D
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ D
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*&ruby(ディフォーマー){D};/Morphtronic [#top] [[CROSSROADS OF CHAOS]]で[[カテゴリ]]化した「&ruby(ディフォーマー){D};」と名のついた[[カード]]群。~ ほとんどの[[モンスター]]が[[機械族]]であり、[[メインデッキ]]の[[モンスター]]は[[表示形式]]によって得られる[[効果]]が変わる共通した[[効果外テキスト]]を持つ。~ (第9期以降の[[テキスト]]でも丸番号の後に記載されているが、下記FAQの通りこれは[[効果]]として扱われない[[効果外テキスト]]である。)~ (1):このカードは表示形式によって以下の効果を得る。 ●攻撃表示:(得られる効果) ●守備表示:(得られる効果) -''「&ruby(ディフォーマー){D};」以外にも[[カード名]]に「D」を持つ[[カード]]は多数存在するが、「D」のルビに「ディフォーマー」とあるもの以外はこの[[カテゴリ]]には含まれない。''~ --同様に、ルビ表記を用いない「ディフォーマー」[[カード]]は存在しない。 -[[効果]]の特徴として、[[攻撃表示]]の[[効果]]は[[ビートダウン]]、[[守備表示]]の[[効果]]は[[ロック]]に特化したものが多くなっている。~ この[[カテゴリ]]は[[表示形式]]と密接な関係にあり、[[サポートカード]]の中にも、[[表示形式]]関連の[[カード]]がいくつか見られる。~ また、同一[[ターン]]中の[[同名カード]]の[[発動]]制限が無く、1[[ターン]]に何度も[[効果]]を[[発動]]して爆発力を高められるようなデザインをされている。~ -現在までに登場している&ruby(ディフォーマー){D};は、全て[[元々の攻撃力]]が1500以下である。~ 属する電話機モチーフの[[モンスター]]は[[地属性]]・[[機械族]]・攻守100で統一されている。~ また&ruby(ディフォーマー){D};はその大半が[[機械族]]だが、それ以外の[[種族]]として[[雷族]]が3体([[《D・マグネンI》]]・[[《D・マグネンU》]]・[[《D・ラジオン》]])、[[炎族]]が1体([[《D・チャッカン》]])存在している。~ -「[[ガジェット]]」と名のついた、&ruby(ディフォーマー){D};をサポートする[[効果]]を持つ[[モンスター]]が何体か存在している。~ これらの[[モンスター]]は偶然[[カード名]]に「[[ガジェット]]」と付いているだけだが、[[《起動兵士デッドリボルバー》]]の[[強化]]に貢献したり、[[《古代の歯車機械》]]を利用した[[同名カード]]のサポートを受けたりする事が可能である。~ -アニメで[[《パワー・ツール・ドラゴン》]]と使い手が同じであるためか、専用の[[装備魔法]]が比較的多い。~ -日用品が変形したデザインの[[モンスター]]が多く、変形することを意味する「Deform」という英単語が由来と思われる。~ [[サポートカード]]の[[《百機夜工》]](百鬼夜行)から考えると、モチーフは付喪神(つくもがみ)なのかもしれない。~ --変形前の姿(モチーフとなった日用品)が、それぞれの[[イラスト]]の背景に描かれているのも特徴。~ ただし[[《D・クリーナン》]](掃除機)と[[《D・ステープラン》]](ホッチキス)の2体にはそれが見られない。~ また、例外として[[《D・チャッカン》]]は[[TCG]]では表現規制上、モチーフを使用出来ないため[[イラスト]]が変更されている。~ -[[英語名]]の「Morphtronic」は、「Morph(変形する)」と「electronic(電子の)」を組み合わせた造語だと思われる。~ 日本名に使われている「deform」は変形は変形でも「歪める」という方のニュアンスが強いため、そのまま使うことを避けたのだろう。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメ5D'sにおいて、メインキャラの1人である龍亞が使う[[モンスター]]群。~ [[表示形式]]を変更する事で[[モンスター]]が変形し、得られる[[効果]]が変わるという演出がなされている。~ [[攻撃表示]]の時に変形後の姿、[[守備表示]]の時に変形前(モチーフとなる道具や電化製品)の姿になっている。~ --漫画5D'sの龍亞は[[永続罠]]《ディフォーマライズ》の[[効果]]で、自身やパートナーである龍可の[[モンスター]]を&ruby(ディフォーマー){D};扱いとし、&ruby(ディフォーマー){D};の専用[[サポート>サポートカード]]に対応させるという戦術を取った。~ しかし、&ruby(ディフォーマー){D};[[モンスター]]そのものは一体も使用されることは無かった。~ --アニメARC-Vでは胡桃沢がこの[[カテゴリ]]の[[モンスター]]の玩具をいくつか販売していた。~ --DMから5D'sまでのアニメでは、[[OCG]]とは違い[[表側守備表示]]で[[モンスター]]を[[通常召喚]]できる。~ よって、実際の[[カード]]よりも、[[守備表示]]の時に得られる[[モンスター効果]]を[[発動]]・[[適用]]しやすくなっている。~ //--アニメ5D's出身のカードは[[シンクロン]]や[[BF]]のように放送終了後も未OCGカードが多く存在し、[[モンスター]]は後年になって[[OCG]]化されたが、この[[カテゴリ]]はアニメ5D's放送終了後に全ての[[モンスター]]がOCG化されており、OCG化には恵まれていると言えるであろう。 //類例としてアニメGXにおける[[アンティーク・ギア]]やアニメVRAINSにおける[[オルターガイスト]]などが存在する。 //特筆するような話か? --未[[OCG]]として、漫画5D'sで[[装備魔法]]《D・マスタ・アーム》が登場。~ その他、専用[[サポートカード]]としてアニメで[[通常罠]]《リメイク・パズル》・《ブロック・ロック》が、漫画で[[通常罠]]《&ruby(ディーディーティー){DDT};−ディフォーマー・ダブル・チーム》・[[永続罠]]《ディフォーマライズ》が登場している。~ //--龍亞の[[デュエル]]回数はそれなりに多い方だが、初期のパックに収録された[[モンスター]]も含め放送当時に登場した[[カード]]の多くが[[デュエル]]で使用されないか[[手札コスト]]のみに使われている。~ //[[OCG]]オリジナルで登場した[[カード]]がアニメで使われると言った事も多い中、こういった事は珍しい。~ //サポカは確かに使われてないのが多いけどモンスターはキャメランクロックンパッチン以外は使ってるので「多くが使用されてない」とまで言えるかは微妙 **関連リンク [#link] ―「&ruby(ディフォーマー){D};」と名のついた[[モンスター]]~ ※は「&ruby(ディフォーマー){D};」に関する[[効果]]を持つ[[モンスター]] -[[効果モンスター]] --[[レベル]]1 ---[[《D・クリーナン》]] ---[[《D・マグネンI》]] ---※[[《D・モバホン》]] --[[レベル]]2 ---※[[《D・キャメラン》]] ---[[《D・クロックン》]] --[[レベル]]3 ---[[《D・チャッカン》]] ---※[[《D・ボードン》]] ---[[《D・マグネンU》]] --[[レベル]]4 ---[[《D・ステープラン》]] ---※[[《D・パッチン》]] ---[[《D・ビデオン》]] ---※[[《D・ラジオン》]] ---※[[《D・ラジカッセン》]] -[[効果モンスター]]([[チューナー]]) --[[レベル]]1 ---※[[《D・スマホン》]]([[特殊召喚モンスター]]) ---※[[《D・テレホン》]] ---[[《D・ライトン》]] --[[レベル]]3 ---※[[《D・スコープン》]] ---※[[《D・リモコン》]] --[[レベル]]6 ---※[[《D・スキャナン》]]([[特殊召喚モンスター]]) -[[シンクロモンスター]] --[[レベル]]4 ---[[《D・イヤホン》]] ―「&ruby(ディフォーマー){D};」と名のついた[[魔法・罠カード]]~ ※は「&ruby(ディフォーマー){D};」に関する[[効果]]を持つ[[魔法・罠カード]] -[[通常魔法]] --※[[《D・コンバートユニット》]] --※[[《D・スピードユニット》]] -[[装備魔法]] --※[[《D・コード》]] --※[[《D・パワーユニット》]] --※[[《D・リペアユニット》]] --※[[《D・レトロエンジン》]] -[[永続魔法]] --[[《ガジェット・ボックス》]](ルール上「&ruby(ディフォーマー){D};」として扱う) -[[フィールド魔法]] --※[[《D・フィールド》]] -[[通常罠]] --※[[《D・インパクトリターン》]] --※[[《D・スクランブル》]] --※[[《ブレンD》]] -[[永続罠]] --※[[《D・ゲイザー》]] --※[[《D・バインド》]] -[[カウンター罠]] --※[[《D・バリア》]] ―「&ruby(ディフォーマー){D};」に関する[[効果]]を持つ[[カード]] -[[《ガジェット・アームズ》]] -[[《ガジェット・ゲーマー》]] -[[《ガジェット・ドライバー》]] -[[《ガジェット・トレーラー》]] -[[《ジャンクBOX》]] -[[《ダブルツールD&C》]] -[[《百機夜工》]] -[[《ディフォーム》]] -[[《パワーアップ・コネクター》]] ―「&ruby(ディフォーマー){D};」に関する[[カウンター]] -[[ディフォーマーカウンター]] ―その他のリンク -[[《EMオッドアイズ・プリースト》]] -[[《森の聖獣 アルパカリブ》]] -[[《ガガガガンマン》]] -[[《パワー・ツール・ドラゴン》]] -[[ガジェット・ボックス・トークン]] -[[【ディフォーマー】]] -[[ガジェット]] -[[カテゴリ]] **FAQ [#faq] Q:「[[表示形式]]によって以下の[[効果]]を得る」の、[[効果]]分類は何ですか?~ また、[[効果]]を得ているこの[[カード]]の[[効果]]が[[無効]]になった後、再び[[効果]]が有効になった場合、得た[[効果]]は[[適用]]されますか?~ //A:[[永続効果]]です。(14/01/09)~ //A:どれにも分類されない[[効果]]です。([[分類されない効果]])(14/01/10)~ //↑変更があった?http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=4&cid=9481 A:[[効果]]の扱いではありません。([[効果外テキスト]])(14/10/23)~ また、一時的に[[効果]]が[[無効]]になっていた場合でも、得た[[効果]]は再度[[適用]]されます。(14/01/09)~ Q:[[《スキルドレイン》]][[適用]]中に、●の[[効果]]を[[チェーンブロック]]を作る目的で[[発動]]する事は可能ですか?~ それとも、[[《スキルドレイン》]][[適用]]中は[[モンスター効果]][[発動]]自体が行えなくなりますか?~ //A:[[《スキルドレイン》]]の[[効果]]適用中に[[起動効果]]を[[発動]]する事はできます。(12/11/21)~ A:[[《D・スコープン》]]などの場合、「●の[[効果]]を得る」[[効果]]が[[無効]]になるため[[攻撃表示]]であっても[[効果]]を[[発動]]する事自体ができません。~ また[[《D・ステープラン》]]の[[攻撃表示]]時に[[戦闘破壊]]された際の[[効果]]などはその場合でも[[発動]]でき、[[効果]]も有効となります。(12/12/07)
*&ruby(ディフォーマー){D};/Morphtronic [#top] [[CROSSROADS OF CHAOS]]で[[カテゴリ]]化した「&ruby(ディフォーマー){D};」と名のついた[[カード]]群。~ ほとんどの[[モンスター]]が[[機械族]]であり、[[メインデッキ]]の[[モンスター]]は[[表示形式]]によって得られる[[効果]]が変わる共通した[[効果外テキスト]]を持つ。~ (第9期以降の[[テキスト]]でも丸番号の後に記載されているが、下記FAQの通りこれは[[効果]]として扱われない[[効果外テキスト]]である。)~ (1):このカードは表示形式によって以下の効果を得る。 ●攻撃表示:(得られる効果) ●守備表示:(得られる効果) -''「&ruby(ディフォーマー){D};」以外にも[[カード名]]に「D」を持つ[[カード]]は多数存在するが、「D」のルビに「ディフォーマー」とあるもの以外はこの[[カテゴリ]]には含まれない。''~ --同様に、ルビ表記を用いない「ディフォーマー」[[カード]]は存在しない。 -[[効果]]の特徴として、[[攻撃表示]]の[[効果]]は[[ビートダウン]]、[[守備表示]]の[[効果]]は[[ロック]]に特化したものが多くなっている。~ この[[カテゴリ]]は[[表示形式]]と密接な関係にあり、[[サポートカード]]の中にも、[[表示形式]]関連の[[カード]]がいくつか見られる。~ また、同一[[ターン]]中の[[同名カード]]の[[発動]]制限が無く、1[[ターン]]に何度も[[効果]]を[[発動]]して爆発力を高められるようなデザインをされている。~ -現在までに登場している&ruby(ディフォーマー){D};は、全て[[元々の攻撃力]]が1500以下である。~ 属する電話機モチーフの[[モンスター]]は[[地属性]]・[[機械族]]・攻守100で統一されている。~ また&ruby(ディフォーマー){D};はその大半が[[機械族]]だが、それ以外の[[種族]]として[[雷族]]が3体([[《D・マグネンI》]]・[[《D・マグネンU》]]・[[《D・ラジオン》]])、[[炎族]]が1体([[《D・チャッカン》]])存在している。~ -「[[ガジェット]]」と名のついた、&ruby(ディフォーマー){D};をサポートする[[効果]]を持つ[[モンスター]]が何体か存在している。~ これらの[[モンスター]]は偶然[[カード名]]に「[[ガジェット]]」と付いているだけだが、[[《起動兵士デッドリボルバー》]]の[[強化]]に貢献したり、[[《古代の歯車機械》]]を利用した[[同名カード]]のサポートを受けたりする事が可能である。~ -アニメで[[《パワー・ツール・ドラゴン》]]と使い手が同じであるためか、専用の[[装備魔法]]が比較的多い。~ -日用品が変形したデザインの[[モンスター]]が多く、変形することを意味する「Deform」という英単語が由来と思われる。~ [[サポートカード]]の[[《百機夜工》]](百鬼夜行)から考えると、モチーフは付喪神(つくもがみ)なのかもしれない。~ --変形前の姿(モチーフとなった日用品)が、それぞれの[[イラスト]]の背景に描かれているのも特徴。~ ただし[[《D・クリーナン》]](掃除機)と[[《D・ステープラン》]](ホッチキス)の2体にはそれが見られない。~ また、例外として[[《D・チャッカン》]]は[[TCG]]では表現規制上、モチーフを使用出来ないため[[イラスト]]が変更されている。~ -[[英語名]]の「Morphtronic」は、「Morph(変形する)」と「electronic(電子の)」を組み合わせた造語だと思われる。~ 日本名に使われている「deform」は変形は変形でも「歪める」という方のニュアンスが強いため、そのまま使うことを避けたのだろう。~ -原作・アニメにおいて―~ アニメ5D'sにおいて、メインキャラの1人である龍亞が使う[[モンスター]]群。~ [[表示形式]]を変更する事で[[モンスター]]が変形し、得られる[[効果]]が変わるという演出がなされている。~ [[攻撃表示]]の時に変形後の姿、[[守備表示]]の時に変形前(モチーフとなる道具や電化製品)の姿になっている。~ --漫画5D'sの龍亞は[[永続罠]]《ディフォーマライズ》の[[効果]]で、自身やパートナーである龍可の[[モンスター]]を&ruby(ディフォーマー){D};扱いとし、&ruby(ディフォーマー){D};の専用[[サポート>サポートカード]]に対応させるという戦術を取った。~ しかし、&ruby(ディフォーマー){D};[[モンスター]]そのものは一体も使用されることは無かった。~ --アニメARC-Vでは胡桃沢がこの[[カテゴリ]]の[[モンスター]]の玩具をいくつか販売していた。~ --DMから5D'sまでのアニメでは、[[OCG]]とは違い[[表側守備表示]]で[[モンスター]]を[[通常召喚]]できる。~ よって、実際の[[カード]]よりも、[[守備表示]]の時に得られる[[モンスター効果]]を[[発動]]・[[適用]]しやすくなっている。~ //--アニメ5D's出身のカードは[[シンクロン]]や[[BF]]のように放送終了後も未OCGカードが多く存在し、[[モンスター]]は後年になって[[OCG]]化されたが、この[[カテゴリ]]はアニメ5D's放送終了後に全ての[[モンスター]]がOCG化されており、OCG化には恵まれていると言えるであろう。 //類例としてアニメGXにおける[[アンティーク・ギア]]やアニメVRAINSにおける[[オルターガイスト]]などが存在する。 //特筆するような話か? --未[[OCG]]として、漫画5D'sで[[装備魔法]]《D・マスタ・アーム》が登場。~ その他、専用[[サポートカード]]としてアニメで[[通常罠]]《リメイク・パズル》・《ブロック・ロック》が、漫画で[[通常罠]]《&ruby(ディーディーティー){DDT};−ディフォーマー・ダブル・チーム》・[[永続罠]]《ディフォーマライズ》が登場している。~ //--龍亞の[[デュエル]]回数はそれなりに多い方だが、初期のパックに収録された[[モンスター]]も含め放送当時に登場した[[カード]]の多くが[[デュエル]]で使用されないか[[手札コスト]]のみに使われている。~ //[[OCG]]オリジナルで登場した[[カード]]がアニメで使われると言った事も多い中、こういった事は珍しい。~ //サポカは確かに使われてないのが多いけどモンスターはキャメランクロックンパッチン以外は使ってるので「多くが使用されてない」とまで言えるかは微妙 **関連リンク [#link] ―「&ruby(ディフォーマー){D};」と名のついた[[モンスター]]~ ※は「&ruby(ディフォーマー){D};」に関する[[効果]]を持つ[[モンスター]] -[[効果モンスター]] --[[レベル]]1 ---[[《D・クリーナン》]] ---[[《D・マグネンI》]] ---※[[《D・モバホン》]] --[[レベル]]2 ---※[[《D・キャメラン》]] ---[[《D・クロックン》]] --[[レベル]]3 ---[[《D・チャッカン》]] ---※[[《D・ボードン》]] ---[[《D・マグネンU》]] --[[レベル]]4 ---[[《D・ステープラン》]] ---※[[《D・パッチン》]] ---[[《D・ビデオン》]] ---※[[《D・ラジオン》]] ---※[[《D・ラジカッセン》]] -[[効果モンスター]]([[チューナー]]) --[[レベル]]1 ---※[[《D・スマホン》]]([[特殊召喚モンスター]]) ---※[[《D・テレホン》]] ---[[《D・ライトン》]] --[[レベル]]3 ---※[[《D・スコープン》]] ---※[[《D・リモコン》]] --[[レベル]]6 ---※[[《D・スキャナン》]]([[特殊召喚モンスター]]) -[[シンクロモンスター]] --[[レベル]]4 ---[[《D・イヤホン》]] ―「&ruby(ディフォーマー){D};」と名のついた[[魔法・罠カード]]~ ※は「&ruby(ディフォーマー){D};」に関する[[効果]]を持つ[[魔法・罠カード]] -[[通常魔法]] --※[[《D・コンバートユニット》]] --※[[《D・スピードユニット》]] -[[装備魔法]] --※[[《D・コード》]] --※[[《D・パワーユニット》]] --※[[《D・リペアユニット》]] --※[[《D・レトロエンジン》]] -[[永続魔法]] --[[《ガジェット・ボックス》]](ルール上「&ruby(ディフォーマー){D};」として扱う) -[[フィールド魔法]] --※[[《D・フィールド》]] -[[通常罠]] --※[[《D・インパクトリターン》]] --※[[《D・スクランブル》]] --※[[《ブレンD》]] -[[永続罠]] --※[[《D・ゲイザー》]] --※[[《D・バインド》]] -[[カウンター罠]] --※[[《D・バリア》]] ―「&ruby(ディフォーマー){D};」に関する[[効果]]を持つ[[カード]] -[[《ガジェット・アームズ》]] -[[《ガジェット・ゲーマー》]] -[[《ガジェット・ドライバー》]] -[[《ガジェット・トレーラー》]] -[[《ジャンクBOX》]] -[[《ダブルツールD&C》]] -[[《百機夜工》]] -[[《ディフォーム》]] -[[《パワーアップ・コネクター》]] ―「&ruby(ディフォーマー){D};」に関する[[カウンター]] -[[ディフォーマーカウンター]] ―その他のリンク -[[《EMオッドアイズ・プリースト》]] -[[《森の聖獣 アルパカリブ》]] -[[《ガガガガンマン》]] -[[《パワー・ツール・ドラゴン》]] -[[ガジェット・ボックス・トークン]] -[[【ディフォーマー】]] -[[ガジェット]] -[[カテゴリ]] **FAQ [#faq] Q:「[[表示形式]]によって以下の[[効果]]を得る」の、[[効果]]分類は何ですか?~ また、[[効果]]を得ているこの[[カード]]の[[効果]]が[[無効]]になった後、再び[[効果]]が有効になった場合、得た[[効果]]は[[適用]]されますか?~ //A:[[永続効果]]です。(14/01/09)~ //A:どれにも分類されない[[効果]]です。([[分類されない効果]])(14/01/10)~ //↑変更があった?http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=4&cid=9481 A:[[効果]]の扱いではありません。([[効果外テキスト]])(14/10/23)~ また、一時的に[[効果]]が[[無効]]になっていた場合でも、得た[[効果]]は再度[[適用]]されます。(14/01/09)~ Q:[[《スキルドレイン》]][[適用]]中に、●の[[効果]]を[[チェーンブロック]]を作る目的で[[発動]]する事は可能ですか?~ それとも、[[《スキルドレイン》]][[適用]]中は[[モンスター効果]][[発動]]自体が行えなくなりますか?~ //A:[[《スキルドレイン》]]の[[効果]]適用中に[[起動効果]]を[[発動]]する事はできます。(12/11/21)~ A:[[《D・スコープン》]]などの場合、「●の[[効果]]を得る」[[効果]]が[[無効]]になるため[[攻撃表示]]であっても[[効果]]を[[発動]]する事自体ができません。~ また[[《D・ステープラン》]]の[[攻撃表示]]時に[[戦闘破壊]]された際の[[効果]]などはその場合でも[[発動]]でき、[[効果]]も有効となります。(12/12/07)
テキスト整形のルールを表示する