テキスト
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ テキスト
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*テキスト [#top] #contents **公式ルールブック解説 [#officialrule] なお、その能力の内容については[[カード]]テキストに記載されています。~ (『<[[モンスターカード]]に記載されている能力名について>』より)~ なお、最新のテキストでは[[特殊召喚モンスター]]は【○○族/特殊召喚/効果】というように記載されています。~ (『■[[モンスター]]の[[特殊召喚]]について』より)~ [[カード]]の[[効果]]テキストで使用される「[[1ターンに1度]]」とは、基本的に「その[[カード]]の[[効果]]を使用する[[プレイヤー]]は[[1ターンに1度]]のみ、その[[カード]]の[[効果]]を使用できる」という事を意味しています。~ (『●[[1ターンに1度]]』より)~ (公式ルールブック マスタールール2020年4月1日改訂版対応 バージョン1.0より引用)~ **説明 [#explain] 一般的な意味は、注釈などを除いた本文や学習するための書籍のこと。~ 遊戯王[[OCG]]では、[[カード]]の使用法、[[効果]]の[[発動条件]]やその処理などを記した文章を指す。~ [[デュエル]]でその通りに動くように命令した文章であり、基本ルールよりも優先され、双方が矛盾する場合はテキストに従って処理する。~ なお、[[通常モンスター]][[カード]]に書かれている[[デュエル]]と関係の無いテキストは、俗に[[フレイバー・テキスト]]と呼ばれる。~ テキストから読み取れない処理については、[[遊戯王OCG事務局]]が示した処理方法(俗に[[裁定]]と呼ばれる)に従う。~ かつての[[OCG]]はテキストから読み取れない事項が多く、[[コストか効果か>コストと効果]]、[[対象をとるか否か>対象をとる効果]]、[[チェーンブロックが作られるか否か>チェーンブロック]]、[[効果であるかないか>効果外テキスト]]等はテキストだけでは判別不可能。~ 「[[遊戯王OCG事務局]]の[[裁定]]こそが真のテキスト」とまで言われる状態であった。~ [[第9期]]からはテキストの仕様が大幅に変わり、上記した事項はテキストから把握できるようになっている。~ なお、一時期[[公式サイトにてテキストの読み取り方が公開されていた>https://web.archive.org/web/20140702121420/http://www.yugioh-card.com/japan/howto/master_rule_3.php#column]]が、2015年11月頃のサイト更新により消滅した。~ -ルールブックでは[[カード]]のテキスト部分のことを、[[モンスター]]については「[[モンスター情報]]」、[[魔法・罠カード]]については「[[効果説明]]」とも呼んでいる。~ -再録によってテキストの書き方が変わっても、[[効果]]自体は基本的に変更されない。~ これが変更になった場合[[エラッタ]]と呼ばれる。~ -一部の[[カード]]ではテキストに含まれている[[カード名]]を参照する処理がある。~ これらについては「[[カード名が記されたカード]]」のページを参照。~ **テキストの読み取り方 [#howtoread] 遊戯王では「テキストの読み取り方」という名目での解説はされていないが、ルールブックの記述や事務局の回答などの断片的な情報を集めれば、かなりの精度で読み取ることができる。~ ただし、テキストが改良される[[第9期]]より前の[[カード]]ではこの法則に当てはまらないものも数多く存在するため、それらの[[カード]]は公式サイトを確認するのが望ましい。~ なお、以下の各解説の末尾にある(→○○)はより詳しい解説が書かれたページなので、詳細を知りたい場合はそちらを参照。~ -丸番号がついているテキストが[[効果]]であり、そうでないものは特定の処理が書かれていても[[効果]]ではない。(→[[効果外テキスト]])~ これは「[[効果]]を[[無効]]にする」「[[効果]]で[[特殊召喚]]された場合」などの処理にかかわる。~ -[[効果]]の種別ごとに構文があるので、それを把握していればすぐに判断できる。~ なお、[[効果]]の種別があるのは[[モンスター効果]]のみであり、[[魔法・罠カード]]は全ての[[効果]]が「[[魔法カード]]の[[効果]]」または「[[罠カード]]の[[効果]]」である。~ --[[誘発効果]]~ ○○した時/場合、△△して発動する/できる。□□する。 --[[誘発即時効果]]~ ○○した時/場合、△△して発動する/できる。□□する。 この効果は相手ターンでも発動できる。 --~ (自分・)相手ターンに△△して発動する/できる。□□する。 --[[起動効果]]~ △△して発動する/できる。□□する。 --[[永続効果]]~ □□する。 -[[発動]]する[[効果]]について。~ --「[[発動]]する」と書かれているとその[[発動条件]]を満たした時に必ず[[発動]]し、「[[発動]]できる」と書かれていると[[発動]]するかどうかを選べる。(→[[強制効果]]・[[任意効果]])~ --△△の部分に書かれている処理は[[コスト]]であり、□□の部分に書かれている処理は([[コスト]]に対する)[[効果]]である。(→[[コストと効果]])~ ---△△に書かれている条件を満たしていない場合や[[コスト]]を払えない場合、[[効果]]は[[発動]]できない。~ また、[[効果]]の都合上、特定の状況でないと処理できない場合も[[発動]]できない。(→[[空撃ち]])~ (例:「〜して[[発動]]できる。[[墓地]]のこの[[カード]]を〜する。」は[[墓地]]にいないと[[発動]]できない)~ ---[[効果処理時]]に□□に書かれている条件を満たしていない場合、[[効果]]は[[適用]]されずに終了する。(→[[不発]])~ 逆に、[[効果処理時]]に△△に書かれている条件を満たさなくなっても、[[効果]]は正常に[[適用]]される。~ ---[[起動効果]]の場合、[[発動]][[コスト]]がなく[[発動]]タイミングのみが指定されていることも多い(「[[メインフェイズ]]に[[発動]]できる」など)。~ なお、条件の中に「[[自分]]」と書かれていなくても、[[発動]]できるのは[[自分]][[ターン]]のみである。~ --[[誘発効果]]について。~ ---「○○した''時''、△△して[[発動]]''できる''。」と書かれているものは、○○した後に別の処理が挟まるとタイミングを逃して[[発動]]できない。(→[[「時」と「場合」]]・[[「する」と「できる」]]・[[タイミングを逃す]])~ ---他の[[カード]]・[[効果]]の[[発動]]を条件として[[発動]]する[[効果]]は、「××[[カード]]([[効果]])が[[発動]]した''時''」と書かれていると[[誘発即時効果]]であり、××の直後に[[チェーン]]して[[発動]]する必要もあるので、別の[[効果]]が[[チェーン]]していると[[発動]]できない。~ 「××[[カード]]([[効果]])が[[発動]]した''場合''」と書かれているものは[[誘発効果]]であり、他の条件の[[効果]]と同様、全ての処理が終わってから[[発動]]する。~ また、××の内容によって対応する[[カード]]が大きく変わるため、下記の「[[似ているテキストの違い>#is_activated]]」も参照。~ ---「○○した場合、××[[フェイズ]]に[[発動]]できる」と書かれているものは、記載がなくても[[1ターンに1度]]しか[[発動]]できない。(→[[1ターンに1度]])~ また、同じタイミングで[[発動]]する[[効果]]が複数あっても、それらは[[チェーン]]を組まず独立して[[発動]]する(このテキストでない[[効果]]は[[チェーン]]可能)。~ ---「[[効果]]によって([[効果]]で)○○された時/場合」と書かれているものは、[[コスト]]で○○されても[[発動]]できない。~ [[コスト]]の方は「〜の[[効果]]を[[発動]]するために○○された時/場合」という書き方になっている。~ また、前に何もつかず「○○された時/場合」とだけ書かれているものは、[[コスト]]・[[効果]]・[[効果ではないテキスト>効果外テキスト]]・ルール上の処理の全てに対応する。~ ---「[[相手]]によって○○された時/場合」と書かれているものは、[[自分]]が[[コントロール]]していて[[相手]]に○○された時/場合のみ[[発動]]でき、[[相手]]に[[コントロール奪取]]されたものを[[自分]]が○○した時/場合には[[発動]]できない。(→[[相手]])~ --△△に「[[対象]]として」という言葉があるならその[[カード]]を[[対象]]にとり、そうでないなら選ぶ工程があっても[[対象]]にはとらない。(→[[対象をとる効果]])~ ---□□に[[対象]]とした[[カード]]の条件が書かれている場合、それを満たしていないと[[効果]]は[[適用]]されない。~ 逆に、書かれている条件以外の要素が変わっていても、[[効果]]は[[適用]]される。~ (例:複数枚の[[カード]]を[[対象]]とする[[効果]]で、□□に「その[[カード]]''X枚''を〜する」と書かれているなら、全て処理できる状況でないと[[適用]]されない)~ (例:[[モンスター]]を[[対象]]とする[[効果]]で、□□に「その''[[自分]]/[[相手]]''[[モンスター]]を〜する」と書かれているなら、[[効果処理時]]に[[コントロール]]が移っていると[[適用]]されない)~ (例:[[モンスター]]を[[対象]]とする[[効果]]で、□□に「その''[[闇属性]]''[[モンスター]]を〜する」と書かれているなら、[[種族]]が[[戦士族]]から[[ドラゴン族]]に変わるなどしても、[[属性]]が変わらなければ[[効果]]は[[適用]]される)~ --複数の□□が書かれている[[効果]]の場合、それらが読点(、)で結ばれているなら同時であり、「その後」で結ばれているなら同時ではない扱いとなる。(→[[一連の効果]])~ これは上記の「[[タイミングを逃す]]」にかかわる。~ --□□に「〜する度に〜する」や「次の[[スタンバイフェイズ]]に〜する」などと書かれているものは、[[効果処理時]]には何も行わず、そのタイミングが来たら処理する。(→[[残存効果]])~ --複数の「●」から処理を選ぶ[[効果]]の場合、「選択して[[発動]]」と書かれているなら[[発動]]時に選び、「選んで[[適用]]」と書かれているなら処理時に選ぶ。~ そして、選ばなかった方はその[[効果]]に含まれない扱いとなる。(→[[○○する効果を含む効果>カードの効果#include]]) -[[発動]]しない[[効果]]もしくは丸番号がついていないテキストで、[[モンスター]]を[[召喚]]・[[特殊召喚]]する処理が書かれている場合、それは[[コスト]]でも[[効果]]でもなく「手順」である。(→[[手順>コスト#tejun]])~ -「[[自分]]([[相手]])は〜しなければならない」と書かれているものは、[[プレイヤー]]にその行為を強制させる[[効果]]であり、その処理で[[カード]]が[[墓地へ送られる>墓地へ送られた]]などしても「[[効果]]で[[墓地へ送られた]]」扱いにはならない。(→[[プレイヤー>プレイヤー#must]])~ -「[[フィールド]]の〜を[[手札]]に[[戻す]]」などで選択する際、「この[[カード]]以外の〜」や「他の〜」と書かれていないものは、自身も選ぶことができる。~ -[[フィールド]]や[[墓地]]などの領域名の前に「[[自分]]」も「[[相手]]」も書かれていない場合、[[お互い]]の領域をまとめて指している。~ -複数の領域名が「・」で列挙されている場合は「または(or)」の意味であり、[[カード]]の[[ステータス]]が「・」で列挙されている場合は「かつ(and)」の意味である。~ 例えば、「[[手札]]・[[デッキ]]から[[特殊召喚]]する」はどちらから[[特殊召喚]]するか選べるが、「[[地属性]]・[[レベル]]4[[モンスター]]」は[[地属性]]であり[[レベル]]4でもある[[モンスター]]に限られる。~ ただし、同時に持ちえない[[ステータス]]が列挙されている場合は「または(or)」の意味である。~ 例えば、「[[光>光属性]]・[[闇属性]][[モンスター]]」は[[光属性]]か[[闇属性]]どちらかである[[モンスター]]のことを指している。~ --これらの複合パターンもあるので注意。~ 例:[[《輝光竜セイファート》]]の(2)で[[サルベージ]]できるのは「[[光>光属性]]・[[闇属性]]の[[ドラゴン族]]・[[レベル]]8[[モンスター]]」。~ これには「[[光属性]]の[[ドラゴン族]]で[[レベル]]8の[[モンスター]]」および「[[闇属性]]の[[ドラゴン族]]で[[レベル]]8の[[モンスター]]」が当てはまる。~ -「この[[効果]]で[[特殊召喚]]した[[モンスター]]は〜する」と書かれているものは、その処理が[[適用]]された状態で[[フィールド]]に出る。~ [[フィールド]]に出た後に[[適用]]されるのではないため、例えば「この[[効果]]で[[特殊召喚]]した[[モンスター]]の[[効果]]は[[無効]]化される」前に[[効果]]を[[発動]]してしまうといったことはできない。~ ***似ているテキストの違い [#difference] 同じような内容でも、書き方の違いによって処理が大きく変わるものが多数存在する。~ -特定期間中に何度かしか使えない[[効果]]・[[効果外テキスト]]・[[カード]]は、表記によって制約が異なる。~ なお、以下の2種類目以降は[[プレイヤー]]ごとにかかる制約であり、同じ[[ターン]]に[[コントロール奪取]]されたり[[相手]]も同じ[[カード]]を持っていたりした場合は、[[相手]]も[[使用]]できる。~ (1)1ターンに1度、〜発動できる。 > < (1)(自分・)相手ターンに1度、〜発動できる。 > その[[カード]]のみ、(1)を1度しか[[使用]]できない(他の[[同名カード]]は別に数える)。(→[[1ターンに1度>1ターンに1度#n42321c2]])~ なお、同じ[[ターン]]中に他の領域に移動して再びその領域に戻ってくると[[使用]]できるようになる。~ ただし、[[フィールド]]で[[発動]]した[[効果]]は、[[フィールド]]内のゾーンを移動しただけでは[[使用]]できないままである。~ < このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 > それと同じ[[カード名]]の[[カード]]全てを合わせ、(1)は1度しか[[使用]]できない。(→[[カード名を指定した1ターンに1度]])~ < このカード名の(1)(2)...の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 > それと同じ[[カード名]]の[[カード]]全てを合わせ、(1)は1度、(2)も1度...しか[[使用]]できない。(→[[カード名を指定した1ターンに1度>カード名を指定した1ターンに1度#n277e621]])~ < このカード名の(1)(2)...の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 > それと同じ[[カード名]]の[[カード]]全てを合わせ、(1)(2)...の[[効果]]も全て合わせて1度しか[[使用]]できない。(→[[カード名を指定した1ターンに1度>カード名を指定した1ターンに1度#n277e621]])~ < このカード名の((1)(2)...の)効果は(それぞれ)1ターンに1度しか適用できない。 > < (1)〜する。この効果は1ターンに1度しか適用できない。 > 基本的に上記と処理は同じだが、[[効果]]を[[無効]]にされた場合、[[適用]]していないことになるのでもう1度使うことができる。~ 逆に、「○○[[発動]]時の[[効果]]と同じになる」「○○[[発動]]時の[[効果]]を[[適用]]する」[[効果]]で[[コピー]]される場合、同じ「[[適用]]」なので既に使っていると[[コピー]]できない。(→[[カード名を指定した1ターンに1度]])~ < このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 > [[魔法・罠カード]]にのみ使われる表現で、それと同じ[[カード名]]の[[カード]]全てを合わせ、「[[カードの発動]]」は1度しか行えない(既に[[発動]]した後の「[[効果の発動]]」は何度でも可能)。~ < このカード名の((1)(2)...の)効果は(それぞれ)デュエル中に1度しか使用/適用できない。 > < このカード名のカードはデュエル中に1枚しか発動できない。 > 有効期間が[[ターン]]ではなく[[デュエル]]全体に拡張されたもので、各処理は上記と同じである。(→[[デュエル中に1度]])~ < このカード名の(1)の効果は同一チェーン上では1度しか発動できない。 > < (1)〜発動できる(同一チェーン上では1度まで)。 > 1[[ターン]]中の回数制限はないが、[[発動条件]]を満たした際に使用できるのは1度のみとなる。(→[[チェーン]])~ また、その[[カード]]が複数枚存在していても[[効果]]を使えるのはその内の1つだけとなる。~ < (1):自分メインフェイズに発動できる。 このカードを裏側守備表示にする(1ターンに1度のみ)。 > 通称「[[サイクル・リバース]]」と呼ばれる[[効果]]で、他の[[カード名]]指定のない[[1ターンに1度]]と異なり、[[裏側表示]]になっても再度使用できない。(→[[サイクル・リバース]])~ < -自身の[[カード名]]を変える[[カード]]は、表記によって変わり方が異なる。~ このカード名はルール上「○○」として扱う。 > [[デュエル]]の開始から終了まで「○○」という[[カード名]]になり、[[デッキ]]を組む際は「○○」と合わせて3枚までしか投入できない。(→[[カード名>カード名#changeName1]])~ 「元々の[[カード名]]」が参照される場合も「○○」として扱う。~ < このカード名はルール上「○○」としても扱う。 > [[デュエル]]の開始から終了まで、変更前の名前と「○○」を同時に持ち続け、[[デッキ]]を組む際は「○○」と合わせて3枚までしか投入できない。(→[[カード名>カード名#changeName1]])~ 「元々の[[カード名]]」は両方を含む。~ < このカードのカード名は、〜に存在する限り「○○」として扱う。 > 特定領域に存在する場合のみ、「○○」という名前に変更する。(→[[カード名>カード名#changeName2]])~ 「元々の[[カード名]]」は変更されない。~ < このカードのカード名は、〜に存在する限り「○○」としても扱う。 > 特定領域に存在する場合のみ、変更前の名前と「○○」を同時に持ち続ける。(→[[カード名>カード名#changeName2]])~ 「元々の[[カード名]]」は変更されない。~ < -他の[[カード]]の枚数に応じて処理する[[効果]]は、表記によって柔軟性が変わる。~ ○○の数だけ〜する。 > その数ぴったりで処理しなければならず、不足する場合は[[発動]]・[[適用]]できない。~ < ○○の数まで〜する。 > その数以下の好きな数を選んで処理でき、不足していても[[発動]]・[[適用]]できる。~ < -他の[[カード]]を指定しているテキストは、表記によって指すものが異なる。~ 「○○」1枚 > ○○が[[カード名]]になっている[[カード]]のみ。~ < 「○○」カード1枚 > ○○を[[カード名]]に含む[[カード]]全般。(→[[カテゴリ]])~ < 「○○」モンスター1体 > ○○を[[カード名]]に含む[[モンスターカード]]。(→[[カテゴリ]])~ [[フィールドのカード]]を指定している場合、「○○」[[モンスター]]1体なら[[モンスターゾーン]]にある[[モンスター]]しか含まないが、「○○」[[モンスターカード]]1枚なら[[魔法&罠ゾーン]]や[[ペンデュラムゾーン]]にある[[モンスター]]も含む。(→[[モンスターカード]]・[[モンスター]])~ < 「○○」のカード名が記されたカード1枚 > ○○を[[テキスト]]に含む[[カード]]。(→[[カード名が記されたカード>カード名が記されたカード#no]])~ < そのカード(モンスター)にカード名が記されているカード1枚 > 指定された[[カード]]の[[テキスト]]に、[[カード名]]が含まれている[[カード]]。(→[[カード名が記されたカード>カード名が記されたカード#ni]])~ 言葉で説明するとややこしいが、実際には[[効果]]で[[墓地へ送った>墓地へ送る]][[カード]]のテキストを見て、そこに書かれている別の[[カード]]を[[手札]]に[[加える]]などといった処理になっている。~ < 効果テキストに「○○」と記されたカード1枚 > ○○を[[効果]]テキスト部分に含む[[カード]]。(→[[カード名が記されたカード>カード名が記されたカード#to]])~ < -[[カード]]・[[効果]]の使用と引き換えに他の行動を制限するものは、表記によって範囲が異なる。~ このカード(効果)を発動するターン、〜できない。 > その[[カード]]・[[効果]]を使用する前にもできない。(→[[誓約効果]])~ < このカード(効果)の発動後、〜できない。 > < このターン、〜できない。 > その[[カード]]・[[効果]]を使用する前ならできる。(→[[誓約効果]])~ < -一定期間[[フィールドのカード]]に影響を及ぼす[[カード]]は、表記によって範囲が異なる。~ (カード)を(いつ)まで〜する。 > [[効果処理時]]に存在する[[カード]]にのみ[[適用]]される。(→[[適用]])~ < (いつ)まで、(カード)は〜する。 > < (いつ)中、(カード)は〜する。 > [[効果処理時]]以降に出た[[カード]]にも[[適用]]される。(→[[適用]])~ < -各種[[召喚]]行為や[[カードの効果]]を[[無効]]にする[[効果]]は、表記によって何を[[無効]]にできるかが異なる。~ 相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。 それを無効にする。 > [[表側攻撃表示]]の[[通常召喚]]、[[反転召喚]]、[[条件による特殊召喚]]を[[無効]]にする([[召喚]]・[[反転召喚]]は対応しない[[効果]]もある)。(→[[召喚・反転召喚・特殊召喚を無効>無効#shoukan]])~ [[セット]]、[[発動したカードの効果による特殊召喚]]は[[無効]]にできない。~ < 相手が○○カード(効果)を発動した時に発動できる。 その発動を無効にする。 > その[[カード]]([[効果]])の[[発動]]を[[無効]]にする。(→[[発動を無効>無効#hatsudou]])~ < 相手が○○の効果を発動した時に発動できる。(○○の効果が発動した時に発動できる。) その効果を無効にする。 > [[発動]]されたその[[効果]]の処理を[[無効]]にする。(→[[発動した効果を無効>無効#hatsudou_kouka]])~ [[発動]]は[[無効]]にせず、その[[カード]]が他に持っている[[効果]]は[[無効]]にしない。~ < (〜して発動できる。) ○○の効果は無効化される。 > その[[カード]]が持っている[[効果]]全てを[[無効]]にする。(→[[効果を無効]])~ < 相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。 その攻撃を無効にする。 > [[モンスター]]のその[[攻撃]]を[[無効]]にする。(→[[攻撃を無効>無効#kougeki]])~ 複数回[[攻撃]]できる場合、2回目以降の[[攻撃]]は止めない。~ < &aname(is_activated); -他の[[カード]]・[[効果]]の[[発動]]を条件として[[発動]]する[[効果]]は、表記によって対応するものが異なる。~ (カードの)効果が発動した時に発動できる。 > 全ての[[カード]]の[[効果の発動]]に対応する。~ < モンスターの効果が発動した時に発動できる。 > [[モンスターカード]]の[[効果の発動]]に対応する。~ この場合は[[モンスターゾーン]]の[[モンスター]]だけでなく、それ以外の[[モンスターカード]]も含む。~ ただし、「[[フィールド]]の[[モンスター]]の[[効果]]」という指定の場合は[[モンスターゾーン]]のみ。~ < 魔法・罠カードの効果が発動した時に発動できる。 > [[魔法・罠カード]]の[[効果の発動]]に対応する。~ [[カードの発動]]時にも[[効果の発動]]は行われるため、それにも対応する。~ < 魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。 > 全ての[[カード]]の[[効果の発動]]に対応する。~ < モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。 > 1つ上と似ているが、これは文章の意味合いが「[[モンスター]]の[[効果]]が[[発動]]した時、または[[魔法・罠カード]]が[[発動]]した時」なので、[[魔法・罠カード]]が既に表側で存在するときの[[効果の発動]]には対応しない。~ < 魔法・罠カードが発動した時に発動できる。 > これも「[[カード]]が[[発動]]」なので、既に表側で存在するときの[[効果の発動]]には対応しない。~ < -[[融合モンスター]]や[[融合素材]]に条件を設けている[[融合召喚]][[効果]]は、表記によって指定が異なる。~ モンスターを融合素材とし、 ○○モンスターを融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。 > [[融合モンスター]]のテキストで指定された[[融合素材]]に○○[[モンスター]]が存在し、実際に[[融合召喚]]する際はその部分に○○[[モンスター]]を使う必要がある。(→[[《ミラクルシンクロフュージョン》]])~ < ○○モンスターを含むモンスターを融合素材とし、 融合モンスター1体を融合召喚する。 > 実際に[[融合素材]]として使う[[モンスター]]に○○[[モンスター]]が存在する必要がある。~ < モンスターを融合素材とし、 融合モンスター1体を融合召喚する (融合素材モンスターは○○でなければならない)。 > 実際に[[融合素材]]として使う[[モンスター]]の全てが○○[[モンスター]]である必要がある。~ < -[[効果]]を「[[使用]]する」「[[発動]]する」「[[適用]]する」~ --「[[使用]]」は「その[[効果]]を使う([[発動]]しようとする)」ことで、「[[発動]]」は「その[[効果]]が[[チェーンブロック]]を作り解決を待つ状態になる」ことで、「[[適用]]」は「その[[効果]]が正常に処理される」ことである。~ よって、[[発動]]を[[無効]]にされても「[[使用]]」したことになり、[[効果を無効]](処理を[[無効]])にされても「[[発動]]」したことになる。~ -[[手札]]を「[[捨てる]]」「[[墓地へ捨てる]]」「[[墓地へ送る]]」(→[[捨てる]])~ --いずれも基本的に[[墓地へ送られ>墓地へ送られた]]、[[効果]]処理として行われる場合は[[墓地]]へ行かない状況([[《マクロコスモス》]]など)でも[[適用]]できる。~ ただし、[[コスト]]で行う場合「[[墓地へ捨てる]]」「[[墓地へ送る]]」は[[墓地]]という指定が入っているので、[[墓地]]へ行かない状況では[[使用]]できない。~ -[[カード]]を「[[リリース]]する」「[[破壊]]する」(→[[リリース]])~ --言葉は全く異なるが、処理としては同じである。~ いずれもその[[カード]]を基本的に[[墓地へ送る]]が、[[墓地]]へ行かない状況でもそこに置き換わるだけで[[使用]]はできる。~ -[[カード]]を「[[加える]]」「[[戻す]]」(→[[戻す]])~ --「[[手札]]に[[加える]]・[[戻す]]」は同じ処理である。~ 「[[デッキ]]に[[加える]]・[[戻す]]」も処理自体は同じだが、その枚数を数える時にカウントされるものとされないものがある。~ -[[除外]]状態の[[モンスター]]を「[[特殊召喚]]する」「[[戻す]]」(→[[帰還]]・[[一定期間だけ除外]])~ --[[特殊召喚]]するものは文字通りだが、[[フィールド]]に[[戻す]]ものは[[特殊召喚]]扱いにならないので、[[チェーンブロック]]を作らず、[[特殊召喚]]ができない状況でも[[フィールド]]に戻る。~ -[[魔法・罠カード]]を「[[発動]]する」「[[置く]]」(→[[置く]])~ --[[発動]]するものは文字通りだが、[[フィールド]]に[[置く]]ものは[[発動]]扱いにならないので、[[発動]]できない状況でも[[フィールド]]に置ける。~ なお、[[発動]]は基本的に[[手札]]・[[フィールド]]から行うものだが、[[《メタバース》]]のようにそれ以外から[[発動]]するものもある。~ -裏側の[[カード]]を「[[確認]]する」「[[めくる>カードをめくる]]」「[[公開]]する」(→[[確認]]・[[カードをめくる]]・[[公開]])~ --「[[確認]]」は[[自分]]だけ見る、「[[めくる>カードをめくる]]」は[[相手]]にも見えるように見る、「[[公開]]」は[[相手]]に見せる。~ なお、「[[お互い]]に[[確認]]」と書かれていれば双方が見ることになる。~ -[[バトルフェイズ]]を「行えない」「[[スキップ]]する」(→[[スキップ]])~ --「行えない」は[[バトルフェイズ]]自体が存在しなくなるが、「[[スキップ]]」は存在しているが何もせずに通り過ぎるという処理である。~ よって、「次の[[バトルフェイズ]]」などの指定がある[[効果]]は、「行えない」ならさらに次の[[ターン]]、「[[スキップ]]」なら通常通りの[[ターン]]の[[バトルフェイズ]]を指すことになる。~ また、[[バトルフェイズ]]にのみ[[適用]]される[[効果]]は、「行えない」[[ターン]]には[[発動]]できないが、「[[スキップ]]」される[[ターン]]には[[発動]]できる。~ -「○○[[召喚]]の素材」「○○素材」(→[[融合素材]])~ --前者は[[融合召喚]]や[[エクシーズ召喚]]をする際の素材という意味であり、後者は[[融合モンスター]]や[[エクシーズモンスター]]の素材という意味である。~ 「○○[[召喚]]の素材にできない」だと[[《融合》]]や[[エクシーズ召喚]]時の素材にはできないが、[[融合モンスター]]を自身の方法で[[特殊召喚]]する場合や[[エクシーズ素材]]を補充する[[効果]]で素材にすることはできる。~ 「○○素材にできない」だと、いかなる場合でも素材にできない。~ -[[ステータス]]を変更する[[効果]](→[[ステータス]]・[[元々の攻撃力(守備力)]])~ --「[[攻撃力]]([[守備力]])は〜」と書かれていると「[[攻撃力]]([[守備力]])」を変化させ、「[[元々の攻撃力(守備力)]]は〜」と書かれていると「[[元々の攻撃力(守備力)]]」を変化させる。~ また、「○○アップ(ダウン)する」と書かれていると単純に足し引きをするが、「○○になる」と書かれているとそれまでの変化を全て打ち消してその数値にさせる。~ -[[攻撃対象]]を制限する[[効果]](→[[攻撃対象>攻撃対象#restrictionExplain]])~ --同じ[[攻撃対象]]を制限する[[効果]]の中でも性質が分かれており、それによって[[効果]]が重複した場合の優先順位が変わってくる。~ 「[[永続的に相手の攻撃を特定のモンスターへの攻撃にする効果>攻撃対象#restriction]]」~ >「[[攻撃対象を制限し、かつ攻撃を強制する効果>攻撃宣言#forcedAttack]]」~ >「[[攻撃対象を制>攻撃対象#restriction2]][[限する効果>攻撃対象#restrictionDemerit]]」~ =「[[攻撃対象にされなくする効果>攻撃対象#restriction3]]」~ **その他 [#others] -初期の[[カード]]は[[コスト]]、[[デメリット]]の無いシンプルなものが多かった。~ [[コスト]]、[[デメリット]]が無いということはどんな[[デッキ]]タイプにも入るということであり、[[《強欲な壺》]]・[[《天使の施し》]]等、[[環境]]に大きく影響をもたらした[[カード]]は多い。~ //上記の内容は議論によって記述固定されています。過去の議論はhttp://yowiki.yugioh-portal.net/bbs/read.cgi?no=1219 -「〜こと」「〜もの」などの意味を伴わない名詞、日本語文法でいう「形式名詞」はひらがなで表記されるのが通例である。~ 一方、[[OCG]]の[[テキスト]]では「〜こと」は常に「事」と漢字で表記されており、[[テキスト]]フォーマットが整備された現在でもこれは変わっていない。~ もっとも漢字表記することが間違いとまでは言えず、このWikiでの文章を含め一般にも特に気にせず使っている例は散見されるため、字数の節約のためにこうされているのだろう。~ --また、「事」が使われるような[[テキスト]]は簡略化できることが多い(「〜事ができない」→「〜できない」など)ため、近年は「事」のつく[[テキスト]]自体があまり登場していない。~ -テキストの規格が決まっている関係上、日本語としては不自然な文章が一部見られる。~ 例えば「その[[モンスター]]の[[攻撃力]]を1000ダウンし、[[効果]]を[[無効]]化する」は、「その[[モンスター]]の[[攻撃力]]を1000ダウンさせ、[[効果]]を[[無効]]化させる」の方が自然である。~ --また、一般的に使われる単語を専門用語にしている関係上、初心者でも読みやすいという反面、用語としての意味を知らないと混乱するという問題もある。~ 例えば[[「時」と「場合」]]は一般的にほぼ同じ意味で使われるが、テキストでは明確に処理が分かれている。~ また、「[[対象]]」は一般的には「指定したもの・条件に当てはまるもの」全般を指す言葉であるが、テキストでは「[[対象]]として」と言われて指定されたものしか指していない。~ -英語版の[[カード]]では[[Generation Force]]より"Problem-Solving card text"(問題解決カードテキスト)という手法が取られている。~ 「[[発動条件]]:[[発動時の処理>効果発動時]];[[効果処理時の処理>効果処理時]]」とテキストを区分する事で、「[[コストか効果か>コストと効果]]」「[[対象をとる効果か否か>対象をとる効果]]」などがわかりやすくなっている([[マスタールール2]]を参照)。~ -テキストの最長・最短記録は以下の通り。~ なお、[[エラッタ]]により短縮された場合でもその前の文字数でカウントしている。~ --最長記録~ ---全[[カード]]:[[《涅槃の超魔導剣士》]](397文字)~ ---[[モンスターカード]]:[[《涅槃の超魔導剣士》]](397文字)~ ---[[魔法カード]]:[[《虹の古代都市−レインボー・ルイン》]](301字)~ ---[[罠カード]]:[[《ラストバトル!》]](274字)~ --最短記録~ ---全[[カード]]:[[《深海に潜むサメ》]](5文字)~ ---[[モンスターカード]]:[[《深海に潜むサメ》]](5文字)~ ---※[[ラッシュデュエル]]においては、更に短い[[RUSH:《いとをかしかなひめ》]](4文字)や[[RUSH:《草》]](1文字)、更には[[RUSH:《ゼラ》]](0文字)が登場している。~ -時代が下るにつれて複雑な[[効果]]が増えていくため、テキストの可読性向上や文字数削減のために表現が変更されることがある。~ これも特に告知などはされず、しれっと変更されていたりする。~ 特に[[第7期中頃>第7期#text]]・[[第9期>第9期#text]]・[[第12期>第12期#text]]には多くの表現が一気に変更された。~ -原作・アニメにおいて―~ 原作では基本的に記述が曖昧であり、[[《クリボー》]]を筆頭にテキストに記述されていない[[効果]]を用いていることも多い。~ [[相手]]が[[読めない言語>《ラーの翼神竜》]]でテキストが書かれている場合でも、[[相手]]に[[効果]]を説明する必要はないらしい。~ --アニメDM〜アニメ5D'sまでは[[OCG]]化した[[カード]]は再登場する際に[[OCG]]と同じテキスト及び[[効果]]に変更される事があった(変更されない[[カード]]も存在する)。~ アニメZEXAL・ARC-Vは、一貫してテキストを変更していない。(他の事情があった[[《RUM−バリアンズ・フォース》]]や、設定と関連があると思われる[[DD]]等を除く)~ アニメVRAINSは再び[[OCG]]と同じテキスト及び[[効果]]に変更する[[カード]]が存在するようになった。~ --アニメで登場した各種[[カード]]は、[[カテゴリ]]を指定する場合を除き、ルビが振られていない。([[OCG]]化が決定していたと思われる[[《無抵抗の真相》]]や、アニメで使用される前に発売された[[カード]]等を除く)~ また、テキストが途中で改行されていることがある。~ --ARC-Vで登場した、[[永続罠]]《&ruby(グラディアルビースト・アサルト・フォート){剣闘獣の強襲城};》は、他の[[カード名]]・種類・[[効果]]を上書きして[[永続魔法]]《&ruby(グラディアルビースト・フォート){剣闘獣の砦};》にするという前例のない[[効果]]を持っている。~ そのため、《剣闘獣の強襲城》としての[[効果]]の後にテキスト欄が線引きされて、続けて《剣闘獣の砦》の[[効果]]も記載されているという、前代未聞のテキスト記載の形式が取られている。~ ---類例として、漫画GXに登場した[[速攻魔法]]《イグニション》は[[相手]]が[[発動]]した[[魔法・罠カード]]の[[効果]]を「&ruby(フィールドじょう){場上};のモンスター1体を破壊する」に書き換える[[効果]]だった。~ --「バトルシティ編」の放送中、[[OCG]]ではテキストが[[第3期]]の世界統一フォーマットに変更されたが、アニメに登場する[[カード]]の多くは[[第2期]]のフォーマットのままであった。~ 「ドーマ編」以降は逆に全ての[[カード]]が世界統一フォーマットに統一され、メインキャラクターが序盤から使い続けている[[カード]]も全て世界統一フォーマットのものに変更されている。~ アニメGX以降は[[第1期]]・[[2期>第2期]]のものは世界統一フォーマットに修正されずそのまま登場する場合が多くなったが、まれに例外もある(例:[[《現世と冥界の逆転》]])。~ 「チーム・5D's vs チーム・ユニコーン」戦付近から[[第7期]]仕様の[[カード]]が[[OCG]]に登場したが、それ以降もアニメ内では[[第6期]]までの旧仕様を5D's終了時まで使用していた。~ また「チーム・5D's vs チーム太陽」戦においてチーム太陽が使用していた[[カード]]には、「強い[[カード]]を持っていない」という設定を意識してか、旧フォーマットのテキスト欄が狭い[[カード]]が多かった。~ アニメZEXALシリーズでは全ての[[カード]]のフォーマットが[[第7期]]仕様に変更されているが、ルビが基本的に振られていない。~ アニメARC-V・VRAINSでは[[カード]]のフォーマット・[[カード]][[効果]]の記述が[[第9期]]仕様でありながら、[[カード]][[効果]]の記述の文字の大きさは[[第7期]]を踏襲している。~ --前作で出て[[OCG]]化した[[カード]]が登場する場合は、基本的に[[OCG]][[効果]]となっている。~ --アニメGXの「十代vs神田」戦ではテキストの文字数を参照する[[カード]]《クイズ・パネル・&ruby(き){ラー};の20》が登場している。~ --ZEXALシリーズに登場する「[[No.]]」は、[[カード名]]やテキストが「アストラル文字」と呼ばれる独特の文字で書かれている。~ 後にアストラル文字仕様になった[[《No.39 希望皇ホープ》]]が登場した。~ --アニメ・漫画において、[[相手]]の[[カード]]のテキストを確認できるか否かはかなり曖昧な描写となっている。~ これについては[[公開情報]]を参照のこと。~ //このページが長いことと、テキストに直接かかわる内容ではないので移動 --漫画版5D'sでは原作の流れを汲み、[[《閃こう竜 スターダスト》]]がテキストに記載されていない[[能力>チューナー]]を持っていた。~ 作中のキャラクターが必ずしも把握しているわけではないようで、所有者の遊星は当初その能力に気づいていなかった。~ --ARC-V 最強デュエリスト遊矢!!では、[[カード]]画像は実物と同様のものが使用されているが、テキストは省略されている。~ [[モンスターカード]]は[[攻撃力]]・[[守備力]]の値([[ペンデュラムモンスター]]の場合は加えて[[ペンデュラムスケール]])が、[[魔法・罠カード]]は簡易なテキストが記されているのみである。~ 作中では省略されている[[効果]]は基本的に[[使用]]されないが、[[カード]]によっては記されていない[[効果]]も使用されている。(例:[[《魔神王の契約書》]])~ --テキストに誤字が見られる場合は、DVDや再放送の際に若干修正を加える場合があり、テキストが同話でも少し書き換えられる事がある。~ また、テキストの内容と作中での[[カードの効果]]に明らかに矛盾が見られることが時折生じている。(例:アニメ5D'sの[[永続罠]]《分岐−ディヴァジェンス》等)~ その様な[[カード]]の一部は後のDVD収録時や再放送時にテキストが書き直されている場合がある。(例:アニメ5D'sの[[通常罠]]《メタル・コート》)~ また、5D's以降のアニメ公式ホームページでは劇中で使用された一部の[[カード]]のテキストが確認できるが、やはり作中[[効果]]と矛盾する内容を持つテキストの[[カード]]が一部に存在する。~ その様な場合は後にテキストが変更されるケースも存在する。(例:[[《デストーイ・シザー・ベアー》]])~ ---類例として、放送最序盤で主要キャラクターが使う[[カード]]など、前もって[[OCG]]化している[[カード]]の場合、テキストと[[効果]]が一致しないものが多い。~ 当初のアニメ[[効果]]の設定後に、作画の際に[[OCG]]の[[カード]]を流用してしまったためと思われる。~ この現象は5D'sでよく見られた。~ ---上記の逆のケースとして、アニメ[[効果]]から[[OCG]][[効果]]に変更されているのにテキストはアニメ仕様のままという例も見られる。~ (アニメ5D'sにおける[[《インフェルニティ・デストロイヤー》]]・[[《ウィキッド・リボーン》]]、アニメARC-Vにおける[[《ダグラの剣》]]、アニメVRAINSにおける[[《剛鬼ザ・マスター・オーガ》]]・[[《サイバース・クロック・ドラゴン》]]等)。~ --アニメARC-V123話では、[[慣れない支給品のデッキ>ストラクチャーデッキR−機械竜叛乱−]]を使っていたユーリが、使用する[[カード]]のテキストをその都度[[確認]]しながら[[プレイ]]を進めていた。~ ただ、実際には事前に[[デッキ]]レシピを把握していたことや[[《超融合》]]をオリジナルで挿入していたことを踏まえると、全て把握していた上での演技の可能性が高い。~ --アニメVRAINSの「「遊作/Playmaker vsボーマン」(3戦目)において使用された《アローザル・ハイドライブ・モナーク》は、[[効果]]の説明時にテキストの一部のみが大きく表示されるという変わった演出が取られたことがある。~ なお《アローザル・ハイドライブ・モナーク》のテキストは「vs Soulburner」戦で画面内に表示されているため、テキストの一部のみが公開されていた状態が続いていたというわけではない。~ --現在のところ、テキストが確認できる[[カード]]で最多のテキスト量は、アニメARC-Vに登場した[[永続罠]]《&ruby(グラディアルビースト・アサルト・フォート){剣闘獣の強襲城};》の677文字である。~ [[モンスターカード]]では同じくアニメARC-Vに登場した[[《覇王龍ズァーク》]]の533文字が最長となる。~ --原作・アニメ・[[OCG]]とも例外なく[[効果]]テキストは文章体であるが、唯一アニメDMでペガサスが使用した[[通常罠]]《人魚の涙》のみ、「人魚の涙があらゆる敵を封じ込め''ます''」とですます調になっていた(原作における同[[カード]]は文章体である)。~ --OCGストラクチャーズを除いた漫画作品での[[カード]]テキストは、基本的に簡略化されたテキストが記されるが、漫画GXの「十代vs紅葉」戦のみ[[OCG]]化済みの[[カード]]は全て[[OCG]]の丸写しとなっていた。~ なお、同[[デュエル]]においては通常省略されることが慣例となっている[[通常モンスター]]の[[フレイバー・テキスト]]も記載されていた。~ -コナミのゲーム作品において―~ [[DUEL TERMINAL]]の[[第9弾>DUEL TERMINAL −ヴァイロン降臨!!−]]以降のゲーム作品では、ゲーム内に登場する[[カード]]テキストが[[第7期]]仕様に変更されている。~ また、デュエルリンクス等では、再販されておらずわかりづらいテキストを持つ[[カード]]や[[特殊裁定]]を抱えた[[カード]]が、[[OCG]]とは異なる理解しやすいテキストに修正されている。~ --マスターデュエルでは2022年8月5日のアップデート以降、[[カード]]詳細画面では[[効果]]に付加されている番号ごとに改行されて表示されるようになり、見やすくなっていた。~ また、[[第8期]]以前のテキストでも[[効果]]ごとに改行されて表示されるようになっていた。~ --デュエルリンクスでは2024年3月のアップデートにより、《プラズマ戦士エイトム》などのゲーム[[オリジナルカード]]を含めた全[[カード]]のテキスト形式改訂が行われ、全てが[[第12期]]仕様の形式となっている。~ その後24年12月のアップデートで第9以降に収録・再録された既存の[[カード]]全てが[[第12期]]仕様に変わった。~ ちなみに本ゲームでは「[[S素材]]」や「[[Xモンスター]]」といった[[OCG]]で省略される一部テキストは[[OCG]]で再録された[[カード]]を含め省略無しのテキストとなっている。~ ---マスターデュエルでも2か月遅れの2024年5月に大規模なテキスト修正が実施され、近年[[OCG]]で再録されていない[[カード]]のテキストが[[第12期]]仕様に[[エラッタ]]され、読み取りやすくなっている。~ デュエルリンクスと同じく24年12月に全ての[[カード]]が[[第12期]]仕様に変更された。~ これによりマスターデュエルに実装されていない、[[マッチキル]][[カード]]、諸事情でゲームに実装できない[[カード]]を除いた全ての[[カード]]が[[第12期]]仕様になった。~ **関連リンク [#link] -[[カード名が記されたカード]] -[[モンスター情報]] -[[効果説明]] -[[エラッタ]] -[[裁定変更]] -[[調整中]] -[[特殊裁定]] -[[フレイバー・テキスト]] -[[効果外テキスト]] -[[遊戯王OCG事務局]] -[[公式用語集]] **FAQ [#faq] Q:[[《古代の機械掌》]]と[[《ライトイレイザー》]]のように、テキストが酷似していても処理が違う[[カード]]がありますが、テキストが全く同じ場合であっても、[[カード]]が異なる場合は処理が違う事もあるという事でしょうか?~ A:[[カード]]ごとにその都度お問い合わせ下さい。(13/01/06)~
*テキスト [#top] #contents **公式ルールブック解説 [#officialrule] なお、その能力の内容については[[カード]]テキストに記載されています。~ (『<[[モンスターカード]]に記載されている能力名について>』より)~ なお、最新のテキストでは[[特殊召喚モンスター]]は【○○族/特殊召喚/効果】というように記載されています。~ (『■[[モンスター]]の[[特殊召喚]]について』より)~ [[カード]]の[[効果]]テキストで使用される「[[1ターンに1度]]」とは、基本的に「その[[カード]]の[[効果]]を使用する[[プレイヤー]]は[[1ターンに1度]]のみ、その[[カード]]の[[効果]]を使用できる」という事を意味しています。~ (『●[[1ターンに1度]]』より)~ (公式ルールブック マスタールール2020年4月1日改訂版対応 バージョン1.0より引用)~ **説明 [#explain] 一般的な意味は、注釈などを除いた本文や学習するための書籍のこと。~ 遊戯王[[OCG]]では、[[カード]]の使用法、[[効果]]の[[発動条件]]やその処理などを記した文章を指す。~ [[デュエル]]でその通りに動くように命令した文章であり、基本ルールよりも優先され、双方が矛盾する場合はテキストに従って処理する。~ なお、[[通常モンスター]][[カード]]に書かれている[[デュエル]]と関係の無いテキストは、俗に[[フレイバー・テキスト]]と呼ばれる。~ テキストから読み取れない処理については、[[遊戯王OCG事務局]]が示した処理方法(俗に[[裁定]]と呼ばれる)に従う。~ かつての[[OCG]]はテキストから読み取れない事項が多く、[[コストか効果か>コストと効果]]、[[対象をとるか否か>対象をとる効果]]、[[チェーンブロックが作られるか否か>チェーンブロック]]、[[効果であるかないか>効果外テキスト]]等はテキストだけでは判別不可能。~ 「[[遊戯王OCG事務局]]の[[裁定]]こそが真のテキスト」とまで言われる状態であった。~ [[第9期]]からはテキストの仕様が大幅に変わり、上記した事項はテキストから把握できるようになっている。~ なお、一時期[[公式サイトにてテキストの読み取り方が公開されていた>https://web.archive.org/web/20140702121420/http://www.yugioh-card.com/japan/howto/master_rule_3.php#column]]が、2015年11月頃のサイト更新により消滅した。~ -ルールブックでは[[カード]]のテキスト部分のことを、[[モンスター]]については「[[モンスター情報]]」、[[魔法・罠カード]]については「[[効果説明]]」とも呼んでいる。~ -再録によってテキストの書き方が変わっても、[[効果]]自体は基本的に変更されない。~ これが変更になった場合[[エラッタ]]と呼ばれる。~ -一部の[[カード]]ではテキストに含まれている[[カード名]]を参照する処理がある。~ これらについては「[[カード名が記されたカード]]」のページを参照。~ **テキストの読み取り方 [#howtoread] 遊戯王では「テキストの読み取り方」という名目での解説はされていないが、ルールブックの記述や事務局の回答などの断片的な情報を集めれば、かなりの精度で読み取ることができる。~ ただし、テキストが改良される[[第9期]]より前の[[カード]]ではこの法則に当てはまらないものも数多く存在するため、それらの[[カード]]は公式サイトを確認するのが望ましい。~ なお、以下の各解説の末尾にある(→○○)はより詳しい解説が書かれたページなので、詳細を知りたい場合はそちらを参照。~ -丸番号がついているテキストが[[効果]]であり、そうでないものは特定の処理が書かれていても[[効果]]ではない。(→[[効果外テキスト]])~ これは「[[効果]]を[[無効]]にする」「[[効果]]で[[特殊召喚]]された場合」などの処理にかかわる。~ -[[効果]]の種別ごとに構文があるので、それを把握していればすぐに判断できる。~ なお、[[効果]]の種別があるのは[[モンスター効果]]のみであり、[[魔法・罠カード]]は全ての[[効果]]が「[[魔法カード]]の[[効果]]」または「[[罠カード]]の[[効果]]」である。~ --[[誘発効果]]~ ○○した時/場合、△△して発動する/できる。□□する。 --[[誘発即時効果]]~ ○○した時/場合、△△して発動する/できる。□□する。 この効果は相手ターンでも発動できる。 --~ (自分・)相手ターンに△△して発動する/できる。□□する。 --[[起動効果]]~ △△して発動する/できる。□□する。 --[[永続効果]]~ □□する。 -[[発動]]する[[効果]]について。~ --「[[発動]]する」と書かれているとその[[発動条件]]を満たした時に必ず[[発動]]し、「[[発動]]できる」と書かれていると[[発動]]するかどうかを選べる。(→[[強制効果]]・[[任意効果]])~ --△△の部分に書かれている処理は[[コスト]]であり、□□の部分に書かれている処理は([[コスト]]に対する)[[効果]]である。(→[[コストと効果]])~ ---△△に書かれている条件を満たしていない場合や[[コスト]]を払えない場合、[[効果]]は[[発動]]できない。~ また、[[効果]]の都合上、特定の状況でないと処理できない場合も[[発動]]できない。(→[[空撃ち]])~ (例:「〜して[[発動]]できる。[[墓地]]のこの[[カード]]を〜する。」は[[墓地]]にいないと[[発動]]できない)~ ---[[効果処理時]]に□□に書かれている条件を満たしていない場合、[[効果]]は[[適用]]されずに終了する。(→[[不発]])~ 逆に、[[効果処理時]]に△△に書かれている条件を満たさなくなっても、[[効果]]は正常に[[適用]]される。~ ---[[起動効果]]の場合、[[発動]][[コスト]]がなく[[発動]]タイミングのみが指定されていることも多い(「[[メインフェイズ]]に[[発動]]できる」など)。~ なお、条件の中に「[[自分]]」と書かれていなくても、[[発動]]できるのは[[自分]][[ターン]]のみである。~ --[[誘発効果]]について。~ ---「○○した''時''、△△して[[発動]]''できる''。」と書かれているものは、○○した後に別の処理が挟まるとタイミングを逃して[[発動]]できない。(→[[「時」と「場合」]]・[[「する」と「できる」]]・[[タイミングを逃す]])~ ---他の[[カード]]・[[効果]]の[[発動]]を条件として[[発動]]する[[効果]]は、「××[[カード]]([[効果]])が[[発動]]した''時''」と書かれていると[[誘発即時効果]]であり、××の直後に[[チェーン]]して[[発動]]する必要もあるので、別の[[効果]]が[[チェーン]]していると[[発動]]できない。~ 「××[[カード]]([[効果]])が[[発動]]した''場合''」と書かれているものは[[誘発効果]]であり、他の条件の[[効果]]と同様、全ての処理が終わってから[[発動]]する。~ また、××の内容によって対応する[[カード]]が大きく変わるため、下記の「[[似ているテキストの違い>#is_activated]]」も参照。~ ---「○○した場合、××[[フェイズ]]に[[発動]]できる」と書かれているものは、記載がなくても[[1ターンに1度]]しか[[発動]]できない。(→[[1ターンに1度]])~ また、同じタイミングで[[発動]]する[[効果]]が複数あっても、それらは[[チェーン]]を組まず独立して[[発動]]する(このテキストでない[[効果]]は[[チェーン]]可能)。~ ---「[[効果]]によって([[効果]]で)○○された時/場合」と書かれているものは、[[コスト]]で○○されても[[発動]]できない。~ [[コスト]]の方は「〜の[[効果]]を[[発動]]するために○○された時/場合」という書き方になっている。~ また、前に何もつかず「○○された時/場合」とだけ書かれているものは、[[コスト]]・[[効果]]・[[効果ではないテキスト>効果外テキスト]]・ルール上の処理の全てに対応する。~ ---「[[相手]]によって○○された時/場合」と書かれているものは、[[自分]]が[[コントロール]]していて[[相手]]に○○された時/場合のみ[[発動]]でき、[[相手]]に[[コントロール奪取]]されたものを[[自分]]が○○した時/場合には[[発動]]できない。(→[[相手]])~ --△△に「[[対象]]として」という言葉があるならその[[カード]]を[[対象]]にとり、そうでないなら選ぶ工程があっても[[対象]]にはとらない。(→[[対象をとる効果]])~ ---□□に[[対象]]とした[[カード]]の条件が書かれている場合、それを満たしていないと[[効果]]は[[適用]]されない。~ 逆に、書かれている条件以外の要素が変わっていても、[[効果]]は[[適用]]される。~ (例:複数枚の[[カード]]を[[対象]]とする[[効果]]で、□□に「その[[カード]]''X枚''を〜する」と書かれているなら、全て処理できる状況でないと[[適用]]されない)~ (例:[[モンスター]]を[[対象]]とする[[効果]]で、□□に「その''[[自分]]/[[相手]]''[[モンスター]]を〜する」と書かれているなら、[[効果処理時]]に[[コントロール]]が移っていると[[適用]]されない)~ (例:[[モンスター]]を[[対象]]とする[[効果]]で、□□に「その''[[闇属性]]''[[モンスター]]を〜する」と書かれているなら、[[種族]]が[[戦士族]]から[[ドラゴン族]]に変わるなどしても、[[属性]]が変わらなければ[[効果]]は[[適用]]される)~ --複数の□□が書かれている[[効果]]の場合、それらが読点(、)で結ばれているなら同時であり、「その後」で結ばれているなら同時ではない扱いとなる。(→[[一連の効果]])~ これは上記の「[[タイミングを逃す]]」にかかわる。~ --□□に「〜する度に〜する」や「次の[[スタンバイフェイズ]]に〜する」などと書かれているものは、[[効果処理時]]には何も行わず、そのタイミングが来たら処理する。(→[[残存効果]])~ --複数の「●」から処理を選ぶ[[効果]]の場合、「選択して[[発動]]」と書かれているなら[[発動]]時に選び、「選んで[[適用]]」と書かれているなら処理時に選ぶ。~ そして、選ばなかった方はその[[効果]]に含まれない扱いとなる。(→[[○○する効果を含む効果>カードの効果#include]]) -[[発動]]しない[[効果]]もしくは丸番号がついていないテキストで、[[モンスター]]を[[召喚]]・[[特殊召喚]]する処理が書かれている場合、それは[[コスト]]でも[[効果]]でもなく「手順」である。(→[[手順>コスト#tejun]])~ -「[[自分]]([[相手]])は〜しなければならない」と書かれているものは、[[プレイヤー]]にその行為を強制させる[[効果]]であり、その処理で[[カード]]が[[墓地へ送られる>墓地へ送られた]]などしても「[[効果]]で[[墓地へ送られた]]」扱いにはならない。(→[[プレイヤー>プレイヤー#must]])~ -「[[フィールド]]の〜を[[手札]]に[[戻す]]」などで選択する際、「この[[カード]]以外の〜」や「他の〜」と書かれていないものは、自身も選ぶことができる。~ -[[フィールド]]や[[墓地]]などの領域名の前に「[[自分]]」も「[[相手]]」も書かれていない場合、[[お互い]]の領域をまとめて指している。~ -複数の領域名が「・」で列挙されている場合は「または(or)」の意味であり、[[カード]]の[[ステータス]]が「・」で列挙されている場合は「かつ(and)」の意味である。~ 例えば、「[[手札]]・[[デッキ]]から[[特殊召喚]]する」はどちらから[[特殊召喚]]するか選べるが、「[[地属性]]・[[レベル]]4[[モンスター]]」は[[地属性]]であり[[レベル]]4でもある[[モンスター]]に限られる。~ ただし、同時に持ちえない[[ステータス]]が列挙されている場合は「または(or)」の意味である。~ 例えば、「[[光>光属性]]・[[闇属性]][[モンスター]]」は[[光属性]]か[[闇属性]]どちらかである[[モンスター]]のことを指している。~ --これらの複合パターンもあるので注意。~ 例:[[《輝光竜セイファート》]]の(2)で[[サルベージ]]できるのは「[[光>光属性]]・[[闇属性]]の[[ドラゴン族]]・[[レベル]]8[[モンスター]]」。~ これには「[[光属性]]の[[ドラゴン族]]で[[レベル]]8の[[モンスター]]」および「[[闇属性]]の[[ドラゴン族]]で[[レベル]]8の[[モンスター]]」が当てはまる。~ -「この[[効果]]で[[特殊召喚]]した[[モンスター]]は〜する」と書かれているものは、その処理が[[適用]]された状態で[[フィールド]]に出る。~ [[フィールド]]に出た後に[[適用]]されるのではないため、例えば「この[[効果]]で[[特殊召喚]]した[[モンスター]]の[[効果]]は[[無効]]化される」前に[[効果]]を[[発動]]してしまうといったことはできない。~ ***似ているテキストの違い [#difference] 同じような内容でも、書き方の違いによって処理が大きく変わるものが多数存在する。~ -特定期間中に何度かしか使えない[[効果]]・[[効果外テキスト]]・[[カード]]は、表記によって制約が異なる。~ なお、以下の2種類目以降は[[プレイヤー]]ごとにかかる制約であり、同じ[[ターン]]に[[コントロール奪取]]されたり[[相手]]も同じ[[カード]]を持っていたりした場合は、[[相手]]も[[使用]]できる。~ (1)1ターンに1度、〜発動できる。 > < (1)(自分・)相手ターンに1度、〜発動できる。 > その[[カード]]のみ、(1)を1度しか[[使用]]できない(他の[[同名カード]]は別に数える)。(→[[1ターンに1度>1ターンに1度#n42321c2]])~ なお、同じ[[ターン]]中に他の領域に移動して再びその領域に戻ってくると[[使用]]できるようになる。~ ただし、[[フィールド]]で[[発動]]した[[効果]]は、[[フィールド]]内のゾーンを移動しただけでは[[使用]]できないままである。~ < このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 > それと同じ[[カード名]]の[[カード]]全てを合わせ、(1)は1度しか[[使用]]できない。(→[[カード名を指定した1ターンに1度]])~ < このカード名の(1)(2)...の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 > それと同じ[[カード名]]の[[カード]]全てを合わせ、(1)は1度、(2)も1度...しか[[使用]]できない。(→[[カード名を指定した1ターンに1度>カード名を指定した1ターンに1度#n277e621]])~ < このカード名の(1)(2)...の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 > それと同じ[[カード名]]の[[カード]]全てを合わせ、(1)(2)...の[[効果]]も全て合わせて1度しか[[使用]]できない。(→[[カード名を指定した1ターンに1度>カード名を指定した1ターンに1度#n277e621]])~ < このカード名の((1)(2)...の)効果は(それぞれ)1ターンに1度しか適用できない。 > < (1)〜する。この効果は1ターンに1度しか適用できない。 > 基本的に上記と処理は同じだが、[[効果]]を[[無効]]にされた場合、[[適用]]していないことになるのでもう1度使うことができる。~ 逆に、「○○[[発動]]時の[[効果]]と同じになる」「○○[[発動]]時の[[効果]]を[[適用]]する」[[効果]]で[[コピー]]される場合、同じ「[[適用]]」なので既に使っていると[[コピー]]できない。(→[[カード名を指定した1ターンに1度]])~ < このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 > [[魔法・罠カード]]にのみ使われる表現で、それと同じ[[カード名]]の[[カード]]全てを合わせ、「[[カードの発動]]」は1度しか行えない(既に[[発動]]した後の「[[効果の発動]]」は何度でも可能)。~ < このカード名の((1)(2)...の)効果は(それぞれ)デュエル中に1度しか使用/適用できない。 > < このカード名のカードはデュエル中に1枚しか発動できない。 > 有効期間が[[ターン]]ではなく[[デュエル]]全体に拡張されたもので、各処理は上記と同じである。(→[[デュエル中に1度]])~ < このカード名の(1)の効果は同一チェーン上では1度しか発動できない。 > < (1)〜発動できる(同一チェーン上では1度まで)。 > 1[[ターン]]中の回数制限はないが、[[発動条件]]を満たした際に使用できるのは1度のみとなる。(→[[チェーン]])~ また、その[[カード]]が複数枚存在していても[[効果]]を使えるのはその内の1つだけとなる。~ < (1):自分メインフェイズに発動できる。 このカードを裏側守備表示にする(1ターンに1度のみ)。 > 通称「[[サイクル・リバース]]」と呼ばれる[[効果]]で、他の[[カード名]]指定のない[[1ターンに1度]]と異なり、[[裏側表示]]になっても再度使用できない。(→[[サイクル・リバース]])~ < -自身の[[カード名]]を変える[[カード]]は、表記によって変わり方が異なる。~ このカード名はルール上「○○」として扱う。 > [[デュエル]]の開始から終了まで「○○」という[[カード名]]になり、[[デッキ]]を組む際は「○○」と合わせて3枚までしか投入できない。(→[[カード名>カード名#changeName1]])~ 「元々の[[カード名]]」が参照される場合も「○○」として扱う。~ < このカード名はルール上「○○」としても扱う。 > [[デュエル]]の開始から終了まで、変更前の名前と「○○」を同時に持ち続け、[[デッキ]]を組む際は「○○」と合わせて3枚までしか投入できない。(→[[カード名>カード名#changeName1]])~ 「元々の[[カード名]]」は両方を含む。~ < このカードのカード名は、〜に存在する限り「○○」として扱う。 > 特定領域に存在する場合のみ、「○○」という名前に変更する。(→[[カード名>カード名#changeName2]])~ 「元々の[[カード名]]」は変更されない。~ < このカードのカード名は、〜に存在する限り「○○」としても扱う。 > 特定領域に存在する場合のみ、変更前の名前と「○○」を同時に持ち続ける。(→[[カード名>カード名#changeName2]])~ 「元々の[[カード名]]」は変更されない。~ < -他の[[カード]]の枚数に応じて処理する[[効果]]は、表記によって柔軟性が変わる。~ ○○の数だけ〜する。 > その数ぴったりで処理しなければならず、不足する場合は[[発動]]・[[適用]]できない。~ < ○○の数まで〜する。 > その数以下の好きな数を選んで処理でき、不足していても[[発動]]・[[適用]]できる。~ < -他の[[カード]]を指定しているテキストは、表記によって指すものが異なる。~ 「○○」1枚 > ○○が[[カード名]]になっている[[カード]]のみ。~ < 「○○」カード1枚 > ○○を[[カード名]]に含む[[カード]]全般。(→[[カテゴリ]])~ < 「○○」モンスター1体 > ○○を[[カード名]]に含む[[モンスターカード]]。(→[[カテゴリ]])~ [[フィールドのカード]]を指定している場合、「○○」[[モンスター]]1体なら[[モンスターゾーン]]にある[[モンスター]]しか含まないが、「○○」[[モンスターカード]]1枚なら[[魔法&罠ゾーン]]や[[ペンデュラムゾーン]]にある[[モンスター]]も含む。(→[[モンスターカード]]・[[モンスター]])~ < 「○○」のカード名が記されたカード1枚 > ○○を[[テキスト]]に含む[[カード]]。(→[[カード名が記されたカード>カード名が記されたカード#no]])~ < そのカード(モンスター)にカード名が記されているカード1枚 > 指定された[[カード]]の[[テキスト]]に、[[カード名]]が含まれている[[カード]]。(→[[カード名が記されたカード>カード名が記されたカード#ni]])~ 言葉で説明するとややこしいが、実際には[[効果]]で[[墓地へ送った>墓地へ送る]][[カード]]のテキストを見て、そこに書かれている別の[[カード]]を[[手札]]に[[加える]]などといった処理になっている。~ < 効果テキストに「○○」と記されたカード1枚 > ○○を[[効果]]テキスト部分に含む[[カード]]。(→[[カード名が記されたカード>カード名が記されたカード#to]])~ < -[[カード]]・[[効果]]の使用と引き換えに他の行動を制限するものは、表記によって範囲が異なる。~ このカード(効果)を発動するターン、〜できない。 > その[[カード]]・[[効果]]を使用する前にもできない。(→[[誓約効果]])~ < このカード(効果)の発動後、〜できない。 > < このターン、〜できない。 > その[[カード]]・[[効果]]を使用する前ならできる。(→[[誓約効果]])~ < -一定期間[[フィールドのカード]]に影響を及ぼす[[カード]]は、表記によって範囲が異なる。~ (カード)を(いつ)まで〜する。 > [[効果処理時]]に存在する[[カード]]にのみ[[適用]]される。(→[[適用]])~ < (いつ)まで、(カード)は〜する。 > < (いつ)中、(カード)は〜する。 > [[効果処理時]]以降に出た[[カード]]にも[[適用]]される。(→[[適用]])~ < -各種[[召喚]]行為や[[カードの効果]]を[[無効]]にする[[効果]]は、表記によって何を[[無効]]にできるかが異なる。~ 相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。 それを無効にする。 > [[表側攻撃表示]]の[[通常召喚]]、[[反転召喚]]、[[条件による特殊召喚]]を[[無効]]にする([[召喚]]・[[反転召喚]]は対応しない[[効果]]もある)。(→[[召喚・反転召喚・特殊召喚を無効>無効#shoukan]])~ [[セット]]、[[発動したカードの効果による特殊召喚]]は[[無効]]にできない。~ < 相手が○○カード(効果)を発動した時に発動できる。 その発動を無効にする。 > その[[カード]]([[効果]])の[[発動]]を[[無効]]にする。(→[[発動を無効>無効#hatsudou]])~ < 相手が○○の効果を発動した時に発動できる。(○○の効果が発動した時に発動できる。) その効果を無効にする。 > [[発動]]されたその[[効果]]の処理を[[無効]]にする。(→[[発動した効果を無効>無効#hatsudou_kouka]])~ [[発動]]は[[無効]]にせず、その[[カード]]が他に持っている[[効果]]は[[無効]]にしない。~ < (〜して発動できる。) ○○の効果は無効化される。 > その[[カード]]が持っている[[効果]]全てを[[無効]]にする。(→[[効果を無効]])~ < 相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。 その攻撃を無効にする。 > [[モンスター]]のその[[攻撃]]を[[無効]]にする。(→[[攻撃を無効>無効#kougeki]])~ 複数回[[攻撃]]できる場合、2回目以降の[[攻撃]]は止めない。~ < &aname(is_activated); -他の[[カード]]・[[効果]]の[[発動]]を条件として[[発動]]する[[効果]]は、表記によって対応するものが異なる。~ (カードの)効果が発動した時に発動できる。 > 全ての[[カード]]の[[効果の発動]]に対応する。~ < モンスターの効果が発動した時に発動できる。 > [[モンスターカード]]の[[効果の発動]]に対応する。~ この場合は[[モンスターゾーン]]の[[モンスター]]だけでなく、それ以外の[[モンスターカード]]も含む。~ ただし、「[[フィールド]]の[[モンスター]]の[[効果]]」という指定の場合は[[モンスターゾーン]]のみ。~ < 魔法・罠カードの効果が発動した時に発動できる。 > [[魔法・罠カード]]の[[効果の発動]]に対応する。~ [[カードの発動]]時にも[[効果の発動]]は行われるため、それにも対応する。~ < 魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。 > 全ての[[カード]]の[[効果の発動]]に対応する。~ < モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。 > 1つ上と似ているが、これは文章の意味合いが「[[モンスター]]の[[効果]]が[[発動]]した時、または[[魔法・罠カード]]が[[発動]]した時」なので、[[魔法・罠カード]]が既に表側で存在するときの[[効果の発動]]には対応しない。~ < 魔法・罠カードが発動した時に発動できる。 > これも「[[カード]]が[[発動]]」なので、既に表側で存在するときの[[効果の発動]]には対応しない。~ < -[[融合モンスター]]や[[融合素材]]に条件を設けている[[融合召喚]][[効果]]は、表記によって指定が異なる。~ モンスターを融合素材とし、 ○○モンスターを融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。 > [[融合モンスター]]のテキストで指定された[[融合素材]]に○○[[モンスター]]が存在し、実際に[[融合召喚]]する際はその部分に○○[[モンスター]]を使う必要がある。(→[[《ミラクルシンクロフュージョン》]])~ < ○○モンスターを含むモンスターを融合素材とし、 融合モンスター1体を融合召喚する。 > 実際に[[融合素材]]として使う[[モンスター]]に○○[[モンスター]]が存在する必要がある。~ < モンスターを融合素材とし、 融合モンスター1体を融合召喚する (融合素材モンスターは○○でなければならない)。 > 実際に[[融合素材]]として使う[[モンスター]]の全てが○○[[モンスター]]である必要がある。~ < -[[効果]]を「[[使用]]する」「[[発動]]する」「[[適用]]する」~ --「[[使用]]」は「その[[効果]]を使う([[発動]]しようとする)」ことで、「[[発動]]」は「その[[効果]]が[[チェーンブロック]]を作り解決を待つ状態になる」ことで、「[[適用]]」は「その[[効果]]が正常に処理される」ことである。~ よって、[[発動]]を[[無効]]にされても「[[使用]]」したことになり、[[効果を無効]](処理を[[無効]])にされても「[[発動]]」したことになる。~ -[[手札]]を「[[捨てる]]」「[[墓地へ捨てる]]」「[[墓地へ送る]]」(→[[捨てる]])~ --いずれも基本的に[[墓地へ送られ>墓地へ送られた]]、[[効果]]処理として行われる場合は[[墓地]]へ行かない状況([[《マクロコスモス》]]など)でも[[適用]]できる。~ ただし、[[コスト]]で行う場合「[[墓地へ捨てる]]」「[[墓地へ送る]]」は[[墓地]]という指定が入っているので、[[墓地]]へ行かない状況では[[使用]]できない。~ -[[カード]]を「[[リリース]]する」「[[破壊]]する」(→[[リリース]])~ --言葉は全く異なるが、処理としては同じである。~ いずれもその[[カード]]を基本的に[[墓地へ送る]]が、[[墓地]]へ行かない状況でもそこに置き換わるだけで[[使用]]はできる。~ -[[カード]]を「[[加える]]」「[[戻す]]」(→[[戻す]])~ --「[[手札]]に[[加える]]・[[戻す]]」は同じ処理である。~ 「[[デッキ]]に[[加える]]・[[戻す]]」も処理自体は同じだが、その枚数を数える時にカウントされるものとされないものがある。~ -[[除外]]状態の[[モンスター]]を「[[特殊召喚]]する」「[[戻す]]」(→[[帰還]]・[[一定期間だけ除外]])~ --[[特殊召喚]]するものは文字通りだが、[[フィールド]]に[[戻す]]ものは[[特殊召喚]]扱いにならないので、[[チェーンブロック]]を作らず、[[特殊召喚]]ができない状況でも[[フィールド]]に戻る。~ -[[魔法・罠カード]]を「[[発動]]する」「[[置く]]」(→[[置く]])~ --[[発動]]するものは文字通りだが、[[フィールド]]に[[置く]]ものは[[発動]]扱いにならないので、[[発動]]できない状況でも[[フィールド]]に置ける。~ なお、[[発動]]は基本的に[[手札]]・[[フィールド]]から行うものだが、[[《メタバース》]]のようにそれ以外から[[発動]]するものもある。~ -裏側の[[カード]]を「[[確認]]する」「[[めくる>カードをめくる]]」「[[公開]]する」(→[[確認]]・[[カードをめくる]]・[[公開]])~ --「[[確認]]」は[[自分]]だけ見る、「[[めくる>カードをめくる]]」は[[相手]]にも見えるように見る、「[[公開]]」は[[相手]]に見せる。~ なお、「[[お互い]]に[[確認]]」と書かれていれば双方が見ることになる。~ -[[バトルフェイズ]]を「行えない」「[[スキップ]]する」(→[[スキップ]])~ --「行えない」は[[バトルフェイズ]]自体が存在しなくなるが、「[[スキップ]]」は存在しているが何もせずに通り過ぎるという処理である。~ よって、「次の[[バトルフェイズ]]」などの指定がある[[効果]]は、「行えない」ならさらに次の[[ターン]]、「[[スキップ]]」なら通常通りの[[ターン]]の[[バトルフェイズ]]を指すことになる。~ また、[[バトルフェイズ]]にのみ[[適用]]される[[効果]]は、「行えない」[[ターン]]には[[発動]]できないが、「[[スキップ]]」される[[ターン]]には[[発動]]できる。~ -「○○[[召喚]]の素材」「○○素材」(→[[融合素材]])~ --前者は[[融合召喚]]や[[エクシーズ召喚]]をする際の素材という意味であり、後者は[[融合モンスター]]や[[エクシーズモンスター]]の素材という意味である。~ 「○○[[召喚]]の素材にできない」だと[[《融合》]]や[[エクシーズ召喚]]時の素材にはできないが、[[融合モンスター]]を自身の方法で[[特殊召喚]]する場合や[[エクシーズ素材]]を補充する[[効果]]で素材にすることはできる。~ 「○○素材にできない」だと、いかなる場合でも素材にできない。~ -[[ステータス]]を変更する[[効果]](→[[ステータス]]・[[元々の攻撃力(守備力)]])~ --「[[攻撃力]]([[守備力]])は〜」と書かれていると「[[攻撃力]]([[守備力]])」を変化させ、「[[元々の攻撃力(守備力)]]は〜」と書かれていると「[[元々の攻撃力(守備力)]]」を変化させる。~ また、「○○アップ(ダウン)する」と書かれていると単純に足し引きをするが、「○○になる」と書かれているとそれまでの変化を全て打ち消してその数値にさせる。~ -[[攻撃対象]]を制限する[[効果]](→[[攻撃対象>攻撃対象#restrictionExplain]])~ --同じ[[攻撃対象]]を制限する[[効果]]の中でも性質が分かれており、それによって[[効果]]が重複した場合の優先順位が変わってくる。~ 「[[永続的に相手の攻撃を特定のモンスターへの攻撃にする効果>攻撃対象#restriction]]」~ >「[[攻撃対象を制限し、かつ攻撃を強制する効果>攻撃宣言#forcedAttack]]」~ >「[[攻撃対象を制>攻撃対象#restriction2]][[限する効果>攻撃対象#restrictionDemerit]]」~ =「[[攻撃対象にされなくする効果>攻撃対象#restriction3]]」~ **その他 [#others] -初期の[[カード]]は[[コスト]]、[[デメリット]]の無いシンプルなものが多かった。~ [[コスト]]、[[デメリット]]が無いということはどんな[[デッキ]]タイプにも入るということであり、[[《強欲な壺》]]・[[《天使の施し》]]等、[[環境]]に大きく影響をもたらした[[カード]]は多い。~ //上記の内容は議論によって記述固定されています。過去の議論はhttp://yowiki.yugioh-portal.net/bbs/read.cgi?no=1219 -「〜こと」「〜もの」などの意味を伴わない名詞、日本語文法でいう「形式名詞」はひらがなで表記されるのが通例である。~ 一方、[[OCG]]の[[テキスト]]では「〜こと」は常に「事」と漢字で表記されており、[[テキスト]]フォーマットが整備された現在でもこれは変わっていない。~ もっとも漢字表記することが間違いとまでは言えず、このWikiでの文章を含め一般にも特に気にせず使っている例は散見されるため、字数の節約のためにこうされているのだろう。~ --また、「事」が使われるような[[テキスト]]は簡略化できることが多い(「〜事ができない」→「〜できない」など)ため、近年は「事」のつく[[テキスト]]自体があまり登場していない。~ -テキストの規格が決まっている関係上、日本語としては不自然な文章が一部見られる。~ 例えば「その[[モンスター]]の[[攻撃力]]を1000ダウンし、[[効果]]を[[無効]]化する」は、「その[[モンスター]]の[[攻撃力]]を1000ダウンさせ、[[効果]]を[[無効]]化させる」の方が自然である。~ --また、一般的に使われる単語を専門用語にしている関係上、初心者でも読みやすいという反面、用語としての意味を知らないと混乱するという問題もある。~ 例えば[[「時」と「場合」]]は一般的にほぼ同じ意味で使われるが、テキストでは明確に処理が分かれている。~ また、「[[対象]]」は一般的には「指定したもの・条件に当てはまるもの」全般を指す言葉であるが、テキストでは「[[対象]]として」と言われて指定されたものしか指していない。~ -英語版の[[カード]]では[[Generation Force]]より"Problem-Solving card text"(問題解決カードテキスト)という手法が取られている。~ 「[[発動条件]]:[[発動時の処理>効果発動時]];[[効果処理時の処理>効果処理時]]」とテキストを区分する事で、「[[コストか効果か>コストと効果]]」「[[対象をとる効果か否か>対象をとる効果]]」などがわかりやすくなっている([[マスタールール2]]を参照)。~ -テキストの最長・最短記録は以下の通り。~ なお、[[エラッタ]]により短縮された場合でもその前の文字数でカウントしている。~ --最長記録~ ---全[[カード]]:[[《涅槃の超魔導剣士》]](397文字)~ ---[[モンスターカード]]:[[《涅槃の超魔導剣士》]](397文字)~ ---[[魔法カード]]:[[《虹の古代都市−レインボー・ルイン》]](301字)~ ---[[罠カード]]:[[《ラストバトル!》]](274字)~ --最短記録~ ---全[[カード]]:[[《深海に潜むサメ》]](5文字)~ ---[[モンスターカード]]:[[《深海に潜むサメ》]](5文字)~ ---※[[ラッシュデュエル]]においては、更に短い[[RUSH:《いとをかしかなひめ》]](4文字)や[[RUSH:《草》]](1文字)、更には[[RUSH:《ゼラ》]](0文字)が登場している。~ -時代が下るにつれて複雑な[[効果]]が増えていくため、テキストの可読性向上や文字数削減のために表現が変更されることがある。~ これも特に告知などはされず、しれっと変更されていたりする。~ 特に[[第7期中頃>第7期#text]]・[[第9期>第9期#text]]・[[第12期>第12期#text]]には多くの表現が一気に変更された。~ -原作・アニメにおいて―~ 原作では基本的に記述が曖昧であり、[[《クリボー》]]を筆頭にテキストに記述されていない[[効果]]を用いていることも多い。~ [[相手]]が[[読めない言語>《ラーの翼神竜》]]でテキストが書かれている場合でも、[[相手]]に[[効果]]を説明する必要はないらしい。~ --アニメDM〜アニメ5D'sまでは[[OCG]]化した[[カード]]は再登場する際に[[OCG]]と同じテキスト及び[[効果]]に変更される事があった(変更されない[[カード]]も存在する)。~ アニメZEXAL・ARC-Vは、一貫してテキストを変更していない。(他の事情があった[[《RUM−バリアンズ・フォース》]]や、設定と関連があると思われる[[DD]]等を除く)~ アニメVRAINSは再び[[OCG]]と同じテキスト及び[[効果]]に変更する[[カード]]が存在するようになった。~ --アニメで登場した各種[[カード]]は、[[カテゴリ]]を指定する場合を除き、ルビが振られていない。([[OCG]]化が決定していたと思われる[[《無抵抗の真相》]]や、アニメで使用される前に発売された[[カード]]等を除く)~ また、テキストが途中で改行されていることがある。~ --ARC-Vで登場した、[[永続罠]]《&ruby(グラディアルビースト・アサルト・フォート){剣闘獣の強襲城};》は、他の[[カード名]]・種類・[[効果]]を上書きして[[永続魔法]]《&ruby(グラディアルビースト・フォート){剣闘獣の砦};》にするという前例のない[[効果]]を持っている。~ そのため、《剣闘獣の強襲城》としての[[効果]]の後にテキスト欄が線引きされて、続けて《剣闘獣の砦》の[[効果]]も記載されているという、前代未聞のテキスト記載の形式が取られている。~ ---類例として、漫画GXに登場した[[速攻魔法]]《イグニション》は[[相手]]が[[発動]]した[[魔法・罠カード]]の[[効果]]を「&ruby(フィールドじょう){場上};のモンスター1体を破壊する」に書き換える[[効果]]だった。~ --「バトルシティ編」の放送中、[[OCG]]ではテキストが[[第3期]]の世界統一フォーマットに変更されたが、アニメに登場する[[カード]]の多くは[[第2期]]のフォーマットのままであった。~ 「ドーマ編」以降は逆に全ての[[カード]]が世界統一フォーマットに統一され、メインキャラクターが序盤から使い続けている[[カード]]も全て世界統一フォーマットのものに変更されている。~ アニメGX以降は[[第1期]]・[[2期>第2期]]のものは世界統一フォーマットに修正されずそのまま登場する場合が多くなったが、まれに例外もある(例:[[《現世と冥界の逆転》]])。~ 「チーム・5D's vs チーム・ユニコーン」戦付近から[[第7期]]仕様の[[カード]]が[[OCG]]に登場したが、それ以降もアニメ内では[[第6期]]までの旧仕様を5D's終了時まで使用していた。~ また「チーム・5D's vs チーム太陽」戦においてチーム太陽が使用していた[[カード]]には、「強い[[カード]]を持っていない」という設定を意識してか、旧フォーマットのテキスト欄が狭い[[カード]]が多かった。~ アニメZEXALシリーズでは全ての[[カード]]のフォーマットが[[第7期]]仕様に変更されているが、ルビが基本的に振られていない。~ アニメARC-V・VRAINSでは[[カード]]のフォーマット・[[カード]][[効果]]の記述が[[第9期]]仕様でありながら、[[カード]][[効果]]の記述の文字の大きさは[[第7期]]を踏襲している。~ --前作で出て[[OCG]]化した[[カード]]が登場する場合は、基本的に[[OCG]][[効果]]となっている。~ --アニメGXの「十代vs神田」戦ではテキストの文字数を参照する[[カード]]《クイズ・パネル・&ruby(き){ラー};の20》が登場している。~ --ZEXALシリーズに登場する「[[No.]]」は、[[カード名]]やテキストが「アストラル文字」と呼ばれる独特の文字で書かれている。~ 後にアストラル文字仕様になった[[《No.39 希望皇ホープ》]]が登場した。~ --アニメ・漫画において、[[相手]]の[[カード]]のテキストを確認できるか否かはかなり曖昧な描写となっている。~ これについては[[公開情報]]を参照のこと。~ //このページが長いことと、テキストに直接かかわる内容ではないので移動 --漫画版5D'sでは原作の流れを汲み、[[《閃こう竜 スターダスト》]]がテキストに記載されていない[[能力>チューナー]]を持っていた。~ 作中のキャラクターが必ずしも把握しているわけではないようで、所有者の遊星は当初その能力に気づいていなかった。~ --ARC-V 最強デュエリスト遊矢!!では、[[カード]]画像は実物と同様のものが使用されているが、テキストは省略されている。~ [[モンスターカード]]は[[攻撃力]]・[[守備力]]の値([[ペンデュラムモンスター]]の場合は加えて[[ペンデュラムスケール]])が、[[魔法・罠カード]]は簡易なテキストが記されているのみである。~ 作中では省略されている[[効果]]は基本的に[[使用]]されないが、[[カード]]によっては記されていない[[効果]]も使用されている。(例:[[《魔神王の契約書》]])~ --テキストに誤字が見られる場合は、DVDや再放送の際に若干修正を加える場合があり、テキストが同話でも少し書き換えられる事がある。~ また、テキストの内容と作中での[[カードの効果]]に明らかに矛盾が見られることが時折生じている。(例:アニメ5D'sの[[永続罠]]《分岐−ディヴァジェンス》等)~ その様な[[カード]]の一部は後のDVD収録時や再放送時にテキストが書き直されている場合がある。(例:アニメ5D'sの[[通常罠]]《メタル・コート》)~ また、5D's以降のアニメ公式ホームページでは劇中で使用された一部の[[カード]]のテキストが確認できるが、やはり作中[[効果]]と矛盾する内容を持つテキストの[[カード]]が一部に存在する。~ その様な場合は後にテキストが変更されるケースも存在する。(例:[[《デストーイ・シザー・ベアー》]])~ ---類例として、放送最序盤で主要キャラクターが使う[[カード]]など、前もって[[OCG]]化している[[カード]]の場合、テキストと[[効果]]が一致しないものが多い。~ 当初のアニメ[[効果]]の設定後に、作画の際に[[OCG]]の[[カード]]を流用してしまったためと思われる。~ この現象は5D'sでよく見られた。~ ---上記の逆のケースとして、アニメ[[効果]]から[[OCG]][[効果]]に変更されているのにテキストはアニメ仕様のままという例も見られる。~ (アニメ5D'sにおける[[《インフェルニティ・デストロイヤー》]]・[[《ウィキッド・リボーン》]]、アニメARC-Vにおける[[《ダグラの剣》]]、アニメVRAINSにおける[[《剛鬼ザ・マスター・オーガ》]]・[[《サイバース・クロック・ドラゴン》]]等)。~ --アニメARC-V123話では、[[慣れない支給品のデッキ>ストラクチャーデッキR−機械竜叛乱−]]を使っていたユーリが、使用する[[カード]]のテキストをその都度[[確認]]しながら[[プレイ]]を進めていた。~ ただ、実際には事前に[[デッキ]]レシピを把握していたことや[[《超融合》]]をオリジナルで挿入していたことを踏まえると、全て把握していた上での演技の可能性が高い。~ --アニメVRAINSの「「遊作/Playmaker vsボーマン」(3戦目)において使用された《アローザル・ハイドライブ・モナーク》は、[[効果]]の説明時にテキストの一部のみが大きく表示されるという変わった演出が取られたことがある。~ なお《アローザル・ハイドライブ・モナーク》のテキストは「vs Soulburner」戦で画面内に表示されているため、テキストの一部のみが公開されていた状態が続いていたというわけではない。~ --現在のところ、テキストが確認できる[[カード]]で最多のテキスト量は、アニメARC-Vに登場した[[永続罠]]《&ruby(グラディアルビースト・アサルト・フォート){剣闘獣の強襲城};》の677文字である。~ [[モンスターカード]]では同じくアニメARC-Vに登場した[[《覇王龍ズァーク》]]の533文字が最長となる。~ --原作・アニメ・[[OCG]]とも例外なく[[効果]]テキストは文章体であるが、唯一アニメDMでペガサスが使用した[[通常罠]]《人魚の涙》のみ、「人魚の涙があらゆる敵を封じ込め''ます''」とですます調になっていた(原作における同[[カード]]は文章体である)。~ --OCGストラクチャーズを除いた漫画作品での[[カード]]テキストは、基本的に簡略化されたテキストが記されるが、漫画GXの「十代vs紅葉」戦のみ[[OCG]]化済みの[[カード]]は全て[[OCG]]の丸写しとなっていた。~ なお、同[[デュエル]]においては通常省略されることが慣例となっている[[通常モンスター]]の[[フレイバー・テキスト]]も記載されていた。~ -コナミのゲーム作品において―~ [[DUEL TERMINAL]]の[[第9弾>DUEL TERMINAL −ヴァイロン降臨!!−]]以降のゲーム作品では、ゲーム内に登場する[[カード]]テキストが[[第7期]]仕様に変更されている。~ また、デュエルリンクス等では、再販されておらずわかりづらいテキストを持つ[[カード]]や[[特殊裁定]]を抱えた[[カード]]が、[[OCG]]とは異なる理解しやすいテキストに修正されている。~ --マスターデュエルでは2022年8月5日のアップデート以降、[[カード]]詳細画面では[[効果]]に付加されている番号ごとに改行されて表示されるようになり、見やすくなっていた。~ また、[[第8期]]以前のテキストでも[[効果]]ごとに改行されて表示されるようになっていた。~ --デュエルリンクスでは2024年3月のアップデートにより、《プラズマ戦士エイトム》などのゲーム[[オリジナルカード]]を含めた全[[カード]]のテキスト形式改訂が行われ、全てが[[第12期]]仕様の形式となっている。~ その後24年12月のアップデートで第9以降に収録・再録された既存の[[カード]]全てが[[第12期]]仕様に変わった。~ ちなみに本ゲームでは「[[S素材]]」や「[[Xモンスター]]」といった[[OCG]]で省略される一部テキストは[[OCG]]で再録された[[カード]]を含め省略無しのテキストとなっている。~ ---マスターデュエルでも2か月遅れの2024年5月に大規模なテキスト修正が実施され、近年[[OCG]]で再録されていない[[カード]]のテキストが[[第12期]]仕様に[[エラッタ]]され、読み取りやすくなっている。~ デュエルリンクスと同じく24年12月に全ての[[カード]]が[[第12期]]仕様に変更された。~ これによりマスターデュエルに実装されていない、[[マッチキル]][[カード]]、諸事情でゲームに実装できない[[カード]]を除いた全ての[[カード]]が[[第12期]]仕様になった。~ **関連リンク [#link] -[[カード名が記されたカード]] -[[モンスター情報]] -[[効果説明]] -[[エラッタ]] -[[裁定変更]] -[[調整中]] -[[特殊裁定]] -[[フレイバー・テキスト]] -[[効果外テキスト]] -[[遊戯王OCG事務局]] -[[公式用語集]] **FAQ [#faq] Q:[[《古代の機械掌》]]と[[《ライトイレイザー》]]のように、テキストが酷似していても処理が違う[[カード]]がありますが、テキストが全く同じ場合であっても、[[カード]]が異なる場合は処理が違う事もあるという事でしょうか?~ A:[[カード]]ごとにその都度お問い合わせ下さい。(13/01/06)~
テキスト整形のルールを表示する