【トランザム】 †
デッキの概要 †
ギャラクシー族の下級モンスター、《トランザム・ライナック》を中心としたデッキ。
《トランザム・ライナック》
通常モンスター
星4/光属性/ギャラクシー族/攻1600/守 0
ウォー・トゥ・ゼン!マニアック・ユウ・ダイ!
《トランザム・ネビュラ・フュージョン》
通常魔法
【条件】なし
【効果】自分の手札のモンスター(ギャラクシー族)1体を墓地へ送る。
その後、自分フィールドのモンスター1体と自分の墓地のモンスター(ギャラクシー族)1体以上を素材として持ち主のデッキに戻して
「トランザム・ライナック」のカード名が素材として記されたモンスターをフュージョン召喚できる。
―《トランザム・ライナック》及びそのサポートカード
―それ以外の光属性・ギャラクシー族
―それ以外のモンスター
―フュージョンモンスター
括弧内は素材
―ギャラクシー族のサポートカード
―それ以外の魔法・罠カード
―モンスターカード
―魔法カード
―罠カード
戦術 †
フュージョン召喚系列のデッキであり、素材をフィールドに揃える事を意識する。
《トランザム・ライナック》を素材とするモンスターはほとんどが指定の緩いモンスターなので下級モンスター2体で揃う事も珍しくない。
《フュージョン》のサルベージができる《EXプローラー》や《はじまりの星》があるとより円滑にフュージョン召喚を進めやすくなる。
墓地が増えてくれば《トランザム・ネビュラ・フュージョン》により大型モンスターを出せる。
特に狙いたいのは《トランザム・V・ライナック》や《トランザム・バスターライナック》で、不利な局面から一気に逆転するほどのカードパワーを持っている。
それ以外にも自己強化を持ったモンスターが多く、単純な戦闘面においては突破できない事は少ない。
《フュージョン》と相性のいいダークマターや、《ダークネス・ドワーフ》を入れたタイプ。
墓地肥やしには《寄星体デスタクル》が使え、ダークマターを入れる事で《フォルスサン》・《フォルスムーン》も候補となる。
《フュージョン》のアクセス手段が増えてフュージョン召喚がしやすくなり、フュージョンモンスターの種類が増えて対応力も上がるのが強み。
《ダークネス・ドゥーム・ジャイアント》・《トランザムヴェルグ・ライナック》は光・闇属性の両方に関わるため混合構築でも使いやすい。
ギャラクシー族と魔法使い族を素材とする《トランザムロード・ライナック》を軸とするタイプ。
《トランザムロード・ライナック》はギャラクシー族通常モンスターとギャラクシー族の全体強化ができ、両方を適用できれば攻撃力4000を超えるモンスター複数体で攻撃できる。
しかし素材の《セブンスロード・マジシャン》は光属性の多いギャラクシー族とは相性が悪く、このカードの強化も下がってしまう。
いかにして属性数を増やしながらギャラクシー族通常モンスターを墓地に置けるかが構築の肝となる。
《フュージョン》以外にも《トランザム・ネビュラ・フュージョン》・《セブンス・ワンダー・フュージョン》のどちらにも対応するので墓地肥やしはその点でも重要。
墓地肥やしと《フュージョン》・《トランザム・ライナック》のサルベージができる《はじまりの星》も相性がいい。
光属性以外の汎用カードではそれぞれ以下が挙げられる。
このデッキの弱点 †
概ね《フュージョン》の弱点は大体が当てはまる。
守備力の低いモンスターが多く、裏側守備表示にされると素材にできないだけでなく貫通ダメージも増えてしまう。
《トランザム・ネビュラ・フュージョン》で使う墓地のモンスターをデッキに戻されるのも苦手。
戦闘に強い分効果による除去が少なく、手数があまり多くない。
《トランザム・ネビュラ・フュージョン》で墓地からフュージョン召喚すれば数は並べられるが、それでも3枚は消費するためアドバンテージの獲得量が高い相手にはスピードに追い付けなくなる。
代表的なカード †
関連リンク †