《魔将ヤメルーラ》 †
効果モンスター
星8/闇属性/戦士族/攻2500/守2500
【条件】このカードを召喚したターンに、このカードの表示形式を変更して発動できる
(攻撃表示は表側守備表示に、守備表示は表側攻撃表示にする)。
【効果】次の相手ターン終了時まで、このカードが表側表示の間、
お互いはモンスター(レベル7以上)をアドバンス召喚できない。
デッキ改造パック 超速のラッシュロード!!で登場した闇属性・戦士族の最上級効果モンスター。
召喚したターンに自身の表示形式を変更する事で、次の相手ターン終了時までお互いにレベル7以上のモンスターをアドバンス召喚できなくなる効果を持つ。
召喚したターン表示形式を変更することで、次のターン終了時までお互いに最上級モンスターのアドバンス召喚を封じられる。
基本的には攻撃表示でアドバンス召喚を行い、表側守備表示にすることで効果を発動することになる。
相手のレベル7以上のアドバンス召喚を封じ、なおかつこのカードが居座るため、相手は次のターンにこのカードを戦闘破壊しにくくなり、逆転しにくくなる。
罠カードなどの対抗策のない先攻1ターン目などでこのモンスターをアドバンス召喚してしまえば、相手を非常に厳しい立場に追い込める。
【アビス】はレベル10のアドバンス召喚を狙ってくることもあるので地雷として機能する。
ただし、特殊召喚によってこのカードを戦闘破壊可能なモンスターを出される可能性もある。
また、除去されたり裏側守備表示にされたりすると最上級モンスターをアドバンス召喚され、突破されてしまう。
なお、効果を使用すると召喚ターンに攻撃できないということになる。
このカードのアドバンス召喚のために自分はカードを消費しているため、他にアタッカーを出すことも簡単ではない。
《オジギプス》・《闘将ナンデス》など、表示形式を変更する効果を併用し、このカードで攻撃可能にするといい。
特に《月魔将ヤメルーナ》との相性は抜群であり、守備表示になったこちらを攻撃表示に戻しつつ強化と貫通付与により攻撃性能を落とさずにロックできる。
あちらが手札から特殊召喚できるので、このカードのアドバンス召喚にカード消費をかけた場合でも並べやすい点でも噛み合う。
相手フィールドに既に大型モンスターが存在する場合、制圧効果も活かしにくい。
1ターン待っている間に罠カード等を補充され対処される可能性もあるため、効果に期待するならある程度場持ちを補助するカードも投入したいところである。
発動条件に種族等の縛りはなく、攻守ともに優れる最上級モンスターとしてグッドスタッフ的に採用することも可能。
- カード名の由来は、下記のアニメでの扱いからすると「やめる」+「ルーラー(ruler:支配者)」だろう。
更にガクトの口上を考慮すると、「やめましょう」というダジャレも含まれていると考えられる。
- 召喚時の口上は「やめましょう?いいえやめません!決めるのはいつだって自分自身、この胸の奥に秘めた熱い気持ちの赴くまま!!出でよ、《魔将ヤメルーラ》!」。
- ガクトが駆使する蒼月流では、デュエリスト本人はプレイングのみを指示し、実際にカードを動かすのは傍に控える黒子の役目である。
だが、遊我の言葉で迷いを吹っ切ったガクトはこのカードをアドバンス召喚する時点から全て自分でカードを動かすようになった。
上記口上の後半部分にこの心境の変化が強く表れている。
- イラストは戦国武将の格好をした、かなり強面の初老の魔人といったものだが、「ガクトvsロミン」では《ララバインド》で眠らされた際、非常に安らかな寝顔を見せながら寝転ぶというコミカルかつシュールな姿も見せている。
- 「ガクトvs凜之介」での口上は、「やめさせましょう その愚行。世に生まれたことすら後悔させるほどに。思い知らせてやれ!《魔将ヤメルーラ》!」となっている。
《魔将キメルーラ》同様、ラッシュデュエルの記憶を喪失した結果、苛烈な口上に変化している。
- デュエル外では朝の占いとして引かれている。(このカードは「大吉」とのこと。)
- 作中においては「ヤメルーラ」を「辞める」とのダジャレで言うことも多い。
- 自身の効果によるアドバンス召喚制限は「ヤメロック」と呼ばれており、「vsフラッシュ海深子」や「vs凜之介」にて言及されている。
- 漫画『遊☆戯☆王SEVENS ルーク! 爆裂覇道伝!!』でもガクトが使用している。
- コナミのゲーム作品において―
デュエルリンクスではガクトのエースモンスターとして登場し、彼で召喚するとムービーが流れる。
また、上記アニメの経緯からマナブにも専用ボイスが存在する。
23/09/28にラッシュデュエルの実装と同時にLIMIT3指定となった。
専用サポートスキルとして「スタートラッシュ-ヤメルーラ」が存在する。
デュエル開始時に発動する。
デッキに《魔将ヤメルーラ》と《魔将キメルーラ》を1体ずつ、それぞれ4枚を超えないように追加する。
関連カード †
―サポートカード
―《魔将ヤメルーラ》を素材に指定するフュージョンモンスター
―《魔将ヤメルーラ》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:相手が《魔将ヤメルーラ》の効果を使った次の自分ターンに、自分はレベル7以上のモンスターをセットすることはできますか?
A:自分はレベル7以上のモンスターをセットすることはできません。(20/04/14)
Q:《魔将ヤメルーラ》の効果が適用されている時に、《ジャスティス・ドラゴン》の効果を発動する事はできますか?
A:《ジャスティス・ドラゴン》の効果を発動する事はできません。(21/01/28)
外部リンク †