【ハンデスバーン】

デッキの概要

 手札破壊相手手札墓地に落とし、《魔力の棘》《死霊の誘い》ダメージを与えるバーンデッキ
 上手く回転すれば、相手の戦術を崩し、オーバーキルすら狙える爽快感を持つ。

《魔力の棘/Magical Thorn》
永続罠
相手の手札が墓地へ捨てられた時、
捨てたカードの数×500ポイントダメージを相手ライフに与える。
《死霊の誘い/Skull Invitation》
永続罠
カードが墓地へ送られる度に、
そのカードの持ち主は1枚につき300ポイントダメージを受ける。

デッキ構築に際して

 《魔力の棘》《死霊の誘い》だけでライフポイントを削りきるのは難しい。
 これら相性の良いカードの他、デッキの種類にあるようにデッキタイプを絞って構築したい。

モンスターカードについて

魔法・罠カードについて

デッキの種類

 いかに手札破壊を行い、ダメージを与えるかが重要になる。
 時にはこれらのタイプを複合させ、上手く回転するようにしたい。

ビートダウン

 手札破壊効果を持つモンスターや、貫通効果を持つモンスター《追い剥ぎゴブリン》を組み合わせ、手札破壊を狙う。
 【追い剥ぎハンデス】との複合型にしやすい。

 ダメージは増えるものの、他の構築に比べ手札破壊の速度が遅い。
 《魔力の棘》《死霊の誘い》を複数発動し、ダメージをより大きくする工夫が必要だろう。
 ただしビートダウンに傾倒しすぎ、元々の特色を失わないようにしたい。

ロック

 ロックが成功すれば相手フィールドに多数のカードが溜まるので、これを《守護者スフィンクス》等でバウンスした上でハンデスを行う。
 そこに《メタモルポット》《手札抹殺》が決まれば、大きなダメージを与えられる。
 後述のデッキ破壊軸とも相性が良い。

 注意点としては、自分デッキ手札も消費される点。
 後々身動きが取れなくなったり、《死霊の誘い》で自爆しないようにしたい。
 また《魔力の棘》《死霊の誘い》、さらにロックカードのために魔法&罠ゾーンを圧迫しやすい。
 これらを守るためのカウンター罠等の配分には、くれぐれも注意したい。

デッキ破壊

 《ニードルワーム》《墓守の使い魔》黒蠍等でデッキ破壊を行い、《死霊の誘い》でのバーンを狙う。
 《メタモルポット》の他、《カオスポッド》の採用もある。
 ロック軸と構築が似やすいので、上手く組み合わせたい。

 欠点は《死霊の誘い》を軸とするため、自分ダメージを受ける点だろう。
 返しのターンで反撃に合い、バーンが仇にならないようにしたい。

1ターンキル

 《悪魔の調理師》等で相手手札を膨れ上がらせ、《手札抹殺》《連続魔法》コンボ使用する。
 手札が8枚以上あれば合計16枚のカード捨てる事になるので、《魔力の棘》だけで8000のダメージを与えられる。
 さらに《グリード》《死霊の誘い》も組み込めば、より手軽にダメージを与えられる。

 《手札抹殺》に何らかのカードチェーンされると、《連続魔法》とのコンボができなくなる点には留意したい。
 コストが必要になるが、より安全に2回《手札抹殺》を使うため、《魔法石の採掘》でのサルベージを狙っても良いだろう。
 またコンボの性質上、罠カードを多用する。
 相手ターンを凌ぎつつ、それらを魔法・罠除去から守らなければならない。
 《手札抹殺》制限カードである点も踏まえ、《封印の黄金櫃》によるサーチも考えたい。

 他の構築に比べると、手札事故率が高くなりやすい。
 他の構築と組み合わせる等して、キーカードがなくてもある程度戦えるようにしておきたい。

このデッキの弱点

 墓地に行くはずのカード除外された場合、ダメージを与える事ができない。
 よって、《光の追放者》《マクロコスモス》等は天敵である。

 【暗黒界】【魔轟神】とはダメージレースになりやすい。
 相手ライフポイントを削り切ればいいのだが、それができなければ相手を手助けした上に反撃を喰らう事になる。

 またコンボデッキである上に、速度のあるデッキとは言い難い。
 この点で安定性を求めるのが非常に難しいデッキである。

このデッキの歴史

 ロックリバース効果へのメタカードが少なかった時代においては、安定してダメージを与えることができた。
 墓地肥やしも重要視されておらず、デッキ破壊とのシナジーも期待できた。

 しかし現在ではメタカードが増えただけでなく、環境の高速化、墓地肥やしの重要化等が進み、かつて程の力を発揮できなくなった。
 コンボを形成する前に敗北したり、中途半端な手札破壊デッキ破壊のために相手を助ける事すらある。

代表的なカード

関連リンク

広告