引き分け
の編集
-遊戯王カードWiki
Top
/ 引き分け
[
編集
|
差分
|
バックアップ
|
リロード
|
新規
|
最終更新
]
-- 雛形とするページ --
!カード用テンプレート
!カード用テンプレート2
!デッキテンプレート
!公式用語集用テンプレート
!用語集用テンプレート
※全ての編集時間とIPを記録しています。理解した上で編集して下さい。
*引き分け/Draw [#top] [[お互い]]の[[ライフポイント]]が同時に0になった場合は引き分けとなります。 (公式ルールブック バージョン 1.2より引用) ---- -ルールブックには「[[お互い]]の[[ライフポイント]]が同時に0になった場合」だけが引き分けの条件として記されているが、実際には他にもいくつかパターンがある。~ 厳密には「[[お互い]]が同時に[[勝利条件>デュエルの勝利条件]](敗北条件)を満たした場合」に引き分けとなる。~ 引き分けになる状況は下記の通りである。~ > +[[お互い]]同時に[[ライフポイント]]が0になった場合 --主に[[《火炎地獄》]]などの[[お互い]]に[[効果ダメージ]]を受ける[[効果]]、および[[《自爆スイッチ》]]によって発生する。~ [[戦闘ダメージ]]による事は殆どないが、[[《脆刃の剣》]]等の[[戦闘ダメージ]]を[[お互い]]に受ける[[効果]]により起こる。~ また、[[《サクリファイス》]]等、[[戦闘ダメージ]]を受けるのと同時に[[効果ダメージ]]を与える[[効果]]でも起こる。~ +[[お互い]]同時に[[デッキ]]が0枚の状態で[[ドロー]]した場合 --[[お互い]]同時に[[ドロー]]を行う[[《メタモルポット》]]などで発生する。~ +[[お互い]]同時に[[特殊勝利]](敗北)条件を満たした場合 --[[《一時休戦》]]や[[《冥界の使者》]]で[[お互い]]同時に[[エクゾディアパーツ>封印されし]]が揃った場合、[[お互い]]に[[《終焉のカウントダウン》]]を[[発動]]し[[《運命の火時計》]]で[[ターン]]数を揃えて最終[[ターン]]を迎えた場合、[[お互い]]に[[《魂のリレー》]]を[[発動]]しそれらの[[モンスター]]が同時に[[フィールド]]から[[離れた>離れる]]場合などに発生する。 //---特殊なところでは、[[《CNo.88 ギミック・パペット−ディザスター・レオ》]]のような特殊勝利条件を満たしやすい[[カード]]で[[ライフポイント]]0になると同時に条件を満たした場合もある。~ //日本語として変 --その他、[[《ラストバトル!》]]のようにそもそも引き分けになる[[効果]]を持っている[[カード]]もある。 -意図的に引き分けに持ち込む行為について --[[《火炎地獄》]]などの[[バーン]][[カード]]を、[[お互い]]の[[ライフ]]が[[ダメージ]]よりも下回っている状態で[[発動]]する事は可能。~ --[[《一時休戦》]]・[[《手札断殺》]]などの[[ドロー]][[カード]]を、[[デッキ]]の枚数が[[ドロー]]する枚数を下回っている状態で''[[発動]]する事は不可能''。~ これは「[[自分]]の[[デッキ]]枚数より多く[[ドロー]]を行おうとする」行為が[[空撃ち]]に該当するためである。~ ---ただし、[[お互い]]の[[デッキ]]枚数が4枚以下の状態で''[[《メタモルポット》]]を[[リバース]]([[反転召喚]])する事は可能''。~ この場合、[[お互い]]に5枚の[[ドロー]]ができないため引き分けとなる。~ このように、「何らかの行動を行った結果、[[デッキ]]枚数以上の[[ドロー]]が誘発されてしまう」行為は行うことができる。~ -[[マッチ]]戦で引き分けが発生した場合、次の[[デュエル]]の[[先攻]]・[[後攻]]はじゃんけんで決める。~ -[[マッチ]]戦において1勝1敗1引き分け、または3引き分けの場合、[[エキストラデュエル]]を行い勝敗を決する。~ ただし、[[スイスドロー]]方式の大会では[[マッチ]]自体を引き分けとする。~ -上記の条件のうち、「[[お互い]]同時に[[ライフポイント]]が0になる」以外の条件は満たすのが非常に難しく、また[[お互い]]の[[ライフポイント]]を同時に減らせる[[カード]]も[[汎用性]]のあるものはそう多くない。~ 従って、基本的に[[デュエル]]において引き分けが発生することは稀であり、発生する場合は意図的に引き分けに持ち込む[[《自爆スイッチ》]]の使用が多い。~ --例外は[[《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》]]を使う[[【方界】]]であり、[[強制効果]]で[[お互い]]が同じタイミングで3000もの[[バーン]]を受けるため引き分けが起こりやすい。~ [[《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》]]自体が優秀な[[耐性]]を持っているため[[バーン]]の[[発動]]までに処理する事が難しく、[[【方界】]]側が不利な[[デュエル]]を引き分けに持ち込むため意図的に狙うことすらある。~ --過去に使用できた[[カード]]で引き分けを多発させたものとしては、[[エラッタ]]前の[[《破壊輪》]]と現在[[禁止カード]]の[[《ラストバトル!》]]が挙げられる。~ 前者は[[お互い]]に大[[ダメージ]]を与え得る[[汎用性]]の高い[[カード]]であったため、かつては多くの[[デッキ]]に投入され、不利な状況から引き分けにする流れが頻発していた。~ 後者は[[《昇霊術師 ジョウゲン》]]等と[[コンボ]]を組んで勝ちを狙う[[カード]]だったが、[[除去]]を受けたりした際にしばしば引き分けを引き起こしていた。~ --上記の[[《破壊輪》]]は[[禁止カード]]になった後に、「[[自分]]が先に[[ダメージ]]を受けてから[[相手]]に[[ダメージ]]を与える」処理に[[エラッタ]]され、引き分けにできないよう調整された上で[[制限復帰]]している。~ また、アニメで引き分けを発生させた[[《ジュラシック・インパクト》]]や[[《ヴォルカニック・カウンター》]]等は[[OCG]]化の際に[[ダメージ]]を受けるタイミングをずらす様に変更されている。~ このことから、公式としても引き分けを誘発させる[[カード]]の存在は好ましくないと認識している事が窺える。~ -原作・アニメにおいて−~ 原作・アニメにおいても引き分けとなる事は珍しい。~ ただ、「負けると命・[[カード]]等が奪われる」等の[[デュエル]]がアニメでは存在するため、そういった場合に引き分けとなる事が比較的多い。~ その中でも有名な引き分けは、「バトルシティ編」の「表遊戯vs洗脳城之内」戦。~ この[[デュエル]]は[[ライフ]]が無くなった方が海に沈められるデスマッチ状態であり、先に遊戯が城之内を庇って自らの[[ライフポイント]]を0にし海中に没した。~ この直後にマリクの洗脳から解かれた城之内は、遊戯を救出するため遊戯の[[フィールド]]の[[《真紅眼の黒竜》]]に[[攻撃]]をさせ、自らも[[ライフポイント]]0となった。~ なお、[[OCG]]のルールでは城之内の勝ちになり、引き分けにはならない。~ 同[[デュエル]]終盤では実際、表遊戯が「2人同時に[[ライフポイント]]0になれば、2人とも助かる方法があるかもしれない」と引き分けを望んだセリフがある(引き分けを狙う戦術自体はとれなかったが)。~ --原作で発生した引き分けはこの1戦のみであるが、以降の遊戯王シリーズでも引き分けは度々生じており、特にアニメ作品は(2023年現在で)全作品で引き分けが起きている。~ (例:アニメDM:「海馬vsアメルダ」(1戦目)、アニメGX:「十代vsカイザー亮」(2戦目)、アニメ5D's:「クロウvsブレイブ」戦、アニメZEXAL:「アストラルvsカイト」戦、アニメARC-V:「権現坂vs刃」戦、アニメVRAINSの「遊作/Playmaker vs了見/リボルバー」(1戦目と3戦目)など。~ また、[[ラッシュデュエル]]作品でもアニメSEVENSの「蘭世vs凛之助」戦、アニメゴーラッシュ!!の「遊飛(ダマムーからの引継ぎ)vsアイツ」戦で起こっている。)~ --上記の「表遊戯vs洗脳城之内」戦の様に、敗者に死が訪れる状況下で望まぬ[[デュエル]]を行う場合には引き分けを狙いにいく傾向が見られる。~ アニメDM「ドーマ編」での「城之内vs舞」(1戦目)では、舞が敗者の魂を封印する[[《オレイカルコスの結界》]]を[[発動]]したために城之内が引き分けを狙いにいったものの、ヴァロンの横やりによって[[デュエル]]が中断した。~ アニメ5D'sの「ジャックvsカーリー」戦では、ジャックが引き分けにより共に死ぬことを狙いにいくも、その意を察したカーリーが[[通常罠]]《地縛解放》を[[発動]]したことでジャックの勝利となった。~ --初めから引き分けを狙いにいった例としては、アニメZEXAL&ruby(セカンド){II};の「ミザエルvsドン・サウザンド」戦、アニメVRAINSの「遊作/Playmaker vsリボルバー」(1戦目)がある。~ 前者は、ミザエルが[[エースモンスター>ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン]]を使えなかったこともあり、格上のドン・サウザンドに対し[[後攻]]1[[ターン]]目に引き分け狙いのプレイングをしたのだが、[[相手のカード>《ドン・サウザンド/罠B》]]によって敗北させられた。~ 後者は上述したように狙い通り引き分けに持ち込んでいる。~ --上記とは逆に、本来ならば引き分けに持ち込めたのだが事情によりそれを放棄して敗北した例として、アニメDM「乃亜編」の「海馬vs乃亜」戦、アニメGXの「翔vs剣山」戦などが存在する。~ --アニメGXの「オブライエンvs覇王十代」戦では、オブライエンが[[《ヴォルカニック・カウンター》]]の[[効果]]を用いて引き分けに持ち込んでいるが、[[OCG]]のルールでは引き分けにならない。~ //因みに、この時はオブライエンのみが消滅しているが、エドや亮によると「同時に十代の中の覇王(心の闇)も消滅したのだろう」と推測している。~ //ただし、その後の「十代vsヨハン([[ユベル>《ユベル》]])」戦で十代がヨハンを[[ユベル>《ユベル》]]から解放した際には、[[ユベル>《ユベル》]]によって引き分けに持ち込まれたものの、二人とも無事であった。~ 逆にアニメVRAINSの「了見/リボルバーvsライトニング」戦では、ライトニングが[[お互い]]への[[バーン]][[効果]]でリボルバーと[[自分]]の[[ライフポイント]]が0になった後、草薙仁の意識データを使って[[ライフ]]を1増やし自らは引き分けを免れているが、当然これは[[OCG]]では引き分けになる。~ --現在までで同一の対戦[[カード]]で複数回引き分けが生じた例はアニメVRAINSの「遊作/Playmaker vs了見/リボルバー」(1戦目と3戦目)が唯一である。~ -コナミのゲーム作品において―~ [[NIGHTMARE TROUBADOUR>ゲーム付属カード#NT]]では、上記の「表遊戯vs洗脳城之内」戦を再現しており、遊戯の代わりに[[プレイヤー]]が戦って引き分けに持ち込むイベント[[デュエル]]がある。~ **関連リンク [#link] -[[デュエルの勝利条件]] -[[エキストラデュエル]] -[[《自爆スイッチ》]] -[[【自爆スイッチ】]] -[[公式用語集]] **FAQ [#faq] Q:[[マッチ]]で引き分けが起きた場合、次の[[デュエル]]の先攻後攻は改めて決めるわけですが、[[サイドデッキ]]との交換は先攻後攻を決める前と後のどちらで行いますか?~ A:[[サイドデッキ]]の[[カード]]と交換を済ませた後に、先攻後攻を決めて[[デュエル]]を開始します。(21/06/30)
*引き分け/Draw [#top] [[お互い]]の[[ライフポイント]]が同時に0になった場合は引き分けとなります。 (公式ルールブック バージョン 1.2より引用) ---- -ルールブックには「[[お互い]]の[[ライフポイント]]が同時に0になった場合」だけが引き分けの条件として記されているが、実際には他にもいくつかパターンがある。~ 厳密には「[[お互い]]が同時に[[勝利条件>デュエルの勝利条件]](敗北条件)を満たした場合」に引き分けとなる。~ 引き分けになる状況は下記の通りである。~ > +[[お互い]]同時に[[ライフポイント]]が0になった場合 --主に[[《火炎地獄》]]などの[[お互い]]に[[効果ダメージ]]を受ける[[効果]]、および[[《自爆スイッチ》]]によって発生する。~ [[戦闘ダメージ]]による事は殆どないが、[[《脆刃の剣》]]等の[[戦闘ダメージ]]を[[お互い]]に受ける[[効果]]により起こる。~ また、[[《サクリファイス》]]等、[[戦闘ダメージ]]を受けるのと同時に[[効果ダメージ]]を与える[[効果]]でも起こる。~ +[[お互い]]同時に[[デッキ]]が0枚の状態で[[ドロー]]した場合 --[[お互い]]同時に[[ドロー]]を行う[[《メタモルポット》]]などで発生する。~ +[[お互い]]同時に[[特殊勝利]](敗北)条件を満たした場合 --[[《一時休戦》]]や[[《冥界の使者》]]で[[お互い]]同時に[[エクゾディアパーツ>封印されし]]が揃った場合、[[お互い]]に[[《終焉のカウントダウン》]]を[[発動]]し[[《運命の火時計》]]で[[ターン]]数を揃えて最終[[ターン]]を迎えた場合、[[お互い]]に[[《魂のリレー》]]を[[発動]]しそれらの[[モンスター]]が同時に[[フィールド]]から[[離れた>離れる]]場合などに発生する。 //---特殊なところでは、[[《CNo.88 ギミック・パペット−ディザスター・レオ》]]のような特殊勝利条件を満たしやすい[[カード]]で[[ライフポイント]]0になると同時に条件を満たした場合もある。~ //日本語として変 --その他、[[《ラストバトル!》]]のようにそもそも引き分けになる[[効果]]を持っている[[カード]]もある。 -意図的に引き分けに持ち込む行為について --[[《火炎地獄》]]などの[[バーン]][[カード]]を、[[お互い]]の[[ライフ]]が[[ダメージ]]よりも下回っている状態で[[発動]]する事は可能。~ --[[《一時休戦》]]・[[《手札断殺》]]などの[[ドロー]][[カード]]を、[[デッキ]]の枚数が[[ドロー]]する枚数を下回っている状態で''[[発動]]する事は不可能''。~ これは「[[自分]]の[[デッキ]]枚数より多く[[ドロー]]を行おうとする」行為が[[空撃ち]]に該当するためである。~ ---ただし、[[お互い]]の[[デッキ]]枚数が4枚以下の状態で''[[《メタモルポット》]]を[[リバース]]([[反転召喚]])する事は可能''。~ この場合、[[お互い]]に5枚の[[ドロー]]ができないため引き分けとなる。~ このように、「何らかの行動を行った結果、[[デッキ]]枚数以上の[[ドロー]]が誘発されてしまう」行為は行うことができる。~ -[[マッチ]]戦で引き分けが発生した場合、次の[[デュエル]]の[[先攻]]・[[後攻]]はじゃんけんで決める。~ -[[マッチ]]戦において1勝1敗1引き分け、または3引き分けの場合、[[エキストラデュエル]]を行い勝敗を決する。~ ただし、[[スイスドロー]]方式の大会では[[マッチ]]自体を引き分けとする。~ -上記の条件のうち、「[[お互い]]同時に[[ライフポイント]]が0になる」以外の条件は満たすのが非常に難しく、また[[お互い]]の[[ライフポイント]]を同時に減らせる[[カード]]も[[汎用性]]のあるものはそう多くない。~ 従って、基本的に[[デュエル]]において引き分けが発生することは稀であり、発生する場合は意図的に引き分けに持ち込む[[《自爆スイッチ》]]の使用が多い。~ --例外は[[《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》]]を使う[[【方界】]]であり、[[強制効果]]で[[お互い]]が同じタイミングで3000もの[[バーン]]を受けるため引き分けが起こりやすい。~ [[《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》]]自体が優秀な[[耐性]]を持っているため[[バーン]]の[[発動]]までに処理する事が難しく、[[【方界】]]側が不利な[[デュエル]]を引き分けに持ち込むため意図的に狙うことすらある。~ --過去に使用できた[[カード]]で引き分けを多発させたものとしては、[[エラッタ]]前の[[《破壊輪》]]と現在[[禁止カード]]の[[《ラストバトル!》]]が挙げられる。~ 前者は[[お互い]]に大[[ダメージ]]を与え得る[[汎用性]]の高い[[カード]]であったため、かつては多くの[[デッキ]]に投入され、不利な状況から引き分けにする流れが頻発していた。~ 後者は[[《昇霊術師 ジョウゲン》]]等と[[コンボ]]を組んで勝ちを狙う[[カード]]だったが、[[除去]]を受けたりした際にしばしば引き分けを引き起こしていた。~ --上記の[[《破壊輪》]]は[[禁止カード]]になった後に、「[[自分]]が先に[[ダメージ]]を受けてから[[相手]]に[[ダメージ]]を与える」処理に[[エラッタ]]され、引き分けにできないよう調整された上で[[制限復帰]]している。~ また、アニメで引き分けを発生させた[[《ジュラシック・インパクト》]]や[[《ヴォルカニック・カウンター》]]等は[[OCG]]化の際に[[ダメージ]]を受けるタイミングをずらす様に変更されている。~ このことから、公式としても引き分けを誘発させる[[カード]]の存在は好ましくないと認識している事が窺える。~ -原作・アニメにおいて−~ 原作・アニメにおいても引き分けとなる事は珍しい。~ ただ、「負けると命・[[カード]]等が奪われる」等の[[デュエル]]がアニメでは存在するため、そういった場合に引き分けとなる事が比較的多い。~ その中でも有名な引き分けは、「バトルシティ編」の「表遊戯vs洗脳城之内」戦。~ この[[デュエル]]は[[ライフ]]が無くなった方が海に沈められるデスマッチ状態であり、先に遊戯が城之内を庇って自らの[[ライフポイント]]を0にし海中に没した。~ この直後にマリクの洗脳から解かれた城之内は、遊戯を救出するため遊戯の[[フィールド]]の[[《真紅眼の黒竜》]]に[[攻撃]]をさせ、自らも[[ライフポイント]]0となった。~ なお、[[OCG]]のルールでは城之内の勝ちになり、引き分けにはならない。~ 同[[デュエル]]終盤では実際、表遊戯が「2人同時に[[ライフポイント]]0になれば、2人とも助かる方法があるかもしれない」と引き分けを望んだセリフがある(引き分けを狙う戦術自体はとれなかったが)。~ --原作で発生した引き分けはこの1戦のみであるが、以降の遊戯王シリーズでも引き分けは度々生じており、特にアニメ作品は(2023年現在で)全作品で引き分けが起きている。~ (例:アニメDM:「海馬vsアメルダ」(1戦目)、アニメGX:「十代vsカイザー亮」(2戦目)、アニメ5D's:「クロウvsブレイブ」戦、アニメZEXAL:「アストラルvsカイト」戦、アニメARC-V:「権現坂vs刃」戦、アニメVRAINSの「遊作/Playmaker vs了見/リボルバー」(1戦目と3戦目)など。~ また、[[ラッシュデュエル]]作品でもアニメSEVENSの「蘭世vs凛之助」戦、アニメゴーラッシュ!!の「遊飛(ダマムーからの引継ぎ)vsアイツ」戦で起こっている。)~ --上記の「表遊戯vs洗脳城之内」戦の様に、敗者に死が訪れる状況下で望まぬ[[デュエル]]を行う場合には引き分けを狙いにいく傾向が見られる。~ アニメDM「ドーマ編」での「城之内vs舞」(1戦目)では、舞が敗者の魂を封印する[[《オレイカルコスの結界》]]を[[発動]]したために城之内が引き分けを狙いにいったものの、ヴァロンの横やりによって[[デュエル]]が中断した。~ アニメ5D'sの「ジャックvsカーリー」戦では、ジャックが引き分けにより共に死ぬことを狙いにいくも、その意を察したカーリーが[[通常罠]]《地縛解放》を[[発動]]したことでジャックの勝利となった。~ --初めから引き分けを狙いにいった例としては、アニメZEXAL&ruby(セカンド){II};の「ミザエルvsドン・サウザンド」戦、アニメVRAINSの「遊作/Playmaker vsリボルバー」(1戦目)がある。~ 前者は、ミザエルが[[エースモンスター>ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン]]を使えなかったこともあり、格上のドン・サウザンドに対し[[後攻]]1[[ターン]]目に引き分け狙いのプレイングをしたのだが、[[相手のカード>《ドン・サウザンド/罠B》]]によって敗北させられた。~ 後者は上述したように狙い通り引き分けに持ち込んでいる。~ --上記とは逆に、本来ならば引き分けに持ち込めたのだが事情によりそれを放棄して敗北した例として、アニメDM「乃亜編」の「海馬vs乃亜」戦、アニメGXの「翔vs剣山」戦などが存在する。~ --アニメGXの「オブライエンvs覇王十代」戦では、オブライエンが[[《ヴォルカニック・カウンター》]]の[[効果]]を用いて引き分けに持ち込んでいるが、[[OCG]]のルールでは引き分けにならない。~ //因みに、この時はオブライエンのみが消滅しているが、エドや亮によると「同時に十代の中の覇王(心の闇)も消滅したのだろう」と推測している。~ //ただし、その後の「十代vsヨハン([[ユベル>《ユベル》]])」戦で十代がヨハンを[[ユベル>《ユベル》]]から解放した際には、[[ユベル>《ユベル》]]によって引き分けに持ち込まれたものの、二人とも無事であった。~ 逆にアニメVRAINSの「了見/リボルバーvsライトニング」戦では、ライトニングが[[お互い]]への[[バーン]][[効果]]でリボルバーと[[自分]]の[[ライフポイント]]が0になった後、草薙仁の意識データを使って[[ライフ]]を1増やし自らは引き分けを免れているが、当然これは[[OCG]]では引き分けになる。~ --現在までで同一の対戦[[カード]]で複数回引き分けが生じた例はアニメVRAINSの「遊作/Playmaker vs了見/リボルバー」(1戦目と3戦目)が唯一である。~ -コナミのゲーム作品において―~ [[NIGHTMARE TROUBADOUR>ゲーム付属カード#NT]]では、上記の「表遊戯vs洗脳城之内」戦を再現しており、遊戯の代わりに[[プレイヤー]]が戦って引き分けに持ち込むイベント[[デュエル]]がある。~ **関連リンク [#link] -[[デュエルの勝利条件]] -[[エキストラデュエル]] -[[《自爆スイッチ》]] -[[【自爆スイッチ】]] -[[公式用語集]] **FAQ [#faq] Q:[[マッチ]]で引き分けが起きた場合、次の[[デュエル]]の先攻後攻は改めて決めるわけですが、[[サイドデッキ]]との交換は先攻後攻を決める前と後のどちらで行いますか?~ A:[[サイドデッキ]]の[[カード]]と交換を済ませた後に、先攻後攻を決めて[[デュエル]]を開始します。(21/06/30)
テキスト整形のルールを表示する