【通常モンスター】
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 【通常モンスター】
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*【&ruby(つうじょう){通常};モンスター】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] [[通常モンスター]]専用の[[サポートカード]]を駆使し、[[効果モンスター]]では得られない[[メリット]]を得る[[デッキ]]。~ -[[通常モンスター]]を[[バニラ]]と呼ぶことから【バニラ】と呼ばれることもある。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[モンスターカード]]について [#monster] ―[[通常モンスター]]~ [[通常モンスター]]は基本的に[[攻撃力]]・[[守備力]]を重視する。~ -[[下級モンスター]]~ 最大[[攻撃力]]2000を持つ[[《ジェネティック・ワーウルフ》]]等が筆頭候補([[攻撃力]]2000の[[通常モンスター]]については[[こちら>《ジェネティック・ワーウルフ》#list]]を参照)。~ [[デッキ]]によっては[[《ヴェルズ・ヘリオロープ》]]や[[《竜剣士マスターP》]]といった[[攻撃力]]1900以上の[[モンスター]]も[[アタッカー]]候補になる。~ [[守備力]]で選ぶなら、[[守備力]]2100が最大で[[《大木炭18》]]や[[《バトルフットボーラー》]]等が当てはまる。~ 場を維持するためにも[[守備力]]2000以上のものが優先される。~ [[チューナー]]には[[レベル]]4に[[《エンジェル・トランペッター》]]、[[レベル]]3に[[《チューン・ウォリアー》]]・[[《ジェネクス・コントローラー》]]、[[レベル]]2に[[《ギャラクシーサーペント》]]、[[レベル]]1[[《ウォーター・スピリット》]]・[[《ガード・オブ・フレムベル》]]が存在する。~ [[ペンデュラムモンスター]]には[[ペンデュラムスケール]]8の[[《メタルフォーゼ・スティエレン》]]、[[ペンデュラムスケール]]7で[[攻撃力]]1800の[[《閃光の騎士》]]や、[[ペンデュラムスケール]]1で[[攻撃力]]1900の[[《メタルフォーゼ・ゴルドライバー》]]がいる。~ [[通常モンスター]]サポート能力のある[[《ドラコニアの獣竜騎兵》]]・[[《ドラコニアの海竜騎兵》]]、[[ペンデュラムスケール]]は3だが[[攻撃力]]1950の[[《竜剣士マスターP》]]なども有力候補。~ [[下級モンスター]]は[[種族]]・[[属性]]が散らばっているので、それらの[[サポートカード]]によって決めていくのもよい。 -[[上級モンスター]]~ [[攻撃力]]は2600の[[《フロストザウルス》]]・[[《魔法剣士トランス》]]・[[《光をもたらす者 ルシファー》]]が筆頭候補で、次点で[[攻撃力]]2500の[[《デーモンの召喚》]]等が優先できる。~ [[守備力]]は3000の[[ステータス]]を持つ[[《千年の盾》]]・[[《ネオアクア・マドール》]]・[[《迷宮壁−ラビリンス・ウォール−》]]が候補となる。~ 次点は少し下がり[[守備力]]2800[[《クリフォート・ツール》]]が該当する。~ [[チューナー]]は[[レベル]]5の[[《A・マインド》]]、[[レベル]]6の[[《ラブラドライドラゴン》]]が存在する。~ [[ペンデュラムモンスター]]は[[《化石調査》]]での[[サーチ]]も可能な[[《ランスフォリンクス》]]・[[《ファイヤーオパールヘッド》]]や[[ペンデュラム効果]]に[[除去]]を持つ[[《ドラコニアの翼竜騎兵》]]に注目。~ -[[最上級モンスター]]~ [[最上級モンスター]]を[[ペンデュラム召喚]]したいなら、[[デメリット]]無しで[[ペンデュラムスケール]]8を誇る[[《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》]]・[[《メタルフォーゼ・ヴォルフレイム》]]・[[《竜穴の魔術師》]]は留意していい。~ [[攻撃力]]は3000の[[《青眼の白龍》]]が最大。~ 次点に[[攻撃力]]2950の[[《ラビードラゴン》]]・[[《ゴギガ・ガガギゴ》]]、[[攻撃力]]2900[[《スパイラルドラゴン》]]・[[《コスモクイーン》]]、[[《幻煌龍 スパイラル》]]が候補となる。~ [[守備力]]は3000の[[《竜核の呪霊者》]]が最大で、次点に2900の[[《スパイラルドラゴン》]]・[[《ラビードラゴン》]]、[[《幻煌龍 スパイラル》]]が候補。~ [[チューナー]]は[[レベル]]8の[[《竜核の呪霊者》]]が存在する。~ [[《ブラック・マジシャン》]]・[[《E・HERO ネオス》]]・[[《真紅眼の黒竜》]]は上記に比べると[[ステータス]]は低いが、それぞれ専用の[[サポートカード]]が存在する。~ そのため、[[ステータス]]だけでは優劣を判断できず、[[サポートカード]]も含めた上で運用を検討する必要がある。~ ―[[通常モンスター]]をサポートする[[効果モンスター]]~ [[通常モンスター]]をサポートするのが主であるが、数を多くすると[[通常モンスター]]の[[サポートカード]]が機能しにくくなる。~ 下記の[[効果]]は[[通常モンスター]]を指定している。~ -[[レベル]]の制限なく[[通常モンスター]]を[[リクルート]]できる[[《コスモブレイン》]] -[[レベル]]の制限なく[[リンク先]]に[[通常モンスター]]を[[守備表示]]で[[蘇生]]できる[[《星杯の守護竜》]] -[[レベル]]5以上の[[モンスター]]を[[墓地へ送れる>墓地へ送る]][[《真紅眼の黒星竜》]] -[[レベル]]4以下の[[同名モンスター>同名カード]]2体を[[リクルート]]できる[[《レスキューラビット》]] -[[手札]]から[[墓地へ送られた]]時に[[レベル]]4以下の[[モンスター]]を[[蘇生]]できる[[《ジェムナイト・オブシディア》]] -[[レベル]]4以下の[[モンスター]]を[[蘇生]]できる[[《紅蓮魔闘士》]]・[[《大魔鍵−マフテアル》]] -[[レベル]]4の[[モンスター]]に[[効果破壊]][[耐性]]を付与する[[《オレイカルコス・シュノロス》]] -[[レベル]]3以下の[[モンスター]]を[[サーチ]]できる[[《冥界の使者》]] -[[レベル]]3以下の[[モンスター]]を[[蘇生]]できる[[《魂を呼ぶ者》]] -[[レベル]]3以下の[[モンスター]]を[[リクルート]]できる[[《トレジャー・パンダー》]] -[[レベル]]2以下の[[モンスター]]を[[リクルート]]できる[[《ドラコネット》]] -[[地属性]]に限定されるが、[[コンバットトリック]]として使える[[《ジェム・マーチャント》]] -[[通常モンスター]]1体から[[リンク召喚]]し、後続の[[下級]][[通常モンスター]]をすぐに出せる[[《リンク・スパイダー》]] ―その他の[[モンスター]] -[[効果モンスター以外のモンスター]]をサポートする[[効果]]を持つ[[天威]] -[[効果モンスター以外のモンスター]]を[[蘇生]]できる[[《ダイガスタ・エメラル》]] -[[通常モンスター]]が存在するときに強力な[[手札誘発]][[効果]]を発揮する[[《ホーリー・エルフ−ホーリー・バースト・ストリーム》]] -[[自分]][[フィールド]]の[[通常モンスター]]の数×1000ポイントの[[ダメージ]]を与える[[《デス・ウサギ》]] -[[通常モンスター]]を[[リリースする]]ことで800ポイントの[[ダメージ]]を与える[[《人投げトロール》]] -[[墓地]]の[[通常モンスター]]の数だけ[[攻撃力]]を上げる[[《究極封印神エクゾディオス》]] -[[戦闘ダメージを与えた]]時、[[墓地]]の[[通常モンスター]]の数×200ポイント[[ダメージ]]を与える[[《ライカン・スロープ》]] -[[通常モンスター]]を[[儀式召喚]]に使用したときに強力な[[全体除去]][[効果]]を得る[[《伝説の剣闘士 カオス・ソルジャー》]] -[[通常モンスター]]を[[エクシーズ素材]]としているときに[[除去]][[効果]]を得る[[《魔鍵憑霊−ウェパルトゥ》]] -[[通常モンスター]]を[[融合素材]]とし、[[モンスター]]に対して強固な[[耐性]]を持つ[[《始祖竜ワイアーム》]] -[[手札]]・[[墓地]]の[[通常モンスター]]2体を[[除外]]して[[特殊召喚]]できる[[《星遺物の守護竜メロダーク》]] //-[[墓地]]の[[通常モンスター]]1体の[[攻撃力]]を得る[[《覚醒戦士 クーフーリン》]] //-[[最上級モンスター]]の展開をサポートする[[ダブルコストモンスター]] //アドバンス召喚を狙うと通常モンスターであるメリットが薄れる -[[蘇生]]・[[サルベージ]]を使いやすくするための[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる[[モンスター]] //[[《魔導雑貨商人》]]・[[《カードガンナー》]]・[[ライトロード]] ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[通常モンスター]]の[[サポートカード]]~ -[[レベル]]指定なし~ --[[ドローソース]]となる[[《凡骨の意地》]]・[[《凡人の施し》]]・[[《馬の骨の対価》]]~ --[[ハンデス]][[効果]]を付加できる[[《義賊の極意書》]]~ --専用[[蘇生]][[カード]]の[[《戦線復活の代償》]]・[[《思い出のブランコ》]]・[[《黙する死者》]]~ //--[[通常モンスター]]専用の[[《強制転移》]]である[[《鹵獲装置》]] --[[攻撃力]]1500以下の[[モンスター]]を3体[[サルベージ]]ができる[[《補充要員》]] --[[通常モンスター]]専用の[[《血の代償》]]である[[《決戦の火蓋》]]~ --[[通常モンスター]]専用の繰り返し使える[[《おろかな埋葬》]]となる[[《光の霊堂》]] --[[魔法カード]]の[[効果を受けない]]ようにする[[《絶対魔法禁止区域》]] --[[モンスター除去]]を行える[[《突撃指令》]]・[[《ジャスティブレイク》]] --[[通常モンスター]]の展開を制限しない[[《大熱波》]] --[[相手]][[モンスター]]との[[レベル]]差に応じて[[攻撃力]]の上昇する[[《下克上の首飾り》]] --[[モンスター]]を2体[[サルベージ]]ができる[[《闇の量産工場》]]~ --[[召喚]]・[[特殊召喚]]時に[[アドバンテージ]]を稼げる[[《切り裂かれし闇》]]・[[《超自然警戒区域》]] -[[レベル]]7以上指定 --[[効果モンスター]]を[[除去]]して[[最上級モンスター]]を[[リクルート]]できる[[《受け継ぎし魂》]] --[[最上級モンスター]]が存在する場合に[[《神の宣告》]]となる[[《王者の看破》]] -[[レベル]]5以上指定~ --[[デッキ]]から[[上級モンスター]]を[[サーチ]]できる[[《召喚師のスキル》]] --[[手札]]から[[上級モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[《古のルール》]] -[[レベル]]4までを指定~ --[[デッキ]]から[[レベル]]4以下の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]できる[[《予想GUY》]] --[[手札]]にある[[レベル]]4の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]できる[[《ツーマンセルバトル》]] --[[チューナー]]にできる[[《ナチュラル・チューン》]] --[[特殊召喚]]された[[モンスター]]を[[除去]]しつつ、[[モンスター]]を[[特殊召喚]]できる[[《悪魔への貢物》]] --[[通常モンスター]]限定の[[《おろかな埋葬》]]+[[《増援》]]である[[《苦渋の決断》]] -[[レベル]]3までを指定~ --最大4体の[[レベル]]3以下の[[モンスター]]を[[デッキ]]から展開できる[[《魔の試着部屋》]] --[[戦闘]]を行う場合[[相手]][[モンスター]]を[[弱体化]]させる[[《窮鼠の進撃》]] -[[レベル]]2までを指定~ --[[レベル]]2以下の[[モンスター]]を[[リリースする]][[魔法・罠除去]]の[[《玉砕指令》]] --[[レベル]]2以下の[[モンスター]]を3体[[蘇生]]できる[[《トライワイトゾーン》]] //--[[レベル]]2の[[モンスター]]を[[強化]]する[[《サウザンドエナジー》]] //スプライト・ガンマ・バーストの下位互換 --[[手札]]と[[レベル]]2以下の[[モンスター]]以外の[[フィールドのカード]]を[[リセット]]する[[《弱肉一色》]] --[[レベル]]2以下の[[同名カード]]を[[デッキ]]から展開できる[[《同姓同名同盟》]] --[[戦闘破壊]]された[[レベル]]2以下の[[モンスター]]の数だけ[[デッキ]]から[[レベル]]2以下の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]できる[[《人海戦術》]] -[[レベル]]1指定~ --[[レベル]]1の[[モンスター]]を[[強化]]する[[《トライアングルパワー》]] ―その他[[魔法・罠カード]] -多くの[[通常モンスター]]を[[墓地へ送る]]ことができる[[儀式魔法]]の[[《高等儀式術》]]~ -[[効果モンスター以外のモンスター]]に[[モンスター効果]]への[[耐性]]を与え、[[相手]]の[[効果モンスター]]の[[特殊召喚]]を[[トリガー]]に2枚[[ドロー]]できる[[フィールド魔法]]の[[《天威無崩の地》]] -[[効果モンスター以外のモンスター]]が[[自分]][[フィールド]]に存在するとき[[モンスター効果]]・[[魔法・罠カード]]の[[発動]]を[[無効]]にする[[カウンター罠]]の[[《天威無双の拳》]] -[[通常モンスター]]を素材とした[[モンスター]]が存在する時に[[除去]]が行える[[《D・D・D》]] **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] [[戦闘]]以外では[[アドバンテージ]]を取れないため、[[魔法・罠カード]]の重要性が高い。~ ゆえにそれらを[[除去]]・封じられると、残された[[モンスター]]はまさに丸裸となる。~ [[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]・[[リンク召喚]]の登場によりこの問題はある程度改善されたが、[[カウンター罠]]を用いて極力死守したい。~ **[[デッキ]]の種類 [#decktype] ***[[闇属性]]軸 [#DARK] 安定した[[手札]]増強手段の[[《闇の誘惑》]]・[[《忍び寄る闇》]]、ハマれば[[カード]]消費以上の[[刺さり方>刺さる]]をする[[ウイルス]][[カード]]は[[通常モンスター]]軸でも採用価値が高い。~ [[攻撃力]]2000の[[《幻殻竜》]]は[[《ダークゾーン》]][[適用]]下では[[《闇のデッキ破壊ウイルス》]]の[[媒体]]になり、最大[[守備力]]の[[《暗黒界の番兵 レンジ》]]は[[セット]]状態で[[《影のデッキ破壊ウイルス》]]に対応する。~ [[闇属性]]の[[ランク]]4[[エクシーズモンスター]]も粒が揃っている。~ ***[[地属性]]軸 [#EARTH] [[地属性]]は[[通常モンスター]]の数が多く、[[攻撃力]]2000の[[下級モンスター]]も複数存在する。~ [[地属性]][[通常モンスター]]専用の[[《BF−月影のカルート》]]のように使える[[《ジェム・マーチャント》]]の存在も含め、[[攻撃]]性能は高い。~ [[攻撃力]]・[[守備力]]ともに[[強化]]されるため、[[壁]][[モンスター]]にも使える。 ***[[水属性]]軸 [#WATER] [[《メガロスマッシャーX》]]と[[《ガガギゴ》]]が軸となる。~ [[《伝説の都 アトランティス》]]で[[全体強化]]を行う場合は[[《ギガ・ガガギゴ》]]や[[《ジェノサイドキングサーモン》]]を[[下級モンスター]]のように扱えるため、これらの採用も考えられる。~ [[《スネーク・レイン》]]や[[《スクリーチ》]]、[[《ジェネクス・ウンディーネ》]]で[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も行え、[[【バニラ蘇生】]]の要素を取り入れやすい。~ [[《忘却の都 レミューリア》]]を採用すれば、[[下級モンスター]]だけでも高[[レベル]]の[[シンクロ召喚]]や高[[ランク]]の[[エクシーズ召喚]]を狙うことができる。 ***[[上級モンスター]]軸 [#Highlevel] 純粋に高い[[攻撃力]]を持っている[[上級>上級モンスター]]・[[最上級モンスター]]を軸とするタイプ。~ [[《召喚師のスキル》]]で特定の[[カード]]を[[サーチ]]できるのが特徴。~ 単純に[[アドバンス召喚]]したのでは、[[アドバンテージ]]が取れない。~ そのため、[[《古のルール》]]・[[《死皇帝の陵墓》]]による[[手札]]からの展開、[[《サンダー・ブレイク》]]等で[[墓地]]へ送って[[蘇生]]、[[《凡人の施し》]]等で[[除外]]し[[帰還]]を駆使していくのが戦術となる。~ [[最上級モンスター]]は、[[アドバンス召喚]]しにくい分[[《王者の看破》]]といった[[最上級モンスター]]専用の[[サポートカード]]が多々ある。 ***[[シンクロ召喚]]軸 [#SynchroSummon] [[《闇の量産工場》]]や[[《思い出のブランコ》]]で[[通常モンスター]]の[[チューナー]]と[[シンクロ素材]]を確保し、[[シンクロ召喚]]を行う。~ より特化するなら、[[《ナチュラル・チューン》]]や[[効果モンスター]]の[[チューナー]]を入れるのもよいだろう。~ 特に[[《ゾンビキャリア》]]は[[《凡骨の意地》]]と相性が良い。~ [[《戦線復活の代償》]]を採用すれば[[墓地]]に落ちた[[シンクロモンスター]]を[[蘇生]]することもできる。~ ***[[エクシーズ召喚]]軸 [#XyzSummon] [[シンクロ召喚]]軸と同様に[[蘇生]]・[[サルベージ]]を駆使し、[[エクシーズ召喚]]を行う。~ [[チューナー]]という特定の[[カード]]を使用せずとも簡単に[[特殊召喚]]できるのが強みである。~ [[《レスキューラビット》]]により手軽に[[エクシーズ召喚]]できるようになった他、[[《ダイガスタ・エメラル》]]の[[蘇生]][[効果]]を活かしやすい。~ ただし[[エクシーズモンスター]]を[[《戦線復活の代償》]]等で[[蘇生]]しても[[デメリット]]が発生したり、[[効果]]が使えなかったりするため、使い切りになりやすい点には注意。~ **[[デッキ]]の派生 [#variation] ***[[【凡骨ビート】]] [#UnderdogBeat] [[《凡骨の意地》]]を[[ドローエンジン]]とした【通常モンスター】。~ 詳しくは[[【凡骨ビート】]]へ。~ この[[ターボ]]ギミックで[[エクゾディアパーツ>封印されし]]を集め[[特殊勝利]]を狙う【凡骨エクゾディア】も存在する。 ***[[【ローレベル】]] [#Lowlevel] [[レベル]]3以下の[[通常モンスター]]を主体にした[[デッキ]]。~ 詳しくは[[【ローレベル】]]へ。~ ***[[【凡骨融合】]] [#UnderdogFusion] [[《凡骨の意地》]]で[[ディスアドバンテージ]]を補った[[【正規融合】]]。~ 詳しくは[[【凡骨融合】]]へ。~ ***[[【バニラ蘇生】]] [#Graveyard] 豊富な[[蘇生]][[カード]]をキーとした【通常モンスター】。~ 詳しくは[[【バニラ蘇生】]]へ。~ ***[[【高等儀式術】]] [#AdvancedRitualArt] [[《高等儀式術》]]を活用する[[【儀式召喚】]]。~ 詳しくは[[【高等儀式術】]]へ。~ ***【お触れ禁止区域】 [#DecreeNonSpell] [[《王宮のお触れ》]]と[[《絶対魔法禁止区域》]]で[[魔法・罠カード]]を封じ込める[[デッキ]]。~ [[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]]等の[[モンスター効果]]による[[全体除去]]には弱いので、[[《スターライト・ロード》]]を採用しても良い。~ また、[[ロック]]完成後に[[《ナチュル・ガオドレイク》]]や[[《青眼の究極竜》]]等の高[[攻撃力]]の[[効果]]なし[[モンスター]]を出された場合、[[ロック]]を自ら崩すか[[効果モンスター]]で[[除去]]するしかなくなってしまう。~ ***[[【レスキューラビット】]] [#RescueRabbit] [[《レスキューラビット》]]を用いて[[エクシーズ召喚]]等の様々な[[コンボ]]に繋げる[[デッキ]]。~ 詳しくは[[【レスキューラビット】]]へ。~ ***[[【幻煌龍】]] [#Spiral] [[《幻煌龍 スパイラル》]]と[[幻煌龍]][[魔法・罠カード]]を軸とした[[ハイビート]]型【通常モンスター】。~ 詳しくは[[【幻煌龍】]]へ。~ ***[[【おもちゃ箱】]] [#Box] [[破壊された]]場合に[[通常モンスター]]2種を[[リクルート]]する[[《おもちゃ箱》]]を中心とした構築。~ 詳しくは[[【おもちゃ箱】]]へ。~ //**代表的なカード [#keycard] //-[[]] **関連リンク [#link] -[[通常モンスター]] -[[【凡骨ビート】]] -[[【ローレベル】]] -[[【凡骨融合】]] -[[【もけもけ】]] -[[【ネオスビート】]] -[[【レスキューラビット】]] -[[【幻煌龍】]] -[[【おもちゃ箱】]] -[[デッキ集]]
*【&ruby(つうじょう){通常};モンスター】 [#top] #contents **[[デッキ]]の概要 [#abstract] [[通常モンスター]]専用の[[サポートカード]]を駆使し、[[効果モンスター]]では得られない[[メリット]]を得る[[デッキ]]。~ -[[通常モンスター]]を[[バニラ]]と呼ぶことから【バニラ】と呼ばれることもある。 **[[デッキ]]構築に際して [#introduction] ***[[モンスターカード]]について [#monster] ―[[通常モンスター]]~ [[通常モンスター]]は基本的に[[攻撃力]]・[[守備力]]を重視する。~ -[[下級モンスター]]~ 最大[[攻撃力]]2000を持つ[[《ジェネティック・ワーウルフ》]]等が筆頭候補([[攻撃力]]2000の[[通常モンスター]]については[[こちら>《ジェネティック・ワーウルフ》#list]]を参照)。~ [[デッキ]]によっては[[《ヴェルズ・ヘリオロープ》]]や[[《竜剣士マスターP》]]といった[[攻撃力]]1900以上の[[モンスター]]も[[アタッカー]]候補になる。~ [[守備力]]で選ぶなら、[[守備力]]2100が最大で[[《大木炭18》]]や[[《バトルフットボーラー》]]等が当てはまる。~ 場を維持するためにも[[守備力]]2000以上のものが優先される。~ [[チューナー]]には[[レベル]]4に[[《エンジェル・トランペッター》]]、[[レベル]]3に[[《チューン・ウォリアー》]]・[[《ジェネクス・コントローラー》]]、[[レベル]]2に[[《ギャラクシーサーペント》]]、[[レベル]]1[[《ウォーター・スピリット》]]・[[《ガード・オブ・フレムベル》]]が存在する。~ [[ペンデュラムモンスター]]には[[ペンデュラムスケール]]8の[[《メタルフォーゼ・スティエレン》]]、[[ペンデュラムスケール]]7で[[攻撃力]]1800の[[《閃光の騎士》]]や、[[ペンデュラムスケール]]1で[[攻撃力]]1900の[[《メタルフォーゼ・ゴルドライバー》]]がいる。~ [[通常モンスター]]サポート能力のある[[《ドラコニアの獣竜騎兵》]]・[[《ドラコニアの海竜騎兵》]]、[[ペンデュラムスケール]]は3だが[[攻撃力]]1950の[[《竜剣士マスターP》]]なども有力候補。~ [[下級モンスター]]は[[種族]]・[[属性]]が散らばっているので、それらの[[サポートカード]]によって決めていくのもよい。 -[[上級モンスター]]~ [[攻撃力]]は2600の[[《フロストザウルス》]]・[[《魔法剣士トランス》]]・[[《光をもたらす者 ルシファー》]]が筆頭候補で、次点で[[攻撃力]]2500の[[《デーモンの召喚》]]等が優先できる。~ [[守備力]]は3000の[[ステータス]]を持つ[[《千年の盾》]]・[[《ネオアクア・マドール》]]・[[《迷宮壁−ラビリンス・ウォール−》]]が候補となる。~ 次点は少し下がり[[守備力]]2800[[《クリフォート・ツール》]]が該当する。~ [[チューナー]]は[[レベル]]5の[[《A・マインド》]]、[[レベル]]6の[[《ラブラドライドラゴン》]]が存在する。~ [[ペンデュラムモンスター]]は[[《化石調査》]]での[[サーチ]]も可能な[[《ランスフォリンクス》]]・[[《ファイヤーオパールヘッド》]]や[[ペンデュラム効果]]に[[除去]]を持つ[[《ドラコニアの翼竜騎兵》]]に注目。~ -[[最上級モンスター]]~ [[最上級モンスター]]を[[ペンデュラム召喚]]したいなら、[[デメリット]]無しで[[ペンデュラムスケール]]8を誇る[[《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》]]・[[《メタルフォーゼ・ヴォルフレイム》]]・[[《竜穴の魔術師》]]は留意していい。~ [[攻撃力]]は3000の[[《青眼の白龍》]]が最大。~ 次点に[[攻撃力]]2950の[[《ラビードラゴン》]]・[[《ゴギガ・ガガギゴ》]]、[[攻撃力]]2900[[《スパイラルドラゴン》]]・[[《コスモクイーン》]]、[[《幻煌龍 スパイラル》]]が候補となる。~ [[守備力]]は3000の[[《竜核の呪霊者》]]が最大で、次点に2900の[[《スパイラルドラゴン》]]・[[《ラビードラゴン》]]、[[《幻煌龍 スパイラル》]]が候補。~ [[チューナー]]は[[レベル]]8の[[《竜核の呪霊者》]]が存在する。~ [[《ブラック・マジシャン》]]・[[《E・HERO ネオス》]]・[[《真紅眼の黒竜》]]は上記に比べると[[ステータス]]は低いが、それぞれ専用の[[サポートカード]]が存在する。~ そのため、[[ステータス]]だけでは優劣を判断できず、[[サポートカード]]も含めた上で運用を検討する必要がある。~ ―[[通常モンスター]]をサポートする[[効果モンスター]]~ [[通常モンスター]]をサポートするのが主であるが、数を多くすると[[通常モンスター]]の[[サポートカード]]が機能しにくくなる。~ 下記の[[効果]]は[[通常モンスター]]を指定している。~ -[[レベル]]の制限なく[[通常モンスター]]を[[リクルート]]できる[[《コスモブレイン》]] -[[レベル]]の制限なく[[リンク先]]に[[通常モンスター]]を[[守備表示]]で[[蘇生]]できる[[《星杯の守護竜》]] -[[レベル]]5以上の[[モンスター]]を[[墓地へ送れる>墓地へ送る]][[《真紅眼の黒星竜》]] -[[レベル]]4以下の[[同名モンスター>同名カード]]2体を[[リクルート]]できる[[《レスキューラビット》]] -[[手札]]から[[墓地へ送られた]]時に[[レベル]]4以下の[[モンスター]]を[[蘇生]]できる[[《ジェムナイト・オブシディア》]] -[[レベル]]4以下の[[モンスター]]を[[蘇生]]できる[[《紅蓮魔闘士》]]・[[《大魔鍵−マフテアル》]] -[[レベル]]4の[[モンスター]]に[[効果破壊]][[耐性]]を付与する[[《オレイカルコス・シュノロス》]] -[[レベル]]3以下の[[モンスター]]を[[サーチ]]できる[[《冥界の使者》]] -[[レベル]]3以下の[[モンスター]]を[[蘇生]]できる[[《魂を呼ぶ者》]] -[[レベル]]3以下の[[モンスター]]を[[リクルート]]できる[[《トレジャー・パンダー》]] -[[レベル]]2以下の[[モンスター]]を[[リクルート]]できる[[《ドラコネット》]] -[[地属性]]に限定されるが、[[コンバットトリック]]として使える[[《ジェム・マーチャント》]] -[[通常モンスター]]1体から[[リンク召喚]]し、後続の[[下級]][[通常モンスター]]をすぐに出せる[[《リンク・スパイダー》]] ―その他の[[モンスター]] -[[効果モンスター以外のモンスター]]をサポートする[[効果]]を持つ[[天威]] -[[効果モンスター以外のモンスター]]を[[蘇生]]できる[[《ダイガスタ・エメラル》]] -[[通常モンスター]]が存在するときに強力な[[手札誘発]][[効果]]を発揮する[[《ホーリー・エルフ−ホーリー・バースト・ストリーム》]] -[[自分]][[フィールド]]の[[通常モンスター]]の数×1000ポイントの[[ダメージ]]を与える[[《デス・ウサギ》]] -[[通常モンスター]]を[[リリースする]]ことで800ポイントの[[ダメージ]]を与える[[《人投げトロール》]] -[[墓地]]の[[通常モンスター]]の数だけ[[攻撃力]]を上げる[[《究極封印神エクゾディオス》]] -[[戦闘ダメージを与えた]]時、[[墓地]]の[[通常モンスター]]の数×200ポイント[[ダメージ]]を与える[[《ライカン・スロープ》]] -[[通常モンスター]]を[[儀式召喚]]に使用したときに強力な[[全体除去]][[効果]]を得る[[《伝説の剣闘士 カオス・ソルジャー》]] -[[通常モンスター]]を[[エクシーズ素材]]としているときに[[除去]][[効果]]を得る[[《魔鍵憑霊−ウェパルトゥ》]] -[[通常モンスター]]を[[融合素材]]とし、[[モンスター]]に対して強固な[[耐性]]を持つ[[《始祖竜ワイアーム》]] -[[手札]]・[[墓地]]の[[通常モンスター]]2体を[[除外]]して[[特殊召喚]]できる[[《星遺物の守護竜メロダーク》]] //-[[墓地]]の[[通常モンスター]]1体の[[攻撃力]]を得る[[《覚醒戦士 クーフーリン》]] //-[[最上級モンスター]]の展開をサポートする[[ダブルコストモンスター]] //アドバンス召喚を狙うと通常モンスターであるメリットが薄れる -[[蘇生]]・[[サルベージ]]を使いやすくするための[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]ができる[[モンスター]] //[[《魔導雑貨商人》]]・[[《カードガンナー》]]・[[ライトロード]] ***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap] ―[[通常モンスター]]の[[サポートカード]]~ -[[レベル]]指定なし~ --[[ドローソース]]となる[[《凡骨の意地》]]・[[《凡人の施し》]]・[[《馬の骨の対価》]]~ --[[ハンデス]][[効果]]を付加できる[[《義賊の極意書》]]~ --専用[[蘇生]][[カード]]の[[《戦線復活の代償》]]・[[《思い出のブランコ》]]・[[《黙する死者》]]~ //--[[通常モンスター]]専用の[[《強制転移》]]である[[《鹵獲装置》]] --[[攻撃力]]1500以下の[[モンスター]]を3体[[サルベージ]]ができる[[《補充要員》]] --[[通常モンスター]]専用の[[《血の代償》]]である[[《決戦の火蓋》]]~ --[[通常モンスター]]専用の繰り返し使える[[《おろかな埋葬》]]となる[[《光の霊堂》]] --[[魔法カード]]の[[効果を受けない]]ようにする[[《絶対魔法禁止区域》]] --[[モンスター除去]]を行える[[《突撃指令》]]・[[《ジャスティブレイク》]] --[[通常モンスター]]の展開を制限しない[[《大熱波》]] --[[相手]][[モンスター]]との[[レベル]]差に応じて[[攻撃力]]の上昇する[[《下克上の首飾り》]] --[[モンスター]]を2体[[サルベージ]]ができる[[《闇の量産工場》]]~ --[[召喚]]・[[特殊召喚]]時に[[アドバンテージ]]を稼げる[[《切り裂かれし闇》]]・[[《超自然警戒区域》]] -[[レベル]]7以上指定 --[[効果モンスター]]を[[除去]]して[[最上級モンスター]]を[[リクルート]]できる[[《受け継ぎし魂》]] --[[最上級モンスター]]が存在する場合に[[《神の宣告》]]となる[[《王者の看破》]] -[[レベル]]5以上指定~ --[[デッキ]]から[[上級モンスター]]を[[サーチ]]できる[[《召喚師のスキル》]] --[[手札]]から[[上級モンスター]]を[[特殊召喚]]する[[《古のルール》]] -[[レベル]]4までを指定~ --[[デッキ]]から[[レベル]]4以下の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]できる[[《予想GUY》]] --[[手札]]にある[[レベル]]4の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]できる[[《ツーマンセルバトル》]] --[[チューナー]]にできる[[《ナチュラル・チューン》]] --[[特殊召喚]]された[[モンスター]]を[[除去]]しつつ、[[モンスター]]を[[特殊召喚]]できる[[《悪魔への貢物》]] --[[通常モンスター]]限定の[[《おろかな埋葬》]]+[[《増援》]]である[[《苦渋の決断》]] -[[レベル]]3までを指定~ --最大4体の[[レベル]]3以下の[[モンスター]]を[[デッキ]]から展開できる[[《魔の試着部屋》]] --[[戦闘]]を行う場合[[相手]][[モンスター]]を[[弱体化]]させる[[《窮鼠の進撃》]] -[[レベル]]2までを指定~ --[[レベル]]2以下の[[モンスター]]を[[リリースする]][[魔法・罠除去]]の[[《玉砕指令》]] --[[レベル]]2以下の[[モンスター]]を3体[[蘇生]]できる[[《トライワイトゾーン》]] //--[[レベル]]2の[[モンスター]]を[[強化]]する[[《サウザンドエナジー》]] //スプライト・ガンマ・バーストの下位互換 --[[手札]]と[[レベル]]2以下の[[モンスター]]以外の[[フィールドのカード]]を[[リセット]]する[[《弱肉一色》]] --[[レベル]]2以下の[[同名カード]]を[[デッキ]]から展開できる[[《同姓同名同盟》]] --[[戦闘破壊]]された[[レベル]]2以下の[[モンスター]]の数だけ[[デッキ]]から[[レベル]]2以下の[[モンスター]]を[[特殊召喚]]できる[[《人海戦術》]] -[[レベル]]1指定~ --[[レベル]]1の[[モンスター]]を[[強化]]する[[《トライアングルパワー》]] ―その他[[魔法・罠カード]] -多くの[[通常モンスター]]を[[墓地へ送る]]ことができる[[儀式魔法]]の[[《高等儀式術》]]~ -[[効果モンスター以外のモンスター]]に[[モンスター効果]]への[[耐性]]を与え、[[相手]]の[[効果モンスター]]の[[特殊召喚]]を[[トリガー]]に2枚[[ドロー]]できる[[フィールド魔法]]の[[《天威無崩の地》]] -[[効果モンスター以外のモンスター]]が[[自分]][[フィールド]]に存在するとき[[モンスター効果]]・[[魔法・罠カード]]の[[発動]]を[[無効]]にする[[カウンター罠]]の[[《天威無双の拳》]] -[[通常モンスター]]を素材とした[[モンスター]]が存在する時に[[除去]]が行える[[《D・D・D》]] **この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint] [[戦闘]]以外では[[アドバンテージ]]を取れないため、[[魔法・罠カード]]の重要性が高い。~ ゆえにそれらを[[除去]]・封じられると、残された[[モンスター]]はまさに丸裸となる。~ [[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]・[[リンク召喚]]の登場によりこの問題はある程度改善されたが、[[カウンター罠]]を用いて極力死守したい。~ **[[デッキ]]の種類 [#decktype] ***[[闇属性]]軸 [#DARK] 安定した[[手札]]増強手段の[[《闇の誘惑》]]・[[《忍び寄る闇》]]、ハマれば[[カード]]消費以上の[[刺さり方>刺さる]]をする[[ウイルス]][[カード]]は[[通常モンスター]]軸でも採用価値が高い。~ [[攻撃力]]2000の[[《幻殻竜》]]は[[《ダークゾーン》]][[適用]]下では[[《闇のデッキ破壊ウイルス》]]の[[媒体]]になり、最大[[守備力]]の[[《暗黒界の番兵 レンジ》]]は[[セット]]状態で[[《影のデッキ破壊ウイルス》]]に対応する。~ [[闇属性]]の[[ランク]]4[[エクシーズモンスター]]も粒が揃っている。~ ***[[地属性]]軸 [#EARTH] [[地属性]]は[[通常モンスター]]の数が多く、[[攻撃力]]2000の[[下級モンスター]]も複数存在する。~ [[地属性]][[通常モンスター]]専用の[[《BF−月影のカルート》]]のように使える[[《ジェム・マーチャント》]]の存在も含め、[[攻撃]]性能は高い。~ [[攻撃力]]・[[守備力]]ともに[[強化]]されるため、[[壁]][[モンスター]]にも使える。 ***[[水属性]]軸 [#WATER] [[《メガロスマッシャーX》]]と[[《ガガギゴ》]]が軸となる。~ [[《伝説の都 アトランティス》]]で[[全体強化]]を行う場合は[[《ギガ・ガガギゴ》]]や[[《ジェノサイドキングサーモン》]]を[[下級モンスター]]のように扱えるため、これらの採用も考えられる。~ [[《スネーク・レイン》]]や[[《スクリーチ》]]、[[《ジェネクス・ウンディーネ》]]で[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]も行え、[[【バニラ蘇生】]]の要素を取り入れやすい。~ [[《忘却の都 レミューリア》]]を採用すれば、[[下級モンスター]]だけでも高[[レベル]]の[[シンクロ召喚]]や高[[ランク]]の[[エクシーズ召喚]]を狙うことができる。 ***[[上級モンスター]]軸 [#Highlevel] 純粋に高い[[攻撃力]]を持っている[[上級>上級モンスター]]・[[最上級モンスター]]を軸とするタイプ。~ [[《召喚師のスキル》]]で特定の[[カード]]を[[サーチ]]できるのが特徴。~ 単純に[[アドバンス召喚]]したのでは、[[アドバンテージ]]が取れない。~ そのため、[[《古のルール》]]・[[《死皇帝の陵墓》]]による[[手札]]からの展開、[[《サンダー・ブレイク》]]等で[[墓地]]へ送って[[蘇生]]、[[《凡人の施し》]]等で[[除外]]し[[帰還]]を駆使していくのが戦術となる。~ [[最上級モンスター]]は、[[アドバンス召喚]]しにくい分[[《王者の看破》]]といった[[最上級モンスター]]専用の[[サポートカード]]が多々ある。 ***[[シンクロ召喚]]軸 [#SynchroSummon] [[《闇の量産工場》]]や[[《思い出のブランコ》]]で[[通常モンスター]]の[[チューナー]]と[[シンクロ素材]]を確保し、[[シンクロ召喚]]を行う。~ より特化するなら、[[《ナチュラル・チューン》]]や[[効果モンスター]]の[[チューナー]]を入れるのもよいだろう。~ 特に[[《ゾンビキャリア》]]は[[《凡骨の意地》]]と相性が良い。~ [[《戦線復活の代償》]]を採用すれば[[墓地]]に落ちた[[シンクロモンスター]]を[[蘇生]]することもできる。~ ***[[エクシーズ召喚]]軸 [#XyzSummon] [[シンクロ召喚]]軸と同様に[[蘇生]]・[[サルベージ]]を駆使し、[[エクシーズ召喚]]を行う。~ [[チューナー]]という特定の[[カード]]を使用せずとも簡単に[[特殊召喚]]できるのが強みである。~ [[《レスキューラビット》]]により手軽に[[エクシーズ召喚]]できるようになった他、[[《ダイガスタ・エメラル》]]の[[蘇生]][[効果]]を活かしやすい。~ ただし[[エクシーズモンスター]]を[[《戦線復活の代償》]]等で[[蘇生]]しても[[デメリット]]が発生したり、[[効果]]が使えなかったりするため、使い切りになりやすい点には注意。~ **[[デッキ]]の派生 [#variation] ***[[【凡骨ビート】]] [#UnderdogBeat] [[《凡骨の意地》]]を[[ドローエンジン]]とした【通常モンスター】。~ 詳しくは[[【凡骨ビート】]]へ。~ この[[ターボ]]ギミックで[[エクゾディアパーツ>封印されし]]を集め[[特殊勝利]]を狙う【凡骨エクゾディア】も存在する。 ***[[【ローレベル】]] [#Lowlevel] [[レベル]]3以下の[[通常モンスター]]を主体にした[[デッキ]]。~ 詳しくは[[【ローレベル】]]へ。~ ***[[【凡骨融合】]] [#UnderdogFusion] [[《凡骨の意地》]]で[[ディスアドバンテージ]]を補った[[【正規融合】]]。~ 詳しくは[[【凡骨融合】]]へ。~ ***[[【バニラ蘇生】]] [#Graveyard] 豊富な[[蘇生]][[カード]]をキーとした【通常モンスター】。~ 詳しくは[[【バニラ蘇生】]]へ。~ ***[[【高等儀式術】]] [#AdvancedRitualArt] [[《高等儀式術》]]を活用する[[【儀式召喚】]]。~ 詳しくは[[【高等儀式術】]]へ。~ ***【お触れ禁止区域】 [#DecreeNonSpell] [[《王宮のお触れ》]]と[[《絶対魔法禁止区域》]]で[[魔法・罠カード]]を封じ込める[[デッキ]]。~ [[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]]等の[[モンスター効果]]による[[全体除去]]には弱いので、[[《スターライト・ロード》]]を採用しても良い。~ また、[[ロック]]完成後に[[《ナチュル・ガオドレイク》]]や[[《青眼の究極竜》]]等の高[[攻撃力]]の[[効果]]なし[[モンスター]]を出された場合、[[ロック]]を自ら崩すか[[効果モンスター]]で[[除去]]するしかなくなってしまう。~ ***[[【レスキューラビット】]] [#RescueRabbit] [[《レスキューラビット》]]を用いて[[エクシーズ召喚]]等の様々な[[コンボ]]に繋げる[[デッキ]]。~ 詳しくは[[【レスキューラビット】]]へ。~ ***[[【幻煌龍】]] [#Spiral] [[《幻煌龍 スパイラル》]]と[[幻煌龍]][[魔法・罠カード]]を軸とした[[ハイビート]]型【通常モンスター】。~ 詳しくは[[【幻煌龍】]]へ。~ ***[[【おもちゃ箱】]] [#Box] [[破壊された]]場合に[[通常モンスター]]2種を[[リクルート]]する[[《おもちゃ箱》]]を中心とした構築。~ 詳しくは[[【おもちゃ箱】]]へ。~ //**代表的なカード [#keycard] //-[[]] **関連リンク [#link] -[[通常モンスター]] -[[【凡骨ビート】]] -[[【ローレベル】]] -[[【凡骨融合】]] -[[【もけもけ】]] -[[【ネオスビート】]] -[[【レスキューラビット】]] -[[【幻煌龍】]] -[[【おもちゃ箱】]] -[[デッキ集]]
テキスト整形のルールを表示する