【サモンプリースト】

デッキの概要

 《召喚僧サモンプリースト》を起点とする、ビートコントロールデッキ
 モンスターを展開し、アドバンテージを獲得したり、シンクロ召喚エクシーズ召喚リンク召喚に繋ぐ。

《召喚僧サモンプリースト/Summoner Monk》
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻 800/守1600
(1):このカードが召喚・反転召喚に成功した場合に発動する。
このカードを守備表示にする。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
このカードはリリースできない。
(3):1ターンに1度、手札から魔法カード1枚を捨てて発動できる。
デッキからレベル4モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。

デッキ構築に際して

 元々は、展開先ともどもガジェットリクルータークラスの攻撃をしのげる点を利用した、遅攻を前提とするデッキタイプであった。
 しかしアタッカー基準値のインフレや、妨害手段の増加に伴い、複数ターンに渡りこれを維持する事は困難になっている。
 一方で手札コストとなる魔法カードの充実や、シンクロ召喚エクシーズ召喚リンク召喚の登場によって《召喚僧サモンプリースト》自体の対応能力とスピードは上がっている。
 現在の環境においては、リクルート先で損失をカバーしつつ、シンクロ召喚エクシーズ召喚リンク召喚によってアドバンテージ獲得を狙う速攻的な運用が主となっている。

モンスターカードについて

 前述の通り、《召喚僧サモンプリースト》で展開するレベルモンスター特殊召喚時にカード・アドバンテージを得られるものが主となる。
 かつては《レアメタル・ドラゴン》《ならず者傭兵部隊》なども利用されていたが、エクシーズモンスターで補える点や、《召喚僧サモンプリースト》自体が《エフェクト・ヴェーラー》《灰流うらら》といった天敵の出現でリスキーなカードとなったため、現在はあまり使用されていない。

  • ガジェット
    安定して手札を補充できるが、デッキスペースを取る。
    通常はガジェットのみでまとめてしまったほうがより安定性を高められるので、採用率は高くない。

 《召喚僧サモンプリースト》闇属性という事で、これらを必要とする特殊召喚モンスター等も併用しやすい。
 《聖鳥クレイン》《ヴァイロン・プリズム》リクルートするだけでカオス《霞の谷の戦士》リクルートすれば《ダーク・シムルグ》特殊召喚の準備が整う。
 シンクロモンスターエクシーズモンスターリンクモンスターもこれらに必要な属性を状況に応じ捻出できる。
 ただし《召喚僧サモンプリースト》への依存性も高くなるという点に注意が必要である。
 《召喚僧サモンプリースト》以外にも、各属性を捻出できる組み合わせを組み込んでおきたい。

 魔法カードレベルモンスターの比率が多くなりがちなので相手ターンでの防御がシンクロモンスターエクシーズモンスターリンクモンスターに依存しやすい。
 これをカバーする意味でも《エフェクト・ヴェーラー》を採用するのも悪くない。

魔法・罠カードについて

デッキの派生

【サモプリダイヤモンド】

 【ダイヤモンドガイ】+【サモンプリースト】
 手札に来てしまった《ファイナル・インゼクション》らを破棄しつつ、《D−HERO ダイヤモンドガイ》を展開する。
 HEROサポートカードを絡める事も可能。

【サモンバード】

 《聖鳥クレイン》を中心に鳥獣族で組み、《ゴッドバードアタック》を採用したタイプ。
 一度限りの効果であるが、《BF−精鋭のゼピュロス》も相性がよく、これの蘇生が容易に狙える事から《霞の谷のファルコン》【セルフ・バウンス】の要素を絡める事もできる。
 また、《スワローズ・ネスト》との相性もよく、状況に応じて《聖鳥クレイン》でのドローや、前述の《霞の谷のファルコン》等を使い分けることができる。
 他、単体で強力な鳥獣族には《風帝ライザー》《D.D.クロウ》がいるためコストには事欠かない。
 属性の比率次第では《ダーク・シムルグ》も採用できる。

 ハーピィを多めに採用し、除去能力を高めても良い。
 この場合は《万華鏡−華麗なる分身−》《ハーピィの狩場》手札コストとして使えるようになる。

【サモプリ戦士】

 ※現在は《神剣−フェニックスブレード》禁止カードに指定されているため構築不可能。

 《マジックブラスト》の代わりに《神剣−フェニックスブレード》を採用したタイプ。
 《E・HERO エアーマン》《E・HERO フォレストマン》辺りを特殊召喚すればアドバンテージを稼げる。
 《ライトロード・アサシン ライデン》などの戦士族ライトロード《光の援軍》《ソーラー・エクスチェンジ》も有効。
 《黒蠍−棘のミーネ》を始めとする黒蠍【次元斬】の三人組など、選択肢は多岐にわたる。
 また、《召喚僧サモンプリースト》魔法使い族であるため、《連合軍》による全体強化に貢献できる。

 難点として《召喚僧サモンプリースト》そのものが確保しにくい。
 安定した利用を狙うならば、《終末の騎士》ライトロードによる墓地肥やし蘇生サルベージ手段を用意したい。
 ただこれらは《神剣−フェニックスブレード》との相性があまりよくない。
 《D・D・R》《混沌空間》といった魔法カードによる帰還ギミックを併用することはできるが、無理に《召喚僧サモンプリースト》を利用しないというのも構築としては十分考えられる。

【ヴォルカニック】

 詳細は該当ページ参照のこと。

【闇属性】《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》

 《召喚僧サモンプリースト》の存在によって素早く展開できる《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》利用した【メタビート】型の構成。
 《終末の騎士》《ブラック・ガーデン》、もしくは《終末の騎士》永続カード《BF−精鋭のゼピュロス》墓地に送り自己再生)、《カゲトカゲ》《ヴェルズ・マンドラゴ》などの利用で多角的にこれの展開を狙う。
 《カードガード》をあわせる事で、永続カードを維持しやすく、この場合は《キングレムリン》《ヴェルズ・ナイトメア》などを優先させられる。

 展開手段を多く確保する性質から、単体では起用しにくい《ゴブリン陽動部隊》《ダークジェロイド》《A・ジェネクス・パワーコール》といったモンスターも扱いやすくなる。
 《召喚僧サモンプリースト》との相性はよくないが、《カードガード》同様《ブラック・ガーデン》《安全地帯》などと相性が良い《魔導戦士 ブレイカー》も採用を検討できる。
 《暗躍のドルイド・ドリュース》およびその蘇生対象《死霊ゾーマ》なども採用圏内。

 《終末の騎士》から《トリック・デーモン》墓地へ送る事ができるため、【デーモン】【天変地異コントロール】への派生も考えられる。
 デーモンと名のつく永続カードか、《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》があれば《堕落》を利用でき、何れかが腐る場合も手札コストとして処理できる。
 安定性は落ちるが、その分のカードパワーは高い。

《トランスターン》

 レベル闇属性魔法使い族モンスターから、《トランスターン》で展開を狙うレベル混合型の構築。
 《終末の騎士》から抜き出せる《闇・道化師のペーテン》《墓守の司令官》経由で同時に魔法カードを調達できる《墓守の召喚師》の存在から、レベル分散による安定性の低下はあまり気にする必要がなく、《召喚僧サモンプリースト》利用速度そのものは増す。
 《墓守の召喚師》リクルートでき、エクシーズ召喚も狙いやすい《墓守の偵察者》や、魔法カード手札交換カードとなる《ワンダー・ワンド》など【墓守】【魔法使い族】の要素を取り入れても良い。
 デッキ全体としてレベル闇属性魔法使い族を非常に高い速度・精度で調達できるため、《霊滅術師 カイクウ》《ガガガマジシャン》を軸として運用することも考えられる。

 なお《トランスターン》からは《魔法の操り人形》などのレベル5にもつなぐ事はできるが、汎用性や噛み合わせに難があるので、腐る場合は素直に《召喚僧サモンプリースト》手札コストとしたほうが良いだろう。

このデッキの歴史

 非公認大会「九州チャンピオンシップ」で上位入賞してから、デッキの認知度は上がった。
 それを基にして【サモプリ帝】等の派生デッキも作られた。

 《召喚僧サモンプリースト》の入手難度が難点であったが、ストラクチャーデッキ−ロード・オブ・マジシャン−で再録されたことで、それも克服された。

 09/09/01《召喚僧サモンプリースト》制限カードとなり、構築が困難になった。
 後の11/09/01準制限カードに緩和されたため、やや構築難易度は下がっている。
 またエクシーズ召喚の登場で、その戦略性は大きく上昇した。
 その後様々な戦術に利用できるようになったため、14/10/01《召喚僧サモンプリースト》制限カードになり安定性が落ちた。
 17/10/01準制限カードに緩和され、18/04/01制限解除となった。

 《召喚僧サモンプリースト》の枚数によって戦略が左右されており、時期によって強さがまちまちとなっている。
 

代表的なカード

関連リンク

広告