《花牙封じのエトランゼ》 †
効果モンスター
星4/地属性/植物族/攻1000/守1000
墓地にいるこのカードのカード名は「花牙クノイチ・エトランゼ」になる。
【条件】自分の墓地のモンスター(植物族)1体をデッキの下に戻して発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(植物族)1体を選ぶ。
このカードのカード名はこのターン、選んだモンスターと同じカード名になる。
その後、自分の墓地の「フュージョン」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットできる。
ハイグレードコレクションで登場した地属性・植物族の下級効果モンスター。
墓地では《花牙クノイチ・エトランゼ》扱いとなる効果外テキスト、自分墓地の植物族1体をデッキの下に戻す事で、自分墓地の植物族1体のカード名をコピーし、その後自分墓地の《フュージョン》1枚をセットできる効果を持つ。
効果外テキストは、墓地に同名カードの存在を必要とし、且つ同名カードを蘇生する《花牙クノイチ・エトランゼ》の効果のサポートとなる。
このカードはカード名のコピーと《フュージョン》のサルベージができるのでフュージョン召喚に繋げやすいのが強み。
墓地に他の《花牙クノイチ・エトランゼ》がいない場合は《花牙クノイチ・エトランゼ》かその扱いとなる《花牙疾走のクノイチ・エトランゼ》を蘇生させた方がアドバンテージとなる。
前者の場合このカードが墓地に存在し続ける事で蘇生させた方の効果も使用可能となり、そのタイミングでこのカードを蘇生すればよい。
前半のモンスター効果は墓地の植物族1体のカード名のコピー。
基本的には特定のモンスターを指定するサポートカードや素材運用の肩代わりやサポートが主な役割となる。
特に自身の効果外テキストが関わる《花牙クノイチ・エトランゼ》は同名カード2体で複数のフュージョンモンスターに派生できるため、その意味でも相性は良い。
後半のモンスター効果は墓地の《フュージョン》の再利用であり、上記の通りフュージョン召喚のサポートとなる。
こちらの効果のみを目当てに適当な植物族のカード名をコピーしても良いだろう。
ただし、1体だけとは言え墓地コストが必要な点は意識したい。
これらの自身の要素と《花牙クノイチ・エトランゼ》とそちらの(同名カード)フュージョン先の《花牙絢爛メイカ・エトランゼ》の蘇生を組み合わせることで、多彩な動きができる。
墓地にこのカード2体、もしくは1体と《花牙クノイチ・エトランゼ》1体、《フュージョン》1枚、そして各コストが足りる状況でフィールドに《花牙クノイチ・エトランゼ》がある場合、《花牙絢爛メイカ・エトランゼ》をフュージョン召喚できる。
そして《花牙クノイチ・エトランゼ》→このカードの順番に蘇生すると、2体目の《花牙絢爛メイカ・エトランゼ》がフュージョン召喚でき、更に蘇生した植物族もフィールドに並べられる。
この手順なら《花牙クノイチ・エトランゼ》1体、そのリリース要員2体、手札コスト2体の手札5枚で実現でき、墓地コストも2体で可能。
また墓地に《花牙クノイチ・エトランゼ》と《フュージョン》があれば、このカード2体と手札コスト1体の手札3枚と墓地コスト3体でも同様の状況にできる。
いずれも2回目のフュージョン召喚を《花牙乱心メイカ・エトランゼアイズ》にできるため、大幅な弱体化からの追撃で超大型モンスターにも対処できる。
関連カード †
収録パック等 †
外部リンク †