《セブンスロード・マジシャン》

効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2100/守1500
【条件】自分の墓地にモンスターがいる場合、デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで、[自分の墓地のモンスターの属性の種類]×300アップする。

 スターターデッキ 遊我 -切り開け! セブンスロード!!-で登場した闇属性魔法使い族最上級効果モンスター
 デッキトップ墓地へ送る事で、自分墓地属性の種類数に比例して自己強化する効果を持つ。

 自分ターンのみではあるが、大幅な攻撃力強化が可能であり大ダメージを見込める。
 墓地に4属性以上あれば《青眼の白龍》をも上回り、6属性が揃っていれば攻撃力は3900に達し、マキシマムモードの撃破も視野に入る。
 性質上6つの属性モンスターをバランスよく搭載したデッキで切り札として使いたいところ。

 種族にも恵まれており、《ロード・マジック-エクスプロージョン》などのレベル7以上の魔法使い族条件に指定したカードを使用できる。
 《セブンスロード・ウィッチ》を使えば、リリースなしで特殊召喚もでき、あちらの強化もできる。

 欠点は元々の攻撃力と速効性の低さ。
 最上級モンスターでありながら上級モンスターである《火口の番竜》相打ちを取られてしまう数値しかなく、効果が使えない相手ターンにはあっけなく倒されてしまいやすい。
 また、強化には墓地モンスターが必要なので、墓地状況が整っていない序盤や墓地コストを使った、墓地阻害を受けた際の火力に不安がある。
 3属性までは《Vi-FRND》などの強化+他の効果も優秀なモンスターより見劣りしてしまうのも気になるところ。
 サポートカードが活かせる、《ダーク・リベレイション》《火の粉のカーテン》で補助できる状況で召喚したい。
 不利な局面の逆転に強く、しかし逆転されやすいカードである。

 他のセブンスロード共々、ダークネス等の闇属性魔法使い族サポートカードにも対応しているが、属性が偏るのは自身の効果とは相性が悪い。
 だが、下記の通り専用サポートカード素材に指定するフュージョンモンスターが多いため、効果ではなくそちらを目当てに採用するのも良い。
 《セブンス・ワンダー・フュージョン》墓地利用としては特に強力なカードであるため、このカードを含めた素材を積極的に墓地へ送ることでフュージョン召喚を狙うことを主軸としたデッキ、通称【セブンスワンダー】も構築できる。

  • これはアニメSEVENSの主人公が使用するエースモンスターという立場故であろう。
  • 召喚口上は「ゆく手を阻む惑星も!ロードを切り開いて突き進む!いくぞ!《セブンスロード・マジシャン》!」。
  • 元々は遊我がゴーハ社主催のデュエル大会を観戦していた際に乱入してきた男・オーティスが所持していたモンスターであり、オーティスが退場処分となった際に遊我に渡された経緯がある。
    前述の召喚口上も本来はオーティスのものである。
  • 第60話に登場した「SEVENS」というタイトルの本に「全てのセブンスが集いし今こそ、行く手を阻む壁、山、惑星をも越え、人々を平穏へと導く道が切り開かれるであろう」と記載されていた。
    これに対してミミは「《セブンスロード・マジシャン》の召喚口上にマジくりそつ!」と発言し、「ひょっとしてオーティスはこの本からセブンスロードを生み出したの!?」と推察していた。
  • 「遊我vsロア」(1戦目)ではロアの策略によりゴーハ社のデータベースでの検索にヒットせず、一時不正カードの疑惑がかけられていた。
  • ロアと月太はこの情報を意図的に流すことで、多数のギャラリーにゴーハ社に問い合わせるように仕向けた。
    結果、「一定以上の異議があるカードは詳細が判明するまで使用不可となる」「デュエル開始後にデッキ内のカードがその状況に陥った場合、ドローされた瞬間に持ち主は敗北する」というルールを適用させた。
    このデュエルでロアは相手にドローさせるカードを複数使用しており、完全にこのルールを利用したデッキを組んでいた。
    だが、ドローによる反則負け寸前のタイミングでオーティスがデュエル会場に現れ、彼の口から上記事実が明らかとなり、不正カードの疑惑は晴れて反則処分は取り下げとなった。
  • 「vsザ☆ルークメン」戦では、魔神ユーガと名乗っていた事から《セブンスロード・魔神シャン》と言い張っている。
    この時の召喚口上は「我がゆく手を阻む正義も平和も明るい未来も!ロードの力でぶち破る!出てくるがいい最強の魔術師《セブンスロード・魔神シャン》!」。
    さらに攻撃名は「魔神・マジック」となっている。
  • この時のルークの召喚口上は「ゆく手を阻む壁も山も惑星も!ドーロを切り開いて突き進む!さあ出てこい!《セブンスロード・マジシャン》!」。
  • 各自の召喚口上は後半部が微妙に変化しており、以下の通り。
    ユウナ:「行く手を阻む壁も!山も!惑星も!ロードを切り開いて突き進みますわ!出ていらっしゃい!《セブンスロード・マジシャン》!」。
    アイツ:「行く手を阻む壁も!山も!惑星も!ロードを切り開いて突き進む!久しぶりに行くぞ!《セブンスロード・マジシャン》!」。
    ユウディアス:「行く手を阻む壁も!山も!惑星も!ベルギャードを切り開いて突き進む!出てこい!《セブンスロード・マジシャン》!」。
    遊飛:「行く手を阻む壁も!山も!惑星も!ロードを切り開いて突き進む!出てこい!《セブンスロード・マジシャン》!」。
    オーティス(遊飛):「行く手を阻む壁も!山も!惑星も!サムシングを切り開いて突き進む!出てこい!《セブンスロード・マジシャン》!」。
  • 召喚時の演出は前作の登場時の演出を踏襲している。
  • 元々はアイツ(正体は遊我)が所持するカードであり、上記の「ユウディアスvsユウナ」戦ではユウナはアイツからこのカードを借りて使用していたことが、第54話にてアサカの口から語られている。
    その後は前作同様に遊我の元に返されており、彼が使用している。
  • 漫画「遊☆戯☆王SEVENS ルーク! 爆裂覇道伝!!」でも遊我が2戦とも使用している。
  • アドバンス召喚時の口上は「出てらっしゃい、全てを切り開き進む者《セブンスロード・マジシャン》!」
  • アドバンス召喚時の口上は「全てのロードを切り開いて突き進め!《セブンスロード・マジシャン》!」。
  • コナミのゲーム作品において―
    遊戯王ラッシュデュエル 最強バトルロイヤル!!では、アニメ本編と同様に遊我・オーティスが使用した際のセリフが用意されている。
    ただし、オーティスの場合は召喚時のみのセリフしか用意されておらず、攻撃時・効果発動時は汎用セリフとなっている。
    また、上記ゲームの英語版の「Yu-Gi-Oh! RUSH DUEL: Dawn of the Battle Royale!!」では《Sevens Road Magician》の英語のカード名が付けられている。
  • クロスデュエルにおいては以下のオリジナルのフレイバー・テキストが存在する。
    アニメでの召喚口上を意識したものになっている。
    セブンスロードを冠する魔術師。
    行く手を阻む壁も山も惑星も、ロードを切り開いて突き進む。
  • デュエルリンクスでは遊我のエースモンスターとして登場し、彼で召喚するとムービーが流れる。
    また、上記の活躍に基づいてルーク・ユウディアスにも専用台詞が設けられている。
    遊我専用スキルとしてこのカードをサポートする以下のスキルが存在する。

関連カード

カード名を《セブンスロード・マジシャン》として扱うカード

サポートカード

―《セブンスロード・マジシャン》を素材に指定するフュージョンモンスター

―《セブンスロード・マジシャン》の姿が見られるカード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等

FAQ

Q:自分墓地モンスターがいない場合、《セブンスロード・マジシャン》の効果発動することができますか?
A:《セブンスロード・マジシャン》の効果発動することはできません。(20/04/04)

外部リンク


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-04-05 (土) 19:11:18 (98d)