【エレキ】

デッキの概要

 DUELIST REVOLUTIONで登場したエレキを主軸としたビートダウンデッキ
 エレキ光属性で統一されており、直接攻撃に関する効果を持つモンスターが複数存在する。
 【雷族】【直接攻撃】としての側面も強い。

《エレキングコブラ/Wattcobra》
効果モンスター
星4/光属性/雷族/攻1000/守 500
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
このカードが直接攻撃によって相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
自分のデッキから「エレキ」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
《エレキリン/Wattgiraffe》
効果モンスター
星4/光属性/雷族/攻1200/守 100
(1):このカードは直接攻撃できる。
(2):このカードが直接攻撃で相手に戦闘ダメージを与えた場合に発動する。
このターン、相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
《エレキカンシャ/Wattrain》
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの雷族モンスターの種類の数まで、
デッキから「エレキカンシャ」以外の「エレキ」カードを手札に加える(同名カードは1枚まで)。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札から「エレキ」モンスターを可能な限り特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

デッキ構築に際して

 エレキ《エレキテルドラゴン》《電送擬人エレキネシス》を除き、全て攻撃力が1500以下であり、戦闘面で非常に脆い。
 しかしこれは、《奈落の落とし穴》《平和の使者》にかからないメリットにもなる。
 それを考慮しながら、採用するカードを取捨選択していきたい。
 例えばメリットと考えるなら、全体的にロービート志向のデッキとなるだろう。

メインデッキモンスターについて

エレキ
 戦闘に特化した効果を持つエレキは、大別して「直接攻撃できるもの」「2回攻撃できるもの」「その他」に分かれる。

エレキ以外のモンスター

エクストラデッキモンスターについて

エレキモンスター

―その他のモンスター

魔法・罠カードについて

 主にエレキの低攻撃力を利用したり、サポートしたりするカードが採用圏内となる。

エレキサポートカード

―低攻撃力を活かすカード

―低攻撃力補助するカード

―その他のカード

戦術

 直接攻撃ダメージを稼ぎつつ、モンスター効果によってフィールドコントロールするのが基本戦術である。
 直接攻撃を行う場合《エレキリン》および《エレキングコブラ》が主軸となる。
 《エレキリン》攻撃を通せた場合、そのモンスター効果により後続は安全に戦闘を行える。
 また、相手からすれば《エレキリン》に対して《次元幽閉》等を発動する他なく、その場合でも後続は安全に戦闘を行える。
 《聖なるバリア −ミラーフォース−》には弱いので、状況に応じて《スターライト・ロード》等は用意しておきたい。

 相手にスキができたならば《エレキリン》はそこまで重要ではなくなる。
 そこで《エレキマイラ》シンクロ召喚ドローロックを行えば、非常に状況が有利になる。

 エレキの特徴の一つであるステータスの低さをどの様に扱うかも重要である。
 ステータスが低いというのは即ち、戦闘破壊されやすいという事である。
 その対処法によって構築方法が変わると言っても過言ではない。

 また《エレキングコブラ》直接攻撃から、以下の展開が可能。

  1. 《エレキングコブラ》直接攻撃
  2. 《エレキングコブラ》効果デッキから《エレキハダマグロ》サーチ
  3. 《エレキハダマグロ》の(1)の効果で自身を手札から特殊召喚
  4. 《エレキハダマグロ》直接攻撃
  5. 《エレキハダマグロ》の(3)の効果《エレキハダマグロ》《エレキングコブラ》リリースし、《エレキュウキ》エクストラデッキから特殊召喚
  6. 《エレキュウキ》直接攻撃
  7. 《エレキュウキ》の(2)の効果墓地《エレキハダマグロ》と自身をデッキエクストラデッキに戻し、エレキシンクロモンスター特殊召喚

 最後の手順で《エレキリム》を出し直接攻撃すると、戦闘ダメージの合計は4900になる。
 攻撃が通れば一気に相手ライフを削れるため、覚えておいて損はない。
 さらに上記の状況で《一族の結束》が適用されている場合、戦闘ダメージの合計は8100になり1ターンキルも視野に入る。

デッキの種類

ロック軸・《平和の使者》

 《平和の使者》を用いてロックをかけつつ、他のエレキ直接攻撃ダメージを与えていく形。
 必要なロックパーツが少ない分堅固ではなく、《サイクロン》等で除去されやすいのが難点ではある。
 そのためカウンター罠等で守っていく必要があるが、もっとも手軽にサポートできる。

 またこの場合戦闘破壊が前提である《RAI−MEI》相手による破壊が前提である《エレキトンボ》腐りやすい
 さらに《エレキリム》《平和の使者》に掛かってしまい、同様に使いにくい。
 そのため、それらのカードは採用しない、もしくは採用するにしても1枚にとどめる等の工夫が必要である。

ロック軸・《エレキリギリス》

 《エレキリギリス》ロックをかけつつ、他のエレキ直接攻撃ダメージを与えていく形。
 対象をとる効果には強い反面、《ブラック・ローズ・ドラゴン》等の全体除去には弱い。
 よって《我が身を盾に》《スターライト・ロード》《大革命返し》等で守っていく必要がある。
 性質上エレキ以外を展開しても的になるだけなので、《群雄割拠》《御前試合》相手にだけ有効な抑止力となる。

 肝心の《エレキリギリス》を並べる手段だが、まず《ワン・フォー・ワン》および《エレキトンボ》自爆特攻は必須に近い。
 この他、ディスアドバンテージとなるが《フォトン・リード》も採用圏内。
 《エレキングコブラ》であれば欠点であるディスアドバンテージも回復できるため、最低限の汎用性を確保できる。
 安定性は落ちるが《シャインエンジェル》《無抵抗の真相》等での展開を狙っても良い。

ビートダウン

 《一族の結束》等の全体強化《団結の力》等の単体強化を用いてビートダウンに特化したもの。
 《一族の結束》は、単純に《エレキリン》が一度に2000ポイントのダメージを与える事のできるカードとなる。

 とは言っても、他のエレキでは多くの場合焼け石に水程度の上昇値でしかないのが頭を悩ませる。
 下級モンスターの基準値である攻撃力1900に達する下級エレキ《エレキリン》だけである。
 攻撃力1800に達する下級エレキ《エレキリン》含め4種類存在するのではあるが、やはり心許ない。

 また、《エレキリン》《奈落の落とし穴》に掛かってしまう様になるため、全体強化を行わない場合よりも、除去されやすくなるという危険性も存在する。

 装備魔法等による単体強化であれば、前述の危険性はなくなる。

【ビートバーン】

 とにかく相手に多くのダメージを与えるというコンセプトを持つ。
 そのため、《エレキリン》《エレキジ》が主軸となり、ダメージ効率の悪いシンクロモンスターチューナーは余り採用しない。
 《平和の使者》を採用せずにサポートとして《魔法の筒》《ディメンション・ウォール》《ドレインシールド》を採用する事も考えられる。
 場合によっては《エレキャノン》の採用もありだろう。

カウンタービート

 《平和の使者》によって戦闘を防ぐのではなく、《次元幽閉》等でモンスター除去していくもの。
 モンスター除去するため、《エレキンメダイ》等の効果の発動をさせやすくなる。
 採用する攻撃反応型罠カードは、《聖なるバリア −ミラーフォース−》を始めとし、《次元幽閉》等が考えられる。
 後述するハンデス軸と混合させる事で、よりハンド・アドバンテージを稼ぐ事もできる。
 ロックカードを使わないので、通常は採用が躊躇われる《エレキテルドラゴン》を使う手もある。

 攻撃反応型罠カードを多用するため発動前の除去に弱く、《氷結界の龍 グングニール》等には弱い。
 また対象をとる効果も多いため、それらに耐性のあるモンスターにもやや苦戦を強いられる。

ハンデス

 《追い剥ぎゴブリン》を採用し、ハンデス力を高めたデッキ
 直接攻撃のできるエレキの他にダイレクトアタッカーを採用するもの面白い。
 特殊召喚の容易な《マジック・ストライカー》戦闘ダメージを受け難い《ゴブリン暗殺部隊》等が考えられる。

デッキの派生

【カオスエレキ】

 光属性で統一されるエレキに、闇属性の要素を加え、これによって爆発力の高いカオス展開を狙うタイプ。
 《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》《オネスト》を共有できるだけでなく、連続攻撃により元から高いダメージ効率を持つ。
 展開時までにエレキ直接攻撃を行うことで、これによる奇襲性を高める事ができる点がポイントとなる。
 《エレキリン》であればより安全に攻撃を通す事ができ、《エレキングコブラ》ならカード・アドバンテージも失いにくい。
 また《エレキリン》直接攻撃を行った後のメインフェイズ2で安全に除外を行う事ができ、攻撃不可のデメリットを間接的に抑えられる。
 これは《カオス・ソーサラー》も同様。

 併用する闇属性としては、《トラゴエディア》《ジャンク・シンクロン》が有用。
 ただ《トラゴエディア》の場合は魔法・罠カードを多用するとステータスを落とすため、《サンダー・シーホース》《増殖するG》等と組み合わせカバーしたい。
 《ジャンク・シンクロン》《エレキツネザル》《エレキトンボ》特殊召喚することで、そのままレベル5のシンクロ召喚が可能。
 リクルーターである《エレキトンボ》の効果を発動した後であれば他のエレキが場に残っている場合もあり、《ブラック・ローズ・ドラゴン》レベル5以外のシンクロ召喚も不可能ではない。
 《A・O・J カタストル》等、各属性を間接的に調達できる点も相性が良い。
 この他、《ジャンク・シンクロン》から蘇生できる《D.D.クロウ》や、《エレキングコブラ》と相性の良い《カゲトカゲ》《キングレムリン》等の組み合わせが有効。
 また、《クリッター》《黒き森のウィッチ》を採用することでほとんどのエレキサーチできる。

 雷族の要素も重視すると、闇属性サンダー・ドラゴンを採用するという考えもある。
 《雷電龍−サンダー・ドラゴン》《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》をそれぞれ自身の効果墓地へ送って闇属性墓地に確保し、カオスコスト除外すれば除外時の効果も使用できる。
 《雷劫龍−サンダー・ドラゴン》の(2)のサーチ範囲は雷族全般であり、この効果エレキサーチすることも可能。
 また、《エレキハダマグロ》も各種サンダー・ドラゴンと同じく手札発動する雷族であり、それに関連する効果を共有できる。

 魔法・罠カードの選択も含め、メタにあわせた構築が必要になるだろう。

【魔術師搭載型】

 各種魔術師カード《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》を搭載した【エレキ】。
 手札に溜まりやすいエレキモンスターの展開力を、ペンデュラム召喚により克服するタイプである。
 デッキ構築に必須レベルの魔術師として、ペンデュラムスケール8の《時読みの魔術師》と、デッキから直接魔術師ペンデュラムモンスターペンデュラムゾーンに置ける《慧眼の魔術師》を、共に複数枚採用しておこう。
 低ペンデュラムスケール魔術師候補だが、打点が高く、時には《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》が狙える、ペンデュラムスケール3の《相克の魔術師》
 打点は劣るが光属性《オネスト》が共有できる、ペンデュラムスケール2の《法眼の魔術師》
 残りはペンデュラムスケール1でシンクロ召喚に使いやすい《星読みの魔術師》と、どれを何枚採用するかはデッキとの相談だろう。
 エレキモンスター側の採用は、メインアタッカーとして、《エレキングコブラ》《エレキリン》《エレキジ》の重要度が高い。
 シンクロ召喚を狙うなら《エレキンメダイ》《ヴァイロン・プリズム》が候補に入る。
 普通の【エレキ】には必須レベルの《エレキトンボ》は構築上採用しないほうがよい。

 戦術は《サンダー・シーホース》《エレキングコブラ》《バッテリーリサイクル》等で手札エレキモンスターを貯めて、隙を見せた瞬間にペンデュラム召喚で一気に勝負を決めていく。
 エレキ特有の直接攻撃ランクエクシーズ召喚が狙えるため、《真紅眼の鋼炎竜》バーンダメージを狙ったりと、とにかく相手ライフを削ることに特化している。
 また、下級モンスター光属性が大半になるため、《輝光子パラディオス》効果から《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》で大ダメージを狙えることも覚えておきたい。

 構築上ペンデュラムモンスターが入るため、一般的な【エレキ】に比べて防御面が乏しくなる弱点は否めない。
 《威嚇する咆哮》《和睦の使者》などのフリーチェーンを優先的に採用したい。

このデッキの弱点

効果無効

 エレキの有能な効果無効化する《スキルドレイン》等は天敵である。
 無効化された場合、ステータスの面で基本的なリクルーターにすら敵わないため、敗北に直結する。
 直接攻撃を封じる事で間接的に効果を封じられてしまう《スピリットバリア》等への対策も兼ね、《サイクロン》等を用意したい。

ロービート封じ

 《王虎ワンフー》《魔のデッキ破壊ウイルス》を使用されると、攻撃力の低いモンスターは封殺されてしまう。
 これらはメインデッキから採用される事も少なくないため、メインデッキから対応できるようにしたい。
 ある程度攻撃力の高いモンスターを採用するか、モンスター除去カウンター罠を採用するべきだろう。
 後者への対策としては、《リミット・リバース》《バッテリーリサイクル》等の蘇生サルベージに頼るのも良い。

攻撃封じ

 エレキのほとんどが攻撃を前提とした効果を持つため、これを封じられると動きを大きく阻害される。
 《レベル制限B地区》のようなものはもちろん、《威嚇する咆哮》《No.39 希望皇ホープ》等で一時的に止められるだけでも回転率が悪くなる。
 これらの多くは《エレキリギリス》でも回避できないため、元々の速度の遅さも相まって相手に展開の自由を許しやすい。

代表的なカード

関連リンク

広告