【終焉のカウントダウン】
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 【終焉のカウントダウン】
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*【&ruby(しゅうえん){終焉};のカウントダウン】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] 一度[[発動]]に成功さえすれば[[効果]]を止めることは不可能な[[《終焉のカウントダウン》]]で勝利することを目的とした[[デッキ]]。~ [[発動]]後はとにかく「20[[ターン]]を生き延びる」ことができれば、[[相手]]が[[特殊勝利]]条件を満たさない限り確実に勝利できる。~ [[相手]]としては普通の[[ビートダウン]]には有効な[[《奈落の落とし穴》]]・[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]・[[《次元幽閉》]]等の[[カード]]がほとんど役に立たないため、様々な[[カード]]を[[腐らせやすい>腐る]]のが利点。~ そのため、[[《終焉のカウントダウン》]]を引くための[[デッキ圧縮]]や[[戦闘ダメージ]]を防ぐ[[カード]]を多用することとなる。~ 20[[ターン]]は[[お互い]]の[[ターン]]で計算するので、実質[[自分]]の[[ターン]]のみで数えて10[[ターン]]であり、1[[ターン]]をしのげる[[カード]]を使い続ければ[[特殊勝利]]はたやすい。 《終焉のカウントダウン/Final Countdown》 通常魔法 2000ライフポイントを払う。 発動ターンより20ターン後、自分はデュエルに勝利する。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] こちらは[[除去]]に対抗する手段を持たないため、[[壁]]や[[ロック]]を使用して時間を稼ぐことは現[[環境]]では不可能に近い。~ そこで[[フリーチェーン]]等[[除去]]に強い[[カード]]で固めることで、[[相手]]の[[除去]]を徹底的に[[腐らせる>腐る]]構築が基本となる。~ 実際には[[エンドサイク]]等によってこちらの[[カード]]は少しずつ減っていくため、[[デッキ圧縮]]の中でも[[アドバンテージ]]を回復できる[[カード]]は特に重宝することになる。~ ***[[モンスターカード]]について [#monster] -[[《カードカー・D》]]~ [[戦闘]]を基本行わないこの[[デッキ]]では[[デメリット]]はないと考えていい。~ [[発動]]できれば[[アドバンテージ]]を得られるため、この[[デッキ]]ではフル投入したい。~ [[《エフェクト・ヴェーラー》]]を使用されると[[壁]]にすらならない。~ その場合でも[[効果の発動]]はできるので、邪魔になるなら[[リリース]]して[[フィールド]]から[[離す>離れる]]のも選択肢になる。~ -[[《バトルフェーダー》]]・[[《速攻のかかし》]]・[[《SRメンコート》]]~ 使い切りではあるが、[[手札]]から使えるため非常に[[除去]]に強い防御[[カード]]。~ [[《バトルフェーダー》]]は[[フィールド]]に残るため、[[壁]]や[[《サイバー・ヴァリー》]]の[[コスト]]として運用できるが、[[特殊召喚]]を[[無効]]にする[[カード]]に弱い。~ 一方、[[発動]]に[[コスト]]を伴わないので[[効果を無効]]にするだけで[[破壊]]をしない[[カウンター]][[カード]]に対しては強い。~ //[[貫通]][[効果]]の存在により、[[フィールド]]に残ることは[[デメリット]]にもなるので注意。~ [[《速攻のかかし》]]は[[捨てる]]だけで良いが、[[耐性]]をもつ[[カード]]に対しては[[発動]]しても防御にならず、採用率の高い[[《墓穴の指名者》]]に[[無効]]にされるリスクもある。~ [[《SRメンコート》]]は上記2枚に比べて防御性能に穴が多く、優先度は下がる。~ どれも複数枚[[積み>積む]]が前提となるため[[手札]]に2種類以上ある時は少なくなく、状況に応じてどれから使うか考えたいところ。~ -[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]・[[壊獣]]~ [[《真六武衆−シエン》]]・[[《シューティング・クェーサー・ドラゴン》]]のような[[制圧]][[モンスター]]を確実に[[除去]]できる。~ [[戦闘ダメージ]]をまとめて[[無効]]化する防御[[カード]]を採用するため、高[[攻撃力]]の[[モンスター]]を与えてしまうリスクも小さい。~ また、[[フィールド]]に残った[[《バトルフェーダー》]]等で[[《サクリファイス・アニマ》]]を[[リンク召喚]]することで[[除去]]を行いつつ高[[攻撃力]]の[[モンスター]]を確保できる。~ //[[相手]]に処理される可能性が高いためほとんど期待はできないが、[[《終焉のカウントダウン》]]以外の貴重な勝ち筋でもあり、[[エキストラターン]]対策にもなる。~ //リンク素材にされるので非現実的すぎる、天獄の王などでビートダウンする方がまだ勝てそう [[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]は[[特殊召喚]]した[[ターン]]に[[通常召喚]]ができなくなるため、[[召喚権]]を使う[[カード]]との兼ね合いには注意。~ また、[[ダメージ]]を与える[[効果]]は[[《魂の氷結》]]や[[《活路への希望》]]の[[発動]]を妨げる点にも注意が必要。~ [[壊獣]]は[[相手]][[モンスター]]1体のみを[[除去]]でき、[[通常召喚]]を阻害しない。~ -[[《ゼロ・ガードナー》]]~ 一度[[フィールド]]に出す必要があるため[[《速攻のかかし》]]等にはやや劣るが、[[除去]]に強い防御[[カード]]。~ //[[攻撃宣言]]まで待たなくても[[効果]]を使えるため[[《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》]]等に強いというこちらならではの利点もある。~ [[《和睦の使者》]]等で十分代用は利くため、[[必須カード]]ではないが採用してもよい。~ [[召喚]]してしまうと[[相手]]の[[攻撃モンスター]]が1体だけの場合でも[[効果]]を使用しなければならないため、[[相手]]が展開しきっていない序盤は[[召喚]]するかしないかの判断が難しい。~ [[エンドフェイズ]]に[[《月の書》]]・[[《強制脱出装置》]]等で妨害を受ける点は注意。~ また、[[召喚権]]を使う点が[[《カードカー・D》]]と重複するため、この[[カード]]を含め[[召喚権]]を消費する[[モンスター]]の投入枚数には注意が必要。~ -[[《クリフォトン》]]~ [[フリーチェーン]]で[[手札]]から[[発動]]可能な、[[発動]][[ターン]]の受ける[[ダメージ]]を0にできる[[カード]]。~ //性質は[[《バトルフェーダー》]]や[[《速攻のかかし》]]に似ているが[[攻撃宣言]]を待たなくても[[発動]]できるため、[[《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》]]等に強い。~ 大きめの[[ライフコスト]]を必要とするため[[《スキルドレイン》]]等との兼ね合いは難しくなる。~ 一応[[効果]]による[[ダメージ]]を防ぐ事も可能だが[[ライフコスト]]が大きいため、あまり使う機会はないだろう。~ [[墓地へ送る]]必要があるため無差別[[除外]][[カード]]には弱い点には注意。~ -[[《サイバー・ヴァリー》]]~ [[フィールド]]に残った[[《バトルフェーダー》]]や[[不発]]に終わった[[《カードカー・D》]]を[[除外]]し、[[ドロー]]することができる。~ これにより[[直接攻撃]]以外の[[ダメージ]]を対策すると同時に、[[手札]]を補充できるため相性は良い。~ ただし[[相手]]がこれらを[[除去]]してこなかった場合限定であるため、確実性に不安がある。~ [[攻撃]][[無効]]化の[[効果]]によって[[壁]]と[[デッキ圧縮]]を同時にこなせるものの、[[除去]]や[[無効]]には弱い。~ [[除去]]を許してしまうとこちらは[[ドロー]]のチャンスを失い、[[相手]]は[[腐っていた>腐る]][[カード]]を処理できたことになるため、大損害になってしまう。~ この[[カード]]を警戒させ、無意味に[[フィールド]]に残った[[《バトルフェーダー》]]等に[[除去]]の無駄撃ちをさせる運用も可能。~ 損失は大きいが[[カウンター]]された[[《終焉のカウントダウン》]]を回収したり、[[手札]]に[[腐った>腐る]][[《終焉のカウントダウン》]]を[[コスト]]に[[墓地]]の[[カード]]を回収することで、防御は別の[[カード]]に任せ[[《カードカー・D》]]等で[[手札]]の補充と[[デッキ圧縮]]をしたり、[[《和睦の使者》]]等を回収し[[《サイバー・ヴァリー》]]では不安な[[除去]]を事前に回避することも可能。~ [[攻撃]][[無効]]化の[[効果]]に限り[[コスト]]で[[除外]]するため、[[《スキルドレイン》]]にも強い。~ -[[《増殖するG》]]~ [[相手]]が[[特殊召喚]]を行うだけで[[ドロー]]できる。~ タイミングさえ間違わなければ最低でも[[手札交換]]ぐらいの活躍は期待でき、場合によっては2枚以上の[[ドロー]]によって展開を有利に運ぶことができる。~ しかし[[《速攻のかかし》]]と違い[[墓地へ送る]]必要があるため無差別[[除外]][[カード]]には弱い。~ [[相手]]に依存するもののこちらから展開を止めることが少ないため、[[サイドデッキ]]に投入することは十分考えられる。~ -[[《ミスティック・パイパー》]]~ [[《バトルフェーダー》]]・[[《速攻のかかし》]]等が対応している。~ [[召喚権]]をあまり使わないタイプの[[デッキ]]なら4枚目以降の[[《カードカー・D》]]として[[デッキ圧縮]]ができる。~ [[事故]]率は上がるが[[《金華猫》]]で毎[[ターン]][[ドロー]]をする[[コンボ]]も狙える。 -[[時械神]]~ 往復1[[ターン]]しか維持できないが、[[破壊]]されず[[戦闘ダメージ]]も受けない[[壁]]となる。~ ただ、単純な防御としては[[破壊]]以外の[[除去]]や[[効果]]の[[無効]]化に弱い分だけ上述の[[モンスター]]に劣るので、各自の固有[[効果]]も意識しての採用となる。~ 複数採用する場合は[[サーチ]]や[[リクルート]]を行える[[《時械巫女》]]もセットで採用を検討できる。~ --[[《時械神メタイオン》]]・[[《時械神ザフィオン》]]・[[《時械神カミオン》]]:この[[デッキ]]に欠如しがちな[[除去]]能力を補える。~ [[破壊]][[耐性]]によって、たとえ[[《神の通告》]]等で不発にされたとしても[[フィールド]]に居座ることができる為、[[壁]]として最低限の仕事はこなすことができる。~ --[[《時械神サディオン》]]:[[ライフ回復]]により[[《終焉のカウントダウン》]]の[[ライフコスト]]の負担を軽減できる。~ -[[《天獄の王》]]~ (1)の[[効果]]で[[自分]]を守る[[セット]][[カード]]の[[破壊]]を防ぐことが可能。~ [[相手]][[ターン]]に[[特殊召喚]]すれば、(1)の[[効果]]はなくなるが、(2)によって[[《終焉のカウントダウン》]]をピンポイントで[[サーチ]]できる。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] -[[《一時休戦》]]~ 実質[[手札]]を消費せず、2[[ターン]]の間全ての[[ダメージ]]を0にできる。~ [[ドロー]][[効果]]によって[[《終焉のカウントダウン》]]や、防御[[カード]]を引く手助けになる。~ [[発動]]した次の[[ターン]]は何もしなくても耐えることができるため、[[カード]]を[[フィールド]]に出して無駄に[[除去]]を受けることがなくなる。~ 防御と[[ドロー]]を同時にこなすため、次の[[ターン]]には[[手札]]が増えていることになる貴重な[[カード]]。~ [[相手]]に1枚引かせてしまうが、[[ダメージ]]さえ受けなければ関係ないため、必ず投入しておきたい。~ -[[《強欲で謙虚な壺》]]~ [[自分]]の[[ターン]]では滅多に[[特殊召喚]]を行わないため、[[《終焉のカウントダウン》]]を引くためにフル投入が前提となる。~ 引いた後も防御[[カード]]を[[手札]]に[[加えられる>加える]]ため[[腐る]]ことはほとんどない。~ [[特殊召喚]]できなくなる[[デメリット]]は気にならないが死に札にされてしまう[[《ライオウ》]]には注意。~ [[マッチ]]の場合は[[相手]]の[[サイドデッキ]]から[[《ライオウ》]]や[[《マインドクラッシュ》]]が投入されるのを予想し、[[メインデッキ]]から抜いてしまうのも手である。~ -[[《強欲で金満な壺》]]・[[《金満で謙虚な壺》]]~ [[エクストラデッキ]]を使用することがないため、扱いやすい。~ ただし、[[発動]][[ターン]]は他の手段では[[ドロー]]できなくなる点には注意したい。~ [[罠カード]]の[[ドローソース]]とは併用しやすい。~ -[[《成金ゴブリン》]]~ 同じく[[デッキ圧縮]]して早く[[《終焉のカウントダウン》]]を引くためにフル採用しておきたい。~ [[ライフ]]を[[回復]]させる[[デメリット]]も気にならず、[[《魂の氷結》]]や[[《活路への希望》]]の[[発動条件]]への補助になるため、むしろ[[メリット]]として働くことが多い。~ -[[《チキンレース》]]~ [[ライフコスト]]こそあるが[[ドロー]]が可能であり、[[《テラ・フォーミング》]]から[[サーチ]]も効く。~ [[ライフ]]が少ない方が[[ダメージ]]を一切受けなくなる[[効果]]も[[ライフコスト]]のある[[《終焉のカウントダウン》]]とも相性が良く、防御も兼ね備える。~ とはいえ自身の[[効果]]で[[破壊]]することができてしまうので、[[ドロー]][[効果]]をメインに考えたい。~ //-[[《魔鍾洞》]]~ //[[モンスター]]を展開する必要がないため、[[相手]]の[[モンスター効果]]と[[攻撃]]を防ぐ[[効果]]だけが[[適用]]されやすい。~ //[[相手]]の大量展開を防げ、防御手段として使える。~ //ただ、[[魔法・罠除去]]を受けるため、他の防御手段も併せて使いたい。~ -[[《封印の黄金櫃》]]~ 任意の[[カード]]を[[除外]]し、[[発動]]後2回目の[[自分]]の[[スタンバイフェイズ]]時にその[[カード]]を[[手札]]に加えられる[[通常魔法]]。~ [[《終焉のカウントダウン》]]をピンポイントで[[サーチ]]でき、[[手札]]に加わるまでの遅さも防御[[カード]]で十分フォローできる。~ [[《強欲で謙虚な壺》]]と違い[[《ライオウ》]]に強く[[腐りにくい>腐る]]ので、[[《終焉のカウントダウン》]]を引けなかった時を想定すれば入れておいて損はない。~ [[《終焉のカウントダウン》]]を[[発動]]した後でも、[[《一時休戦》]]・[[《速攻のかかし》]]等の防御[[カード]]や[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]等の対策[[カード]]の[[サーチ]]にも使用可能。~ //[[積み>積む]]過ぎて、いざという時に引いてしまうと役に立たずそのまま負けてしまうため、投入枚数には注意したい。~ [[マッチ]]の場合は2戦目からの[[《マインドクラッシュ》]]投入を警戒して[[メインデッキ]]から抜く選択も考えられる。~ -[[《和睦の使者》]]・[[《威嚇する咆哮》]]・[[《覇者の一括》]]・[[《魂の氷結》]]~ [[発動]]できればほぼ確実に1[[ターン]]守れる。~ //[[フリーチェーン]]の性質上[[《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》]]にも強い。~ [[効果]]を[[無効]]化するか[[エンドサイク]]ぐらいしか対策がないのが利点。~ [[《魂の氷結》]]は[[《神の宣告》]]や[[《神の警告》]]を使われると[[発動]]しにくくなる点には注意したい。~ [[《和睦の使者》]]は[[剣闘獣]]等の[[効果の発動]]を許してしまうため注意したい。~ -[[《レインボー・ライフ》]]・[[《ホーリーライフバリアー》]]~ こちらも[[発動]]できればほぼ確実に1[[ターン]]守れる。~ [[効果ダメージ]]にも有効なので、[[環境]]で[[《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》]]の様な[[バーン]]要素を含む[[カード]]が流行っているならまとめて対処できる。~ ただし、[[手札コスト]]により[[ディスアドバンテージ]]が厳しく、[[手札]]でダブついた[[《終焉のカウントダウン》]]を処分する他にも[[《超電磁タートル》]]や[[《光の護封霊剣》]]のような[[手札コスト]]に相応しい[[カード]]の併用も検討したい。~ -[[《活路への希望》]]~ [[《終焉のカウントダウン》]]・[[《成金ゴブリン》]]等の[[ライフコスト]]や[[効果]]により、[[ライフ]]差が付きやすいため[[ドローソース]]として採用できる。~ 状況次第では3枚以上の[[ドロー]]も夢ではない。~ [[《魂の氷結》]]と同様、[[《神の宣告》]]や[[《神の警告》]]などの[[ライフコスト]]がある物を使われると、[[発動]]が難しくなる場合がある。~ -[[《強欲な瓶》]]・[[《八汰烏の骸》]]・[[《天地返し》]]~ [[フリーチェーン]]の[[ドローソース]]。~ 遅さは気になるものの、防御[[カード]]で十分フォローできる。~ [[フリーチェーン]]の[[伏せ>伏せカード]]を複数にすることにより[[《ナイト・ショット》]]対策にもなる。~ -[[《貪欲な瓶》]]~ [[《一時休戦》]]や[[《カードカー・D》]]などを[[デッキ]]に戻して再利用できる。~ [[デッキ]]の枚数が増えるので[[《終焉のカウントダウン》]]を[[発動]]した後に使いたい。~ [[フリーチェーン]]の[[ドローソース]]でもあり、また[[デッキ切れ]]になる可能性を少しだけ低くしてくれるので長期戦に打ってつけ。~ -[[《絶滅の定め》]]~ [[発動]]後3回目の[[バトルフェイズ終了時>エンドステップ]]、[[フィールドのカード]]全ての[[墓地送り>墓地へ送る]]を強要する[[通常罠]]。~ あらゆる[[耐性]]を無視できる上に[[発動]]を[[無効]]にされなければ止める手段がないに等しいため、嵌れば時限爆弾として機能する。~ [[相手]]に[[バトルフェイズ]]の実行・[[モンスター]]の展開を躊躇わせられれば[[カード]]消費なしで[[ターン]]を稼ぐことができ、[[相手]]が[[攻撃]]してくれば防御不可の[[全体除去]]を喰らわせられる。~ ただし、すぐには効果が出ないこと、[[ライフコスト]]2000が必要であることは留意したい。~ -[[《カイザーコロシアム》]]~ [[相手]]の[[モンスター]]展開を抑制することができる。~ 適当な[[モンスター]]を[[セット]]するだけでも[[効果]]を発揮する。~ [[バトルフェイズ]]中に[[《バトルフェーダー》]]を出すことができれば、[[メインフェイズ2>メインフェイズ#M2]]での展開を妨げることが可能。~ //で、同じく[[モンスター]]展開を妨げる[[《虚無空間》]]とは違い、こちらの[[効果]]は[[自壊]][[効果]]も[[自分]]の展開を妨げる[[デメリット]]も存在しない。~ [[《シャイニート・マジシャン》]]などの[[耐性]]持ちの[[モンスター]]と組み合わせれば[[相手]]の突破も防ぎやすい。~ しかし、[[《サイクロン》]]等には弱くこの[[カード]]単体では機能しないので、場合によっては[[事故]]要因になってしまうこともあり、複数枚採用する場合には気を付けたい。~ -[[《ダーク・サンクチュアリ》]]~ [[相手]]の[[攻撃宣言]]時に[[コイントス]]で表が出れば、[[攻撃]]を[[無効]]にして[[ダメージ]]を与える[[効果]]を持つ[[フィールド魔法]]。~ 安定性こそ欠けるものの、[[ノーコスト]]かつ[[デメリット]]なしで[[相手]]の[[攻撃]]を牽制することができる上、[[フィールド魔法]]なので[[魔法&罠ゾーン]]を圧迫しないのも利点。~ ***[[ライフ回復]][[カード]]の採用 [#life] そもそもこの[[デッキ]]は[[相手]][[モンスター]]を[[除去]]することが少なく、多少の[[回復]]量では焼け石に水であるため重要度は低い。~ しかし[[《終焉のカウントダウン》]]は[[ライフコスト]]が必要となる為、[[《終焉のカウントダウン》]][[発動]]前に[[ライフ]]を削られすぎると勝ち筋がなくなってしまうことから、それを回避するために[[ライフ回復]][[カード]]の採用を検討することができる。~ また[[バーン]][[効果]]で削られて負ける可能性も無視できないため、その対策にもなりうる。~ [[《レインボー・ライフ》]]なら[[手札コスト]]が必要とはいえ[[発動]][[ターン]]は[[効果ダメージ]]すら受けないので防御[[カード]]にもなる。~ 2戦目に[[エキストラターン]]になった場合の[[ライフゲイン]][[カード]]として、扱いやすいものを[[サイドデッキ]]に投入しておきたい。~ その場合には[[速攻魔法]]である[[《ご隠居の猛毒薬》]]・[[《非常食》]]が扱いやすい。~ 構築や状況によっては高い[[回復]]量を持つ[[《N・エア・ハミングバード》]]・[[《黄金の天道虫》]]・[[《三位一択》]]も候補になる。~ **[[デッキ]]の派生 [#variation] ***[[【エキストラウィン】]] [#variation1] [[マッチ]]での1戦目を[[《終焉のカウントダウン》]]の[[効果]]で勝利したら、[[サイドデッキ]]から[[エキストラターン]]対策の[[ライフゲイン]][[カード]]を大量に投入する。~ その場合、[[《終焉のカウントダウン》]]等[[ライフコスト]]が必要な[[カード]]と交換する。~ [[エキストラターン]]に頼る必要がなければ素直に[[《終焉のカウントダウン》]]で2戦目以降を戦ってもよいため、現在の大会規定では非常に有効な構築とされている。~ //***[[【自爆スイッチ】]] [#n2873a51] // 詳細は当該ページへ。~ // [[マッチ]]での1戦目を[[《終焉のカウントダウン》]]の[[効果]]で勝利したら、[[サイドデッキ]]から[[《自爆スイッチ》]]を投入して、2、3戦目を引き分けにして逃げ切る戦略も考えられる。~ // しかし現在の大会規定では、素直に[[エキストラターン]]対策を考えた方が有効なため、実質消滅している。~ //自爆スイッチを使う構築はないためCO ***[[永続カード]]軸 [#variation2] [[《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》]]や[[《レベル制限B地区》]]といったかつての[[永続カード]]の定番によって[[攻撃]]を封殺するタイプの[[デッキ]]。~ かつてはこの型が主流だったが、現在は抜け道が多く[[除去]]が多岐に渡るためこの構築での勝利は不可能に近い。~ ***[[【暗黒界】]]軸 [#variation3] [[暗黒界]]の豊富な[[手札交換]][[カード]]によって、[[カード・アドバンテージ]]を保持しながら[[《終焉のカウントダウン》]]を素早く呼び込む。~ [[《暗黒界の龍神 グラファ》]]の[[除去]][[効果]]で[[カウンター]]能力を持つものを処理でき、[[自己再生]]によって[[壁]]としても機能する。~ 防御に[[《クリフォトン》]]を用いる事で、[[《暗黒界の門》]]の[[コスト]]に充てられる。~ これによって[[除外]]した[[カード]]や[[《バトルフェーダー》]]は[[《トランス・デーモン》]]での[[サルベージ]]も狙える。~ // [[《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》]]を処理しやすい点、[[相手]]の[[ハンデス]]を牽制できる点も特色。~ 特化したそれぞれの[[デッキ]]に比べ純粋な性能では遅れをとるも、[[サイドデッキ]]を利用したスイッチが可能であり、[[メタカード]]を分散させやすい等[[マッチ]]戦で真価を発揮する[[デッキ]]と言える。~ ***[[《ドリル・ウォリアー》]]軸 [#variation4] [[《クイック・シンクロン》]]を採用し、元々採用しやすい各種[[レベル]]1[[モンスター]]とで[[《ドリル・ウォリアー》]]を[[シンクロ召喚]]、[[《速攻のかかし》]]等の使い回しを狙う。~ [[《ドリル・ウォリアー》]]の[[直接攻撃]]によって、[[《終焉のカウントダウン》]]以外の勝ち筋を確保できる点、他の[[シンクロモンスター]]も選択できるため、対応力が上がる点が特色である。~ ただし[[《ドリル・ウォリアー》]]を[[シンクロ召喚]]する段階で[[ディスアドバンテージ]]を負っており、これを処理されてしまうと壊滅的な被害を受ける。~ 当然ながら[[伏せ除去]]等を行なっている余裕はないため、これに関しては黙殺する、というよりもそういった[[カード]]が採用されない事を見込んだ上で利用する[[デッキ]]である。~ [[《強制脱出装置》]]・[[《エフェクト・ヴェーラー》]]に関しては、基となる【終焉のカウントダウン】の性質上[[マッチ]]を通し回避しやすいが、[[《神の警告》]]には苦戦を強いられる。~ [[フリーチェーン]]の[[罠カード]]を軸とすればある程度はカバーできるが、[[《ドリル・ウォリアー》]]そのものの[[シンクロ召喚]]難度が上がる。~ [[サイドデッキ]]とのスイッチ前後で重複する弱点が多く、また[[《ドリル・ウォリアー》]]が苦手とする[[カード]]の採用率が大きく増加した事で使用率は下がっている。~ **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] ***戦略面において [#xc5b99c1] 勝利するには[[《終焉のカウントダウン》]]の[[発動]]が前提となるため、これが早い段階で引けなければかなり面倒なことになる。~ 多少スペースを割いてでも[[《終焉のカウントダウン》]]を[[サーチ]]できるギミックを入れておき、できるだけ1[[ターン]]目に[[発動]]できるようにしたい。~ 勝つには最短でも[[相手]]に10[[ターン]]渡すため、その間は[[相手]]にやりたい放題されることとなる。~ そこである程度は諦め、[[マストカウンター]]のみを適切に防ぐプレイングが重要になる。~ 特に[[罠カード]]を[[無効]]にする[[カード]]は遭遇率も高いので、それらを[[除去]]できる手段は各種[[サイドデッキ]]に用意しておくべきだろう。~ この[[デッキ]]は[[カードの種類]]が偏っているため、各種[[ウイルス]]にも弱い。~ また遭遇率は低いものの、確実に致命傷となるのが[[《封魔の呪印》]]。~ 当然のことだが勝ち筋を[[《終焉のカウントダウン》]]に頼っているため、[[発動]]を許すと勝利がほぼ不可能になってしまう。~ [[サイドデッキ]]から[[伏せ除去]]や[[カウンター罠]]等を増やせるようにしておきたい。~ 他にも、[[カードの発動]]に対する[[カウンター]][[効果]]を持った[[モンスター]]が苦手。~ 基本的に1枚の[[カード]]で1[[ターン]]を凌ぐ計算で構築されているため、[[カウンター]]を許しすぎると防御[[カード]]が足りなくなってしまう。~ しかもこの[[デッキ]]には[[除去]][[カード]]が入らず、こういった[[モンスター]]を容易に展開・維持されがちである。~ [[モンスター]]に対しては[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]や[[《ラーの翼神竜−球体形》]]のような[[リリース]]による[[除去]]が有効である。~ 同じ理屈で、[[戦闘ダメージ]]を[[トリガー]]としない[[ハンデス]]にも非常に弱い。~ ***[[デッキ]]の相性において [#a3704a0f] この[[デッキ]]は[[戦闘ダメージ]]を防ぐ[[カード]]を投入するため[[ビートダウン]]系には強いが、それ以外には弱い。~ 例えば[[デッキ破壊]]・[[バーン]]の速攻性の高い戦術に対し、勝利までに時間がかかるこの[[デッキ]]は極めて脆弱である。~ [[特殊勝利]]系の[[【エクゾディア】]]や[[【ウィジャ盤】]]でも、ほぼ妨害できないまま10[[ターン]]も[[相手]]に渡すこととなり負ける可能性が高い。~ 根本的な相性が悪いので[[サイドデッキ]]で対策するのも限りがある。~ これらは[[ビートダウン]]系に淘汰されやすい[[地雷]]であることが救い。~ さらに言えば、[[ミラーマッチ]]でも悲惨な事態が起きやすい。~ どちらか一方が先に[[《終焉のカウントダウン》]]を通してしまえば、全く攻める事を考えていないこの[[デッキ]]ではもう一方に勝ち筋がなくなってしまう。~ [[お互い]]に[[モンスター]]を展開しないため[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]を[[送りつけ]]ることもできない。~ また、特に危険な[[相手]]として[[【ギミック・パペット】]]が挙げられる。~ [[ビートダウン]][[デッキ]]ではあるのだが、わずか3[[ターン]]で[[特殊勝利]]できる[[モンスター]]、[[《No.88 ギミック・パペット−デステニー・レオ》]]が自然に投入できる。~ //[[《CNo.88 ギミック・パペット−ディザスター・レオ》]] //ディザスターレオは3ターンで勝てる訳ではない 先述の通りこの[[デッキ]]には妨害[[カード]]が殆ど入っていないので、【終焉のカウントダウン】だと知れたが最後これを出されて終わり、という事態も十分に考えられる。~ また大会では、こちらが勝利までに20[[ターン]]もかかることが前提となる事を利用して、[[相手]]が時間稼ぎをして2戦目以降を事実上カットすることも可能となってしまいがちである。~ 特に[[相手]]が2戦目以降のカットを狙ってきた場合が厄介で、こちらはあえて負けて2戦目以降にもつれこませる[[カード]]が少ないため、1回の負けが[[マッチ]]の負けを意味することが少なくない。~ これを遅延行為と取るかどうかが審判の判断によるところが大きく、[[裁定]]が[[自分]]に有利に働くかどうかで最終的な勝率が大きく左右されてしまう不安定さを持ち合わせていることも弱点と言えるだろう。~ ***その他 [#u749337c] さらなる構造的弱点として、構築が単調になってしまうことが挙げられる。~ [[必須カード]]が絞り込まれ、その多くが複数枚積まれることが多いことや、40枚丁度に抑える構成が望ましいこと等から、こちらがこの[[デッキ]]であることは序盤にも知られる可能性が高い。~ その段階で、投入している[[カード]]の多くは[[相手]]にも分かってしまうだろう。~ 構築に差が出にくいということは、構築段階では楽であるが、それだけ[[メタ]]を張られやすいということでもある。~ **この[[デッキ]]の歴史 [#history] ***[[09/09/01>禁止・制限カード/2009年9月1日]] [#pd53d4aa] [[《バトルフェーダー》]]と[[《ゼロ・ガードナー》]]が登場したことにより[[デッキ]]の防御力がかなり向上した。~ [[【ライトロード】]]が流行していた時期でもあり、[[相手]][[フィールド]]に[[ライトロード]]が存在する時に[[攻撃]]を防ぎ続けることで[[デッキ切れ]]を狙えたので[[地雷]][[デッキ]]として注目された。~ ***[[10/03/01>禁止・制限カード/2010年3月1日]] [#ta2787a7] [[10/03/01>禁止・制限カード/2010年3月1日]]の[[制限改訂]]では特に[[キーカード]]は規制されなかった。~ また、[[《強欲で謙虚な壺》]]と[[《速攻のかかし》]]が登場し、さらに[[デッキ]]が安定した。~ しかし[[【ライトロード】]]が流行から外れたことにより使用率は減少している。~ ***[[11/09/01>禁止・制限カード/2011年9月1日]] [#i9ee895b] [[《サイクロン》]]緩和と[[エクシーズモンスター]]の普及により、[[ロック]]型のコンセプトが崩壊。~ これ以降は[[フリーチェーン]]の[[カード]]を中心に据えた構築へと移行していくことになる。~ ***[[12/03/01>禁止・制限カード/2012年3月1日]] [#x1757fbd] [[12/03/01>禁止・制限カード/2012年3月1日]]の少し前に[[《カードカー・D》]]が登場。~ 一度減った[[手札]]を補充する手段の少なかった[[デッキ]]には大きな朗報であった。~ また[[フリーチェーン]]の[[カード]]を中心に据えた構築が[[【甲虫装機】]]や[[【聖刻】]]、[[【除去ガジェット】]]といった、[[相手]]の[[カード]]を[[除去]]しながら高速で[[ビートダウン]]する[[デッキ]]に十分対抗できる性能へと変化した事が評価された為か、大会での入賞率が増加している。~ ***[[13/03/01>禁止・制限カード/2013年3月1日]] [#pe1009aa] [[ドロー]]と防御の両方の面で優秀だった[[《一時休戦》]]が[[制限カード]]に。~ **サンプルレシピ [#sample] -【カウントダウン】~ 08.09.21 全道大会ベスト8~ http://yugioh-fr.jugem.jp/?eid=1286~ **代表的なカード [#keycard] -[[《終焉のカウントダウン》]] **関連リンク [#link] -[[デッキ集]] -[[デッキ集/バーン・デッキ破壊・特殊勝利]] //-[[【自爆スイッチ】]]
*【&ruby(しゅうえん){終焉};のカウントダウン】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] 一度[[発動]]に成功さえすれば[[効果]]を止めることは不可能な[[《終焉のカウントダウン》]]で勝利することを目的とした[[デッキ]]。~ [[発動]]後はとにかく「20[[ターン]]を生き延びる」ことができれば、[[相手]]が[[特殊勝利]]条件を満たさない限り確実に勝利できる。~ [[相手]]としては普通の[[ビートダウン]]には有効な[[《奈落の落とし穴》]]・[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]・[[《次元幽閉》]]等の[[カード]]がほとんど役に立たないため、様々な[[カード]]を[[腐らせやすい>腐る]]のが利点。~ そのため、[[《終焉のカウントダウン》]]を引くための[[デッキ圧縮]]や[[戦闘ダメージ]]を防ぐ[[カード]]を多用することとなる。~ 20[[ターン]]は[[お互い]]の[[ターン]]で計算するので、実質[[自分]]の[[ターン]]のみで数えて10[[ターン]]であり、1[[ターン]]をしのげる[[カード]]を使い続ければ[[特殊勝利]]はたやすい。 《終焉のカウントダウン/Final Countdown》 通常魔法 2000ライフポイントを払う。 発動ターンより20ターン後、自分はデュエルに勝利する。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] こちらは[[除去]]に対抗する手段を持たないため、[[壁]]や[[ロック]]を使用して時間を稼ぐことは現[[環境]]では不可能に近い。~ そこで[[フリーチェーン]]等[[除去]]に強い[[カード]]で固めることで、[[相手]]の[[除去]]を徹底的に[[腐らせる>腐る]]構築が基本となる。~ 実際には[[エンドサイク]]等によってこちらの[[カード]]は少しずつ減っていくため、[[デッキ圧縮]]の中でも[[アドバンテージ]]を回復できる[[カード]]は特に重宝することになる。~ ***[[モンスターカード]]について [#monster] -[[《カードカー・D》]]~ [[戦闘]]を基本行わないこの[[デッキ]]では[[デメリット]]はないと考えていい。~ [[発動]]できれば[[アドバンテージ]]を得られるため、この[[デッキ]]ではフル投入したい。~ [[《エフェクト・ヴェーラー》]]を使用されると[[壁]]にすらならない。~ その場合でも[[効果の発動]]はできるので、邪魔になるなら[[リリース]]して[[フィールド]]から[[離す>離れる]]のも選択肢になる。~ -[[《バトルフェーダー》]]・[[《速攻のかかし》]]・[[《SRメンコート》]]~ 使い切りではあるが、[[手札]]から使えるため非常に[[除去]]に強い防御[[カード]]。~ [[《バトルフェーダー》]]は[[フィールド]]に残るため、[[壁]]や[[《サイバー・ヴァリー》]]の[[コスト]]として運用できるが、[[特殊召喚]]を[[無効]]にする[[カード]]に弱い。~ 一方、[[発動]]に[[コスト]]を伴わないので[[効果を無効]]にするだけで[[破壊]]をしない[[カウンター]][[カード]]に対しては強い。~ //[[貫通]][[効果]]の存在により、[[フィールド]]に残ることは[[デメリット]]にもなるので注意。~ [[《速攻のかかし》]]は[[捨てる]]だけで良いが、[[耐性]]をもつ[[カード]]に対しては[[発動]]しても防御にならず、採用率の高い[[《墓穴の指名者》]]に[[無効]]にされるリスクもある。~ [[《SRメンコート》]]は上記2枚に比べて防御性能に穴が多く、優先度は下がる。~ どれも複数枚[[積み>積む]]が前提となるため[[手札]]に2種類以上ある時は少なくなく、状況に応じてどれから使うか考えたいところ。~ -[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]・[[壊獣]]~ [[《真六武衆−シエン》]]・[[《シューティング・クェーサー・ドラゴン》]]のような[[制圧]][[モンスター]]を確実に[[除去]]できる。~ [[戦闘ダメージ]]をまとめて[[無効]]化する防御[[カード]]を採用するため、高[[攻撃力]]の[[モンスター]]を与えてしまうリスクも小さい。~ また、[[フィールド]]に残った[[《バトルフェーダー》]]等で[[《サクリファイス・アニマ》]]を[[リンク召喚]]することで[[除去]]を行いつつ高[[攻撃力]]の[[モンスター]]を確保できる。~ //[[相手]]に処理される可能性が高いためほとんど期待はできないが、[[《終焉のカウントダウン》]]以外の貴重な勝ち筋でもあり、[[エキストラターン]]対策にもなる。~ //リンク素材にされるので非現実的すぎる、天獄の王などでビートダウンする方がまだ勝てそう [[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]は[[特殊召喚]]した[[ターン]]に[[通常召喚]]ができなくなるため、[[召喚権]]を使う[[カード]]との兼ね合いには注意。~ また、[[ダメージ]]を与える[[効果]]は[[《魂の氷結》]]や[[《活路への希望》]]の[[発動]]を妨げる点にも注意が必要。~ [[壊獣]]は[[相手]][[モンスター]]1体のみを[[除去]]でき、[[通常召喚]]を阻害しない。~ -[[《ゼロ・ガードナー》]]~ 一度[[フィールド]]に出す必要があるため[[《速攻のかかし》]]等にはやや劣るが、[[除去]]に強い防御[[カード]]。~ //[[攻撃宣言]]まで待たなくても[[効果]]を使えるため[[《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》]]等に強いというこちらならではの利点もある。~ [[《和睦の使者》]]等で十分代用は利くため、[[必須カード]]ではないが採用してもよい。~ [[召喚]]してしまうと[[相手]]の[[攻撃モンスター]]が1体だけの場合でも[[効果]]を使用しなければならないため、[[相手]]が展開しきっていない序盤は[[召喚]]するかしないかの判断が難しい。~ [[エンドフェイズ]]に[[《月の書》]]・[[《強制脱出装置》]]等で妨害を受ける点は注意。~ また、[[召喚権]]を使う点が[[《カードカー・D》]]と重複するため、この[[カード]]を含め[[召喚権]]を消費する[[モンスター]]の投入枚数には注意が必要。~ -[[《クリフォトン》]]~ [[フリーチェーン]]で[[手札]]から[[発動]]可能な、[[発動]][[ターン]]の受ける[[ダメージ]]を0にできる[[カード]]。~ //性質は[[《バトルフェーダー》]]や[[《速攻のかかし》]]に似ているが[[攻撃宣言]]を待たなくても[[発動]]できるため、[[《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》]]等に強い。~ 大きめの[[ライフコスト]]を必要とするため[[《スキルドレイン》]]等との兼ね合いは難しくなる。~ 一応[[効果]]による[[ダメージ]]を防ぐ事も可能だが[[ライフコスト]]が大きいため、あまり使う機会はないだろう。~ [[墓地へ送る]]必要があるため無差別[[除外]][[カード]]には弱い点には注意。~ -[[《サイバー・ヴァリー》]]~ [[フィールド]]に残った[[《バトルフェーダー》]]や[[不発]]に終わった[[《カードカー・D》]]を[[除外]]し、[[ドロー]]することができる。~ これにより[[直接攻撃]]以外の[[ダメージ]]を対策すると同時に、[[手札]]を補充できるため相性は良い。~ ただし[[相手]]がこれらを[[除去]]してこなかった場合限定であるため、確実性に不安がある。~ [[攻撃]][[無効]]化の[[効果]]によって[[壁]]と[[デッキ圧縮]]を同時にこなせるものの、[[除去]]や[[無効]]には弱い。~ [[除去]]を許してしまうとこちらは[[ドロー]]のチャンスを失い、[[相手]]は[[腐っていた>腐る]][[カード]]を処理できたことになるため、大損害になってしまう。~ この[[カード]]を警戒させ、無意味に[[フィールド]]に残った[[《バトルフェーダー》]]等に[[除去]]の無駄撃ちをさせる運用も可能。~ 損失は大きいが[[カウンター]]された[[《終焉のカウントダウン》]]を回収したり、[[手札]]に[[腐った>腐る]][[《終焉のカウントダウン》]]を[[コスト]]に[[墓地]]の[[カード]]を回収することで、防御は別の[[カード]]に任せ[[《カードカー・D》]]等で[[手札]]の補充と[[デッキ圧縮]]をしたり、[[《和睦の使者》]]等を回収し[[《サイバー・ヴァリー》]]では不安な[[除去]]を事前に回避することも可能。~ [[攻撃]][[無効]]化の[[効果]]に限り[[コスト]]で[[除外]]するため、[[《スキルドレイン》]]にも強い。~ -[[《増殖するG》]]~ [[相手]]が[[特殊召喚]]を行うだけで[[ドロー]]できる。~ タイミングさえ間違わなければ最低でも[[手札交換]]ぐらいの活躍は期待でき、場合によっては2枚以上の[[ドロー]]によって展開を有利に運ぶことができる。~ しかし[[《速攻のかかし》]]と違い[[墓地へ送る]]必要があるため無差別[[除外]][[カード]]には弱い。~ [[相手]]に依存するもののこちらから展開を止めることが少ないため、[[サイドデッキ]]に投入することは十分考えられる。~ -[[《ミスティック・パイパー》]]~ [[《バトルフェーダー》]]・[[《速攻のかかし》]]等が対応している。~ [[召喚権]]をあまり使わないタイプの[[デッキ]]なら4枚目以降の[[《カードカー・D》]]として[[デッキ圧縮]]ができる。~ [[事故]]率は上がるが[[《金華猫》]]で毎[[ターン]][[ドロー]]をする[[コンボ]]も狙える。 -[[時械神]]~ 往復1[[ターン]]しか維持できないが、[[破壊]]されず[[戦闘ダメージ]]も受けない[[壁]]となる。~ ただ、単純な防御としては[[破壊]]以外の[[除去]]や[[効果]]の[[無効]]化に弱い分だけ上述の[[モンスター]]に劣るので、各自の固有[[効果]]も意識しての採用となる。~ 複数採用する場合は[[サーチ]]や[[リクルート]]を行える[[《時械巫女》]]もセットで採用を検討できる。~ --[[《時械神メタイオン》]]・[[《時械神ザフィオン》]]・[[《時械神カミオン》]]:この[[デッキ]]に欠如しがちな[[除去]]能力を補える。~ [[破壊]][[耐性]]によって、たとえ[[《神の通告》]]等で不発にされたとしても[[フィールド]]に居座ることができる為、[[壁]]として最低限の仕事はこなすことができる。~ --[[《時械神サディオン》]]:[[ライフ回復]]により[[《終焉のカウントダウン》]]の[[ライフコスト]]の負担を軽減できる。~ -[[《天獄の王》]]~ (1)の[[効果]]で[[自分]]を守る[[セット]][[カード]]の[[破壊]]を防ぐことが可能。~ [[相手]][[ターン]]に[[特殊召喚]]すれば、(1)の[[効果]]はなくなるが、(2)によって[[《終焉のカウントダウン》]]をピンポイントで[[サーチ]]できる。~ ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] -[[《一時休戦》]]~ 実質[[手札]]を消費せず、2[[ターン]]の間全ての[[ダメージ]]を0にできる。~ [[ドロー]][[効果]]によって[[《終焉のカウントダウン》]]や、防御[[カード]]を引く手助けになる。~ [[発動]]した次の[[ターン]]は何もしなくても耐えることができるため、[[カード]]を[[フィールド]]に出して無駄に[[除去]]を受けることがなくなる。~ 防御と[[ドロー]]を同時にこなすため、次の[[ターン]]には[[手札]]が増えていることになる貴重な[[カード]]。~ [[相手]]に1枚引かせてしまうが、[[ダメージ]]さえ受けなければ関係ないため、必ず投入しておきたい。~ -[[《強欲で謙虚な壺》]]~ [[自分]]の[[ターン]]では滅多に[[特殊召喚]]を行わないため、[[《終焉のカウントダウン》]]を引くためにフル投入が前提となる。~ 引いた後も防御[[カード]]を[[手札]]に[[加えられる>加える]]ため[[腐る]]ことはほとんどない。~ [[特殊召喚]]できなくなる[[デメリット]]は気にならないが死に札にされてしまう[[《ライオウ》]]には注意。~ [[マッチ]]の場合は[[相手]]の[[サイドデッキ]]から[[《ライオウ》]]や[[《マインドクラッシュ》]]が投入されるのを予想し、[[メインデッキ]]から抜いてしまうのも手である。~ -[[《強欲で金満な壺》]]・[[《金満で謙虚な壺》]]~ [[エクストラデッキ]]を使用することがないため、扱いやすい。~ ただし、[[発動]][[ターン]]は他の手段では[[ドロー]]できなくなる点には注意したい。~ [[罠カード]]の[[ドローソース]]とは併用しやすい。~ -[[《成金ゴブリン》]]~ 同じく[[デッキ圧縮]]して早く[[《終焉のカウントダウン》]]を引くためにフル採用しておきたい。~ [[ライフ]]を[[回復]]させる[[デメリット]]も気にならず、[[《魂の氷結》]]や[[《活路への希望》]]の[[発動条件]]への補助になるため、むしろ[[メリット]]として働くことが多い。~ -[[《チキンレース》]]~ [[ライフコスト]]こそあるが[[ドロー]]が可能であり、[[《テラ・フォーミング》]]から[[サーチ]]も効く。~ [[ライフ]]が少ない方が[[ダメージ]]を一切受けなくなる[[効果]]も[[ライフコスト]]のある[[《終焉のカウントダウン》]]とも相性が良く、防御も兼ね備える。~ とはいえ自身の[[効果]]で[[破壊]]することができてしまうので、[[ドロー]][[効果]]をメインに考えたい。~ //-[[《魔鍾洞》]]~ //[[モンスター]]を展開する必要がないため、[[相手]]の[[モンスター効果]]と[[攻撃]]を防ぐ[[効果]]だけが[[適用]]されやすい。~ //[[相手]]の大量展開を防げ、防御手段として使える。~ //ただ、[[魔法・罠除去]]を受けるため、他の防御手段も併せて使いたい。~ -[[《封印の黄金櫃》]]~ 任意の[[カード]]を[[除外]]し、[[発動]]後2回目の[[自分]]の[[スタンバイフェイズ]]時にその[[カード]]を[[手札]]に加えられる[[通常魔法]]。~ [[《終焉のカウントダウン》]]をピンポイントで[[サーチ]]でき、[[手札]]に加わるまでの遅さも防御[[カード]]で十分フォローできる。~ [[《強欲で謙虚な壺》]]と違い[[《ライオウ》]]に強く[[腐りにくい>腐る]]ので、[[《終焉のカウントダウン》]]を引けなかった時を想定すれば入れておいて損はない。~ [[《終焉のカウントダウン》]]を[[発動]]した後でも、[[《一時休戦》]]・[[《速攻のかかし》]]等の防御[[カード]]や[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]等の対策[[カード]]の[[サーチ]]にも使用可能。~ //[[積み>積む]]過ぎて、いざという時に引いてしまうと役に立たずそのまま負けてしまうため、投入枚数には注意したい。~ [[マッチ]]の場合は2戦目からの[[《マインドクラッシュ》]]投入を警戒して[[メインデッキ]]から抜く選択も考えられる。~ -[[《和睦の使者》]]・[[《威嚇する咆哮》]]・[[《覇者の一括》]]・[[《魂の氷結》]]~ [[発動]]できればほぼ確実に1[[ターン]]守れる。~ //[[フリーチェーン]]の性質上[[《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》]]にも強い。~ [[効果]]を[[無効]]化するか[[エンドサイク]]ぐらいしか対策がないのが利点。~ [[《魂の氷結》]]は[[《神の宣告》]]や[[《神の警告》]]を使われると[[発動]]しにくくなる点には注意したい。~ [[《和睦の使者》]]は[[剣闘獣]]等の[[効果の発動]]を許してしまうため注意したい。~ -[[《レインボー・ライフ》]]・[[《ホーリーライフバリアー》]]~ こちらも[[発動]]できればほぼ確実に1[[ターン]]守れる。~ [[効果ダメージ]]にも有効なので、[[環境]]で[[《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》]]の様な[[バーン]]要素を含む[[カード]]が流行っているならまとめて対処できる。~ ただし、[[手札コスト]]により[[ディスアドバンテージ]]が厳しく、[[手札]]でダブついた[[《終焉のカウントダウン》]]を処分する他にも[[《超電磁タートル》]]や[[《光の護封霊剣》]]のような[[手札コスト]]に相応しい[[カード]]の併用も検討したい。~ -[[《活路への希望》]]~ [[《終焉のカウントダウン》]]・[[《成金ゴブリン》]]等の[[ライフコスト]]や[[効果]]により、[[ライフ]]差が付きやすいため[[ドローソース]]として採用できる。~ 状況次第では3枚以上の[[ドロー]]も夢ではない。~ [[《魂の氷結》]]と同様、[[《神の宣告》]]や[[《神の警告》]]などの[[ライフコスト]]がある物を使われると、[[発動]]が難しくなる場合がある。~ -[[《強欲な瓶》]]・[[《八汰烏の骸》]]・[[《天地返し》]]~ [[フリーチェーン]]の[[ドローソース]]。~ 遅さは気になるものの、防御[[カード]]で十分フォローできる。~ [[フリーチェーン]]の[[伏せ>伏せカード]]を複数にすることにより[[《ナイト・ショット》]]対策にもなる。~ -[[《貪欲な瓶》]]~ [[《一時休戦》]]や[[《カードカー・D》]]などを[[デッキ]]に戻して再利用できる。~ [[デッキ]]の枚数が増えるので[[《終焉のカウントダウン》]]を[[発動]]した後に使いたい。~ [[フリーチェーン]]の[[ドローソース]]でもあり、また[[デッキ切れ]]になる可能性を少しだけ低くしてくれるので長期戦に打ってつけ。~ -[[《絶滅の定め》]]~ [[発動]]後3回目の[[バトルフェイズ終了時>エンドステップ]]、[[フィールドのカード]]全ての[[墓地送り>墓地へ送る]]を強要する[[通常罠]]。~ あらゆる[[耐性]]を無視できる上に[[発動]]を[[無効]]にされなければ止める手段がないに等しいため、嵌れば時限爆弾として機能する。~ [[相手]]に[[バトルフェイズ]]の実行・[[モンスター]]の展開を躊躇わせられれば[[カード]]消費なしで[[ターン]]を稼ぐことができ、[[相手]]が[[攻撃]]してくれば防御不可の[[全体除去]]を喰らわせられる。~ ただし、すぐには効果が出ないこと、[[ライフコスト]]2000が必要であることは留意したい。~ -[[《カイザーコロシアム》]]~ [[相手]]の[[モンスター]]展開を抑制することができる。~ 適当な[[モンスター]]を[[セット]]するだけでも[[効果]]を発揮する。~ [[バトルフェイズ]]中に[[《バトルフェーダー》]]を出すことができれば、[[メインフェイズ2>メインフェイズ#M2]]での展開を妨げることが可能。~ //で、同じく[[モンスター]]展開を妨げる[[《虚無空間》]]とは違い、こちらの[[効果]]は[[自壊]][[効果]]も[[自分]]の展開を妨げる[[デメリット]]も存在しない。~ [[《シャイニート・マジシャン》]]などの[[耐性]]持ちの[[モンスター]]と組み合わせれば[[相手]]の突破も防ぎやすい。~ しかし、[[《サイクロン》]]等には弱くこの[[カード]]単体では機能しないので、場合によっては[[事故]]要因になってしまうこともあり、複数枚採用する場合には気を付けたい。~ -[[《ダーク・サンクチュアリ》]]~ [[相手]]の[[攻撃宣言]]時に[[コイントス]]で表が出れば、[[攻撃]]を[[無効]]にして[[ダメージ]]を与える[[効果]]を持つ[[フィールド魔法]]。~ 安定性こそ欠けるものの、[[ノーコスト]]かつ[[デメリット]]なしで[[相手]]の[[攻撃]]を牽制することができる上、[[フィールド魔法]]なので[[魔法&罠ゾーン]]を圧迫しないのも利点。~ ***[[ライフ回復]][[カード]]の採用 [#life] そもそもこの[[デッキ]]は[[相手]][[モンスター]]を[[除去]]することが少なく、多少の[[回復]]量では焼け石に水であるため重要度は低い。~ しかし[[《終焉のカウントダウン》]]は[[ライフコスト]]が必要となる為、[[《終焉のカウントダウン》]][[発動]]前に[[ライフ]]を削られすぎると勝ち筋がなくなってしまうことから、それを回避するために[[ライフ回復]][[カード]]の採用を検討することができる。~ また[[バーン]][[効果]]で削られて負ける可能性も無視できないため、その対策にもなりうる。~ [[《レインボー・ライフ》]]なら[[手札コスト]]が必要とはいえ[[発動]][[ターン]]は[[効果ダメージ]]すら受けないので防御[[カード]]にもなる。~ 2戦目に[[エキストラターン]]になった場合の[[ライフゲイン]][[カード]]として、扱いやすいものを[[サイドデッキ]]に投入しておきたい。~ その場合には[[速攻魔法]]である[[《ご隠居の猛毒薬》]]・[[《非常食》]]が扱いやすい。~ 構築や状況によっては高い[[回復]]量を持つ[[《N・エア・ハミングバード》]]・[[《黄金の天道虫》]]・[[《三位一択》]]も候補になる。~ **[[デッキ]]の派生 [#variation] ***[[【エキストラウィン】]] [#variation1] [[マッチ]]での1戦目を[[《終焉のカウントダウン》]]の[[効果]]で勝利したら、[[サイドデッキ]]から[[エキストラターン]]対策の[[ライフゲイン]][[カード]]を大量に投入する。~ その場合、[[《終焉のカウントダウン》]]等[[ライフコスト]]が必要な[[カード]]と交換する。~ [[エキストラターン]]に頼る必要がなければ素直に[[《終焉のカウントダウン》]]で2戦目以降を戦ってもよいため、現在の大会規定では非常に有効な構築とされている。~ //***[[【自爆スイッチ】]] [#n2873a51] // 詳細は当該ページへ。~ // [[マッチ]]での1戦目を[[《終焉のカウントダウン》]]の[[効果]]で勝利したら、[[サイドデッキ]]から[[《自爆スイッチ》]]を投入して、2、3戦目を引き分けにして逃げ切る戦略も考えられる。~ // しかし現在の大会規定では、素直に[[エキストラターン]]対策を考えた方が有効なため、実質消滅している。~ //自爆スイッチを使う構築はないためCO ***[[永続カード]]軸 [#variation2] [[《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》]]や[[《レベル制限B地区》]]といったかつての[[永続カード]]の定番によって[[攻撃]]を封殺するタイプの[[デッキ]]。~ かつてはこの型が主流だったが、現在は抜け道が多く[[除去]]が多岐に渡るためこの構築での勝利は不可能に近い。~ ***[[【暗黒界】]]軸 [#variation3] [[暗黒界]]の豊富な[[手札交換]][[カード]]によって、[[カード・アドバンテージ]]を保持しながら[[《終焉のカウントダウン》]]を素早く呼び込む。~ [[《暗黒界の龍神 グラファ》]]の[[除去]][[効果]]で[[カウンター]]能力を持つものを処理でき、[[自己再生]]によって[[壁]]としても機能する。~ 防御に[[《クリフォトン》]]を用いる事で、[[《暗黒界の門》]]の[[コスト]]に充てられる。~ これによって[[除外]]した[[カード]]や[[《バトルフェーダー》]]は[[《トランス・デーモン》]]での[[サルベージ]]も狙える。~ // [[《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》]]を処理しやすい点、[[相手]]の[[ハンデス]]を牽制できる点も特色。~ 特化したそれぞれの[[デッキ]]に比べ純粋な性能では遅れをとるも、[[サイドデッキ]]を利用したスイッチが可能であり、[[メタカード]]を分散させやすい等[[マッチ]]戦で真価を発揮する[[デッキ]]と言える。~ ***[[《ドリル・ウォリアー》]]軸 [#variation4] [[《クイック・シンクロン》]]を採用し、元々採用しやすい各種[[レベル]]1[[モンスター]]とで[[《ドリル・ウォリアー》]]を[[シンクロ召喚]]、[[《速攻のかかし》]]等の使い回しを狙う。~ [[《ドリル・ウォリアー》]]の[[直接攻撃]]によって、[[《終焉のカウントダウン》]]以外の勝ち筋を確保できる点、他の[[シンクロモンスター]]も選択できるため、対応力が上がる点が特色である。~ ただし[[《ドリル・ウォリアー》]]を[[シンクロ召喚]]する段階で[[ディスアドバンテージ]]を負っており、これを処理されてしまうと壊滅的な被害を受ける。~ 当然ながら[[伏せ除去]]等を行なっている余裕はないため、これに関しては黙殺する、というよりもそういった[[カード]]が採用されない事を見込んだ上で利用する[[デッキ]]である。~ [[《強制脱出装置》]]・[[《エフェクト・ヴェーラー》]]に関しては、基となる【終焉のカウントダウン】の性質上[[マッチ]]を通し回避しやすいが、[[《神の警告》]]には苦戦を強いられる。~ [[フリーチェーン]]の[[罠カード]]を軸とすればある程度はカバーできるが、[[《ドリル・ウォリアー》]]そのものの[[シンクロ召喚]]難度が上がる。~ [[サイドデッキ]]とのスイッチ前後で重複する弱点が多く、また[[《ドリル・ウォリアー》]]が苦手とする[[カード]]の採用率が大きく増加した事で使用率は下がっている。~ **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] ***戦略面において [#xc5b99c1] 勝利するには[[《終焉のカウントダウン》]]の[[発動]]が前提となるため、これが早い段階で引けなければかなり面倒なことになる。~ 多少スペースを割いてでも[[《終焉のカウントダウン》]]を[[サーチ]]できるギミックを入れておき、できるだけ1[[ターン]]目に[[発動]]できるようにしたい。~ 勝つには最短でも[[相手]]に10[[ターン]]渡すため、その間は[[相手]]にやりたい放題されることとなる。~ そこである程度は諦め、[[マストカウンター]]のみを適切に防ぐプレイングが重要になる。~ 特に[[罠カード]]を[[無効]]にする[[カード]]は遭遇率も高いので、それらを[[除去]]できる手段は各種[[サイドデッキ]]に用意しておくべきだろう。~ この[[デッキ]]は[[カードの種類]]が偏っているため、各種[[ウイルス]]にも弱い。~ また遭遇率は低いものの、確実に致命傷となるのが[[《封魔の呪印》]]。~ 当然のことだが勝ち筋を[[《終焉のカウントダウン》]]に頼っているため、[[発動]]を許すと勝利がほぼ不可能になってしまう。~ [[サイドデッキ]]から[[伏せ除去]]や[[カウンター罠]]等を増やせるようにしておきたい。~ 他にも、[[カードの発動]]に対する[[カウンター]][[効果]]を持った[[モンスター]]が苦手。~ 基本的に1枚の[[カード]]で1[[ターン]]を凌ぐ計算で構築されているため、[[カウンター]]を許しすぎると防御[[カード]]が足りなくなってしまう。~ しかもこの[[デッキ]]には[[除去]][[カード]]が入らず、こういった[[モンスター]]を容易に展開・維持されがちである。~ [[モンスター]]に対しては[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]や[[《ラーの翼神竜−球体形》]]のような[[リリース]]による[[除去]]が有効である。~ 同じ理屈で、[[戦闘ダメージ]]を[[トリガー]]としない[[ハンデス]]にも非常に弱い。~ ***[[デッキ]]の相性において [#a3704a0f] この[[デッキ]]は[[戦闘ダメージ]]を防ぐ[[カード]]を投入するため[[ビートダウン]]系には強いが、それ以外には弱い。~ 例えば[[デッキ破壊]]・[[バーン]]の速攻性の高い戦術に対し、勝利までに時間がかかるこの[[デッキ]]は極めて脆弱である。~ [[特殊勝利]]系の[[【エクゾディア】]]や[[【ウィジャ盤】]]でも、ほぼ妨害できないまま10[[ターン]]も[[相手]]に渡すこととなり負ける可能性が高い。~ 根本的な相性が悪いので[[サイドデッキ]]で対策するのも限りがある。~ これらは[[ビートダウン]]系に淘汰されやすい[[地雷]]であることが救い。~ さらに言えば、[[ミラーマッチ]]でも悲惨な事態が起きやすい。~ どちらか一方が先に[[《終焉のカウントダウン》]]を通してしまえば、全く攻める事を考えていないこの[[デッキ]]ではもう一方に勝ち筋がなくなってしまう。~ [[お互い]]に[[モンスター]]を展開しないため[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]を[[送りつけ]]ることもできない。~ また、特に危険な[[相手]]として[[【ギミック・パペット】]]が挙げられる。~ [[ビートダウン]][[デッキ]]ではあるのだが、わずか3[[ターン]]で[[特殊勝利]]できる[[モンスター]]、[[《No.88 ギミック・パペット−デステニー・レオ》]]が自然に投入できる。~ //[[《CNo.88 ギミック・パペット−ディザスター・レオ》]] //ディザスターレオは3ターンで勝てる訳ではない 先述の通りこの[[デッキ]]には妨害[[カード]]が殆ど入っていないので、【終焉のカウントダウン】だと知れたが最後これを出されて終わり、という事態も十分に考えられる。~ また大会では、こちらが勝利までに20[[ターン]]もかかることが前提となる事を利用して、[[相手]]が時間稼ぎをして2戦目以降を事実上カットすることも可能となってしまいがちである。~ 特に[[相手]]が2戦目以降のカットを狙ってきた場合が厄介で、こちらはあえて負けて2戦目以降にもつれこませる[[カード]]が少ないため、1回の負けが[[マッチ]]の負けを意味することが少なくない。~ これを遅延行為と取るかどうかが審判の判断によるところが大きく、[[裁定]]が[[自分]]に有利に働くかどうかで最終的な勝率が大きく左右されてしまう不安定さを持ち合わせていることも弱点と言えるだろう。~ ***その他 [#u749337c] さらなる構造的弱点として、構築が単調になってしまうことが挙げられる。~ [[必須カード]]が絞り込まれ、その多くが複数枚積まれることが多いことや、40枚丁度に抑える構成が望ましいこと等から、こちらがこの[[デッキ]]であることは序盤にも知られる可能性が高い。~ その段階で、投入している[[カード]]の多くは[[相手]]にも分かってしまうだろう。~ 構築に差が出にくいということは、構築段階では楽であるが、それだけ[[メタ]]を張られやすいということでもある。~ **この[[デッキ]]の歴史 [#history] ***[[09/09/01>禁止・制限カード/2009年9月1日]] [#pd53d4aa] [[《バトルフェーダー》]]と[[《ゼロ・ガードナー》]]が登場したことにより[[デッキ]]の防御力がかなり向上した。~ [[【ライトロード】]]が流行していた時期でもあり、[[相手]][[フィールド]]に[[ライトロード]]が存在する時に[[攻撃]]を防ぎ続けることで[[デッキ切れ]]を狙えたので[[地雷]][[デッキ]]として注目された。~ ***[[10/03/01>禁止・制限カード/2010年3月1日]] [#ta2787a7] [[10/03/01>禁止・制限カード/2010年3月1日]]の[[制限改訂]]では特に[[キーカード]]は規制されなかった。~ また、[[《強欲で謙虚な壺》]]と[[《速攻のかかし》]]が登場し、さらに[[デッキ]]が安定した。~ しかし[[【ライトロード】]]が流行から外れたことにより使用率は減少している。~ ***[[11/09/01>禁止・制限カード/2011年9月1日]] [#i9ee895b] [[《サイクロン》]]緩和と[[エクシーズモンスター]]の普及により、[[ロック]]型のコンセプトが崩壊。~ これ以降は[[フリーチェーン]]の[[カード]]を中心に据えた構築へと移行していくことになる。~ ***[[12/03/01>禁止・制限カード/2012年3月1日]] [#x1757fbd] [[12/03/01>禁止・制限カード/2012年3月1日]]の少し前に[[《カードカー・D》]]が登場。~ 一度減った[[手札]]を補充する手段の少なかった[[デッキ]]には大きな朗報であった。~ また[[フリーチェーン]]の[[カード]]を中心に据えた構築が[[【甲虫装機】]]や[[【聖刻】]]、[[【除去ガジェット】]]といった、[[相手]]の[[カード]]を[[除去]]しながら高速で[[ビートダウン]]する[[デッキ]]に十分対抗できる性能へと変化した事が評価された為か、大会での入賞率が増加している。~ ***[[13/03/01>禁止・制限カード/2013年3月1日]] [#pe1009aa] [[ドロー]]と防御の両方の面で優秀だった[[《一時休戦》]]が[[制限カード]]に。~ **サンプルレシピ [#sample] -【カウントダウン】~ 08.09.21 全道大会ベスト8~ http://yugioh-fr.jugem.jp/?eid=1286~ **代表的なカード [#keycard] -[[《終焉のカウントダウン》]] **関連リンク [#link] -[[デッキ集]] -[[デッキ集/バーン・デッキ破壊・特殊勝利]] //-[[【自爆スイッチ】]]
テキスト整形のルールを表示する