墓地へ送る]][[カード]]はなんでもよい)。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で[[レベル]]5非[[チューナー]][[TG]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で[[TGトークン]]を生成。~ //+[[《TG オーバー・ドラグナー》]]・[[《TG マイティ・ストライカー》]]・[[レベル]]5[[TG]]で[[レベル]]12[[TG]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の(2)で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[蘇生]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[TGトークン]]で[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]で[[TG]]を[[サルベージ]]。~ //+[[《TG ギア・ゾンビ》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]・[[《TG スター・ガーディアン》]]で[[《TG トライデント・ランチャー》]]を[[リンク召喚]]。~ //+[[《TG トライデント・ランチャー》]]で[[手札]]から[[TG]]、[[デッキ]]から[[《TG ワーウルフ》]]、[[墓地]]から[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[特殊召喚]]。~ //+[[ターン]]エンド(以降の展開は[[相手]][[メインフェイズ]]に行う)。~ //+[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(2)で[[《TG ワーウルフ》]]とで2枚目の[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の(1)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]・[[レベル]]5非[[チューナー]][[TG]]を[[蘇生]]。~ //+[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(2)で[[《TG オーバー・ドラグナー》]]・[[レベル]]5[[TG]]とでレベル12[[TG]]を[[シンクロ召喚]]。~ //< //--最終盤面は[[レベル]]12[[TG]]2体・[[《TG トライデント・ランチャー》]]・[[TG]]([[《TG スクリュー・サーペント》]]・[[《TG タンク・ラーヴァ》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]のいずれか)となる。~ //[[《TG ロケット・サラマンダー》]]は[[《篝火》]]、かつ両方[[レベル]]1なので[[《ワンチャン!?》]]でも代用できる。~ //--以下の手順を絡めれば[[フィールド]]に[[《TG−クローズ》]]も用意できる。~ //< //+手順7.で[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(3)で[[《TG−クローズ》]]を[[墓地へ送る]]。~ //+手順13.で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]を[[シンクロ召喚]]する。~ //+手順15.で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の(1)で[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[除外]]し、(2)で[[帰還]]する。~ //+その[[除外]]を[[トリガー]]に[[《TG−クローズ》]]の(2)で[[セット]]する。~ -[[《TG ロケット・サラマンダー》]]と[[《TG ギア・ゾンビ》]]の2枚で[[相手]][[ターン]]を経由して[[レベル]]12[[TG]]2体と[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]を並べられる。~ //[[エクストラデッキ]]の消費が激しく[[相手]][[ターン]]を跨いでしまうが、[[《TG−ブレイクリミッター》]]と[[手札コスト]]の2枚からでも行える。~ > +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[召喚]]、[[《TG ギア・ゾンビ》]]を[[特殊召喚]] +[[《TG ロケット・サラマンダー》]](1)で自身を[[リリース]]して[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[リクルート]]。 +[[《TG スクリュー・サーペント》]]の(1)で[[《TG ギア・ゾンビ》]]を[[蘇生]]。 +[[《TG ギア・ゾンビ》]]と[[《TG ロケット・サラマンダー》]]で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(1)で[[《TG−オールクリア》]]を[[サーチ]]して[[発動]]。 +[[《TG−オールクリア》]]の(3)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[破壊]]し、[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[サーチ]]。 +[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(3)で[[デッキ]]から[[《TG−クローズ》]]を[[墓地へ送る]]。 +[[《TG−オールクリア》]]の(2)で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[召喚]]し、[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を[[シンクロ召喚]]([[エクストラモンスターゾーン]]に出す)。 +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の(1)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]・[[《TG タンク・ラーヴァ》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]・[[《TG ギア・ゾンビ》]]・[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[蘇生]]。 +[[《TG タンク・ラーヴァ》]]と[[《TG ロケット・サラマンダー》]]で[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で生成した[[TGトークン]]と[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]、[[《TG ロケット・サラマンダー》]]を[[サルベージ]]。 +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]と[[《TG スター・ガーディアン》]]で[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]を[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]と[[《TG ギア・ゾンビ》]]と[[《TG マイティ・ストライカー》]]で[[《TG トライデント・ランチャー》]]を[[リンク召喚]]。 +[[《TG トライデント・ランチャー》]]で[[手札]]の[[《TG ロケット・サラマンダー》]]、[[デッキ]]の[[《TG ワーウルフ》]]、[[墓地]]の[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[特殊召喚]]。 +[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]を[[墓地]]へ送り[[《TG オーバー・ドラグナー》]]と[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[蘇生]]。 +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]と[[《TG スター・ガーディアン》]]と[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]を[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の(2)で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[蘇生]]し、その2体で[[《TG マイティ・ストライカー》]]Bを[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の(1)(2)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]Bを[[除外]]・[[帰還]]させ、[[墓地]]の[[《TG−クローズ》]]を[[セット]]し[[ターン]]終了。 +[[相手]][[ターン]]に[[《TG マイティ・ストライカー》]]Bと[[《TG ワーウルフ》]]で[[《TG オーバー・ドラグナー》]]Bを[[シンクロ召喚]]。 +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]Bで[[《TG スター・ガーディアン》]]、[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]、[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]を[[蘇生]]。 +[[《TG スター・ガーディアン》]]の(1)で[[TG]]を[[サルベージ]]。 +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]Bと[[《TG スター・ガーディアン》]]と[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[《TG ハルバード・キャノン》]]を[[シンクロ召喚]]。 < --最終盤面は[[《TG ハルバード・キャノン》]]・[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]・[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]・[[《TG トライデント・ランチャー》]]・[[《TG−クローズ》]]、[[手札]]に[[TG]]となる。~ [[《TG ハルバード・キャノン》]]は[[効果]]使用後に[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]で[[除外]]・[[帰還]]させれば再度[[効果]]を使用可能。~ [[《TG ロケット・サラマンダー》]]は[[《篝火》]]、かつ両方[[レベル]]1なので[[《ワンチャン!?》]]でも代用できる。~ -[[《TG タンク・ラーヴァ》]]・[[《TG スクリュー・サーペント》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の内2種と[[《緊急テレポート》]]の3枚で[[レベル]]12[[TG]]2体の[[シンクロ召喚]]が行える。~ > +[[TG]][[チューナー]]を[[召喚]]して[[《緊急テレポート》]]で[[《サイキック・リフレクター》]]を[[リクルート]]。~ +[[《サイキック・リフレクター》]]で[[《バスター・ビースト》]]を[[サーチ]]、さらに[[《バスター・モード》]]を[[サーチ]]し[[《バスター・ビースト》]]を[[蘇生]]。~ +[[TG]][[チューナー]]含む3体で[[《TG トライデント・ランチャー》]]を[[リンク召喚]]。~ +[[《TG トライデント・ランチャー》]]で[[手札]]・[[デッキ]]・[[墓地]]から[[《TG タンク・ラーヴァ》]]・[[《TG ロケット・サラマンダー》]]・[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[特殊召喚]]。~ +[[《TG タンク・ラーヴァ》]]と[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ +[[《TG タンク・ラーヴァ》]]の[[効果]]で[[TGトークン]]を生成。~ +[[《TG スター・ガーディアン》]]の[[効果]]で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[サルベージ]]。~ +[[《TG スター・ガーディアン》]]の[[効果]]で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[特殊召喚]]。~ +[[TGトークン]]と[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[シンクロ召喚]]。~ +[[《TG マイティ・ストライカー》]]で[[《TG−オールクリア》]]を[[サーチ]]して[[発動]]。~ +[[《TG−オールクリア》]]の(3)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]を[[破壊]]して[[《TG ブースター・ラプトル》]]か[[《TG ドリル・フィッシュ》]]を[[サーチ]](ここでは[[《TG ブースター・ラプトル》]]とする)。~ +[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(3)で[[《TG−ブレイクリミッター》]]を[[墓地へ送る]]。~ +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の(2)で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[蘇生]]。~ +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]の(1)で[[《TG トライデント・ランチャー》]]を[[リリース]]して2体目の[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[リクルート]]。~ +[[《TG ブースター・ラプトル》]]を自身の[[効果]]で[[特殊召喚]]。~ +[[《TG タンク・ラーヴァ》]]と[[《TG ブースター・ラプトル》]]で[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[シンクロ召喚]]。~ +[[《TG ロケット・サラマンダー》]]と[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG オーバー・ドラグナー》]]を[[エクストラモンスターゾーン]]に[[シンクロ召喚]]。~ +[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の(1)で[[《TG マイティ・ストライカー》]]・[[《TG スクリュー・サーペント》]]・[[レベル]]1非[[チューナー]][[TG]]を[[蘇生]]。~ +[[《TG スター・ガーディアン》]]・[[《TG オーバー・ドラグナー》]]・[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[レベル]]12[[TG]]を[[シンクロ召喚]]。~ +[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[レベル]]1[[TG]]で[[レベル]]5非[[チューナー]][[TG]]を[[シンクロ召喚]]。~ +[[《TG−ブレイクリミッター》]]の(2)で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[サルベージ]]。~ +[[《TG−オールクリア》]]の(2)で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[召喚]]。~ +[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[レベル]]1非[[チューナー]][[TG]]を[[蘇生]]。~ +[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[レベル]]1[[TG]]で[[レベル]]5非[[チューナー]][[TG]]を[[シンクロ召喚]]。~ +[[《TG マイティ・ストライカー》]]・[[レベル]]5の非[[チューナー]]の[[TG]]2体で[[レベル]]12[[TG]]を[[シンクロ召喚]]する。~ < --上記手順では省いたが、[[《TG スター・ガーディアン》]]・[[《TG オーバー・ドラグナー》]]で[[《TG ブレード・ガンナー》]]・[[《シューティング・スター・ドラゴン・TG−EX》]]を[[シンクロ召喚]]し、[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]でそれを[[シンクロ素材]]の2体に戻すことで[[墓地]]にそれらを置ける。~ --初手に[[《TG−ブレイクリミッター》]]がある場合は以下の通りに変えれば同じようにできる。~ < +手順12.を飛ばす。~ +手順19.で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]を[[シンクロ召喚]]する。~ +手順21.22.の代わりに[[《TG スクリュー・サーペント》]]の(2)で[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の[[レベル]]を変更し、その[[除外]]を[[トリガー]]に[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の(2)で[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[帰還]]させる。~ +以降は手順23.と同じ。~ > --[[相手]][[ターン]]に回せば[[特殊召喚]]制限が解除されるため、[[《TG ハルバード・キャノン》]]を出さずに[[相手]][[ターン]]で[[《TG マイティ・ストライカー》]]の(2)の[[効果]]を[[発動]]して[[レベル]]7や、[[《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》]]・[[《赤き竜》]]の[[シンクロ召喚]]を行うといった手もある。~ //手順20.か24.で[[チューナー]]を出し、もう片方の[[レベル]]5が[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の場合はその2体と[[《TG マイティ・ストライカー》]]で[[《えん魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》]]が出せる。~ [[《バスター・モード》]]が[[手札]]にあるため、[[《TG ハルバード・キャノン/バスター》]]を出すことも可能。~ //-[[《TG タンク・ラーヴァ》]]と[[レベル]]2〜4の[[TG]]非[[チューナー]]、[[《ジャンク・コンバーター》]]の3枚が[[手札]]にある場合も[[先攻]]1[[ターン]]目からこの[[カード]]経由で[[レベル]]12[[TG]]の[[シンクロ召喚]]が行える。~ //手順としては以下の通りとなる。~ //> //+[[《ジャンク・コンバーター》]]で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[捨てる]]ことで[[《ジャンク・シンクロン》]]を[[サーチ]]。~ //+[[《ジャンク・シンクロン》]]を[[召喚]]して[[《ジャンク・コンバーター》]]を[[蘇生]]し、2体で[[《聖騎士の追想 イゾルデ》]]を[[リンク召喚]]。~ //+[[《聖騎士の追想 イゾルデ》]]で[[装備魔法]]2枚を[[コスト]]に[[《TG ストライカー》]]を[[リクルート]]し、この[[カード]]を[[リンク召喚]]。~ //+この[[カード]]で[[墓地]]から[[《TG タンク・ラーヴァ》]]、[[手札]]から[[レベル]]2〜4の[[TG]]非[[チューナー]]、[[デッキ]]から[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[特殊召喚]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[《TG ストライカー》]]を[[蘇生]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG タンク・ラーヴァ》]]の[[効果]]で[[TGトークン]]を生成。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]の[[墓地]][[効果]]で[[TG]]非[[チューナー]]の[[レベル]]を3にし[[《TG ストライカー》]]と共に[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]の[[効果]]で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[サルベージ]]し[[特殊召喚]]。~ //+[[《TG タンク・ラーヴァ》]]と[[TGトークン]]で[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]・[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]・[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[レベル]]12[[TG]]を[[シンクロ召喚]]する。~ //< //--上記手順では省いたが、[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]の[[効果]]で2枚[[ドロー]]できる。~ //-例えば合計[[レベル]]が5となる[[TG]][[チューナー]]Aと[[TG]]非[[チューナー]]B、[[特殊召喚]][[効果]]を持つ[[モンスター]]Cの3枚が[[手札]]にあれば[[先攻]]1[[ターン]]目からこの[[カード]]経由で[[《TG ハルバード・キャノン》]]の[[シンクロ召喚]]が行える。~ //手順としては以下の通りとなる。~ //> //+[[チューナー]]Aと[[モンスター]]Cを並べ、[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]を[[リンク召喚]]。~ //+[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]の[[効果]]で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[リクルート]]し、この[[カード]]を[[リンク召喚]]。~ //+この[[カード]]で[[墓地]]から[[《TG タンク・ラーヴァ》]]、[[手札]]から非[[チューナー]]B、[[デッキ]]から[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[特殊召喚]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]で[[チューナー]]Aを[[蘇生]]。~ //+[[《TG スクリュー・サーペント》]]と[[《TG タンク・ラーヴァ》]]で[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG タンク・ラーヴァ》]]の[[効果]]で[[TGトークン]]を生成。~ //+[[チューナー]]Aと非[[チューナー]]Bで[[《TG スター・ガーディアン》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]の[[効果]]で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[サルベージ]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]の[[効果]]で[[《TG タンク・ラーヴァ》]]を[[特殊召喚]]。~ //+[[《TG タンク・ラーヴァ》]]と[[TGトークン]]で[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]を[[シンクロ召喚]]。~ //+[[《TG スター・ガーディアン》]]・[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]・[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]で[[《TG ハルバード・キャノン》]]を[[シンクロ召喚]]する。~ //< //[[《TG スクリュー・サーペント》]]・[[《TG ブースター・ラプトル》]]・[[TG]][[レベル]]4よりこっちのが範囲が広いと思ったので書き換えました。 //非[[チューナー]]の代わりに[[手札]]に[[《TG スクリュー・サーペント》]]がある場合、[[チューナー]]の[[レベル]]は何でもよい。~ //その場合、[[デッキ]]から[[《TG スクリュー・サーペント》]]を[[特殊召喚]]する代わりに[[チューナー]]の[[レベル]]に合わせた非[[チューナー]]を[[特殊召喚]]すればいい。~ //--上記手順では省いたが、[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]の[[効果]]で2枚[[ドロー]]できる。~ //また、[[《TG スター・ガーディアン》]]・[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]で[[《TG ブレード・ガンナー》]]を[[シンクロ召喚]]し、[[《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》]]でそれを[[シンクロ素材]]の2体に戻すことで[[墓地]]に[[《TG ブレード・ガンナー》]]を置ける。~ //--[[相手]][[ターン]]に回せば[[特殊召喚]]制限が解除されるため、[[《TG ハルバード・キャノン》]]を出さずに[[相手]][[ターン]]で[[《TG スター・ガーディアン》]]の(3)の[[効果]]を[[発動]]して[[レベル]]7や、[[《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》]]の[[シンクロ召喚]]を行うといった手もある。~ **[[デッキ]]の種類 [#decktype] ***[[《TG ブレード・ガンナー》]]軸 [#BladeBlaster] 2つの[[効果]]によって[[除去]]されづらい[[《TG ブレード・ガンナー》]]を主軸とした[[デッキ]]。~ [[シンクロ召喚]]は、[[《TG ワンダー・マジシャン》]]+[[レベル]]5[[シンクロモンスター]]または[[《フォーミュラ・シンクロン》]]+[[レベル]]8[[シンクロモンスター]]で行うのが基本。~ 後者の場合、[[TG]]には存在しない[[レベル]]8の[[シンクロモンスター]]を利用するので、そのことを意識した構築が必要となる。~ [[《TG ブレード・ガンナー》]]は1度[[シンクロ召喚]]してしまえば場持ちは良い方なので、確実に[[ビートダウン]]していけばよい。~ また、2つ目の[[効果]]は[[墓地]]の[[TG]][[モンスター]]を[[除外]]するため、[[帰還]]系[[カード]]との[[コンボ]]も考えられる。~ [[《ゾンビキャリア》]]や[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]といった自身の[[効果]]で[[除外]]されてしまう[[カード]]との併用で、[[帰還]]からの更なる[[シンクロ召喚]]も可能である。~ ***[[レベル]]12[[シンクロモンスター]]軸 [#LV12] 最低3体の[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ素材]]とする[[《TG ハルバード・キャノン》]]・[[《シューティング・クェーサー・ドラゴン》]]などを主軸とした[[デッキ]]。~ // [[チューナー]]と非[[チューナー]]を並べ、[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]から[[《TG トライデント・ランチャー》]]につなぐのが軸となる。~ 下準備無しの場合、[[レベル]]の合計が5となる[[TG]][[チューナー]]と非[[チューナー]]、そして[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]の3枚で[[シンクロ召喚]]が出来、[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]で2枚の[[ドロー]]も可能。~ また[[TG]][[チューナー]]と[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]、[[《TG スクリュー・サーペント》]]の3枚でも[[シンクロ召喚]]できる。~ [[《TG トライデント・ランチャー》]]と[[《TG オーバー・ドラグナー》]]の[[特殊召喚]]制限により[[相手]][[ターン]]での[[シンクロ召喚]]が基本となるので、[[自分]]の[[ターン]]は[[シンクロ素材]]か[[《TG ブレード・ガンナー》]]での[[ビートダウン]]を行う事になる。~ [[マストカウンター]]は明白で[[シンクロ召喚]]までのタイムラグもあるので、[[《灰流うらら》]]などの[[手札誘発]]や[[伏せカード]]には入念に注意を配っておきたい。~ //新規に合わせて改訂しました。微妙な場合は削除してください。 // [[シンクロ召喚]]は、[[レベル]]5[[シンクロモンスター]]2体+[[レベル]]2[[シンクロモンスター]]という形が一番作り易い。~ // [[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]や[[《フォーミュラ・シンクロン》]]などを駆使し、極力[[アドバンテージ]]を減らさないように進めていくのが望ましい。~ // [[シンクロ召喚]]する場合、基本的には[[《シューティング・クェーサー・ドラゴン》]]の方が優秀だが、[[TG]]サポートがある場合など、[[《TG ハルバード・キャノン》]]の方がよいこともあるので、状況によって使い分けていきたい。~ // 1度に[[レベル]]12[[シンクロモンスター]]まで持っていけない場合に備えて、[[レベル]]9〜10の[[シンクロモンスター]]と解体用の[[《シンクロキャンセル》]]を用意するのも1つの手だろう。~ // [[シンクロ召喚]]後は、高い[[攻撃力]]と[[無効]]化[[効果]]を利用して一気に攻めていく。~ // どちらも後続の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]を持っているので[[除去]]が即座に[[ディスアドバンテージ]]となることはないが、[[任意効果]]であるため[[タイミングを逃す]]可能性があることには注意。~ ***[[《TG ラッシュ・ライノ》]]軸([[《幻獣の角》]]軸) [#RushRhino] [[シンクロ召喚]]を第一に考えず、[[下級モンスター]]である[[《TG ラッシュ・ライノ》]]を中核とした[[デッキ]]。~ [[《幻獣の角》]]で[[《TG ラッシュ・ライノ》]]を[[強化]]し、[[アドバンテージ]]を稼いでいく[[ビートダウン]]が主な戦術となる。~ 戦線を維持するため、[[破壊]]されても同名以外の[[TG]]を[[サーチ]]できる[[《TG ワーウルフ》]]と[[《TG ストライカー》]]も併せて採用する。~ 前者は[[《幻獣の角》]]を共有でき、後者は[[特殊召喚]]能力を持つ[[チューナー]]であることから様々な利用法がある。~ [[《TGX1−HL》]]や[[《TG1−EM1》]]等の[[TG]]サポートも存分に活用することができる。~ また、[[《幻獣の角》]]を共有できる[[《フレムベル・ヘルドッグ》]]と適当な[[リクルート]]対象を投入してみるのも面白い。~ [[リクルート]]からの追撃もさることながら、純正の【TG】では難しい[[ランク]]4の[[エクシーズ召喚]]を狙える他、[[レベル]]7・8・9の[[シンクロ召喚]]へ派生させることも容易となる。~ その他、完全に[[シンクロ召喚]]をサブの戦術として考えるならば[[《王虎ワンフー》]]も[[《幻獣の角》]]のサポートを受けられるという点で採用圏内に入る。~ ***[[《TG サイバー・マジシャン》]]軸 [#CyberMagician] [[《金華猫》]]で[[蘇生]]した[[《TG サイバー・マジシャン》]]を活用する[[デッキ]]。~ 相性の良い[[カード]]は[[【金華猫】>【金華猫】#tg]]を参照。~ **[[デッキ]]の派生 [#variation] ***[[【チューナー】]]軸 [#Tuner] [[《TG ジェット・ファルコン》]]及び[[《TG ワンダー・マジシャン》]]が[[チューナー]]としては高い[[戦闘]]能力を有することに着目し、[[【チューナー】]]のギミックを取り入れて戦線補強を行う[[デッキ]]。~ [[特殊召喚]]を封じられても高い打点が望める[[《イージーチューニング》]]により、[[メタ]]に封殺されにくくなるのが利点。~ [[チューナー]]を[[特殊召喚]]する手段に乏しいことが難点の[[【チューナー】]]と[[TG]]の噛み合わせはよく、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の[[効果]]の水増しにも一役買ってくれる。~ [[シンクロチューナー]]である[[《TG ワンダー・マジシャン》]]の存在から[[《イージーチューニング》]]や[[《チューナーズ・バリア》]]を利用しやすく、また[[《TG ワンダー・マジシャン》]]と[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]を組み合わせることで[[相手]]の[[魔法・罠カード]]に対して非常に強い戦線を築ける。~ ***[[【スキルドレイン】]]軸 [#SkillDrain] 前述の[[《TG ラッシュ・ライノ》]]軸の延長となるタイプ。~ [[《スキルドレイン》]][[適用]]中も[[TG]]の[[サーチ]][[効果は発動>モンスター効果の発動]]できることを生かし、[[TG]]を疑似的な[[ガジェット]]として戦線を維持する。~ [[《TG ラッシュ・ライノ》]]の[[攻撃力]][[強化]]能力が使えなくなるなど全体的な[[火力]]の低下が難だが、そこは[[《幻獣の角》]]や[[《TGX300》]]などによる[[強化]]や[[《TG1−EM1》]]の[[コントロール転移]]でカバーする。~ [[【スキルドレイン】]]の常連、[[《神獣王バルバロス》]]も[[《幻獣の角》]]を共有できる点がポイント。~ ***[[【TG代行者】>【代行者】#TG]] [#Agent] [[【代行者】]]との混合[[デッキ]]。~ [[《TG ストライカー》]]と[[《創造の代行者 ヴィーナス》]]、さらに[[《神聖なる球体》]]を組み合わせることで、[[レベル]]4〜9の[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ召喚]]できる。~ [[《TG ワーウルフ》]]は[[《創造の代行者 ヴィーナス》]]の[[効果]]を[[トリガー]]に[[特殊召喚]]でき、[[ランク]]3[[エクシーズモンスター]]の[[エクシーズ召喚]]も狙える。~ [[《TG ワーウルフ》]]が[[闇属性]]、[[代行者]]が[[光属性]]であるため、[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]も無理なく組み込める。~ また、[[《六武衆のご隠居》]]を追加投入し、[[《TG ストライカー》]]と合わせて[[《真六武衆−シエン》]]を狙うのもよい。~ //いちいち分けるほどではないと感じたので、ご隠居を代行者軸に編入。 ***【スネークアイTG】[#SnakeEye] 元々相性の良い[[《スネークアイ・エクセル》]]・[[《原罪宝−スネークアイ》]]に加え[[スネークアイ]]要素を強めた構築。~ [[《蛇眼の炎龍》]]が[[特殊召喚]]しやすい[[レベル]]8なので、[[《TG マイティ・ストライカー》]]と合わせて[[レベル]]10の[[シンクロ召喚]]が可能。~ [[《TG オーバー・ドラグナー》]]を出す前に[[《フルール・ド・バロネス》]]を立てられれば妨害を防ぎながらの展開も可能となる。~ **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] [[特殊召喚]]、特に[[シンクロ召喚]]に依存するため、当然ながらこれらの[[メタ]]を受けると脆い。~ [[下級モンスター]]も何らかの[[特殊召喚]]を[[内蔵]]したものが多いため、一気に流れが止まってしまう危険がある。~ また、十分な展開ができたとしても[[TG]]の大型[[シンクロモンスター]]は[[パーミッション]]寄りの[[効果]]を持つものばかりであり、[[後攻]]から[[相手]]の布陣を切り崩す手段に乏しい。~ 基本的に[[TG]]しか[[特殊召喚]]できない縛りが付くため[[《TG グレイヴ・ブラスター》]]の[[効果]]が通用する[[モンスター]]を除けば[[戦闘]]で対処するしかなく、十分に反撃しきれないままターンを渡す展開に陥りやすい。~ // [[特殊召喚]][[無効]][[効果]]に加えて[[サーチ]]をも阻害し、高い[[攻撃力]]を持つ[[《ライオウ》]]には注意が必要。~ // [[《ヴェルズ・オピオン》]]に至ってはさらに高い[[攻撃力]]を持ち、[[効果]]で[[《侵略の汎発感染》]]を[[サーチ]]されてしまうと[[魔法・罠カード]]による[[除去]]すら1度は防がれてしまうため、突破が非常に困難となる。~ // これらの点は[[メインデッキ]]から[[カウンター罠]]や[[除去]][[カード]]を採用して確実に対処していきたい。~ // 他には[[《TG1−EM1》]]を採用することでも、ある程度対応することができるだろう。~ //さすがに古いのでCO 弱点と言うほどではないが、[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]を[[相手]]が[[使用]]してきた場合、素早く処理できなければ[[相手]]の[[手札]]をも大きく増強してしまい、その[[手札]]によって反撃の糸口を掴まれる危険もある。~ [[汎用性]]が高い[[シンクロモンスター]]故に[[ミラーマッチ]]以外でも遭遇する可能性は低くないので、[[【シンクロ召喚】]]自体と対戦する場合は留意しておくこと。~ [[種族]]・[[属性]]による[[メタ]]を受けることはないが、[[《群雄割拠》]]などは[[刺さる]]ため、[[種族]]統一[[デッキ]]との[[マッチ]]では警戒したい。~ **この[[デッキ]]の歴史 [#history] ***第7期(2010〜2012年) [#histroy7] [[《TG ストライカー》]]らが持つ[[サーチ]][[効果]]と、様々な[[デッキ]]に取り入れやすい[[シンクロ召喚]]のギミックが注目され、[[【ガジェット】]]や[[【代行者】]]等の他の[[デッキ]]と混合する形で結果を残した。~ 単体でも十分な力を発揮する事の多い[[テーマデッキ]]では、当時としては非常に珍しい現象である。~ 結果、[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]や[[《TG ストライカー》]]が[[制限カード]]となり、大幅な弱体化を余儀なくされた。~ -2011年度の[[選考会]]で結果を残したため、公式サイトの「かーどビング通信」で取り上げられる。~ そこでもまた、[[【ガジェット】]]との混合型がオススメの構築として紹介されていた。~ ***第8・9期(2012〜2017年) [#histroy89] [[《TG ストライカー》]]の規制緩和に加え第9期以降は[[シンクロ召喚]]のサポートの増加もあったのだが、特に強化があったわけでもなく、目立つことはなかった。~ ***第10期(2017〜2020年) [#histroy10] [[新マスタールール]]によるルール変更で当初は更なる弱体化を余儀なくされた。~ しかし、[[《水晶機巧−ハリファイバー》]]や新規[[TG]]が複数登場した事により、結果[[デッキ]]そのものとしては以前よりも格段に強くなった。~ [[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]が[[制限緩和]]を経て[[制限解除]]されたのも追い風である。~ ***第11期(2020〜2023年) [#histroy11] [[マスタールール(11期)]]によるルール変更で[[シンクロ召喚]]時に[[リンク先]]を必要としなくなり、戦術が大きく広がった。~ 代償として[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]]が[[制限カード]]へ戻ったものの、[[《TG ハルバード・キャノン》]]や[[《シューティング・クェーサー・ドラゴン》]]を出しやすくなったので一長一短と言える。~ また、戦術に幅が広がったということは、[[《TG トライデント・ランチャー》]]の[[特殊召喚]]制限が今まで以上に大きくのしかかることも意味するので、[[デッキ]]構築や[[メタカード]]にも大きく気を配る必要がある。~ ***第12期(2023年〜) [#histroy12] [[AGE OF OVERLORD]]で新規[[カード]]が登場。~ 初動となる[[《TG ロケット・サラマンダー》]]、強力な[[蘇生]][[効果]]の[[《TG オーバー・ドラグナー》]]、[[サーチ]][[通常魔法]]の[[《TG−ブレイクリミッター》]]と足りない動きを大きく補強する形となった。~ 同時期に出た[[《篝火》]]や[[スネークアイ]]との相性の良さや、[[《えん魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》]]といった過去の[[カード]]とも組み合わせられるようにもなり、[[デッキ]]構築の幅は大きく広がっている。~ しかし、[[《えん魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》]]は[[24/01/01>リミットレギュレーション/2024年1月1日]]に[[禁止カード]]となっている。~ **代表的なカード [#keycard] -[[《TG ロケット・サラマンダー》]] -[[《TG オーバー・ドラグナー》]] -[[《TG ハイパー・ライブラリアン》]] -[[《TG トライデント・ランチャー》]] -[[《TG−ブレイクリミッター》]] //**サンプルレシピ [#sample] **関連リンク [#link] -[[TG]] -[[【シンクロ召喚】]] -[[デッキ集]]
テキスト整形のルールを表示する