【お触れホルス】

デッキの概要

 《ホルスの黒炎竜 LV8》《王宮のお触れ》相手魔法・罠カードを封殺する、ロックビートダウンの両方の要素を持つデッキ
 《ホルスの黒炎竜 LV8》攻撃力は3000とレベル8としても最高クラスのため、ほとんどのモンスター戦闘破壊することができる。
 ロックデッキという観点からは低いロック強度に分類されるが、一級のビートダウンとしても通用するので、ロックが崩される前に勝利できることも珍しくない。

 ※以前にも議論が行われたが、このデッキ《王宮のお触れ》の併用を前提としたコンボデッキであるため、本ページ名はカテゴリの【ホルスの黒炎竜】ではなく【お触れホルス】としている。

《ホルスの黒炎竜 LV8/Horus the Black Flame Dragon LV8》
効果モンスター
星8/炎属性/ドラゴン族/攻3000/守1800
このカードは通常召喚できない。
「ホルスの黒炎竜 LV6」の効果でのみ特殊召喚する事ができる。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
魔法カードの発動を無効にし破壊する事ができる。
《王宮のお触れ/Royal Decree》
永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
このカード以外のフィールドの全ての罠カードの効果は無効化される。

デッキ構築に際して

モンスターカードについて

―その他のモンスター

魔法・罠カードについて

 《王宮のお触れ》を採用する関係上、罠カードの枚数は可能な限り少なくする。

戦術

 《ホルスの黒炎竜 LV8》特殊召喚には《ホルスの黒炎竜 LV6》が必須となるので、様々な方法を駆使して《ホルスの黒炎竜 LV6》フィールドに用意したい。
 《ホルスの黒炎竜 LV4》での特殊召喚はもちろん、普通にアドバンス召喚しても良い。
 《ホルスの黒炎竜 LV6》を用意できたら、後はモンスター戦闘破壊するだけであり、《王宮のお触れ》罠カードを封じておけばレベルアップは容易。
 速度を重視して《レベルアップ!》を使用するのもいいだろう。

 《ホルスの黒炎竜 LV8》特殊召喚し、ロックが完成した後は、《ホルスの黒炎竜 LV8》を守ることに徹する。
 しかし、モンスター効果だけでも《ホルスの黒炎竜 LV8》に対処する手段は多く、いつまでもロックが続くとは限らない。
 《ホルスの黒炎竜 LV8》攻撃力も活かし、相手がこのカードに対抗しうる手段を手にする前に決着を着けたい。

デッキの種類

《未来融合−フューチャー・フュージョン》

 ドラゴン族モンスターデッキに多数採用し、《未来融合−フューチャー・フュージョン》《ホルスの黒炎竜 LV6》墓地へ送り《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》蘇生させるとともに、《F・G・D》融合召喚も可能とするデッキ
 ホルスの黒炎竜ドラゴン族であるという長所を生かし、《F・G・D》融合召喚できるので、デッキ攻撃力は飛躍的に向上する。
 《龍の鏡》も強力だが、墓地アドバンテージを削ることは《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》と相性が悪いため、《D・D・R》等と併用すると良いだろう。

《竜魔人 キングドラグーン》

 《竜魔人 キングドラグーン》効果ホルスの黒炎竜対象にとる効果から護り、手札から《ホルスの黒炎竜 LV6》等を展開出来る。
 《神竜 ラグナロク》《融合呪印生物−闇》から手軽に特殊召喚出来、《龍の鏡》から2体目の展開も容易だった。
 上記デッキが登場するまでは構築されることも多かったが、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》シンクロ召喚の登場により、現在はほとんど採用されなくなっている。

デッキの派生

【フロフレホルス】

 【お触れホルス】に《氷炎の双竜》を加え、より攻撃的にしたデッキ

【カウンターホルス】

 《王宮のお触れ》の代わりにカウンター罠を採用した、【カウンタービート】型のデッキ
 罠カードへの対策を弱める代わりに、最大の弱点とも言える効果モンスターへの対策を強める。
 相手罠カードを多用する場合、サイドデッキカードと入れ替え【お触れホルス】への移行も可能。

 カウンター罠に限らず、《ブレイクスルー・スキル》《デモンズ・チェーン》などを利用するのも手。
 《暴君の威圧》ならば罠カードからモンスターを守りつつ、罠カードで妨害できる。
 この型の場合、罠カードの比率が高くなるため、【忍者】のギミックを組み込むことも考えられる。
 《忍法 超変化の術》ホルスの黒炎竜などのリクルート手段にもなるため強いシナジーが見込める。

【征竜】

 (※2015/04/01最上級征竜各種が禁止カードに指定され、一時は構築不可能になった。
  現在はいずれも制限復帰を果たしているが、いずれも制限カードでありデッキパワーは全盛期よりも劣る形となっている。)

 《焔征竜−ブラスター》ホルスの黒炎竜サーチできる点を活かしたデッキタイプ。
 《ホルスの黒炎竜 LV6》サーチし、特殊召喚した征竜リリースに充てる事で展開、《レベルアップ!》や自身の効果によるレベルアップを狙う。
 ホルスの黒炎竜手札に来たものはもちろん、レベルアップで墓地へ送られたものも各種征竜コストとなるため、腐る心配がない。
 それぞれのデッキと比較して防御能力が落ちるため、相手魔法カードに依存するか否かで安定性が変化する点が難点である。
 四征竜《ガード・オブ・フレムベル》から《閃こう竜 スターダスト》シンクロ召喚を狙い補助したいところだが、ホルスの黒炎竜と同一ターンサーチできないので注意。
 【征竜】の全盛期に【魔導書】への対策として使われた。

このデッキの弱点

 「相手の魔法・罠カードを使用不能にする」ことがコンセプトのデッキであるため、効果モンスターが必然的に弱点となる。
 《ホルスの黒炎竜 LV8》《我が身を盾に》等で守ることが必要となるが、《ダーク・アームド・ドラゴン》《N・グラン・モール》等、天敵となる効果モンスターは非常に多い。
 これら全てから《ホルスの黒炎竜 LV8》を守ることは現実的でないため、崩される前に勝負を決める必要がある。

 《ホルスの黒炎竜 LV8》《王宮のお触れ》が揃っていても問題なく魔法・罠カード発動できるようになり、弱体化効果によって《ホルスの黒炎竜 LV8》戦闘破壊できる《The splendid VENUS》も天敵中の天敵である。
 《異次元の女戦士》除外する、《月の書》裏側守備表示にして《ホルスの黒炎竜 LV8》戦闘破壊する、《禁止令》プレイさせなくする等の方法で対処したい。

 また、当然のことだが【フルモンスター】相手にはロックが意味をなさないことにも気を付けたい。
 特に【超重武者】はどの軸にも関係なく《ホルスの黒炎竜 LV8》殴り倒してくるので最悪の相手である。

デッキの歴史

 第4期、第5期を中心に使用されたデッキである。

第4期

 第4期環境アドバンテージを取りやすい効果モンスターが少なかったため、大会でも上位に食い込めるデッキだった。
 この時代でのホルスの黒炎竜を対処できる効果モンスターは大半が制限カードであり、ほとんどが破壊であったことから《我が身を盾に》で守ることが多かった。
 《竜魔人 キングドラグーン》の登場後は《突然変異》《可変機獣 ガンナードラゴン》を入れたタイプが主流となっていた。
 これにより強力な耐性によって今で言う制圧を狙うことが可能であった。
 4期後半は《突然変異》の規制と、【カオス】の流行によって《死霊騎士デスカリバー・ナイト》《執念深き老魔術師》の採用が増えてロックを崩されることが増えてきた。
 【デビル・フランケン】に【お触れホルス】を加えた、【フラホルス】というデッキも存在した。
 ロック1ターンキルの2つの戦術を備えたデッキだった。

第5期

 第5期中盤からは【フロフレホルス】が登場。
 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》の登場によりドラゴン族主体の構築も現実的になった。
 また、《突然変異》準制限カードになったことにより《竜魔人 キングドラグーン》が再び活躍するようになるが、サブ戦力として投入された《神獣王バルバロス》の方がより多く変異していた。
 また《王宮のお触れ》ではなく《神の宣告》を採用したタイプも登場している。
 一方で天敵も増加し、《N・グラン・モール》は様々なデッキで使われ対処が難しくアニメGXでも【お触れホルス】が同様に崩されるエピソードがあった。

第6期

 第5期後半からカードプールが変化して効果モンスターが主力となり、《ホルスの黒炎竜 LV8》を出すことができても制圧力は期待できなくなってしまった。
 効果モンスター展開を封じる手段にもなる魔法カード封じそのものは相変わらず強力なものの、肝心の《ホルスの黒炎竜 LV8》重いため他の魔法カード封じを制圧手段として使用した方が扱いやすい場面が多くなっている。
 【征竜】制圧パーツとして運用された程度である。

第12期

 上位カテゴリホルス」が成立し、《ホルスの黒炎竜 LV6》の展開をサポートできる《カノプスの守護者》が登場した。
 以後はホルスの黒炎竜を必須としない【ホルス】として構築できるようになる。

サンプルレシピ

余談

 マスターデュエルでは、イベント『タイムトラベル2004』のレンタルデッキとして選ばれている。

代表的なカード

関連リンク

広告