【エルドリッチ】

デッキの概要

 エルドリッチ黄金郷エルドリクシルの密接に関わる3つのカテゴリを中心としたビートダウンデッキ
 墓地除外によりデッキから後続のカードフィールドに用意し続けられる継戦能力の高さが特徴的。
 また、必須となるモンスターの数が少ないためデッキには各自の個性が出やすく、構築の幅が広いのも特徴の1つ。

《黄金卿エルドリッチ/Eldlich the Golden Lord》
効果モンスター
星10/光属性/アンデット族/攻2500/守2800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札からこのカードと魔法・罠カード1枚を墓地へ送り、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを墓地へ送る。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札に加える。
その後、手札からアンデット族モンスター1体を特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターは相手ターン終了時まで、
攻撃力・守備力が1000アップし、効果では破壊されない。

デッキ構築に際して

メインデッキモンスターについて

エルドリッチ
 エルドリクシルの(1)で手札デッキ墓地から特殊召喚できる。

―その他のモンスター
 デッキの基本の動きに召喚権を必要としないため、採用したモンスター召喚権を割く事は簡単。
 ただ、モンスターカードを採用しすぎると《黄金卿エルドリッチ》効果コストが用意できなくなる可能性が高まるので、採用枚数はよく考えたい。
 実のところ、純構築ではエルドリッチ以外は全く採用しない、あるいは防御目的の手札誘発のみを採用するだけでも機能する。

エクストラデッキモンスターについて

 そこまで依存度が高くないため、《強欲で金満な壺》《超融合》に枠を割いてしまっても良い。

融合モンスター

リンクモンスター
 《リンク・スパイダー》《星杯竜イムドゥーク》特殊召喚された黄金郷罠モンスターを即座に墓地へ送る目的として採用できる。
 《アドヴェンデット・セイヴァー》《黄金卿エルドリッチ》墓地へ送りつつ2000の弱体化を行える。
 《ヴァンパイア・サッカー》エルドリクシルによる蘇生トリガードローが行える。
 なお、《黄金卿エルドリッチ》自身の効果による特殊召喚手札を経由しているためトリガーにはならない。
 《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》《黄金卿エルドリッチ》の存在により耐性を得た状態でリンク召喚しやすい。
 全体除去を得るのは難しいが、黄金郷罠モンスターの存在により《星神器デミウルギア》も比較的出しやすく、攻撃力と(1)の耐性だけでも十分に機能する。
 若干の展開力は求められるが、高い墓地肥やし能力を持つ《ライトロード・ドミニオン キュリオス》も相性が良い。

エクシーズモンスター
 《黄金卿エルドリッチ》が使えるランク10、黄金郷罠モンスターが使えるランク5・8がメインとなる。
 特にメインフェイズ2にトドメを刺せる《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》制圧に運用できる《セイクリッド・プレアデス》等は有用性が高い。
 特に前者から《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》に派生する動きは、劣勢状況からでも簡単に逆転が可能なほどの高い爆発力を持つ。
 重視する場合は《メタル・リフレクト・スライム》《死霊王 ドーハスーラ》《深淵のスタングレイ》などの特殊召喚しやすいものも合わせたい。

シンクロモンスター
 《ユニゾンビ》《グローアップ・ブルーム》を採用していれば投入は可能。
 メインデッキを若干圧迫するのが難点だが、《不知火の隠者》《ユニゾンビ》《馬頭鬼》コンボにより手札1枚で出せる《PSYフレームロード・Ω》は好相性。
 除外された黄金郷エルドリクシル墓地に戻す事で毎ターンボード・アドバンテージを稼ぎ続けられる。

魔法・罠カードについて

エルドリッチ関連のカード
 大別すると黄金郷エルドリクシル・その他のサポートカードの3種に分類される。
 永続罠黄金郷エルドリクシルは、墓地除外デッキからもう片方のカテゴリカードセットできる共通効果を持つ。
 この共通効果のサイクルにより継続的にボード・アドバンテージを稼ぎ続け、《黄金卿エルドリッチ》の(2)のコストを用意するのがこのデッキの基本の動きとなる。
 ただし、どちらのカテゴリも固有効果の(1)と共通効果の(2)を同一ターンで使用できない点に注意。

―相性の良いカード

戦術

 《黄金卿エルドリッチ》の(1)による除去相手の戦術を崩し、(2)で自身を展開してビートダウンを行うのが基本の流れ。
 黄金郷エルドリクシル墓地効果で継続してフィールドにそれらを用意し、ターンを追うごとにアドバンテージ差を付けていく。
 後述の通り、展開を重視するか、墓地肥やしを重視するか、メタを重視するかに分かれるので、構築によって方向性は決めておきたい。
 どの構築でも言える事だが、戦力が《黄金卿エルドリッチ》に依存しがちであり、極力初手で手札フィールド墓地のいずれかに用意できる様に努めたい。
 また相手への対応力に優れている割に1ターン目の初動には不向きなカードが多く、どうしても展開速度が遅くなりやすい。
 相手の戦術を崩し、《黄金卿エルドリッチ》を展開して手早くビートダウンを行う流れへ繋げるためにも、黄金郷エルドリクシルだけでなく、上述の永続罠メタカードの採用も検討したい。

デッキの種類

【アンデット族】

 アンデット族の投入比率を増やして種族シナジーを活かし、展開力を高めた構築。
 上記で述べたアンデット族以外では、黄金郷罠モンスターと並べる事で任意のアンデット族エクシーズモンスターを出せる《冥界の麗人イゾルデ》も面白い。
 《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン》《No.23 冥界の霊騎士ランスロット》は汎用的な性能を備えるので出す価値はある。
 派生構築として【アンデットワールド】に寄せた構築もあり、コンボの色は強まるが相手種族サポートを妨害できるメタ性能も備える。

《名推理》軸・《隣の芝刈り》

 《黄金卿エルドリッチ》以外のモンスターの採用を抑え、《名推理》《隣の芝刈り》といった無差別墓地肥やしカードを採用した構築。
 《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》PSYフレームを採用しやすい点でも相性がよい。
 《モンスターゲート》の場合はコスト黄金郷になりやすく、初動には使いづらい。
 通常の【推理ゲート】とは異なり上振れ札としての採用であり、《左腕の代償》などによるサーチは行わない。
 さらなる爆発力を求めるならば黄金郷エルドリクシル以外にも墓地効果を持つカードを採用することもできる。
 デッキからセットする黄金郷エルドリクシルを残す必要があるため、中盤以降は無差別墓地肥やしカード発動に注意が必要。

【メタビート】軸(【スキルドレイン】軸)

 複数の永続メタカードを採用し、相手の展開や行動を鈍らせる事に重視した構築。
 上述した通り、腐ったり邪魔になっても《黄金卿エルドリッチ》コストとして処理できるため、雑多な種類を複数採用しやすい。
 中でもモンスター効果を封殺できる《スキルドレイン》刺さるデッキには強烈に刺さり、こちらの動きには殆ど支障がないため優先して採用したい。
 《宮廷のしきたり》《神の通告》等の各種カウンター罠でそれらに対する除去を防げれば理想的。

デッキの派生

 一定のサポートカード《黄金卿エルドリッチ》さえ採用できればデッキの基本形は成り立つので、他デッキとの混合構築も作りやすい。
 なお、《黄金卿エルドリッチ》自体は汎用性が高いため様々なデッキに単体で採用できるが、そのケースは出張と見なしここでは記述しない。

【召喚獣】混合構築

 メインデッキモンスター《召喚師アレイスター》が増えるだけなので、全体的なモンスターカードの比率を抑えたままにしやすいのがメリット
 元々召喚権が余りやすくエクストラデッキにも余裕は持たせられるデッキなので、その点でも相性が良い。
 ただし、自分墓地に複数の属性モンスターを用意するのは苦手であり、出せる召喚獣は基本的にリンクモンスター属性頼りなる。

【ドラグマ】混合構築

 エクストラデッキへの依存度が低いためドラグマの展開制限が問題になりにくく、《旧神ヌトス》等を採用する枠も作りやすい。
 《天底の使徒》《教導の聖女エクレシア》レベルドラグマだけでも機能するため、デッキの圧迫もそこそこ抑えられる。
 召喚権の消費と手札コストが苦にならないため《アルバスの落胤》とも相性が良く、《黄金卿エルドリッチ》除去できない対象耐性を突破できる。

【バージェストマ】混合構築

 罠カードの採用比率が高くなりやすいため、バージェストマ自己再生が狙いやすいのがメリット
 自己再生したバージェストマ除外されるため《黄金卿エルドリッチ》コストにはならないが、各種素材として使う分には問題ない。
 墓地肥やしカードとも相性が良く、逆に《バージェストマ・マーレラ》黄金郷墓地肥やしもサポートできる。
 また、《バージェストマ・レアンコイリア》除外された黄金郷エルドリクシル墓地に戻して再利用できる点もポイント。

【神炎皇ウリア】混合構築

 黄金郷エルドリクシルにより、フィールド永続罠罠モンスター)を用意しやすい点に着目した構築。
 上述した永続メタカードも採用しやすく、邪魔になったら《神炎皇ウリア》召喚条件に利用して排除できる点も共通する。
 《七精の解門》とも相性が良く、(2)の手札コストはこのデッキでは殆ど苦にならず、(3)のサルベージ《黄金卿エルドリッチ》の存在により発動条件を満たしやすい。
 【推理ゲート】軸に構築を寄せて、1度の攻撃1ターンキルも可能な程の攻撃力を狙うのも手。
 ただし、墓地黄金郷除外すると《神炎皇ウリア》攻撃力は下がってしまう点は気を付けたい。

【天威】混合構築

 黄金郷罠モンスター通常モンスター(=効果モンスター以外のモンスター)なので、天威のサポートが活きる。
 特に《天威無崩の地》《天威無双の拳》魔法・罠カードなので採用しやすく、後者が破壊された場合の特殊召喚先のモンスターを用意する事も難しくない。
 一方、メインデッキ天威モンスターの採用枚数は悩みどころであり、採用しすぎると《黄金卿エルドリッチ》の動きに支障が出かねない。
 【推理ゲート】軸のギミックを採用して墓地に大量に用意できれば望ましいが、運が悪いと手札事故になるので構築のバランスは見極めたい。

【真竜】混合構築

 真竜モンスター永続魔法永続罠アドバンス召喚リリースに使えるため、《呪われしエルドランド》等も利用できる。
 また、上述した永続メタカードも採用しやすく、邪魔になったら能動的に排除できる点も共通する。
 真竜永続魔法永続罠にはフィールドから墓地へ送られた場合に発動する除去効果も存在するため、《黄金卿エルドリッチ》の(2)のコストとしても適する。

【十二獣】混合構築

 メインデッキを圧迫するがエクストラデッキの自由度が高い【エルドリッチ】と、メインデッキの自由度は高いがエクストラデッキを圧迫する【十二獣】の双方の弱点を補い合う構築。
 【エルドリッチ】と【十二獣】は弱点も異なる点が多いので、メタカードによる対策がされにくいにも利点。
 《十二獣ドランシア》《FNo.0 未来龍皇ホープ》効果と豊富に採用した永続罠による妨害カードを合わせれば、相当に固い制圧布陣となる。

勇者エルドリッチ

 通常召喚を行わないことが多いため、《アラメシアの儀》の制約を気にせず勇者トークンのギミックを取り入れられる。
 装備魔法を《黄金卿エルドリッチ》のコストにすれば実質ノーコスト特殊召喚可能。
 《運命の旅路》効果エルドリクシル墓地へ送る手段として利用することもできる。
 また、勇者トークンだけでなく黄金郷にも《騎竜ドラコバック》装備させることができるのは【エルドリッチ】独自の特徴。

このデッキの弱点

 通常の【アンデット族】以上に除外に弱いのが最大の弱点。
 全体除外を行う《マクロコスモス》は天敵であり、《黄金卿エルドリッチ》効果の発動すら封じられるため、除去できなければ敗北はほぼ確定する。
 汎用カードでは《墓穴の指名者》に非常に弱く、《黄金卿エルドリッチ》効果チェーンされると除外される上に効果無効化されてディスアドバンテージと最悪。
 遭遇率も高いので、対抗策として《抹殺の指名者》あたりを投入する事も十分に検討できる。

 逆に、除外行為そのものを封じる《アーティファクト−ロンギヌス》《王家の眠る谷−ネクロバレー》《王宮の鉄壁》黄金郷エルドリクシルのサイクルが機能しなくなるので厄介。
 除外以外の弱点としては、レベル5以上の特殊召喚を封じる《ヴェルズ・オピオン》セット行為を封じる《ダーク・シムルグ》罠カードを封じる《人造人間−サイコ・ショッカー》《レッド・リブート》等が苦手。
 魔法・罠カードを多用する性質上、伏せ除去に弱く、《転生炎獣フォクシー》墓地効果《サラマングレイト・レイジ》《スキルドレイン》《手違い》を簡単に突破されるので、展開と除去の両方を得意とする【サラマングレイト】との相性は最悪。
 フィールドモンスター永続カード《黄金卿エルドリッチ》の(1)で除去できるが、何らかの手段で除去を回避されたり対象耐性を付与されると苦労する。
 ライフの減った終盤では《墓穴ホール》も要警戒であり、対【蟲惑魔】では慎重な立ち回りを要求される。

 除去手段がほとんど対象をとる効果効果破壊であり、攻撃力《黄金卿エルドリッチ》の3500が上限のため、《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》の様な高打点と耐性を併せ持つモンスターも不利になりやすい。
 表示形式コントロールは得意ではないため、《スキルドレイン》耐性を封じて対処したいところ。

 また相手への対応力に優れている割に展開速度が遅い為、マッチ戦ではエキストラターンエキストラデュエルへ移行しがちである。
 この際、《呪われしエルドランド》ライフコストを支払ってしまうと自滅行為となり、ターン終了時点でライフポイントの差分で敗北してしまうため、できる限り迅速なプレイが要求される。

 ミラーマッチお互い《アンデットワールド》腐り《黄金卿エルドリッチ》《超融合》で奪い合う泥試合と化す。

代表的なカード

サンプルレシピ

関連リンク

広告