【光の黄金櫃】
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 【光の黄金櫃】
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*【&ruby(ひかり){光};の&ruby(おうごんひつ){黄金櫃};】 [#top] #contents **デッキの概要 [#abstract] [[《光の黄金櫃》]]とその関連[[カード]]を中心に構築された[[デッキ]]。~ [[サポートカード]]は[[《光の黄金櫃》]]の存在を要求するものも多く、[[特定の魔法カードをキーカードとするデッキ>デッキ集/魔法カード・罠カード・トークン]]の中でも、特に[[キーカード]]の重要性が高いと言える。~ 《光の黄金櫃/Shining Sarcophagus》 永続魔法 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードは魔法&罠ゾーンに存在する限り、モンスターの効果では破壊されない。 (2):自分メインフェイズに発動できる。 「光の黄金櫃」を除く、「光の黄金櫃」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。 (3):相手が墓地からモンスターを特殊召喚した場合、 手札から魔法カード1枚を捨て、その内の1体を対象として発動できる。 そのモンスターを墓地へ送る。 《破壊竜ガンドラG/Gandora-G the Dragon of Destruction》 効果モンスター 星8/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守 0 このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに「光の黄金櫃」が存在する場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):このカードの攻撃力は、除外状態のカードの数×300アップする。 (3):LPを半分払って発動できる。 フィールドの他のカードを全て破壊し除外する。 その後、デッキから「光の黄金櫃」のカード名が記されたレベル7以下のモンスター1体を特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターのレベルは、この効果で破壊したカードの数だけ上がる。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster] ―[[《光の黄金櫃》]]の[[カード名が記されたモンスター>カード名が記されたカード]]~ -[[《破壊竜ガンドラG》]]([[レベル]]8)~ [[《光の黄金櫃》]]が存在すれば[[特殊召喚]]できるこの[[デッキ]]のエース[[アタッカー]]。~ 他の[[フィールドのカード]]を全て[[破壊]]した上で[[除外]]し、更に[[レベル]]7以下の関連[[モンスター]]を[[レベル]]上昇を兼ねて[[リクルート]]できる強力な[[効果]]を持つ。~ 元々の[[ステータス]]は0だが、それ故に[[サーチ]]・[[リクルート]]の手段は多く、[[除外]]状態の[[カード]]の数×300の[[自己強化]]により[[フィールド]]では高い[[ステータス]]も得やすい。~ [[裏側で除外]]された[[カード]]や[[相手]]の[[除外]]状態の[[カード]]も含むため、自身の[[効果]]に拘らずとも、[[デュエル]]を進めていけば自然と[[強化]]はされやすい。~ 強力な性能を誇る反面、元々の[[ステータス]]と[[ライフコスト]]半分という負担故に[[効果]]の[[無効]]化に弱く、使用時には[[カウンター]]には気を付けたい。~ -[[《黒き魔術師−ブラック・マジシャン》]]([[レベル]]7)~ 上記同様に[[手札]]から[[特殊召喚]]でき、こちらは[[相手]][[フィールド]]でも条件を満たすため[[ミラーマッチ]]でも機能する。~ この[[デッキ]]で採用する場合、(3)に該当する[[カード]]で無理なく採用できるのは[[《黒魔術のバリア −ミラーフォース−》]]であり、それ以外のものは[[【ブラック・マジシャン】]]に寄せた構築にしないと[[腐る]]リスクが上がる。~ [[発動条件]]に関しては[[《破壊竜ガンドラG》]]との併用で能動的に満たせるが、逆に言えばそれ以外のケースでは使用しにくく、あまりこの[[効果]]を重視せずに、単純に展開しやすい[[レベル]]7・[[攻撃力]]2500の[[モンスター]]と割り切って運用してもよいだろう。~ -[[《魔術師の弟子−ブラック・マジシャン・ガール》]]([[レベル]]6)~ 任意の[[手札]]1枚を[[墓地へ送る]]ことで[[特殊召喚]]でき、(2)で[[《光の黄金櫃》]]を直接[[サーチ]]可能。~ 自身の[[サーチ]]手段も[[《ベリー・マジシャン・ガール》]]など複数存在するため、[[初動]]の安定化に繋がり、ダブついても[[墓地へ送る]][[カード]]として処理できる。~ [[墓地リソース]]を得た状態では(3)で大きく[[自己強化]]できるが、[[除外]]を伴う[[《破壊竜ガンドラG》]]とは多少噛み合わない点は注意。~ -[[《デーモンの光来》]]([[レベル]]6)~ 上記らと異なり、こちらは[[特殊召喚]]ではなく[[リリース]]なしでの[[召喚]]であるため、[[召喚権]]が必要となるのがネック。~ この[[デッキ]]での[[召喚権]]は[[初動]]札にもなる[[《トリコロール・ガジェット》]]に使用したいケースが多く、あちらが[[手札]]にない場合のサブプランという形になるだろうか。~ [[コントロール奪取]]自体の[[汎用性]]は高く、[[《光の黄金櫃》]]がない場合でも各種素材に用いれば良いだけなので、[[後攻]]時の[[捲り]]札としては一定の評価を見いだせると言える。~ 上記の[[《魔術師の弟子−ブラック・マジシャン・ガール》]]から[[《光の黄金櫃》]]を経由してこの[[カード]]の[[召喚]]に繋げれば[[ランク]]6を出せるのは強み。~ -[[《サイレント・マジシャン・ゼロ》]]([[レベル]]4)~ [[《光の黄金櫃》]]が存在すれば[[相手]]の[[魔法カード]]の[[発動]]を[[無効]]にできるこの[[デッキ]]の[[制圧]]要員の1人。~ 元々の[[ステータス]]は低いが、[[ターン]]が進む毎に、あるいは自身の[[パーミッション]][[効果]]を使う毎に[[レベル]]と[[攻撃力]]が上昇するため、維持できれば強力な[[制圧]]力となる。~ [[相手]]に[[ドロー]]させる[[効果]]と[[コンボ]]するのも良いが、その状態で[[相手]]に[[ターン]]を渡すと逆にピンチになりかねないので、極力その[[ターン]]で決着を付けたい。~ -[[《サイレント・ソードマン・ゼロ》]]([[レベル]]4)~ [[《光の黄金櫃》]]が存在すれば関連[[モンスター]]を[[対象とする効果>対象をとる効果]]の[[発動]]を[[無効]]にできるこの[[デッキ]]の[[制圧]]要員の1人。~ 上記に比べると[[モンスター効果]]と[[罠カード]]にも対応する代わりに、[[カウンター]]できる範囲が限定されており、[[パーミッション]]([[コントロール]])よりは防御と牽制の面が強いと言えるか。~ [[レベル]]上昇と[[ステータス]]強化も上記と類似するが、こちらは特定の[[効果]]と[[コンボ]]して[[レベル]]を上げる手段は限定されており、[[強化]]は地道になりやすい。~ -[[《トリコロール・ガジェット》]]([[レベル]]4)~ [[《光の黄金櫃》]]またはその関連[[魔法・罠カード]]を[[サーチ]]できる(1)の有用性が高く、[[初動]]要員としても[[コンボ]]要員としても役に立つ。~ [[モンスターカード]]に対しても[[《未来への沈黙》]]を経由すればアクセス可能なので、[[ピン挿し]]した[[カード]]も必要な状況で用意しやすい。~ (2)は[[効果破壊]]や[[戦闘破壊]]に対するリカバリーのみならず、[[自分]]の[[効果破壊]]とも[[コンボ]]でき、関連[[カード]]では[[《破壊竜ガンドラG》]]の[[全体除去]]と相性が良い。~ 総じて、[[下級モンスター]]の中では最も優先度が高く、この[[デッキ]]において[[召喚権]]を消費する筆頭候補といえるだろう。~ -[[《マシマシュマロン》]]([[レベル]]3)~ [[《破壊竜ガンドラG》]]と同様の条件で[[特殊召喚]]できるが、こちらは[[相手]][[ターン]]に限定されている。~ [[戦闘]]に強い(2)と[[効果破壊]]を[[トリガー]]とする(3)も鑑みると、基本的には[[壁]]として、あるいは[[全体除去]]に[[チェーン]]して[[相手]]の思惑を狂わせる役割となるだろう。~ (3)は[[バーン]]狙いで[[《破壊竜ガンドラG》]]等の[[自分]]の[[効果破壊]]とも[[コンボ]]できるが、[[同名カード]]が求められるためやや[[デッキ]]を圧迫する点は意識したい。~ ―相性の良い[[モンスター]]~ -[[《ベリー・マジシャン・ガール》]]~ [[キーカード]]を[[サーチ]]する[[《魔術師の弟子−ブラック・マジシャン・ガール》]]を[[サーチ]]・[[リクルート]]できるので、実質[[初動]]要員の1枚である。~ この[[カード]]ならではの利点として、[[相手]]の[[《無限泡影》]]や[[《エフェクト・ヴェーラー》]]を受けても(2)の[[効果]]で[[リクルート]]に切り替えられる。~ 実際には、[[相手]]はそれらの[[カード]]を[[《魔術師の弟子−ブラック・マジシャン・ガール》]]の[[サーチ]][[効果]]にぶつけてくるだろうが、その場合はこの[[カード]]とで[[リンク]]2を出せる準備は整うので無駄にはならない。~ -[[ビーステッド]]~ 関連[[モンスター]]に[[光属性]]・[[闇属性]]が多いため、[[相手]]の[[デッキ]]が何であれ能動的な[[特殊召喚]]はしやすい。~ [[レベル]]6なので[[《カオス・アンヘル−混沌の双翼−》]]の[[シンクロ素材]]や[[《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン》]]の[[エクシーズ素材]]に使いやすいのも噛み合う。~ -[[《ゴールド・ガジェット》]]・[[《シルバー・ガジェット》]]~ [[戦闘]]・[[効果]]で[[破壊された]]場合に[[《トリコロール・ガジェット》]]を[[リクルート]]可能。~ [[自爆特攻]]で満たす他、[[《破壊竜ガンドラG》]]等の[[自分]]の[[効果破壊]]とも[[コンボ]]できる。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] [[エクストラデッキ]]を重視する[[デッキ]]ではないため自由度は高く、[[《超融合》]]や([[出張]]させた)[[ドラグマ]]関連の[[カード]]に枠を割くこともできる。~ 関連[[モンスター]]には[[レベル]]を変化させる[[効果]]が複数見られるため、[[シンクロモンスター]]や[[エクシーズモンスター]]を採用する場合はなるべく幅広い[[レベル]]([[ランク]])に分散させたほうが対応力は増す。~ 一方で、[[《強欲で金満な壺》]]を採用する場合は[[エクストラデッキ]]に投入する[[モンスター]]の数を絞る方が安定性は良い。~ ―[[融合モンスター]]~ -[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]~ [[《破壊竜ガンドラG》]]の[[効果]]で[[《黒き魔術師−ブラック・マジシャン》]]を[[破壊]]することで、[[破壊]]された[[《黒き魔術師−ブラック・マジシャン》]]は自身の[[効果]]で[[特殊召喚]]しながら[[《黒魔術の秘儀》]]を[[セット]]できる。~ そこから[[相手]][[ターン]]で[[《破壊竜ガンドラG》]]と[[《黒き魔術師−ブラック・マジシャン》]]を素材に[[融合召喚]]し、[[制圧]]を狙える。~ この場合、[[通常モンスター]]を[[融合素材]]にしていないため、(2)の[[効果]]は[[使用]]できない点には留意する必要がある。~ ―[[シンクロモンスター]]~ -[[《カオス・アンヘル−混沌の双翼−》]]([[レベル]]10)~ 関連[[モンスター]]に[[光属性]]・[[闇属性]]が多いため、とりあえず採用しておけば出す機会は訪れる可能性はある。~ [[《デーモンの光来》]]で[[レベル]]4の[[光属性]]・[[闇属性]]を奪った際に出せるようになることは覚えておいて損はない。~ -[[《サイコ・エンド・パニッシャー》]]([[レベル]]11)~ [[《破壊竜ガンドラG》]]の[[ライフコスト]]の[[重さ>重い]]が逆に相性が良く、あちらの[[全体除去]]からこちらに繋げられれば[[フィニッシャー]]も十分に狙える。~ [[チューナー]]は[[汎用性]]の高い[[レベル]]3の[[妖怪少女]]が良いだろう。~ ―[[エクシーズモンスター]]~ -[[《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン》]]([[ランク]]6)~ [[《デーモンの光来》]]で[[レベル]]を持つ[[モンスター]]を奪えば即座に[[エクシーズ召喚]]が行える。~ また、[[後攻]]時を想定して([[サイドデッキ]]を含めて)[[《心変わり》]]などを採用した場合にも役立ちやすい。~ -[[ランク]]8([[【ランク8】]]も参照)~ [[フィールド]]の状況次第では、[[《破壊竜ガンドラG》]]で[[リクルート]]とした[[モンスター]]とあちらの2体で[[エクシーズ召喚]]が行える。~ [[汎用性]]が高い[[モンスター]]や[[1ターンキル]]を仕掛けられるものなど、選択肢は豊富なので余裕があれば何枚か採用しておきたい。~ 中でも[[《No.97 龍影神ドラッグラビオン》]]&[[《No.100 ヌメロン・ドラゴン》]]の[[コンボ]]は[[《破壊竜ガンドラG》]]の[[全体除去]]からの[[1ターンキル]]が狙えるため、枠を圧迫してでも採用を検討する価値はある。~ ―[[リンクモンスター]]~ -[[《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》]]~ 自前の展開力が乏しいこの[[デッキ]]で採用する場合、[[デモンスミス]]などの展開ギミックと併用するのが前提となる。~ [[自分]]・[[相手]]の[[メインフェイズ]]に自分の[[光属性]]または[[闇属性]][[モンスター]]を[[蘇生]]することができる。~ [[《マジシャンズ・ソウルズ》]]などの、[[《魔術師の弟子−ブラック・マジシャン・ガール》]]を[[墓地へ送る]][[カード]]と合わせて[[デモンスミス]]などで展開し、この[[カード]]で[[蘇生]]させることで[[《光の黄金櫃》]]の[[サーチ]]に繋げることもできる。~ また、[[《デーモンの光来》]]を[[相手]][[ターン]]に[[蘇生]]させ、妨害とすることもできる。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[《光の黄金櫃》]]とその[[カード名が記された魔法・罠カード>カード名が記されたカード]]~ -[[《光の黄金櫃》]]~ この[[デッキ]]の絶対的な[[キーカード]]であり、[[デュエル]]中は常に[[適用]]した状態を保つくらいの意識を持ちたい。~ 3つの[[効果]]の中でも関連[[カード]]を毎[[ターン]][[サーチ]]できる(2)が非常に優秀であり、維持すればするほど戦線を強化してくれる。~ (1)は[[《破壊竜ガンドラG》]]の[[全体除去]]に耐えるだけでなく、[[相手]]からの[[除去]]もある程度防ぐのに役立つが、穴も大きいのでこちらはオマケとなるか。~ [[相手]]の[[デッキ]]が[[蘇生]]を軸とすると判断した場合は[[手札]]に[[魔法カード]]を抱えて[[ターン]]を[[相手]]に渡し、(3)での妨害を狙うと良いだろう。~ ダブつくと2枚目以降は[[腐る]]が、[[キーカード]]故に[[除去]]に狙われやすいため、保険として(あるいは(3)の[[コスト]]として)2枚目を[[手札]]に温存しておくのも良いだろう。~ -[[《仲間の絆》]]~ [[レベル]]4以下の[[《光の黄金櫃》]]の関連[[モンスター]]2体を[[リクルート]]できる[[通常魔法]]。~ 使用した際の見返りは大きい反面、[[《光の黄金櫃》]]とその関連[[モンスター]]の両方が[[フィールド]]に必要なので[[腐る]]リスクも抱えており、[[発動]]後の[[エクストラデッキ]]の利用も封じられる。~ こちらを[[サーチ]]しつつ[[発動条件]]の半分を満たしてくれる[[《トリコロール・ガジェット》]]で用意し、「サイレント」2種を[[リクルート]]して妨害を構えるのが基本の運用だろうか。~ -[[《未来への沈黙》]]~ [[《光の黄金櫃》]]の関連[[モンスター]]を[[サーチ]]できる[[速攻魔法]]であり、関連[[カード]]の中でも重要性は高い。~ [[《光の黄金櫃》]]とその関連[[モンスター]]の両方が存在する[[バトルフェイズ]]に使用すれば[[お互い]]に6枚になるように[[ドロー]]するので、[[《サイレント・マジシャン・ゼロ》]]との[[コンボ]]に繋がる。~ ただし、[[相手]]に[[ターン]]を回すと増えた[[手札]]で逆襲を狙われるリスクが高く、条件を満たした場合は[[強制適用>強制効果]]という点には注意したい。~ -[[《時の沈黙−ターン・サイレンス》]]~ [[《光の黄金櫃》]]の関連[[モンスター]]の[[レベル]]を3つ上げる[[速攻魔法]]であり、「サイレント」2種との[[コンバットトリック]]として運用できる。~ 上記同様の条件を満たした上で[[相手]]の[[モンスター効果]]の[[発動]]に[[チェーン]]すれば[[無効]]化もされるため、[[制圧]]要員の1つとしても利用できる。~ (2)の[[墓地]][[効果]]は関連[[モンスター]]の[[戦闘破壊]]を回避するのに役立ち、[[バトルフェイズ]]そのものを終わらせるので後続の[[攻撃]]まで防げる。~ -[[《隠し砦 ストロング・ホールド》]]~ [[元々の攻撃力]]0の[[罠モンスター]]だが、[[《光の黄金櫃》]]の関連[[カード]]の数×1000の[[自己強化]]により実際の運用では[[アタッカー]]にしやすい。~ [[《破壊竜ガンドラG》]]で[[除去]]できない[[耐性]]持ちの大型[[モンスター]]に対しては、こちらの打点を大幅に上げた上で[[戦闘破壊]]での突破を狙うのが1つの手となる。~ 2つ目の[[除去]][[効果]]は[[相手]]にも見えている都合上、[[攻撃]]を躊躇させる牽制と割り切るくらいのつもりでも良いだろう。~ -[[《黒魔術のバリア −ミラーフォース−》]]~ [[《光の黄金櫃》]]に加えて[[《ブラック・マジシャン》]]の[[カード名]]も記されている都合上、関連[[カード]]の中でも[[サーチ]]手段は一際多い。~ [[発動条件]]が受動的なので必要な時に[[サーチ]]して構えられるのは理にかなっているが、その場合この[[カード]]の存在が筒抜けになるため、実際に使用するよりは[[相手]]の[[攻撃宣言]]と[[効果破壊]]を躊躇させる牽制の役割となるだろうか。~ 使用さえできれば[[全体除去]]と[[耐性]]付与で戦況を一変させ得るが、[[相手]]もそれを見越して事前の[[除去]]を狙ってくる可能性が高いので、過信は禁物。~ ―相性の良い[[カード]]~ -[[《強欲で金満な壺》]]・[[《金満で謙虚な壺》]]~ [[エクストラデッキ]]の重要性が低く、尚且つ[[キーカード]]の[[《光の黄金櫃》]]の重要性が非常に高い[[デッキ]]なので、初手の安定性を上げるためにも採用したい。~ [[《破壊竜ガンドラG》]]の[[攻撃力]]を[[強化]]できる点でも[[シナジー]]はある。~ -[[《時空の七皇》]]・[[《スモール・ワールド》]]~ 1枚分の[[ディスアドバンテージ]]は生じるものの、[[キーカード]]の[[《光の黄金櫃》]]にアクセス可能な[[《トリコロール・ガジェット》]]を[[サーチ]]できる利点は大きい。~ この[[デッキ]]は初手で[[《光の黄金櫃》]]を用意できなければ著しくパワーが落ちるため、[[初動]]の安定性を上げる必要性は大きい。~ -[[《エクシーズ・アライン》]]~ [[エクストラデッキ]]に複数の[[ランク]]の[[エクシーズモンスター]]を採用する場合、この[[カード]]を利用することで展開しやすくなる。~ [[種族]]が分散しやすい点が逆に展開先の幅を広げてくれる点でも噛み合う。~ また、[[《サイレント・マジシャン・ゼロ》]]及び[[《サイレント・ソードマン・ゼロ》]]に使用すれば[[攻撃力]]を最大5000にまで引き上げることができる。~ -[[《皆既日蝕の書》]]~ 相手を[[裏側守備表示]]にすることで[[永続効果]]や[[耐性]]を無力化し、[[《破壊竜ガンドラG》]]の[[破壊]]([[除外]])に繋げられる。~ [[《エフェクト・ヴェーラー》]]や[[《無限泡影》]]等による[[《トリコロール・ガジェット》]]の[[無効]]化への対策ともなる。~ -[[《械刀婪魔皇断》]]~ [[後攻]]の際に[[相手]]の妨害を切り崩した上で、[[《破壊竜ガンドラG》]]の[[効果]]を通しやすくできる。~ [[エクストラデッキ]]を[[コスト]]にした場合、12枚以上[[カード]]を[[除外]]できるため、[[《破壊竜ガンドラG》]]の[[攻撃力]]を大幅に上昇させることができる。~ [[先攻]]の場合にも[[《魔術師の弟子−ブラック・マジシャン・ガール》]]や[[《光の黄金櫃》]]の[[コスト]]として最低限使用できる。~ -[[《センサー万別》]]~ [[種族]]が分散しやすい[[デッキ]]なので、相対的な影響は[[相手]]の方が受けやすい。~ -[[《次元の裂け目》]]・[[《マクロコスモス》]]~ [[《破壊竜ガンドラG》]]の[[攻撃力]]を飛躍的に[[強化]]できる。~ こちらの構築も制限されるが、関連[[モンスター]]は[[墓地]]への依存度が低いため、純構築ならば大きな支障は生じにくい。~ **戦術 [#strategy] [[先攻]]時は最低限[[《サイレント・マジシャン・ゼロ》]]を立てて[[魔法カード]]の運用を妨害する構えを取りたい。~ ただ、それだけでは[[先攻]]1[[ターン]]目の動きとして弱いのは否めず、[[エクストラデッキ]]の汎用[[モンスター]]や汎用[[罠カード]]の力も借りて、[[制圧]]力を高めたい。~ どちらかと言えば得意なのは[[後攻]]時の動きであり、[[《破壊竜ガンドラG》]]の[[効果]]を通せれば[[全体除去]]からのラッシュで[[1ターンキル]]も視野に入る。~ 特に、[[ランク]]8を立てられる状況では[[《No.97 龍影神ドラッグラビオン》]]&[[《No.100 ヌメロン・ドラゴン》]]の[[コンボ]]で[[1ターンキル]]となる。~ いずれにせよ、[[《光の黄金櫃》]]が無ければ基本的な動きも覚束ないので、あちらの[[サーチ]]及び[[除去]]からの防御は必須といえる。~ その意味では[[後攻]]よりも[[先攻]]時の方が妨害は受けにくいため、[[マッチ]]戦ではどちらの利点を重く見るかで[[サイドデッキ]]の構築も変化する。~ //**[[デッキ]]の種類 [#decktype] //***[[]]軸 [#decktype1] **このデッキの派生 [#variation] ***[[【ホルス】]]混合構築 [#Horus] 上記の通り[[ランク]]8を採用しやすい[[デッキ]]なので、その特性をより高めた構築となる。~ [[《光の黄金櫃》]]の関連[[カード]]は[[《光の黄金櫃》]]が無ければ機能しないものが多い都合上若干腐りやすく、それらを持て余した[[カード]]を[[手札コスト]]として消費してしまえば無駄がない。~ また、[[【ホルス】]]も【光の黄金櫃】と同様に特定の[[永続カード]]に依存する[[デッキ]]という点が共通しており、[[キーカード]]を集めにいくための[[ドローソース]]を共有しやすい点も噛み合うといえる。~ ただし、[[ランク]]8を重視する構築では[[《強欲で金満な壺》]]・[[《金満で謙虚な壺》]]が若干使いにくくなる点は気を付けたい。~ ***[[【クシャトリラ】]]混合構築 [#Kashtira] [[墓地]]に依存しないことから、[[《ディメンション・アトラクター》]]、[[《次元の裂け目》]]、[[《マクロコスモス》]]などの[[除外]][[カード]]を盛り込みやすく、[[除外]]が支障にならない[[クシャトリラ]]とは相性が良い。~ [[《黒き魔術師−ブラック・マジシャン》]]と共に[[ランク]]7にも繋ぎやすく、[[《幻獣機ドラゴサック》]]から[[《プラチナ・ガジェット》]]経由による展開で[[初動]]となる[[《トリコロール・ガジェット》]]にアクセスするギミックとしても使用できる。~ ***[[【ドラグマ】]]混合構築 [#Dogmatika] [[エクストラデッキ]]への依存度は低いため、[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]][[アドバンテージ]]を取っていく[[ドラグマ]]とも合わせやすい。~ [[シャドール]]出張により[[特殊召喚]]した[[《エルシャドール・ミドラーシュ》]]を黄金櫃[[カード]]で[[戦闘破壊]]から守れる利点がある。~ [[《赫聖の妖騎士》]]を[[墓地へ送>墓地へ送る]]れば、[[《サイレント・マジシャン・ゼロ》]]を[[リクルート]]することもできる。~ ***[[【デモンスミス】]]混合構築 [#Fiendsmith] [[デモンスミス]]の[[出張]]には[[エクストラデッキ]]のスロットにある程度余裕が必要であるが、【光の黄金櫃】は[[エクストラデッキ]]の自由枠が多いため[[出張]]させやすい。~ この[[デッキ]]に不足する展開力・貫通力を大幅に底上げできる。~ 逆に、[[《増殖するG》]]を始めとした[[カード]]に対しては【光の黄金櫃】のギミックにより妥協展開を作りやすいので、相互に弱点を補完し合える。~ [[デモンスミス]][[出張]]にセットで採用される[[《魔轟神ルリー》]]を[[《魔術師の弟子−ブラック・マジシャン・ガール》]]の[[コスト]]で[[捨てる]]ことで両者の[[効果]][[発動]]に繋げられる点も噛み合いが良い。~ **このデッキの弱点 [#weakpoint] [[マストカウンター]]が見切られやすいのが最大の弱点。~ 兎にも角にも[[キーカード]]の[[《光の黄金櫃》]]が用意できないとほとんど何もできないため、その[[サーチ]]の瞬間を狙われやすい。~ // そしてこの[[デッキ]]は[[《光の黄金櫃》]]の関連[[カード]]にアクセスする[[カード]]は多い一方で、''[[《光の黄金櫃》]]自体を直接[[サーチ]]できる[[カード]]は[[《トリコロール・ガジェット》]]しか存在しない''ため、ここを[[無効]]にされると極めて大きな痛手となる。~ //BMGの登場でこの点は解消された その他[[発動]]直後の[[除去]]も狙われやすく、あちらが用意できなければ[[上級>上級モンスター]]・[[最上級モンスター]]や関連[[魔法・罠カード]]が[[手札]]で[[腐る]]ので、[[デッキ]]が機能停止に陥ってしまう。~ 最悪、初手で[[《光の黄金櫃》]]を用意できなかった場合、[[手札事故]]で何もできず、返しの[[ターン]]にあっさりと負けるケースすら起こり得る。~ また、エース[[モンスター]]の[[《破壊竜ガンドラG》]]は[[効果]]の[[無効]]化に弱く、[[全体除去]]に[[チェーン]]されると[[ライフ]]の払い損になった上で返しの[[ターン]]に棒立ちするリスクも抱える。~ 余裕があれば[[効果]]の[[無効]]化を受けないように構えた上で[[モンスター効果]]を使用するのが望ましいが、無理な場合は適当な[[リンク素材]]にして[[フィールド]]からどけられるようにしておきたい。~ [[《センサー万別》]]を投入しやすいことが強みだが、逆に[[相手]]の[[《群雄割拠》]]・[[《御前試合》]]に引っかかる。~ //**この[[デッキ]]の歴史 [#history] **代表的なカード [#keycard] -[[《光の黄金櫃》]] -[[《破壊竜ガンドラG》]] **関連リンク [#link] //-[[【】]] -[[デッキ集]]
*【&ruby(ひかり){光};の&ruby(おうごんひつ){黄金櫃};】 [#top] #contents **デッキの概要 [#abstract] [[《光の黄金櫃》]]とその関連[[カード]]を中心に構築された[[デッキ]]。~ [[サポートカード]]は[[《光の黄金櫃》]]の存在を要求するものも多く、[[特定の魔法カードをキーカードとするデッキ>デッキ集/魔法カード・罠カード・トークン]]の中でも、特に[[キーカード]]の重要性が高いと言える。~ 《光の黄金櫃/Shining Sarcophagus》 永続魔法 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードは魔法&罠ゾーンに存在する限り、モンスターの効果では破壊されない。 (2):自分メインフェイズに発動できる。 「光の黄金櫃」を除く、「光の黄金櫃」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。 (3):相手が墓地からモンスターを特殊召喚した場合、 手札から魔法カード1枚を捨て、その内の1体を対象として発動できる。 そのモンスターを墓地へ送る。 《破壊竜ガンドラG/Gandora-G the Dragon of Destruction》 効果モンスター 星8/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守 0 このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに「光の黄金櫃」が存在する場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):このカードの攻撃力は、除外状態のカードの数×300アップする。 (3):LPを半分払って発動できる。 フィールドの他のカードを全て破壊し除外する。 その後、デッキから「光の黄金櫃」のカード名が記されたレベル7以下のモンスター1体を特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターのレベルは、この効果で破壊したカードの数だけ上がる。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[メインデッキ]]の[[モンスターカード]]について [#monster] ―[[《光の黄金櫃》]]の[[カード名が記されたモンスター>カード名が記されたカード]]~ -[[《破壊竜ガンドラG》]]([[レベル]]8)~ [[《光の黄金櫃》]]が存在すれば[[特殊召喚]]できるこの[[デッキ]]のエース[[アタッカー]]。~ 他の[[フィールドのカード]]を全て[[破壊]]した上で[[除外]]し、更に[[レベル]]7以下の関連[[モンスター]]を[[レベル]]上昇を兼ねて[[リクルート]]できる強力な[[効果]]を持つ。~ 元々の[[ステータス]]は0だが、それ故に[[サーチ]]・[[リクルート]]の手段は多く、[[除外]]状態の[[カード]]の数×300の[[自己強化]]により[[フィールド]]では高い[[ステータス]]も得やすい。~ [[裏側で除外]]された[[カード]]や[[相手]]の[[除外]]状態の[[カード]]も含むため、自身の[[効果]]に拘らずとも、[[デュエル]]を進めていけば自然と[[強化]]はされやすい。~ 強力な性能を誇る反面、元々の[[ステータス]]と[[ライフコスト]]半分という負担故に[[効果]]の[[無効]]化に弱く、使用時には[[カウンター]]には気を付けたい。~ -[[《黒き魔術師−ブラック・マジシャン》]]([[レベル]]7)~ 上記同様に[[手札]]から[[特殊召喚]]でき、こちらは[[相手]][[フィールド]]でも条件を満たすため[[ミラーマッチ]]でも機能する。~ この[[デッキ]]で採用する場合、(3)に該当する[[カード]]で無理なく採用できるのは[[《黒魔術のバリア −ミラーフォース−》]]であり、それ以外のものは[[【ブラック・マジシャン】]]に寄せた構築にしないと[[腐る]]リスクが上がる。~ [[発動条件]]に関しては[[《破壊竜ガンドラG》]]との併用で能動的に満たせるが、逆に言えばそれ以外のケースでは使用しにくく、あまりこの[[効果]]を重視せずに、単純に展開しやすい[[レベル]]7・[[攻撃力]]2500の[[モンスター]]と割り切って運用してもよいだろう。~ -[[《魔術師の弟子−ブラック・マジシャン・ガール》]]([[レベル]]6)~ 任意の[[手札]]1枚を[[墓地へ送る]]ことで[[特殊召喚]]でき、(2)で[[《光の黄金櫃》]]を直接[[サーチ]]可能。~ 自身の[[サーチ]]手段も[[《ベリー・マジシャン・ガール》]]など複数存在するため、[[初動]]の安定化に繋がり、ダブついても[[墓地へ送る]][[カード]]として処理できる。~ [[墓地リソース]]を得た状態では(3)で大きく[[自己強化]]できるが、[[除外]]を伴う[[《破壊竜ガンドラG》]]とは多少噛み合わない点は注意。~ -[[《デーモンの光来》]]([[レベル]]6)~ 上記らと異なり、こちらは[[特殊召喚]]ではなく[[リリース]]なしでの[[召喚]]であるため、[[召喚権]]が必要となるのがネック。~ この[[デッキ]]での[[召喚権]]は[[初動]]札にもなる[[《トリコロール・ガジェット》]]に使用したいケースが多く、あちらが[[手札]]にない場合のサブプランという形になるだろうか。~ [[コントロール奪取]]自体の[[汎用性]]は高く、[[《光の黄金櫃》]]がない場合でも各種素材に用いれば良いだけなので、[[後攻]]時の[[捲り]]札としては一定の評価を見いだせると言える。~ 上記の[[《魔術師の弟子−ブラック・マジシャン・ガール》]]から[[《光の黄金櫃》]]を経由してこの[[カード]]の[[召喚]]に繋げれば[[ランク]]6を出せるのは強み。~ -[[《サイレント・マジシャン・ゼロ》]]([[レベル]]4)~ [[《光の黄金櫃》]]が存在すれば[[相手]]の[[魔法カード]]の[[発動]]を[[無効]]にできるこの[[デッキ]]の[[制圧]]要員の1人。~ 元々の[[ステータス]]は低いが、[[ターン]]が進む毎に、あるいは自身の[[パーミッション]][[効果]]を使う毎に[[レベル]]と[[攻撃力]]が上昇するため、維持できれば強力な[[制圧]]力となる。~ [[相手]]に[[ドロー]]させる[[効果]]と[[コンボ]]するのも良いが、その状態で[[相手]]に[[ターン]]を渡すと逆にピンチになりかねないので、極力その[[ターン]]で決着を付けたい。~ -[[《サイレント・ソードマン・ゼロ》]]([[レベル]]4)~ [[《光の黄金櫃》]]が存在すれば関連[[モンスター]]を[[対象とする効果>対象をとる効果]]の[[発動]]を[[無効]]にできるこの[[デッキ]]の[[制圧]]要員の1人。~ 上記に比べると[[モンスター効果]]と[[罠カード]]にも対応する代わりに、[[カウンター]]できる範囲が限定されており、[[パーミッション]]([[コントロール]])よりは防御と牽制の面が強いと言えるか。~ [[レベル]]上昇と[[ステータス]]強化も上記と類似するが、こちらは特定の[[効果]]と[[コンボ]]して[[レベル]]を上げる手段は限定されており、[[強化]]は地道になりやすい。~ -[[《トリコロール・ガジェット》]]([[レベル]]4)~ [[《光の黄金櫃》]]またはその関連[[魔法・罠カード]]を[[サーチ]]できる(1)の有用性が高く、[[初動]]要員としても[[コンボ]]要員としても役に立つ。~ [[モンスターカード]]に対しても[[《未来への沈黙》]]を経由すればアクセス可能なので、[[ピン挿し]]した[[カード]]も必要な状況で用意しやすい。~ (2)は[[効果破壊]]や[[戦闘破壊]]に対するリカバリーのみならず、[[自分]]の[[効果破壊]]とも[[コンボ]]でき、関連[[カード]]では[[《破壊竜ガンドラG》]]の[[全体除去]]と相性が良い。~ 総じて、[[下級モンスター]]の中では最も優先度が高く、この[[デッキ]]において[[召喚権]]を消費する筆頭候補といえるだろう。~ -[[《マシマシュマロン》]]([[レベル]]3)~ [[《破壊竜ガンドラG》]]と同様の条件で[[特殊召喚]]できるが、こちらは[[相手]][[ターン]]に限定されている。~ [[戦闘]]に強い(2)と[[効果破壊]]を[[トリガー]]とする(3)も鑑みると、基本的には[[壁]]として、あるいは[[全体除去]]に[[チェーン]]して[[相手]]の思惑を狂わせる役割となるだろう。~ (3)は[[バーン]]狙いで[[《破壊竜ガンドラG》]]等の[[自分]]の[[効果破壊]]とも[[コンボ]]できるが、[[同名カード]]が求められるためやや[[デッキ]]を圧迫する点は意識したい。~ ―相性の良い[[モンスター]]~ -[[《ベリー・マジシャン・ガール》]]~ [[キーカード]]を[[サーチ]]する[[《魔術師の弟子−ブラック・マジシャン・ガール》]]を[[サーチ]]・[[リクルート]]できるので、実質[[初動]]要員の1枚である。~ この[[カード]]ならではの利点として、[[相手]]の[[《無限泡影》]]や[[《エフェクト・ヴェーラー》]]を受けても(2)の[[効果]]で[[リクルート]]に切り替えられる。~ 実際には、[[相手]]はそれらの[[カード]]を[[《魔術師の弟子−ブラック・マジシャン・ガール》]]の[[サーチ]][[効果]]にぶつけてくるだろうが、その場合はこの[[カード]]とで[[リンク]]2を出せる準備は整うので無駄にはならない。~ -[[ビーステッド]]~ 関連[[モンスター]]に[[光属性]]・[[闇属性]]が多いため、[[相手]]の[[デッキ]]が何であれ能動的な[[特殊召喚]]はしやすい。~ [[レベル]]6なので[[《カオス・アンヘル−混沌の双翼−》]]の[[シンクロ素材]]や[[《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン》]]の[[エクシーズ素材]]に使いやすいのも噛み合う。~ -[[《ゴールド・ガジェット》]]・[[《シルバー・ガジェット》]]~ [[戦闘]]・[[効果]]で[[破壊された]]場合に[[《トリコロール・ガジェット》]]を[[リクルート]]可能。~ [[自爆特攻]]で満たす他、[[《破壊竜ガンドラG》]]等の[[自分]]の[[効果破壊]]とも[[コンボ]]できる。~ ***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck] [[エクストラデッキ]]を重視する[[デッキ]]ではないため自由度は高く、[[《超融合》]]や([[出張]]させた)[[ドラグマ]]関連の[[カード]]に枠を割くこともできる。~ 関連[[モンスター]]には[[レベル]]を変化させる[[効果]]が複数見られるため、[[シンクロモンスター]]や[[エクシーズモンスター]]を採用する場合はなるべく幅広い[[レベル]]([[ランク]])に分散させたほうが対応力は増す。~ 一方で、[[《強欲で金満な壺》]]を採用する場合は[[エクストラデッキ]]に投入する[[モンスター]]の数を絞る方が安定性は良い。~ ―[[融合モンスター]]~ -[[《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》]]~ [[《破壊竜ガンドラG》]]の[[効果]]で[[《黒き魔術師−ブラック・マジシャン》]]を[[破壊]]することで、[[破壊]]された[[《黒き魔術師−ブラック・マジシャン》]]は自身の[[効果]]で[[特殊召喚]]しながら[[《黒魔術の秘儀》]]を[[セット]]できる。~ そこから[[相手]][[ターン]]で[[《破壊竜ガンドラG》]]と[[《黒き魔術師−ブラック・マジシャン》]]を素材に[[融合召喚]]し、[[制圧]]を狙える。~ この場合、[[通常モンスター]]を[[融合素材]]にしていないため、(2)の[[効果]]は[[使用]]できない点には留意する必要がある。~ ―[[シンクロモンスター]]~ -[[《カオス・アンヘル−混沌の双翼−》]]([[レベル]]10)~ 関連[[モンスター]]に[[光属性]]・[[闇属性]]が多いため、とりあえず採用しておけば出す機会は訪れる可能性はある。~ [[《デーモンの光来》]]で[[レベル]]4の[[光属性]]・[[闇属性]]を奪った際に出せるようになることは覚えておいて損はない。~ -[[《サイコ・エンド・パニッシャー》]]([[レベル]]11)~ [[《破壊竜ガンドラG》]]の[[ライフコスト]]の[[重さ>重い]]が逆に相性が良く、あちらの[[全体除去]]からこちらに繋げられれば[[フィニッシャー]]も十分に狙える。~ [[チューナー]]は[[汎用性]]の高い[[レベル]]3の[[妖怪少女]]が良いだろう。~ ―[[エクシーズモンスター]]~ -[[《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン》]]([[ランク]]6)~ [[《デーモンの光来》]]で[[レベル]]を持つ[[モンスター]]を奪えば即座に[[エクシーズ召喚]]が行える。~ また、[[後攻]]時を想定して([[サイドデッキ]]を含めて)[[《心変わり》]]などを採用した場合にも役立ちやすい。~ -[[ランク]]8([[【ランク8】]]も参照)~ [[フィールド]]の状況次第では、[[《破壊竜ガンドラG》]]で[[リクルート]]とした[[モンスター]]とあちらの2体で[[エクシーズ召喚]]が行える。~ [[汎用性]]が高い[[モンスター]]や[[1ターンキル]]を仕掛けられるものなど、選択肢は豊富なので余裕があれば何枚か採用しておきたい。~ 中でも[[《No.97 龍影神ドラッグラビオン》]]&[[《No.100 ヌメロン・ドラゴン》]]の[[コンボ]]は[[《破壊竜ガンドラG》]]の[[全体除去]]からの[[1ターンキル]]が狙えるため、枠を圧迫してでも採用を検討する価値はある。~ ―[[リンクモンスター]]~ -[[《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》]]~ 自前の展開力が乏しいこの[[デッキ]]で採用する場合、[[デモンスミス]]などの展開ギミックと併用するのが前提となる。~ [[自分]]・[[相手]]の[[メインフェイズ]]に自分の[[光属性]]または[[闇属性]][[モンスター]]を[[蘇生]]することができる。~ [[《マジシャンズ・ソウルズ》]]などの、[[《魔術師の弟子−ブラック・マジシャン・ガール》]]を[[墓地へ送る]][[カード]]と合わせて[[デモンスミス]]などで展開し、この[[カード]]で[[蘇生]]させることで[[《光の黄金櫃》]]の[[サーチ]]に繋げることもできる。~ また、[[《デーモンの光来》]]を[[相手]][[ターン]]に[[蘇生]]させ、妨害とすることもできる。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[《光の黄金櫃》]]とその[[カード名が記された魔法・罠カード>カード名が記されたカード]]~ -[[《光の黄金櫃》]]~ この[[デッキ]]の絶対的な[[キーカード]]であり、[[デュエル]]中は常に[[適用]]した状態を保つくらいの意識を持ちたい。~ 3つの[[効果]]の中でも関連[[カード]]を毎[[ターン]][[サーチ]]できる(2)が非常に優秀であり、維持すればするほど戦線を強化してくれる。~ (1)は[[《破壊竜ガンドラG》]]の[[全体除去]]に耐えるだけでなく、[[相手]]からの[[除去]]もある程度防ぐのに役立つが、穴も大きいのでこちらはオマケとなるか。~ [[相手]]の[[デッキ]]が[[蘇生]]を軸とすると判断した場合は[[手札]]に[[魔法カード]]を抱えて[[ターン]]を[[相手]]に渡し、(3)での妨害を狙うと良いだろう。~ ダブつくと2枚目以降は[[腐る]]が、[[キーカード]]故に[[除去]]に狙われやすいため、保険として(あるいは(3)の[[コスト]]として)2枚目を[[手札]]に温存しておくのも良いだろう。~ -[[《仲間の絆》]]~ [[レベル]]4以下の[[《光の黄金櫃》]]の関連[[モンスター]]2体を[[リクルート]]できる[[通常魔法]]。~ 使用した際の見返りは大きい反面、[[《光の黄金櫃》]]とその関連[[モンスター]]の両方が[[フィールド]]に必要なので[[腐る]]リスクも抱えており、[[発動]]後の[[エクストラデッキ]]の利用も封じられる。~ こちらを[[サーチ]]しつつ[[発動条件]]の半分を満たしてくれる[[《トリコロール・ガジェット》]]で用意し、「サイレント」2種を[[リクルート]]して妨害を構えるのが基本の運用だろうか。~ -[[《未来への沈黙》]]~ [[《光の黄金櫃》]]の関連[[モンスター]]を[[サーチ]]できる[[速攻魔法]]であり、関連[[カード]]の中でも重要性は高い。~ [[《光の黄金櫃》]]とその関連[[モンスター]]の両方が存在する[[バトルフェイズ]]に使用すれば[[お互い]]に6枚になるように[[ドロー]]するので、[[《サイレント・マジシャン・ゼロ》]]との[[コンボ]]に繋がる。~ ただし、[[相手]]に[[ターン]]を回すと増えた[[手札]]で逆襲を狙われるリスクが高く、条件を満たした場合は[[強制適用>強制効果]]という点には注意したい。~ -[[《時の沈黙−ターン・サイレンス》]]~ [[《光の黄金櫃》]]の関連[[モンスター]]の[[レベル]]を3つ上げる[[速攻魔法]]であり、「サイレント」2種との[[コンバットトリック]]として運用できる。~ 上記同様の条件を満たした上で[[相手]]の[[モンスター効果]]の[[発動]]に[[チェーン]]すれば[[無効]]化もされるため、[[制圧]]要員の1つとしても利用できる。~ (2)の[[墓地]][[効果]]は関連[[モンスター]]の[[戦闘破壊]]を回避するのに役立ち、[[バトルフェイズ]]そのものを終わらせるので後続の[[攻撃]]まで防げる。~ -[[《隠し砦 ストロング・ホールド》]]~ [[元々の攻撃力]]0の[[罠モンスター]]だが、[[《光の黄金櫃》]]の関連[[カード]]の数×1000の[[自己強化]]により実際の運用では[[アタッカー]]にしやすい。~ [[《破壊竜ガンドラG》]]で[[除去]]できない[[耐性]]持ちの大型[[モンスター]]に対しては、こちらの打点を大幅に上げた上で[[戦闘破壊]]での突破を狙うのが1つの手となる。~ 2つ目の[[除去]][[効果]]は[[相手]]にも見えている都合上、[[攻撃]]を躊躇させる牽制と割り切るくらいのつもりでも良いだろう。~ -[[《黒魔術のバリア −ミラーフォース−》]]~ [[《光の黄金櫃》]]に加えて[[《ブラック・マジシャン》]]の[[カード名]]も記されている都合上、関連[[カード]]の中でも[[サーチ]]手段は一際多い。~ [[発動条件]]が受動的なので必要な時に[[サーチ]]して構えられるのは理にかなっているが、その場合この[[カード]]の存在が筒抜けになるため、実際に使用するよりは[[相手]]の[[攻撃宣言]]と[[効果破壊]]を躊躇させる牽制の役割となるだろうか。~ 使用さえできれば[[全体除去]]と[[耐性]]付与で戦況を一変させ得るが、[[相手]]もそれを見越して事前の[[除去]]を狙ってくる可能性が高いので、過信は禁物。~ ―相性の良い[[カード]]~ -[[《強欲で金満な壺》]]・[[《金満で謙虚な壺》]]~ [[エクストラデッキ]]の重要性が低く、尚且つ[[キーカード]]の[[《光の黄金櫃》]]の重要性が非常に高い[[デッキ]]なので、初手の安定性を上げるためにも採用したい。~ [[《破壊竜ガンドラG》]]の[[攻撃力]]を[[強化]]できる点でも[[シナジー]]はある。~ -[[《時空の七皇》]]・[[《スモール・ワールド》]]~ 1枚分の[[ディスアドバンテージ]]は生じるものの、[[キーカード]]の[[《光の黄金櫃》]]にアクセス可能な[[《トリコロール・ガジェット》]]を[[サーチ]]できる利点は大きい。~ この[[デッキ]]は初手で[[《光の黄金櫃》]]を用意できなければ著しくパワーが落ちるため、[[初動]]の安定性を上げる必要性は大きい。~ -[[《エクシーズ・アライン》]]~ [[エクストラデッキ]]に複数の[[ランク]]の[[エクシーズモンスター]]を採用する場合、この[[カード]]を利用することで展開しやすくなる。~ [[種族]]が分散しやすい点が逆に展開先の幅を広げてくれる点でも噛み合う。~ また、[[《サイレント・マジシャン・ゼロ》]]及び[[《サイレント・ソードマン・ゼロ》]]に使用すれば[[攻撃力]]を最大5000にまで引き上げることができる。~ -[[《皆既日蝕の書》]]~ 相手を[[裏側守備表示]]にすることで[[永続効果]]や[[耐性]]を無力化し、[[《破壊竜ガンドラG》]]の[[破壊]]([[除外]])に繋げられる。~ [[《エフェクト・ヴェーラー》]]や[[《無限泡影》]]等による[[《トリコロール・ガジェット》]]の[[無効]]化への対策ともなる。~ -[[《械刀婪魔皇断》]]~ [[後攻]]の際に[[相手]]の妨害を切り崩した上で、[[《破壊竜ガンドラG》]]の[[効果]]を通しやすくできる。~ [[エクストラデッキ]]を[[コスト]]にした場合、12枚以上[[カード]]を[[除外]]できるため、[[《破壊竜ガンドラG》]]の[[攻撃力]]を大幅に上昇させることができる。~ [[先攻]]の場合にも[[《魔術師の弟子−ブラック・マジシャン・ガール》]]や[[《光の黄金櫃》]]の[[コスト]]として最低限使用できる。~ -[[《センサー万別》]]~ [[種族]]が分散しやすい[[デッキ]]なので、相対的な影響は[[相手]]の方が受けやすい。~ -[[《次元の裂け目》]]・[[《マクロコスモス》]]~ [[《破壊竜ガンドラG》]]の[[攻撃力]]を飛躍的に[[強化]]できる。~ こちらの構築も制限されるが、関連[[モンスター]]は[[墓地]]への依存度が低いため、純構築ならば大きな支障は生じにくい。~ **戦術 [#strategy] [[先攻]]時は最低限[[《サイレント・マジシャン・ゼロ》]]を立てて[[魔法カード]]の運用を妨害する構えを取りたい。~ ただ、それだけでは[[先攻]]1[[ターン]]目の動きとして弱いのは否めず、[[エクストラデッキ]]の汎用[[モンスター]]や汎用[[罠カード]]の力も借りて、[[制圧]]力を高めたい。~ どちらかと言えば得意なのは[[後攻]]時の動きであり、[[《破壊竜ガンドラG》]]の[[効果]]を通せれば[[全体除去]]からのラッシュで[[1ターンキル]]も視野に入る。~ 特に、[[ランク]]8を立てられる状況では[[《No.97 龍影神ドラッグラビオン》]]&[[《No.100 ヌメロン・ドラゴン》]]の[[コンボ]]で[[1ターンキル]]となる。~ いずれにせよ、[[《光の黄金櫃》]]が無ければ基本的な動きも覚束ないので、あちらの[[サーチ]]及び[[除去]]からの防御は必須といえる。~ その意味では[[後攻]]よりも[[先攻]]時の方が妨害は受けにくいため、[[マッチ]]戦ではどちらの利点を重く見るかで[[サイドデッキ]]の構築も変化する。~ //**[[デッキ]]の種類 [#decktype] //***[[]]軸 [#decktype1] **このデッキの派生 [#variation] ***[[【ホルス】]]混合構築 [#Horus] 上記の通り[[ランク]]8を採用しやすい[[デッキ]]なので、その特性をより高めた構築となる。~ [[《光の黄金櫃》]]の関連[[カード]]は[[《光の黄金櫃》]]が無ければ機能しないものが多い都合上若干腐りやすく、それらを持て余した[[カード]]を[[手札コスト]]として消費してしまえば無駄がない。~ また、[[【ホルス】]]も【光の黄金櫃】と同様に特定の[[永続カード]]に依存する[[デッキ]]という点が共通しており、[[キーカード]]を集めにいくための[[ドローソース]]を共有しやすい点も噛み合うといえる。~ ただし、[[ランク]]8を重視する構築では[[《強欲で金満な壺》]]・[[《金満で謙虚な壺》]]が若干使いにくくなる点は気を付けたい。~ ***[[【クシャトリラ】]]混合構築 [#Kashtira] [[墓地]]に依存しないことから、[[《ディメンション・アトラクター》]]、[[《次元の裂け目》]]、[[《マクロコスモス》]]などの[[除外]][[カード]]を盛り込みやすく、[[除外]]が支障にならない[[クシャトリラ]]とは相性が良い。~ [[《黒き魔術師−ブラック・マジシャン》]]と共に[[ランク]]7にも繋ぎやすく、[[《幻獣機ドラゴサック》]]から[[《プラチナ・ガジェット》]]経由による展開で[[初動]]となる[[《トリコロール・ガジェット》]]にアクセスするギミックとしても使用できる。~ ***[[【ドラグマ】]]混合構築 [#Dogmatika] [[エクストラデッキ]]への依存度は低いため、[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]を[[墓地へ送り>墓地へ送る]][[アドバンテージ]]を取っていく[[ドラグマ]]とも合わせやすい。~ [[シャドール]]出張により[[特殊召喚]]した[[《エルシャドール・ミドラーシュ》]]を黄金櫃[[カード]]で[[戦闘破壊]]から守れる利点がある。~ [[《赫聖の妖騎士》]]を[[墓地へ送>墓地へ送る]]れば、[[《サイレント・マジシャン・ゼロ》]]を[[リクルート]]することもできる。~ ***[[【デモンスミス】]]混合構築 [#Fiendsmith] [[デモンスミス]]の[[出張]]には[[エクストラデッキ]]のスロットにある程度余裕が必要であるが、【光の黄金櫃】は[[エクストラデッキ]]の自由枠が多いため[[出張]]させやすい。~ この[[デッキ]]に不足する展開力・貫通力を大幅に底上げできる。~ 逆に、[[《増殖するG》]]を始めとした[[カード]]に対しては【光の黄金櫃】のギミックにより妥協展開を作りやすいので、相互に弱点を補完し合える。~ [[デモンスミス]][[出張]]にセットで採用される[[《魔轟神ルリー》]]を[[《魔術師の弟子−ブラック・マジシャン・ガール》]]の[[コスト]]で[[捨てる]]ことで両者の[[効果]][[発動]]に繋げられる点も噛み合いが良い。~ **このデッキの弱点 [#weakpoint] [[マストカウンター]]が見切られやすいのが最大の弱点。~ 兎にも角にも[[キーカード]]の[[《光の黄金櫃》]]が用意できないとほとんど何もできないため、その[[サーチ]]の瞬間を狙われやすい。~ // そしてこの[[デッキ]]は[[《光の黄金櫃》]]の関連[[カード]]にアクセスする[[カード]]は多い一方で、''[[《光の黄金櫃》]]自体を直接[[サーチ]]できる[[カード]]は[[《トリコロール・ガジェット》]]しか存在しない''ため、ここを[[無効]]にされると極めて大きな痛手となる。~ //BMGの登場でこの点は解消された その他[[発動]]直後の[[除去]]も狙われやすく、あちらが用意できなければ[[上級>上級モンスター]]・[[最上級モンスター]]や関連[[魔法・罠カード]]が[[手札]]で[[腐る]]ので、[[デッキ]]が機能停止に陥ってしまう。~ 最悪、初手で[[《光の黄金櫃》]]を用意できなかった場合、[[手札事故]]で何もできず、返しの[[ターン]]にあっさりと負けるケースすら起こり得る。~ また、エース[[モンスター]]の[[《破壊竜ガンドラG》]]は[[効果]]の[[無効]]化に弱く、[[全体除去]]に[[チェーン]]されると[[ライフ]]の払い損になった上で返しの[[ターン]]に棒立ちするリスクも抱える。~ 余裕があれば[[効果]]の[[無効]]化を受けないように構えた上で[[モンスター効果]]を使用するのが望ましいが、無理な場合は適当な[[リンク素材]]にして[[フィールド]]からどけられるようにしておきたい。~ [[《センサー万別》]]を投入しやすいことが強みだが、逆に[[相手]]の[[《群雄割拠》]]・[[《御前試合》]]に引っかかる。~ //**この[[デッキ]]の歴史 [#history] **代表的なカード [#keycard] -[[《光の黄金櫃》]] -[[《破壊竜ガンドラG》]] **関連リンク [#link] //-[[【】]] -[[デッキ集]]
テキスト整形のルールを表示する