【ライトニング・トライコーン】

デッキの概要

 チューナー及び非チューナー獣族モンスターで固めた【シンクロ召喚】
 《サンダー・ユニコーン》《ボルテック・バイコーン》を主力にし、《ライトニング・トライコーン》で戦線維持を行う。

《ライトニング・トライコーン/Lightning Tricorn》
シンクロ・効果モンスター
星8/光属性/獣族/攻2800/守2000
チューナー+チューナー以外の獣族モンスター1体以上
このカードが相手によって破壊された場合、自分の墓地に存在する
「サンダー・ユニコーン」または「ボルテック・バイコーン」
1体を選択して自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
《サンダー・ユニコーン/Thunder Unicorn》 
シンクロ・効果モンスター
星5/光属性/獣族/攻2200/守1800
獣族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に
相手フィールド上に表側表示で存在する
モンスター1体を選択して発動する事ができる。
選択したモンスターの攻撃力はエンドフェイズ時まで、
自分フィールド上に存在するモンスターの数×500ポイントダウンする。
この効果を発動するターン、このカード以外のモンスターは攻撃する事ができない。
《ボルテック・バイコーン/Voltic Bicorn》
シンクロ・効果モンスター
星7/光属性/獣族/攻2500/守2000
獣族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが相手によって破壊された場合、
お互いのプレイヤーはデッキの上からカードを7枚墓地へ送る。

デッキ構築に際して

 主力が上記3種のシンクロモンスターであるが、同レベルシンクロ素材に指定のないシンクロモンスターに対して見劣りする。
 チューナー、非チューナーシンクロモンスター獣族で固めることによるサポートの受けやすさやシナジーを考えてデッキを構築しなければならない。

メインデッキモンスターについて

獣族モンスター
 3種のシンクロモンスターはいずれもチューナーまたは非チューナー獣族を指定している。
 その点を踏まえ円滑にシンクロ召喚できるように獣族モンスターをメインに取捨選択したい。

―その他のモンスター

エクストラデッキモンスターについて

―主力となるモンスター

―その他のモンスター

魔法・罠カードについて

 《モノケロース》を採用する場合は魔法カード《ダーク砂バク》を採用する場合は除外するカードを多めに採用する。

獣族サポート

―それ以外の魔法・罠カード

戦術

 墓地《サンダー・ユニコーン》《ボルテック・バイコーン》フィールド《ライトニング・トライコーン》という状況を作ることを目指す。
 このため効率良く《サンダー・ユニコーン》《ボルテック・バイコーン》)+《ライトニング・トライコーン》を用意できるルートを確立しなくてはならない。

 これらのシンクロモンスターフィールドに留め、または蘇生帰還に繋げるなどで維持し続けることが強みとなることを認識したい。
 特にアドバンテージを得る手段が戦闘メインであり、必然的に除去は他のモンスター効果魔法・罠カードで賄うことになる。
 粘り強く継戦能力を活用し、相手を消耗させつつアドバンテージ差を広げていく必要があるだろう。

《魔獣の懐柔》について

 もっとも容易なのは《魔獣の懐柔》を絡めた展開だろう。
 これ1枚で《サンダー・ユニコーン》シンクロ召喚できる。
 残った召喚権レベルチューナー召喚するだけで《ライトニング・トライコーン》シンクロ召喚も可能となる。

 また、リクルートする獣族レベルチューナーレベルチューナーレベル2非チューナーとし、レベルチューナー召喚してもよい。
 これにより《サンダー・ユニコーン》《ボルテック・バイコーン》と経由しつつ《ライトニング・トライコーン》シンクロ召喚できる。
 注意点としてデッキの低レベルモンスターの比率が高くなる点や、あくまで《魔獣の懐柔》ありきの展開力であることは留意したい。

デッキの種類

《ボルテック・バイコーン》

《ボルテック・バイコーン/Voltic Bicorn》
シンクロ・効果モンスター
星7/光属性/獣族/攻2500/守2000
獣族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが相手によって破壊された場合、
お互いのプレイヤーはデッキの上からカードを7枚墓地へ送る。

 《ボルテック・バイコーン》効果に着目したデッキデスに特化したタイプ。
 1度に7枚のデッキ破壊は魅力的だが相手が分かっていて破壊するはずがないため、基本は自爆特攻がメインとなるだろう。
 デッキデスのみを目的とするため、必ずしも《ライトニング・トライコーン》等を出す必要はない。

シンクロ素材
 このカードシンクロ召喚に特化させるため、チューナー以外は獣族にこだわる必要はない。
 とはいえ獣族サポートを共有するのであればその限りではないため、上記のカードも参照しつつ各自で適宜調整したい。
 特殊召喚が容易な非チューナーは多く、それに対応する獣族チューナーと組み合わせ、その後は自爆特攻をメインにそのサポートを取り入れる。

―その他のカード

デッキについて
 一連の動作でできることはデッキ破壊のみであり、こちらはアドバンテージは稼げず、むしろディスアドバンテージになりやすい。
 1度だけでは削れる枚数もたかが知れているため、同一ターン内に複数回の発動を狙わなければ、いたずらに相手墓地を肥やすだけである。

 40枚以上のデッキと遭遇する可能性もあり、その場合はデッキ破壊の回数が増えてしまう。
 とはいえ、相手によってドローサーチ墓地肥やしによるデッキ圧縮が多用される場合も多く、必然的にこちらの負担も下げやすい。
 特に【ライトロード】【彼岸】【幻影騎士団】といったデッキではその傾向が強い。
 短期決戦が主となるデッキであるため、序盤でシンクロ召喚等にもたつく様であれば勝ちが遠のくと思って間違いない。

このデッキの弱点

 シンクロ召喚型のデッキに共通する弱点として、やはり《フォッシル・ダイナ パキケファロ》等の特殊召喚封じが一番怖い。
 他にも軸となるモンスター攻撃力が低いので《王虎ワンフー》《連鎖除外》も厳しい。
 3種のシンクロモンスターはいずれも光属性なので《閃光を吸い込むマジック・ミラー》にも注意。

 また《次元の裂け目》《マクロコスモス》といった無差別除外カード帰還カードを使うとは言え過信はできない。
 やはり墓地アドバンテージを失うことも考えると早めに除去することが望ましい。
 破壊除外にある程度対応できるもののバウンスには滅法弱く、再度のシンクロ召喚の手間を考えると、これに対しても防御札を用意しておきたいところ。

 戦線維持を持ち味にしているとは言え、これら以上の展開力をもって突破してくるデッキは珍しくない。
 《激流葬》等、こちらを巻き込んででも相手の展開を止めなくてはならない場面では惜しまず発動したい。

代表的なカード

関連リンク

広告