《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》 †
フィールド魔法
【条件】なし
【効果】このカードがフィールドゾーンに表側表示である限り、
お互いのフィールドの表側表示モンスター(獣戦士族・悪魔族・機械族)の攻撃力は300アップし、
お互いのフィールドの表側表示モンスター(ドラゴン族・魔法使い族・天使族)の攻撃力は300ダウンする。
デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!で登場したフィールド魔法。
獣戦士族・悪魔族・機械族の攻撃力を300上げ、ドラゴン族・魔法使い族・天使族の攻撃力を300下げる効果を持つ。
強化値のみでも《山》の強化値を超える300であり、相手の弱体化もできれば、このカードだけで実質600の攻撃力強化になる。
永続的な上昇のため元々の攻撃力が低いモンスターでも相手ターンで戦闘破壊される確率を下げてくれる。
一方で守備力は変化しないため、ブロッカーの打破は難しい。
こちらの守備力も変わらないため、主軸にする場合は守備力よりも攻撃力が高いモンスターを優先したい。
【機械族】では元々の攻撃力の高いモンスターが多く、強化により戦闘ダメージを稼ぎやすい。
上級モンスターである《ソニック・イェーガー》は回復こそさせてしまうが2600ラインまでをケアでき、返しのターンでの戦闘ダメージを抑えられる。
守備表示相手でも《鋼機神ミラーイノベイター》・《ドリリング・マンドリル》・《ジョインテック・ラッシュホーン》といったカードで対策が可能。
ただ、【マグナム・オーバーロード】であればよりシナジーの強い《超魔基地マグナム・オーバーベース》が優先されるだろう。
【獣戦士族】では《邪犬武闘神シバ》・《邪犬雷帝ドライヌ》によりモンスターを並べやすいので総合ダメージの上昇に貢献する。
《サベージ・クロー・タイガー》や《獣機界覇者キングコンボイ・ライガオン》といった自己強化効果を持つモンスターとも合わせやすい。
《獣機界王カタパルト・デビルコング》は攻撃力2500となり、相手に守備表示を強要させる機会が増え破壊効果も活かし易くなるだろう。
《獣機界賢者ローラー・スタッグ》でサルベージでき、《不屈の世紀末獣戦士》の条件にもなるので重要度も高い。
《世紀末獣覇界ビーストオーバー・ワールド》とは競合する様にに見えるが、こちらは専用のサポートカードがあるため、あちらがエンドカードになるように併用するとよい。
【悪魔族】では全体的に下級・上級モンスターは最上級モンスターの繋ぎという側面が大きいため強化の恩恵はそこまで大きくない。
光属性を軸とする場合は耐性を得られる《ロイヤルデモンズ・ライブアリーナ》という選択肢もあるため、上記2種と比べると積極的に採用するほどではない。
マキシマムモンスターが軸の【焔魔】であればさらに攻撃性能が上がるので検討ができる。
【デーモン】も闇属性が多く《ロイヤルデモンズ・ライブアリーナ》に対応していないため優先してよい。
複数の種族を強化するのでそれぞれの種族から汎用性の高いモンスターを選び混合デッキにするのも一つの手。
《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》・《最強戦旗エースブレイカー》はどのデッキでも比較的扱いやすい。
弱体化は相手依存とは言え、母数が多くメジャーなドラゴン族・魔法使い族両方を弱体化できるため、弱体化が機能することも多いだろう。
一方で天使族はラヴが爆発的な自己強化で戦闘を挑んでくるため焼け石に水となる。
- 「獣機界」というカード名ながら悪魔族もサポートしている理由は、このカードのモチーフになっている漫画『北斗の拳』の有名な台詞「今は悪魔が微笑む時代なんだ!!」からだろうか。
弱体化する種族には統一感がなく、下記のアニメにおいて遊我・ルークが使用する種族であるという都合によるものと、悪魔族の対として天使族が選ばれたのだろう。
- ヨシオは弱体化効果を「世紀末に適応できない軟弱なドラゴン族共」と説明している。
「安立ミミvs安立ヨシオ」では、ガクトが「全ての種族が弱体化するわけではない」旨を説明していた。
- アニメゴーラッシュ!!第61話では、カードの世界の1つとして登場しており、作中でも遊我によって名前に言及されている。
ヨシオ(とミミ)の先祖と思われるマニャ(とボチ)はこの世界を気に入っていた。
関連カード †
―サポートカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
外部リンク †