【ビートバーン】

デッキの概要

 戦闘ダメージ効果ダメージを積極的に併用するビートダウンデッキ
 いかに相手ライフを素早く削りきれるかが、このデッキの命題になる。
 【フィフティ・フィフティ】のように、ギミックの使い分けが大切といえる。

 両者を折衷するのは比較的容易だが、通常のビートダウンデッキよりも息切れが早い。
 戦闘ダメージ効果ダメージの効率を大まかに比較してみる。

デッキ構築に際して

 ビートダウンが基盤となり、効果ダメージも狙えるようにしたデッキなので、火力の選択が重要になる。

 第一に、バーン効果を持つ高攻撃力モンスターが候補となる。
 炎属性にそのようなモンスターが多いが、炎属性で固める場合は【炎属性】の要素を取り入れるのも良いだろう。

 第二に、戦闘に介入できる魔法・罠カードが候補となる。
 攻撃無効にできる《魔法の筒》や、モンスターカードになる《死霊ゾーマ》は相性が良い。
 この2枚は相手直接攻撃を叩きこんだのと同等のダメージが見込めるので、発動できればかなりの相手ライフを削れる。

 他にも、モンスターリリースしてダメージを与える射出効果もこのデッキとは相性がよい。
 バトルフェイズ終了後にモンスターリリースすれば、そのターンに更なるダメージを与えられるからである。(→【キャノンバーン】

 また、貫通効果を持つモンスターダイレクトアタッカーを採用して戦闘ダメージの効率を上げるという手もある。
 それらのカードは、表示形式相手モンスターの有無に関係なく戦闘ダメージを与えるため一種のバーンと言える。

 なお、直接的なダメージではないが、間接的なダメージになる効果も存在する。
 例えば、《エネミーコントローラー》のようなコントロール奪取効果がそれにあたる。
 ボード・アドバンテージを稼ぐことで戦闘ダメージを与えやすくなり、あわよくば直接攻撃もできるからである。

 いずれにせよ、このデッキカード・アドバンテージを失いやすいカードを多く採用するため通常のビートダウンよりも息切れしやすい。
 いかにして効率良く相手ダメージを与え、ライフを素早く削るかがこのデッキで突き詰める事項と言えよう。

デッキの種類

【炎属性】

 《プロミネンス・ドラゴン》《超熱血球児》効果攻撃力で攻める【ビートバーン】。
 《火霊術−「紅」》を切り札にしてもよい。
 《超熱血球児》ならば《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》《レベル制限B地区》の影から殴りかかることも可能。

【光属性・天使族】型

 《フェアリー・アーチャー》《ソーラーレイ》《アテナ》効果ダメージを活用する。
 《シャインエンジェル》《コーリング・ノヴァ》による連続自爆特攻や、《創造の代行者 ヴィーナス》効果幻奏の連続特殊召喚を合わせるとかなりの効果ダメージ《アテナ》で発生させられる。
 《フォトン・サンクチュアリ》も相性が良く、《フェアリー・アーチャー》《ソーラーレイ》ダメージを底上げできる上に《アテナ》アドバンス召喚することもできる。

【E・HERO】

 大抵の場合、ウィングマン【正規融合】すれば【ビートバーン】となる。
 【E・HERO】ファンデッキ寄りに組むとこうなりやすい。

【トリックスター】

 トリックスターカード群による【ビートバーン】。
 リンク召喚ハンデスデッキ破壊といった多要素が織り込まれている。
 モンスター単体での戦闘能力は低めだが、【ビートバーン】の中でもサーチによる連携が容易で、出張能力が高い。

【方界】

 方界カード群による【ビートバーン】。
 比較的軽い召喚条件打点耐性と3000バーンを併せ持つ《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》キーカードとして立ち回る。
 派生が多く、特殊召喚のたびに800バーンする方界帝モンスターを軸としたタイプや、《暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ》ライフ半減を用いて1ターンキルを仕掛けるタイプも存在する。

【ラヴァ・コントロール】

 《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》を投入した【ビートバーン】。
 属性の関係から【炎属性】に投入してもよい。
 《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》モンスター除去をした後、コントロール奪取し、戻った後に《魔法の筒》などでダメージを返す。
 《青眼の白龍》と同等のサイズのモンスターのなので直接攻撃によるダメージの大きさは桁違いである。
 《洗脳解除》等で恒久的にコントロール奪取してもおもしろい。→【ゴーレム】

【ライトニングパニッシャー】

 《ライトニングパニッシャー》と豊富なフリーチェーンカードで攻める高速【ビートバーン】。
 カード・アドバンテージを稼ぎつつライフを削ることが可能なため、破壊力は群を抜く。
 少し安定性に欠けるのが欠点か。

【スピード・キング☆スカル・フレイム】

 《バーニング・スカルヘッド》《スカル・フレイム》《スピード・キング☆スカル・フレイム》を駆使する【アンデット族】軸のデッキで、【炎属性】のギミックも活用する。
 継続的なバーンダメージと素早い展開で徐々に相手を押し切っていくが、時には高い攻撃力を活かし一瞬で破格のダメージを与えることもある。
 【アンデット族】が軸ゆえに、メタによって封殺されやすいのが最大の弱点。

【ヴォルカニック】

 《ヴォルカニック・エッジ》《ブレイズ・キャノン−トライデント》等、まさに【ビートバーン】を意識した効果を持つ「ヴォルカニック」と「ブレイズ・キャノン」を使ったテーマデッキ
 構築の仕方によっては【ロックバーン】にもなったり、逆にバーン要素を極力抜いた構成にもできたりするため柔軟性が高い。
 しかし、永続魔法である「ブレイズ・キャノン」に依存しがちになるため、安定性に難がある。

【シザースバンカー】

 モンスター戦闘破壊することで効果ダメージを与える《KA−2 デス・シザース》《ニードルバンカー》をメインに据えたデッキ
 双方ともにステータスが低く効果の発動こそしにくいものの、その効果ダメージが非常に大きいため、戦闘よりもいかにバーンができるかどうかが重要となる特殊な【ビートバーン】である。

デッキの派生

【ウォールバーン】

 【ビートバーン】からビートダウン要素を廃した場合このように呼ばれる。
 このデッキでは直接攻撃を通さないことのみが最重要。
 ロックカードを使わずに相手直接攻撃を防ぎつつ、ダメージを返しカードを使い切るのがこのデッキの基本戦術。
 《魔法の筒》《ディメンション・ウォール》などのほかに《スフィア・ボム 球体時限爆弾》《デス・コアラ》などをバーンソースとして用いる。

【ライフロスガジェット】

 【除去ガジェット】流れを汲む【ビートバーン】。
 ガジェット効果により手札モンスター切れは他の【ビートバーン】に比べかなり緩和されるのが特徴。
 ガジェット攻撃力こそ低めだが、どんどん出てくる後続の力は最早ここで言うまでもない。

【バンキル】

 【デビル・フランケン】の流れを汲む【ビートバーン】。
 ゲームエンドまでの一押しにバーンカードを採用したタイプ。
 《巨大化》を大型融合モンスター装備させるだけでなく、単体でもダメージソースになるバーンカードを使う。
 《ハーピィの羽根帚》は確実に攻撃を通すためだけでなく、バーンデッキが苦手な《王宮のお触れ》を無力化する役割も兼ねる。

【シンクロ召喚】

 レベル7を優先した【シンクロ召喚】。
 《ダーク・ダイブ・ボンバー》の登場で、【ビートバーン】の戦術が可能になった。
 エクストラデッキはどんなデッキでも常備できるので、チューナー入りのデッキ全てが【ビートバーン】化する可能性を持っている。
 モンスターを大量展開した後の攻撃射出1ターンキルを狙えるのが特徴。
 09/09/01制限改訂による《ダーク・ダイブ・ボンバー》禁止カード入りと、その後の弱体化エラッタにより、大幅にダメージ効率を落としている。

【真紅眼の黒竜】

 レッドアイズを軸とし、デュアル儀式融合エクシーズモンスターを擁する複合要素が特徴。
 かつてのバーン能力は《黒炎弾》程度だったが、継続的なカテゴリ強化により戦術上のバーン要素が増大した。
 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》《真紅眼の鋼炎竜》といった大型のビートバーンモンスターが居並ぶ。

【テラナイト】

 【テラナイト】自体はランク4を中心としたカテゴリではあるが、《星因士 シャム》の存在からバーンの要素を組み込む事ができる。
 サルベージ蘇生が豊富な事を活かして繰り返しバーンを行いつつ戦士族エクシーズモンスターに繋いで戦闘ダメージを与える
 攻撃《魔法の筒》《ディメンション・ウォール》で対応するほか、戦士族なので《バーバリアン・ハウリング》も組み込めるのが利点。
 【テラナイト】でこの形が結果を残した事は少ないが、ピン挿しサイドデッキからの投入でも機能するために、これらのカードを1枚採用したタイプがいくつか見られた。

【WW】

 風属性魔法使い族WWを中心とした【風属性】【シンクロ召喚】
 各種制約が厳しくエクストラデッキの選択肢こそ限定されるものの、メインデッキエクストラデッキともに高性能なバーンカードを擁しつつ、耐性持ちの《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》《WW−ダイヤモンド・ベル》による制圧ビートダウンが可能。
 WWの中でも《WW−アイス・ベル》《WW−グラス・ベル》《WW−スノウ・ベル》出張要員としても評価が高い。

サンプルレシピ

代表的なカード

関連リンク

広告