《ビックリード・ドラゴン》

効果モンスター
星7/炎属性/ドラゴン族/攻1600/守2500
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの攻撃力が一番高い表側表示モンスター全ての攻撃力はターン終了時まで、
[自分フィールドの攻撃力が一番高い表側表示モンスターの攻撃力]だけダウンする。
このターン、このカードは攻撃表示モンスターにしか攻撃できない。

 デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!で登場した炎属性ドラゴン族最上級効果モンスター
 デッキトップ墓地へ送る事で、相手フィールド攻撃力が一番高いモンスター全ての攻撃力自分フィールド攻撃力一番高いモンスター攻撃力弱体化する効果を持つ。

 このカード攻撃力が1600のため、最低でも1600以上の弱体化が見込める。
 効果を使用すれば単体でも《青眼の白龍》すら戦闘破壊できる。
 高い攻撃力を持つマキシマムモードマキシマムモンスターに対しても有効。

 更に攻撃力が高いモンスターと並べられれば弱体化も大きくなるが、最上級モンスターであるこのモンスターと別の大型モンスターを同時に並べるのは展開を工夫する必要がある。
 狙ってできることではないが、相手フィールドに最大攻撃力を持つモンスターが複数存在する場合それら全てを弱体化できるため、総弱体化値は2倍3倍に跳ね上がる。

 攻撃力強化すればその数値分弱体化させる数値も増えるため、それらの効果との相性は良好。
 例えば《ザ☆パワーアップ》であれば、このモンスターだけでも攻撃力4200までのモンスター戦闘破壊でき、マキシマムモンスターも倒せるまでになる。

 欠点は最上級モンスターとしては攻撃力が低いことだろう。
 下級モンスターには負けないものの、上級モンスター戦闘破壊されてしまう程度の攻撃力しか持たない。
 守備力は2500と高いため、《ドラゴン・エンカウント》などで特殊召喚する場合は守備表示特殊召喚するのもよい。
 また、効果発動したターン攻撃表示モンスターにしか攻撃できないデメリットも持つ。
 効果発動できるという事は的が存在しているはずなのでそのモンスター攻撃すれば大抵は問題とならないが、直接攻撃もできなくなるので攻撃の順番には注意したい。

  • カード名は「ビクトリー」と「ビックリ」、「リード」を掛けているものと思われる。
    イラストのデザインには感嘆符(!、俗にビックリマークとも)が組み込まれている。
    また、カード名をそのまま読むと「びっくり」+「ド、ドラゴン」とも読め、びっくりしてどもっている様を表現したものとも考えられる。
  • 召喚時の口上は、「聞いて驚け 感じて震えろ!目にしたときには もう遅い。驚天動地のビックリドッキリ さあ出てこい。《ビックリード・ドラゴン》!」
  • アニメでもモチーフの通り「ビックリ」が強調され、攻撃効果名やルークのセリフ、対戦相手のウシロウの反応もそれに基づいたものであった。
    その後もルークに使われ続けているが、このカード召喚される度に一様に対戦相手は「びっくり」している。
  • コナミのゲーム作品において―
    『デュエルリンクス』では24/04/23の実装と同時にLIMIT3指定となった。
    その後、25/04/07にリミット解除された。

関連カード

―《ビックリード・ドラゴン》の姿が見られるカード

収録パック等

外部リンク



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-03-21 (金) 07:01:40 (113d)