【アーティファクト】

デッキの概要

 PRIMAL ORIGINで登場したアーティファクトモンスターを中心としたコントロール寄りのビートダウンデッキ
 属するモンスター魔法カード扱いとして自分魔法&罠ゾーンセットでき、その状態で相手ターン破壊されると自己再生できる共通効果を持つ。
 また、多くのアーティファクト相手ターン特殊召喚されると発動する固有効果を有しており、これらを駆使して相手の攻め手を躱しながら戦うのが特徴。

《アーティファクト−モラルタ/Artifact Moralltach》
効果モンスター
星5/光属性/天使族/攻2100/守1400
(1):このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。
(2):魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが
相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
(3):相手ターンに、このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドの表側表示のカード1枚を選んで破壊する。
《アーティファクト−デスサイズ/Artifact Scythe》
効果モンスター
星5/光属性/天使族/攻2200/守 900
(1):このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。
(2):魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが
相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
(3):相手ターンに、このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。
このターン、相手はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
《アーティファクト・ムーブメント/Artifact Ignition》
速攻魔法
(1):フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、デッキから「アーティファクト」モンスター1体を選んで
魔法カード扱いとして自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
(2):このカードが相手によって破壊された場合に発動する。
次の相手バトルフェイズをスキップする。
《アーティファクトの神智/Artifact Sanctum》
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
(1):デッキから「アーティファクト」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが相手によって破壊された場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

デッキ構築に際して

メインデッキモンスターについて

アーティファクトモンスター
 このデッキの中心となるモンスター群であり、レベル5・天使族で統一されている。
 大別すると、相手ターン特殊召喚された場合に発動する固有効果を持つものと持たないものに分けられる。
 いずれにも言える事だが、基本的には自分ターンではバニラ状態であることは常に留意したい。

―その他のモンスター
 アーティファクトの特性にあわせたモンスターの他、自分ターンではバニラと化すアーティファクトの穴を埋められるようなモンスターを選択したい。
 基本的には展開までの隙を埋めるか、チューナーレベル5を展開してエクストラデッキモンスターにつなぐ事になるだろう。

エクストラデッキモンスターについて

アーティファクト

エクシーズモンスター
 アーティファクトレベル5に集中しているので、ランク5とそこから派生するモンスターが中心となる。
 主な候補は【ランク5】を参照してもらいたいが、アーティファクト光属性である事を踏まえると《セイクリッド・プレアデス》は必ず採用したい。
 このデッキ特有の動きを考えるのならば、破壊された時の効果を持つ魔法・罠カードコンボできる《発条装攻ゼンマイオー》も選択肢となるが、自分アーティファクト自分ターン破壊しても意味が無い点は注意。

シンクロモンスター

リンクモンスター

魔法・罠カードについて

アーティファクトサポートカード
 いずれも相手破壊された場合の追加効果を持つため、相手除去チェーンして発動できればその分有利に立つことができる。

自分魔法・罠カード破壊できるカード
 一部のアーティファクトカード魔法&罠ゾーン破壊効果があるが、これらも採用しておくとより破壊しやすくなる。
 単純に相手フィールド魔法・罠除去にも利用できる。

破壊された場合の効果を持つカード
 魔法・罠除去の手段を多く採用した構築ならばこれらのカードの採用も検討できる。
 自分ターン破壊しても発動するため、自分ターンでの《アーティファクト−デュランダル》の的にさせるといいだろう。

―それ以外のカード

戦術

 まず手始めに、アーティファクト魔法&罠ゾーンセットして破壊しなければ始まらない。
 だがアーティファクトの比率によっては自分フィールドががら空きとなるため、他の下級モンスターや防御用のカードを用いたいところ。
 セットしたアーティファクトをタイミングを見計らって《アーティファクト・ムーブメント》等を用いて破壊し、固有効果へつなげてアドバンテージをとっていく。
 特に相手フィールドに干渉できる《アーティファクト−モラルタ》ドロー加速の《アーティファクト−カドケウス》を展開することを優先したい。

 相手フィールドを荒らし、その上で複数展開できたのならエクシーズ召喚などを絡めて攻めていく。
 《オネスト》の存在があるとはいえ、全体的にアーティファクトステータスは高くないため、攻められるときには《アーティファクトの解放》等を絡めて一気に攻めきりたいところ。

デッキの種類

《アーティファクト−カドケウス》

 大量のドローが可能な、《アーティファクト−カドケウス》の展開を優先するデッキ
 《アーティファクト−ベガルタ》《アーティファクト・ムーブメント》などを絡め、複数のドローを狙う。
 コンボ要素が強くなるので、《カードカー・D》《強欲で謙虚な壺》《無謀な欲張り》などで早々にキーカードを集める。
 一度展開できれば増強された手札カウンター能力で相手の動きを阻害しつつ、さらにドローと展開を行える。
 またデッキ内に少数しか採用していないカードでも呼び込みやすいのも特徴。

 その分初動を止められたうえで展開されてしまうと、《アーティファクト−モラルタ》だけでは対応しきれずに押し切られてしまうリスクがある。

《アーティファクト−モラルタ》

 安定性の高い《アーティファクト−モラルタ》を的確なタイミングで展開し、相手の動きを封じる事を優先したデッキ
 アーティファクトを温存し、《アーティファクト−モラルタ》の影響力を高めると同時に、妨害がない状態を狙って展開、制圧とつなげる。
 これを行えるよう、《ライオウ》《トリオンの蟲惑魔》《N・グラン・モール》といった影響力が高く、かつメタが刺さりにくい下級モンスターに戦線を任せる。

 《アーティファクト−モラルタ》の展開手段として、《リビングデッドの呼び声》の活用も狙う。
 このタイプでは下級モンスターを交える分腐るリスクを抑えられ、《トリオンの蟲惑魔》の場合は魔法・罠除去を行える。
 一見除去力の高い【アーティファクト】では不要に思えるが、《アーティファクト・ムーブメント》アーティファクト破壊にまわす機会を増やせる利点がある。
 戦術としては【メタビート】に近く、堅実な動きが期待できる一方で、エクシーズ召喚までが遠いため、既に展開された盤面を切り崩す能力に欠ける。

光属性天使族

 専用サポートカードと、これを共有できる同属性種族を採用するタイプ。
 《強欲で謙虚な壺》同様にデメリットを受け入れやすい《天空の宝札》で、二重に手札交換を行う事が可能。
 これと《朱光の宣告者》《アーティファクト−デュランダル》で処理できるため、《大天使クリスティア》のように強力だが重いカードもある程度強引に扱う事ができる。

 前述のモンスター以外では、サルベージ効果を持つ《次元合成師》や一部アーティファクトリクルートできる《シャインエンジェル》《コーリング・ノヴァ》などは共存しやすい。
 またリリースが必要だがレベルが共通する《光神テテュス》は、モンスター比率を高めやすい【アーティファクト】の性質とも噛み合う。

 《天空の宝札》除外したアーティファクト《奇跡の光臨》帰還させる事で、固有効果を利用できる。
 コンボ要素は強くなるが、同時に、通常では苦手な除外行為にある程度の対応が可能になる。

 また、光属性天使族として、一部の幻奏カードを取り入れることができる。(後述参照)

《アルティマヤ・ツィオルキン》

 《クイック・シンクロン》アーティファクトレベルがどちらも5であることを利用し、《アルティマヤ・ツィオルキン》特殊召喚を狙う。
 エクシーズ召喚を重視せず、《アルティマヤ・ツィオルキン》効果によるドラゴン族シンクロモンスターの展開を主に行う。

 《アーティファクト・ムーブメント》《アーティファクト−フェイルノート》《アルティマヤ・ツィオルキン》トリガーになり相手ターンでもシンクロモンスターを呼び出せるのが強み。

 《簡易融合》《簡素融合》で呼び出せる《テセウスの魔棲物》チューナーを用意しやすく優先して採用できる。
 他には《ぴよコッコ》を使えば《クイック・シンクロン》以外のレベルチューナーを利用することもでき、特に《スクラップ・ソルジャー》《スクラップ・ドラゴン》破壊された時の後続としても使える。

 その他相性のいいドラゴン族シンクロモンスター《アルティマヤ・ツィオルキン》のページを参照。

 呼び出したドラゴン族シンクロモンスター蘇生制限を満たさないので、《ミラクルシンクロフュージョン》から《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》を採用することも考えられる。
 《スターライト・ジャンクション》で展開と同時に除去も狙えるが、アーティファクトが多いためこのカード自身が除去の的になってしまう。

 一方で、エクストラデッキの圧迫は勿論、モンスターゾーンシンクロモンスターで埋め尽くしてしまうとアーティファクトの展開ができなくなってしまうことに注意が必要。

【アーティファイバー】

 《水晶機巧−ハリファイバー》《TG ワンダー・マジシャン》特殊召喚することでアーティファクト破壊するコンボを中心に組んだ構築。
 《水晶機巧−ハリファイバー》を安定してリンク召喚できるようにする以外は必須カードが少なく、構築の自由度が高い。
 打点不足で決め手に欠ける部分もあるので攻撃力の高いモンスターを出せるようなギミックを入れておきたい。
 現在は《水晶機巧−ハリファイバー》禁止カードのため、構築不可能。

デッキの派生

【先史遺産】混合型

 余りやすい召喚権を使ってアドバンテージを稼げる《先史遺産ネブラ・ディスク》と、そのサーチ先でありアーティファクトともレベルを合わせられる《先史遺産ゴールデン・シャトル》とのシナジーを利用したタイプ。
 《強欲で謙虚な壺》《オネスト》など、無理なく共存できるカードも多い。
 当然ながらアーティファクトを複数同時展開する事は難しくなるので、単体で動けるものを厳選して利用する事になる。

【聖刻】混合型

 サーチ及び妥協召喚が効く《聖刻龍−アセトドラゴン》および、各聖刻リリースによって特殊召喚できるドラゴン族通常モンスターとのエクシーズ召喚シンクロ召喚を狙うタイプ。
 《アーティファクト・ムーブメント》《アーティファクト−デュランダル》効果《復活の聖刻印》破壊を狙うこともでき、この《復活の聖刻印》と相性の良い《リビングデッドの呼び声》アーティファクト側も共有できる。

【蟲惑魔】混合型

 落とし穴サーチできる《トリオンの蟲惑魔》を始めとした蟲惑魔と併用し、豊富に投入されたモンスター除去で着実にアドバンテージを稼いでいくタイプ。
 伏せ除去を受けたくない落とし穴と、伏せ除去を誘いたいアーティファクトを同時にセットすることで、相手に適切な対応をさせにくくなるのが利点。
 海外ではこのタイプに《ファイヤー・ハンド》《アイス・ハンド》を組み合わせた【HAT】(Hand Artifact Traptrix)と呼ばれる型が流行した。

【幻奏】混合型

 《幻奏の音女アリア》《幻奏の音女エレジー》の双方を特殊召喚する事で強固な防御の構えが取れる事を活かすタイプ。
 後者はアーティファクトと同じレベル5なのでエクシーズ素材としても使いやすい。
 最も簡単に展開する方法としては、《オスティナート》で両者を融合素材デッキ融合を行い、エンドフェイズ自壊からの蘇生で並べる方法だろう。
 自分フィールドモンスターがいない場合という発動条件も、1ターン目に動くのが苦手なこのデッキでは逆に満たしやすい。
 《幻奏の音女ソナタ》天使族全体の打点を強化できる点や、《コーリング・ノヴァ》を使った展開を共有できるのも利点の1つ。

【帝王】混合型

 《天帝アイテール》相手ターンアドバンス召喚《光帝クライス》アーティファクト破壊を狙うデッキ
 《真源の帝王》レベル5の光属性モンスターになることを利用してエクシーズ召喚も可能。
 上記の《帝王の烈旋》サーチもやりやすく、天敵となる特殊召喚モンスター効果の封殺にも対抗できる。

WW召喚獣混合型

 WWシンクロ召喚及び召喚獣融合召喚ギミックと組み合わせた、【AFWW召喚獣】とも呼ばれるデッキ
 一部のWW効果発動したターン風属性以外の展開を阻害するデメリットを持つが、相手ターンに動くアーティファクトならその制約をすり抜けられる。
 召喚獣WWの制約下でも《召喚獣ライディーン》なら融合召喚でき、アーティファクトでは対処できないカード《召喚獣メルカバー》無効にできる点で相性が良い。
 更にいずれも特定のカード1枚から始動可能なためデッキスペースを圧迫しにくく、《神の通告》等のメタカードも採用しやすいのも利点。
 破壊耐性持ち《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》と2体の召喚獣アーティファクトコントロール能力が合わさる事で、モンスターを主軸としたデッキに対して脅威的な制圧力を発揮する。

このデッキの弱点

 アーティファクト墓地を経由して展開するため、《マクロコスモス》等無差別除外カードや、墓地からの効果の発動を阻害する《ソウルドレイン》等には注意が必要である。
 とはいえ、この辺りの永続罠はこのデッキでは必ず採用されるであろう《アーティファクト・ムーブメント》《ダブル・サイクロン》《邪神の大災害》などで破壊できるため、致命傷にはなりにくい。

 一方アーティファクト展開前のモンスター効果による妨害には弱く、除去の一角を担う《アーティファクト−モラルタ》を封じられると動きが鈍る。
 《閃光の追放者》《フォッシル・ダイナ パキケファロ》などにも対応できるよう、戦闘破壊できるモンスターや汎用除去は用意しておきたい。
 展開に破壊が絡むので、《スターダスト・ドラゴン》にも注意が必要である。
 上級モンスター手札に握りやすいので《クロス・ソウル》も有効だが、《侵略の汎発感染》を持つ《ヴェルズ・オピオン》には注意が必要。

 《電光−雪花−》召喚を許してしまうと、こちらは何もできなくなってしまう。
 サイドデッキから、アーティファクト以外の通常召喚可能なモンスターで処理できる様にしておきたい。

 また除去で対応できない手札誘発速攻魔法墓地から使用できる効果にも注意。
 自己再生させるアーティファクト《D.D.クロウ》などで除外されたり、《アーティファクト−ベガルタ》《増殖するG》《禁じられた聖杯》などを発動されるとテンポを崩されやすい。
 除去しても墓地からアーティファクトの固有効果《セイクリッド・プレアデス》による妨害を止められ、《アーティファクト−デュランダル》でも対応できない《ブレイクスルー・スキル》はかなり相性が悪い。

 モンスターがいない状態や、展開後を狙った全体除去にも弱い。
 複数のアーティファクトエクシーズ召喚につなぐ前に排除されてしまうと、再度の展開までに必要なカードを集めるまで大きな隙を晒す。
 これに関しては《アーティファクト−アイギス》《スターライト・ロード》《大革命返し》などを活用したい。

 1つ1つのメタカードなら比較的容易に対応できるが、これらを組み合わせられるケースに注意が必要である。
 アーティファクトを展開するまで魔法・罠カードを伏せずにビートダウンを行って《ダブル・サイクロン》《邪神の大災害》腐らせアーティファクトが現れたところをカウンターないしその後に一掃、除去に回せるカードを消費させた後に、永続カードカウンター罠エンドサイクなどで次のアーティファクト展開を抑えるといった流れが該当する。
 また、特殊召喚効果を封じられる状況からの全体除去なども厳しい。
 構築面はもちろんだが、プレイングの面でもセットする枚数や展開するカードを慎重に選ぶ必要がある。

 特有の弱点として「相手カード破壊できなくなるデメリットのあるカード」に弱い。
 《魔力の泉》《パーシアスの神域》《天獄の王》が該当する。
 特に《天獄の王》はこちらから干渉する手段のほとんどない、手札発動手札に残り続ける効果であるため極めて危険。
 相手はこちらの伏せカード除去しづらい点を活かし、カウンター罠を活用したい。

代表的なカード

サンプルレシピ

【AFWW召喚獣】 第9回ナスカ杯 2位B 2017/1/7
https://www.izazin.com/taikai/5411/recipe

【WWAF召喚獣】はっちcs×ドラスタ杯 inドラゴンスター日本橋2号店2位 2016/12/23
https://www.izazin.com/taikai/5230/recipe

【AF先史遺産】第4回橋本CS the final 2位C 2016/3/21
https://www.izazin.com/taikai/1847/recipe

【ハンドアーティファクト】 零式CS 優勝 2015/7
https://ameblo.jp/zerosikixcs/entry-12050951359.html

【AF先史遺産】江東CS 優勝 2014/4/12
https://ameblo.jp/koto-cs2014/entry-11820940873.html

関連リンク

広告