《デーモンの召喚》 †
通常モンスター(LEGEND)
星6/闇属性/悪魔族/攻2500/守1200
闇の力を使い、人の心を惑わすデーモン。
悪魔族ではかなり強力な力を誇る。
デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!で登場した闇属性・悪魔族の上級通常モンスターのレジェンドカード。
上級モンスターだが、攻撃力は最上級モンスターと同じ水準であり、ほとんどのモンスターを一方的に戦闘破壊できる。
リリース1体でこの攻撃力は破格であり、最上級モンスターと比較すると手札事故で腐る可能性も減るため非常に扱いやすい。
悪魔族なので《ロイヤルデモンズ・パンク》・《エクリケラス・ドラコーン》でサルベージが可能であり、比較的容易に使い回しが可能。
《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》を併用すれば攻撃力2800となり、さらにあちらの弱体化により《青眼の白龍》すら戦闘破壊が可能。
その一方で【悪魔族】の主力サポートカードにはあまり対応しておらず、《ロイヤルデモンズ・ライブアリーナ》や《悪星の導き》は属性が合わず、レベル不足で《獣機界奥義 獣之拳》は発動できない。
弱点としては守備力が1200と低く、これは一部の下級効果モンスターに戦闘破壊されるほどであり、表示形式変更効果を受けると容易に突破されてしまう。
また、レベル6である点はメリットも多いが、多くの罠カードの範囲に引っかかってしまうデメリットもある。
また、同じレジェンドモンスター枠にはライバルも多く、それらとの競争が求められる。
《偉大魔獣 ガーゼット》・《虚無魔人》はレベル・属性・種族が完全に一致し、いずれも有用なモンスター効果も擁する。
前者はリリース先に左右される不安定さこそあれど、爆発的な攻撃力も得やすく、「高い攻撃力を得たい」という点ではあちらに分がある。
後者はお互いの特殊召喚を封殺する効果が刺さるデッキには強烈に刺さり、場合によってはあちら1体で完封する事もあり得る。
一方、両者共に状況次第ではその力を発揮できない不安定さも抱えており、それに対してこちらは状況に左右されず構築を問わない安定性と、通常モンスターサポートに対応する取り回しのしやすさで優れている。
種族は違えど、レベルが一致する効果モンスターの《人造人間-サイコ・ショッカー》・《風帝ライザー》・《氷帝メビウス》も競合先の1つ。
いずれも優勢時のダメ押し・不利な盤面の好転とデッキを選ばない汎用性がある。
他には《サイバティック・ワイバーン》が、通常モンスター・攻撃力2500のレジェンドカードとしてライバルとなる。
こちらはこのカードよりも守備力が高いのでこのカードよりも表示形式の変更に強く、また、《フォローウィング・ワールド》が存在すれば攻撃力が3000に達する。
攻撃力が全く同じ通常モンスター同士であるため、どちらを採用するかは同時に採用するサポートカード次第か。
このように単体のポテンシャルは悪くないが、他のレジェンドモンスターと比較すると「単純に攻撃力が高い」というのはメリットとなりにくい。
そのためこのカードの最大の強みであるサポートカードを駆使した専用デッキを組むのが妥当なところ。
サポートカードの中でも特に《魔雷冥》の墓地メタ能力はラッシュデュエルの中でも最高峰と言える。
更に、レジェンドカード関連では《未熟な魔王》・《レジェンド・マジシャン》・《原初の一振り》等にも対応しており、サポートカードの豊富さではレジェンドカードでも上位と言えよう。
- モデルは別TCGである「Magic: the Gathering」のクリーチャー、「奈落の王/Lord of the Pit」であると思われる。
- 召喚時の口上は、「地獄の漆黒を喰らい、混沌を生み落とす者よ。ソロモンすら一目置く頂上の恐怖よ。今こそすべての光を滅びの色に染めんがため…いでよ!《デーモンの召喚》を召喚!」。
《真紅眼の黒竜》と同様に、過去作品でも登場しているカードであるが、専用の召喚口上が付くのはこれが初めてである。
- 原作「遊☆戯☆王」及びアニメ「遊戯王デュエルモンスターズ」でこのカードを召喚する際、「《デーモンの召喚》を召喚」という言い回しは避けられていたが、オーティスが使用した際は上記の通り「《デーモンの召喚》を召喚!」と発言している。
- デュエル以外では、アニメSEVENSの第25話において、デュエル博物館に展示された模型の1つとして登場している。
また、第39話の移動デュエル装置R零号の開発場面で、壁に投影されていたカードの1枚としても登場している。
関連カード †
―カード名を《デーモンの召喚》として扱うカード
―サポートカード
―《デーモンの召喚》を素材に指定するフュージョンモンスター
―《デーモンの召喚》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
外部リンク †