《波導砲ビッグ・マグロム》 †
効果モンスター
星7/水属性/魚族/攻2200/守2100
【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示モンスター(魚族/攻撃力1000以下)を2体まで選ぶ。
このターン、そのモンスターは直接攻撃できる。
デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!で登場した水属性・魚族の最上級効果モンスター。
手札を1枚墓地へ送り、自分フィールドの攻撃力1000以下の魚族2体までを直接攻撃できるようにする効果を持つ。
レベル・ステータスは《暗黒騎士ガイア》とほぼ同様で最上級モンスターとして攻撃力は物足りない。
《海》や《大海洋》で補助しておきたい。
効果で直接攻撃を付与できるものの、攻撃力1000以下にしか使えない。
そのままでは大したダメージを期待できないが、この効果使用後の強化からの直接攻撃は問題なく行える。
登場後しばらくは《交霊タコ》が最有力で、自己強化した2体の《交霊タコ》で合わせて3000を超える攻撃力で直接攻撃が可能。
該当するモンスターの多くは《小川》にも対応するため、直接攻撃可能にした後で使えば1200のダメージ増加となる。
ただし、同じく直接攻撃を付与する効果を持つ《ルミナス・シャーマン》同様の弱点があり、返しのターンに並べた魚族への攻撃で大ダメージを受けかねない。
また上記にあるように効果を無視して最上級アタッカーとして運用するには微妙なステータスであることもあり、《ルミナス・シャーマン》以上に効果が腐った場合の利用法が限られる点も辛い。
また、効果を発動するには手札コストと他の魚族モンスターを用意するがあり、消費が嵩むのも難点。
《アンカー・モーレイ》のサルベージ効果を活用したり、《グランド・エクストリーム》で消費を抑えてこのカードを特殊召喚するなどの工夫も必要だった。
その後、優秀なサポートカードである《波導銃ミニ・マグロム》、自身を素材とする《暗黒波導砲ニュートロン・マグロム》が実装されたことで大きく評価を変えた。
まず、軽い条件、デメリットも無い下級モンスターの《波導銃ミニ・マグロム》の効果で蘇生、サルベージが可能になり、最上級モンスターとしては異例の出しやすさとなった。
これにより《波涛融合》で墓地からも素材にできる点も含め、墓地肥やしや手札コストに充てることが重要になった。
そして、直接攻撃を付与する効果も、(蘇生、サルベージ後は適用できないが)《波導銃ミニ・マグロム》を対象にするなら1体で2000、2体なら合計4600の攻撃力で直接攻撃ができる。
他にも同時期に出た魚族向けサポート要員は攻撃力1000のモンスターばかりで、サポートついでに直接攻撃を狙える。
加えて「並べたモンスターを狙われる」という弱点も、そちらをコストにしつつ除去を行う《フィッシャーチャージ》、そしてそちらを再利用できる《チャージ・リモーラ》である程度対処ができるようになった。
《サイバー・フィッシュ》以外はレベル3以下なので《小川》と組み合わせる価値が更に増しており、ステータスの低さはそのままでも【魚族】において優秀なカードになったと言える。
- カード名は「マグナム」と魚の「鮪(マグロ)」を掛け合わせたのだろう。
イラストもまさに機械化された巨大な鮪、といったところである。
- 「描き込みが細かく多くの武装を持つ機械化された魚」という点から、タイトーのシューティングゲーム『ダライアス』シリーズの「魚型巨大戦艦」が元ネタと思われる。
- なお『ダライアス』シリーズでは、このカード登場時点で(カジキマグロ型はいるが)マグロ型は存在していない。
- 召喚時の口上は「乗れ 怒涛と波乱のウェーブ!世間の荒波ぶっとばしやがれ! ナミナミならねぇオオモノ野郎!《波導砲ビッグ・マグロム》!」。
- 効果名は、マグロを加工した食品である「ツナ」「トロ」を掛け合わせている。
また、細長い外見の魚である「ダツ」を魚雷に見立てている。
- 漫画『遊☆戯☆王SEVENS ルーク! 爆裂覇道伝!!』でも七海が使用している。
関連カード †
―サポートカード
―《波導砲ビッグ・マグロム》を素材に指定するフュージョンモンスター
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:《波導砲ビッグ・マグロム》の効果を適用した《交霊タコ》がその後発動した自身の効果や他のカードの効果で攻撃力が1000を超えている場合、このターンに直接攻撃はできますか?
A:ご質問の場合、すでに《波導砲ビッグ・マグロム》の効果は適用されていますので、直接攻撃することができるままです。(20/08/01)
外部リンク †