【メルフィー】

デッキの概要

 メルフィーモンスターを主体とした【ローレベル】寄りの獣族デッキ
 小動物らしく、相手の行動に反応して手札へと逃げながら効果の発動を行うのが特徴。

《メルフィー・パピィ/Melffy Puppy》
効果モンスター
星2/地属性/獣族/攻 300/守 100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、
またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻す。
その後、デッキから「メルフィー・パピィ」以外のレベル2以下の獣族モンスター1体を特殊召喚できる。
(2):自分エンドフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
《メルフィー・ワラビィ/Melffy Wally》
効果モンスター
星2/地属性/獣族/攻   0/守 400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、
またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻す。
その後、デッキから「メルフィー・ワラビィ」以外の「メルフィー」モンスター2体を特殊召喚できる(同名カードは1枚まで)。
(2):自分エンドフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
《森のメルフィーズ/Melffy of the Forest》
エクシーズ・効果モンスター
ランク2/地属性/獣族/攻 500/守2000
レベル2モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「メルフィー」カード1枚を手札に加える。
(2):このカード以外の自分フィールドの表側表示の「メルフィー」モンスターが自分の手札に戻った場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはフィールドに表側表示で存在する限り、攻撃できず、効果は無効化される。

デッキ構築に際して

 メルフィーは全てレベル2の獣族であり、それらの範囲を指定するサポートカードの恩恵を受けられる。
 【ローレベル】【ランク2】も参考にするといいだろう。

メインデッキモンスターについて

メルフィーモンスター
 レベル2の獣族で統一され、水属性《メルフィー・ラッシィ》以外は地属性である。
 効果モンスターの合計ステータスが400の値であり、以下の共通テキストを持つ。

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、
またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻す。
その後、(同名カード以外に関わる固有効果)。
(2):自分エンドフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。

―相性の良い獣族
レベル2以下であれば《メルフィー・パピィ》から奇襲的に特殊召喚できるので、レベル2を多めに採用したい。
レベル3以上であっても《メルフィー・キャシィ》からのサーチは可能なので、単体である程度機能するものなら採用候補である。

エクストラデッキモンスターについて

エクシーズモンスター

シンクロモンスター
 《メルフィー・ラッシィ》効果シンクロ召喚可能な偶数レベルを優先すると良い。

融合モンスター

リンクモンスター

魔法・罠カードについて

メルフィー魔法・罠カード

―その他の魔法・罠カード

戦術

 まずは《森のメルフィーズ》特殊召喚し、展開の要となる《メルフィー・パピィ》サーチする。
 エンドフェイズ《メルフィー・パピィ》特殊召喚し、相手ターンで別のメルフィーリクルートすることで継続的なアドバンテージを稼げる。
 別のメルフィーと一緒に展開した場合は《森の聖獣 カラントーサ》リクルートして相手の妨害を図るといい。

 上手く自分ターンまでモンスターが残ったら、エクストラデッキモンスターで一斉に攻め込む。
 《No.64 古狸三太夫》《メルフィー・マミィ》は十分な火力を出せるので、これを頼りにすることとなるだろう。

 重要なのは如何にして《森のメルフィーズ》を立たせるかである。
 《レスキューキャット》《魔獣の懐柔》《素早いビーバー》といった初動札をどれだけ厚くするかがこのデッキの生命線と言っても過言ではない。
 かといってデッキ内のメルフィーや妨害カードを削ると、相手ターンをしのげず、ライフポイントを削り切られる恐れがある。
 テストプレイをしながら調整をして自分にあったベストな初動札の枚数を決めておきたい。

デッキの種類

【ユニコールコントロール】

 高い制圧力を持った《魔轟神獣ユニコール》を軸に据えたデッキ
 メルフィーバウンス効果手札の調整が容易となる点がシナジーしている。
 加えて《メルフィー・キャシィ》《メルフィー・ポニィ》はさらに1枚手札を増やせるので手札の差を詰められる。
 《メルフィー・マミィ》フリーチェーン手札エクシーズ素材にできるので、逆に手札を減らしたい時に役立つ。

 獣族レベルチューナー魔轟神《魔轟神獣ケルベラル》《魔轟神獣アバンク》がいるが、足りなければ他にレベルモンスターを採用して《魔轟神獣キャシー》も入れるといい。

デッキの派生

【トライブリゲード】混合軸

 共通効果により墓地コストのみでリンクモンスターを展開できるトライブリゲードの展開力を活かす構築。
 トライブリゲードにはレベル獣族が2体存在するのでレベル種族サポートカードの共有は容易い。
 上記の通りメルフィーの共通効果《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》トリガーとして機能する為、長期戦に持ち込めば自ずとこちら有利の状況を作り出せる。

このデッキの弱点

 主な弱点は【ローレベル】【ランク2】にある通り、ステータス除去能力の低さが挙げられる。

 また、このデッキならではの弱点としては、効果の発動相手に依存してしまう点である。
 攻撃はもとより、モンスターの召喚も主に相手ターンで行われるため、自分ターンで安定して動くにはカテゴリ外のカードが必須となる。
 攻撃も展開もしない特殊勝利は相性が悪いといえる。

 他方でリクルート手段が豊富なので、《デッキロック》《電網の落とし穴》にも弱い。
 前者には《森のメルフィーズ》が、後者には《メルフィーのおいかけっこ》刺さるのも痛い。

 バウンスを繰り返す都合上情報アドバンテージが筒抜けとなるので、どんなに手札を多く見せても手札誘発の可能性が低いと瞬時に見抜かれてしまう。
 手札発動の(1)の効果と合わせて《マインドクラッシュ》も天敵となる。

代表的なカード

関連リンク

広告