()とし(あな)

罠カード(LEGEND)
【条件】相手がモンスター(攻撃力1000以上)を召喚した時に発動できる。
【効果】そのモンスターを破壊する。

 マキシマム超絶強化パックで登場した罠カードレジェンドカード
 相手攻撃力1000以上のモンスター召喚した時、その召喚されたモンスター破壊する効果を持つ。

 相手召喚時にモンスター除去する罠カード
 《シエスタホールド》のような裏側守備表示にするカードとは攻撃効果を封じるといったメリットが共通し、そしてカード・アドバンテージを明確に取れる。
 これによりリリース素材用のモンスターを揃えられない、フィールドが空くため直接攻撃に繋げやすい、といったメリットを受けられる。
 最上級モンスターアドバンス召喚であればリリースしたモンスター分も含めると1:2〜3交換となる。
 攻撃反応系の除去とは異なりメインフェイズ発動するため《エンシェント・バリア》《守護の竜魔導士》による耐性付与を行う隙も与えず、《マジカル・ストリーム》等で事前に除去されることも少ない。
 モンスター除去という性質上耐性を持っている・与えるカードには弱いが、それを踏まえてもアドバンテージを得られるという部分は裏側守備表示化よりも強力と言える。
 ただしそれらの多くは召喚されたモンスターしか破壊できず、さらにモンスターセット、およびセットされたモンスターリバースはどちらも召喚ではないため発動できない。
 既にいるモンスターに対しては攻撃反応や一部の裏側守備表示化にする罠カードの方が有力な解決札となるため、マッチ戦で後攻を想定する場合はそれらとサイドデッキから入れ替えるのがよい。

 このカード条件として攻撃力1000以上のモンスターを指定している。
 破壊できないモンスター下級モンスターに集中しており、主に上級最上級モンスターアドバンス召喚を仮想敵として運用する事になる。
 それらがセットされるケースはこのカード発動できない先攻ターン目か、劣勢時にを作る場合であり、多くのデッキにおいて発動機会があると言える。

 特殊召喚に対応していないため、特殊召喚を多用するデッキ【マキシマム召喚】系列には弱い。
 同じく特殊召喚扱いのフュージョン召喚フィールド素材を揃える必要があるため、その召喚に対してこのカード発動することで止めることができる。

 最大の欠点はレジェンドカード故に1枚しか入れられず、他のレジェンド罠カードとの枠争いもある事。
 罠カード枠では除去効果を持つ《聖なるバリア -ミラーフォース-》《激流葬》《狡猾な落とし穴》は競合先となる。
 いずれも墓地から手札デッキに戻す手段が乏しい罠カードであり、更に他のレジェンドカードのような専用サポートカードも存在しない。
 上記の2枚は最大3体もの相手モンスター除去が可能であり、奇襲性と逆転性においては分が悪い。
 《聖なるバリア -ミラーフォース-》との比較では、こちらの利点であるモンスター効果の使用を封じられる点を積極的に活用することになるだろう。
 また魔法・罠除去フィールドに特定のモンスターが存在することが発動条件であることが多く、それらのモンスター召喚に対して発動できる点でもこちらに軍配が上がる。
 同じく召喚時を発動条件にする《激流葬》《狡猾な落とし穴》との比較では、特殊召喚にも対応し、攻撃力の指定が無く複数除去が可能な点においては分が悪い。
 ただしあちらは自分フィールドモンスターを巻き込むリスクがあるため、リスク・リターンを天秤にかける形で選択を迫られるだろう。

 また、非レジェンドカードにも《任務完了》があり、あちらはレベル7を主軸とするデッキであればこのカード以上の性能のカードを3枚積める
 条件こそ緩いが単純な性能だけで見れば差別化しなければいけないカードが多く、効果目当てとしての採用はまず厳しい。

 複数の専用サポートカードを擁する点はこのカード固有の強みであり、特に墓地のこのカードを再利用できる《トラップモール》とのコンボは強力。
 また、条件が比較的緩いため、強力なモンスター除去するだけでなく、展開の要となるモンスター破壊することで相手の展開を止めるなど出来ることも多い。
 一方で、いつ発動するかの判断が難しく、デュエル中に発動できる回数も大きく限られるため、総じてテクニカルなカードだと言える。

  • 遊戯王OCGにも登場していたカードの1枚であり、OCGでは以下のテキストだった。
    通常罠
    (1):相手が攻撃力1000以上のモンスターの召喚・反転召喚に成功した時、
    そのモンスター1体を対象として発動できる。
    その攻撃力1000以上のモンスターを破壊する。
    OCG版では「反転召喚」に対応していたが、ラッシュデュエルでは「反転召喚」という概念がないため召喚にしか対応できなくなり、弱体化している。
  • イラストは新規描き下ろしであり、《落とし穴》に落ちているモンスターの容姿が若干変わり、底から上を見上げている構図だったものが落下している最中の様な状態になり、OCG版ではかなり暗かった穴の中にこちらでは外の光が届いている。
  • SEVENSにおける使用者のネイルはゴーハ市地下に存在する「セツリの庭」の管理者であり、遊我達一行との「勝負」に際して彼らを度々落とし穴に引きずり込んだり、敗北した手下を落とし穴に落としている。
    また、デュエルにおいてもこの《落とし穴》に限らず、《不条理の虚孔》《量子ホール》など、「穴」を連想させるカードを使用している。
  • アニメゴーラッシュ!!では、チュパ太郎がユウディアスに罠カードに関する説明を行った際に、ユウディアスに見せた1枚として登場している。

関連カード

サポートカード

収録パック等

FAQ

Q:マキシマム召喚《セブンスロード・ウィッチ》効果による特殊召喚に対して、《落とし穴》を発動できますか?
A:できません。
  《落とし穴》は相手手札からモンスター攻撃表示召喚したときに発動できるカードです。(20/12/11)

Q:《山》表側表示で存在する状況で、元々の攻撃力が900の《コケ》を召喚した場合、《落とし穴》は発動できますか?
A:ご質問の状況ですと、召喚した時には攻撃力が1100になりますので、《落とし穴》を発動することができます。(20/12/14)

Q:《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》表側表示で存在する状況で、元々の攻撃力が1200の《ベビードラゴン》召喚した場合、《落とし穴》は発動できますか?
A:ご質問の状況ですと、召喚した時には攻撃力が900になりますので、《落とし穴》を発動することができません。(20/12/14)

Q:《人造人間-サイコ・ショッカー》通常召喚された時に、《落とし穴》を発動する事はできますか?
A:《落とし穴》を発動する事はできません。
  通常召喚された《人造人間-サイコ・ショッカー》罠カード発動できない永続効果がすぐに適用されてしまうためです。(21/02/12)

外部リンク



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-01-01 (水) 12:37:19 (182d)