*《&ruby(ゴルディオン・シュナイダー){械刀婪魔皇断};》 [#top] 通常魔法 このカードの発動と効果は無効化されない。 (1):自分のメインフェイズ1・メインフェイズ2の開始時に、 フィールドの表側表示カードを任意の数だけ対象として発動できる。 対象のカード1枚につき、自分の手札1枚か自分のEXデッキのカード6枚を裏側で除外する。 その後、対象のカードを手札に戻す。 //英語名未表記カード 英語名を表記したらこの部分は削除 [[ALLIANCE INSIGHT]]で登場した[[通常魔法]]。~ [[発動]]と[[効果]]が[[無効]]にされない[[効果外テキスト]]、[[自分]][[メインフェイズ]]開始時に[[フィールド]]の[[表側表示]][[カード]]を任意の数[[対象]]にし、その数1枚につき[[手札]]1枚または[[エクストラデッキ]]6枚を[[裏側で除外]]して、[[対象]]の[[カード]]を[[手札]]に[[戻す]][[効果]]を持つ。~ [[対象]]の[[表側表示]][[カード]]1枚につき、[[自分]]の[[手札]]1枚または[[エクストラデッキ]]6枚を[[裏側で除外]]する事で、[[対象]]先を[[バウンス]]できる。~ [[除去]][[カード]]として見た場合、[[通常魔法]]・[[メインフェイズ]]開始時に限定される・[[対象を取る>対象をとる(指定する)効果]]・[[裏側表示]]は[[対象]]にできない、等とやや欠点は多い。~ 一方、[[発動]]と[[効果]]を[[無効]]化されずに複数枚を[[除去]]できる[[カード]]は少なく、[[手札]]・[[エクストラデッキ]]を消耗する覚悟があれば大量[[除去]]も可能と独自の強みも多い。~ なお、[[自分]]の[[表側表示]][[カード]]を[[バウンス]]する[[コンボ]]も可能ではあるが、[[手札]]や複数の[[エクストラデッキ]]を消耗した上で回収したい状況は幾分か限られる。~ [[エクストラデッキ]]をほぼ活用しない[[デッキ]]では、12枚を消耗することで[[手札]]の損失なしで2枚の[[カード]]を[[バウンス]]できる。~ [[【除外ビートダウン】]]や[[【ネムレリア】]]では[[除外]]枚数を稼ぎつつ邪魔な[[カード]]を[[除去]]できる[[カード]]として機能する。~ 特に後者は[[《夢見るネムレリア》]]で[[除外]]された[[カード]]を[[エクストラデッキ]]に戻せるため、2枚目以降のこの[[カード]]が[[腐り>腐る]]にくい点でも噛み合う。~ また、[[【光の黄金櫃】]]も[[エクストラデッキ]]依存度が低く[[《破壊竜ガンドラG》]]の[[攻撃力]]上昇に繋がることから相性がいい。~ [[手札]]と引き換えに[[相手]]の[[カード]]に対処する[[カード]]としては[[《禁じられた一滴》]]と役割が近い。~ あちらは[[モンスター]]限定で[[除去]]も行えないが、[[フリーチェーン]]かつ[[対象をとらない>対象をとらない効果]][[無効]]と[[攻撃力]]半減によって無力化させられる。~ また[[チェーン]]も封じられるため、[[発動]]に[[チェーン]]され[[効果]]だけは通されるといった心配もない。~ こちらは[[エクストラデッキ]]も使用できる点、[[魔法・罠カード]]も[[除去]]できる点、[[墓地]]に送らずに[[除去]]できる点、[[無効]]化されないため確実に[[効果]]を通せる点が利点となるか。~ -[[自分]]の[[カード]]の[[除外]]枚数は[[効果処理時]]に残っている[[対象]]の枚数で決定する。~ 例えば2枚を[[対象]]に[[発動]]し、そのうち1枚が[[チェーン]]した処理によって[[フィールド]]から[[離れている>離れる]]場合、残っている1枚分の[[手札]]1枚か[[エクストラデッキ]]6枚を[[裏側で除外]]することになる。~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=24143 -[[効果]]や[[発動]]こそ[[無効]]にされないものの[[チェーン]]はされてしまい、それによって以下のように処理の一部を妨害される可能性がある点は注意。~ --[[《アーティファクト−ロンギヌス》]]等によって[[除外]]ができなくなった場合、[[バウンス]]も行われない。~ --[[効果処理時]]、[[ハンデス]]等によって[[手札]]が足りなくなった場合、[[エクストラデッキ]]の枚数が足りるなら必ず[[エクストラデッキ]]を[[裏側で除外]]する必要がある。~ --[[《禁じられた聖槍》]]等によって[[対象]]の[[カード]]が[[耐性]]を得た場合、[[除外]]だけさせられて[[バウンス]]はできない。 -[[エクストラデッキ]]から[[除外]]するのは表側で[[エクストラデッキ]]に加わっている[[ペンデュラムモンスター]]でも良い。~ -「[[メインフェイズ2>メインフェイズ#M2]]の開始時」を指定した[[カード]]は[[《半魔導帯域》]]に続く2例目である。~ -漢字の部分を無理やり読むと「かいとうらんまおうたつ」となり、恐らくは「こじれた問題を手際よく解決する」ことを意味する慣用句「[[快刀乱麻>《HSR快刀乱破ズール》]]を断つ」の捩りだろう。~ 一方でルビの方の元ネタは、誰にも解決できない問題や大胆な方法を考えつかないと解決することができない難問などの比喩として使われる故事成語「[[ゴルディオンの結び目>《先史遺産ゴルディアス・ユナイト》]]」であろう。~ 後半の「Schneider(シュナイダー)」はドイツ語の「schneiden(切る)」の動作主名詞で「切るもの」を意味し、[[アレクサンドロス大王>《剣闘獣アレクサンデル》]]がゴルディオンの結び目を剣で切って大胆に解決したことを意識したものと思われる。~ この[[カード]]の場合、[[相手]]の厄介な[[カード]]を「難題」に例え、それらを[[無効]]化を許さずに[[除去]]するという「大胆な方法」で解決している。~ -[[イラスト]]では、原色系の色合いかつメカニカルで巨大な剣が、地面へと振り下ろされる姿が描かれている。~ また[[カード名]]のルビは、ロボットアニメ・勇者シリーズ『勇者王ガオガイガー』に登場する「''ゴルディオン''ハンマー」にも類似している。~ これらの要素から、[[スーパーロボット>センチュリオン]]作品に登場する巨大武器などをモチーフとしている可能性がある。~ これらの要素から、スーパーロボット作品に登場する巨大武器などをモチーフとしている可能性がある。~ //-原作・アニメにおいて―~ //-コナミのゲーム作品において―~ //-原作・アニメ・ゲーム作品以外において―~ **関連カード [#card] -[[メインフェイズ1の開始時に発動できるカード>《大寒波》#card2]] //―《械刀婪魔皇断》が見られる[[カード]] //他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク **このカードを使用する代表的なデッキ [#deck] -[[【除外ビートダウン】]] **収録パック等 [#pack] -[[ALLIANCE INSIGHT]] ALIN-JP066 &size(10){[[Ultra]],[[Ultimate]],[[Secret]],[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]}; **FAQ [#faq] ***(1)の効果について [#faq1] Q:[[相手]][[フィールドのカード]]2枚を[[対象]]として、[[自分]]が《械刀婪魔皇断》を[[発動]]しました。~ それに[[チェーン]]して[[発動]]した[[効果]]によって、[[対象]]の[[カード]]の1枚が[[フィールド]]から[[離れた>離れる]]場合、処理はどうなりますか?~ A:残りの[[対象]]の[[カード]]は1枚ですので、[[自分]]の[[手札]]1枚か[[自分]]の[[エクストラデッキ]]の[[カード]]6枚を[[裏側で除外]]します。~ その後、[[相手]][[フィールド]]に存在する残りの[[対象]]の[[カード]]1枚が、元々の[[持ち主]]の[[手札]]に[[戻ります>戻す]]。~ ([[対象]]の[[カード]]の一部が[[対象]]から外れていた場合でも、残りの[[対象]]の[[カード]]については処理を行います。)(25/01/30)~ //https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=24143 //質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。 //記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。 //未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。 //ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。 ---- &tag(《械刀婪魔皇断》,魔法,通常魔法,);