剣闘獣(グラディアルビースト)

デッキの概要

 GLADIATOR'S ASSAULTで登場した剣闘獣によるデッキ
 戦闘を行った時に発揮される効果によってアドバンテージを稼ぎ、相手の動きを制限する。
 剣闘獣リクルート効果により状況に応じた行動を選択できるシルバーバレット的戦術が最大の特徴。
 エースカードである《剣闘獣ガイザレス》等で相手を消耗させつつ、《剣闘獣ヘラクレイノス》《剣闘獣の戦車》等で相手を押さえ込む動きを得意とし、ビートダウンが条件ではあるものの、その性質は【メタビート】【パーミッション】といったコントロールデッキに近いものがある。
 状況対応能力は非常に高いが、1枚のカードから展開できるようなパワーカードに欠けるため、選択を誤るとそのまま押し切られるという欠点を持ち、高いプレイングセンスを要求されるデッキでもある。
 現在は環境の一線からは退いているが、個々のポテンシャルは高く環境デッキとも渡り合える力を秘めたデッキである。

《剣闘獣ベストロウリィ/Gladiator Beast Bestiari》
効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻1500/守 800
(1):このカードが「剣闘獣」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合、
フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動する。
そのカードを破壊する。
(2):このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にこのカードを持ち主のデッキに戻して発動できる。
デッキから「剣闘獣ベストロウリィ」以外の「剣闘獣」モンスター1体を特殊召喚する。
《剣闘獣ガイザレス/Gladiator Beast Gyzarus》
融合・効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻2400/守1500
「剣闘獣ベストロウリィ」+「剣闘獣」モンスター
自分フィールドの上記カードをデッキに戻した場合のみ、
EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):このカードが特殊召喚に成功した時、フィールドのカードを2枚まで対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に
このカードを持ち主のEXデッキに戻して発動できる。
デッキから「剣闘獣ベストロウリィ」以外の「剣闘獣」モンスター2体を特殊召喚する。
《スレイブパンサー/Test Panther》
リンク・効果モンスター
リンク2/地属性/獣族/攻 800
【リンクマーカー:左下/下】
「剣闘獣」モンスターを含むモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「剣闘獣」カード1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドの「剣闘獣」モンスター1体を対象として発動できる。
その「剣闘獣」モンスターを持ち主のデッキに戻し、
そのモンスターとは元々のカード名が異なる「剣闘獣」モンスター1体を、
「剣闘獣」モンスターの効果による特殊召喚扱いとしてデッキから特殊召喚する。
《剣闘獣の戦車/Gladiator Beast War Chariot》
カウンター罠
(1):自分フィールドに「剣闘獣」モンスターが存在し、
モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。

デッキ構築に際して

 デッキ手札どちらにあるべきかはカードにより異なり、剣闘獣の総数はデッキの枚数や各専用サポートカードの有無によって左右される。
 ここでは【剣闘獣】において標準となるものや、派生デッキでも比較的共通して採用されやすいカードに絞って紹介していく。
 前述の通り、剣闘獣はそれぞれピン挿しでも機能しやすいため、ここで述べていないものに関しても活用の手段はあるが、それらに関しては、各カードページを参照していただきたい。

メインデッキモンスターについて

―主力となる剣闘獣、および剣闘獣に関連するモンスター
 基本的にリクルート効果を持つ剣闘獣のみを採用し、状況に応じてリクルート先を変えつつ戦線を維持するのが【剣闘獣】の基本の動きとなる。
 役割が重複する点と、手札では直接効果を利用できないという性質上、同じ種類の剣闘獣を複数採用すると手札事故を起こしやすい。
 リクルート対象デッキ内に存在する必要があるため、基本的には1枚、多くて2枚を投入すればよい。

剣闘獣以外のモンスター
 モンスターに関しては上記のものを揃えるだけで基本的なデッキの動きを遂行できる。
 そのため他のモンスターを並行して利用しやすいのだが、召喚権サポートカードの兼ね合いから単に詰め込んでしまっても互いの長所を殺しかねない。
 この項目では主に単体で剣闘獣や、それと併用しうるカードとの連携が図りやすいものを中心に紹介する。
 複数のカードを利用したものに関しては、後述の派生デッキを参照。

エクストラデッキモンスターについて

剣闘獣モンスター

剣闘獣以外のエクストラデッキモンスター

魔法・罠カードについて

 剣闘獣効果を最大限に発揮させるため、戦闘補助関連カードも採用されやすい。

剣闘獣サポートカード

―その他の魔法・罠カード

デッキの種類

 剣闘獣リクルート効果に加えサーチサルベージ等、一通りを少数のモンスターで賄える。
 そのため、デッキのスペースを取る割合が比較的少なく、様々なギミックを盛り込みやすいのも特徴の1つである。
 併合するギミックやデッキタイプを冠した【○○剣闘】、あるいは【○○剣】と呼ばれる事が多く、これらは口語的には「グラディアルビースト」にあたるルビを無視し、剣闘獣という字面をそのまま音読みしたものが用いられやすい。
 なお構築難度は高いが、複数の要素を併合したものも存在する。

《剣闘獣総監エーディトル》

 《剣闘獣総監エーディトル》剣闘獣融合モンスターを繰り返し特殊召喚して制圧を狙うタイプ。
 《スレイブパンサー》リンク召喚が可能で手札《剣闘獣ダリウス》または《剣闘獣エクイテ》がある状況からなら、《剣闘獣アンダバタエ》を経由して《剣闘獣総監エーディトル》を出せる。
 手札上級以上の剣闘獣または《剣闘獣アトリクス》の場合は直接《剣闘獣総監エーディトル》を出すことも可能。
 後攻ならば《剣闘獣ドラガシス》での戦闘を経由することでより強固な盤面を作れる。
 詳細な手順については《剣闘獣総監エーディトル》および《剣闘獣アンダバタエ》を参照。

 《剣闘獣総監エーディトル》蘇生からでも効果を使用できるので《再起する剣闘獣》も利用できる。
 同名カード発動制限もないので、一度リンク素材にして新たなリンク先を確保した後、蘇生して効果を再発動ということも狙える。

 レベル8なので《剣闘獣アウグストル》と共にランク8のエクシーズ召喚もでき、さらなる制圧にも繋げられる。

《剣闘獣セクトル》

 単体では機能しない代わり、効果発動させれば大量のアドバンテージを生み出す《剣闘獣セクトル》を軸としたタイプ。
 エクシーズ召喚等の登場で、通常の【剣闘獣】で採用する事も難しくはなくなったが、基本的には特化した運用が必要になる。

 まず、1ターンリクルートを成立させる《スレイブタイガー》の存在が必要不可欠。
 また、除去だけでなく戦闘面でのフォローも必要になる。
 攻撃力が非常に低いため、一般的な剣闘獣と違い《禁じられた聖槍》ではモンスターに対しリクルートを成立させられない。
 もちろん、除去に対する回避としては有効だが、枚数はよく吟味する必要がある。
 《安全地帯》《和睦の使者》による補助が有効だが、1ターン待つ必要があるため《剣闘獣ヘラクレイノス》等の早い段階での展開が必要になる場合もある。
 よって《ハーフ・シャット》《剣闘獣の闘器デーモンズシールド》の採用も考慮する。
 これらは《トラップ・スタン》等と合わせられる点もポイントの1つである。

 1度リクルートを成立させれば、剣闘獣分の効果と、その後の融合モンスターエクシーズモンスターの展開でフィールド制圧できる。
 《剣闘獣セクトル》を残し、《No.39 希望皇ホープ》で返しの攻撃から守る事も考えられる。

【闘器剣闘獣】

 【剣闘獣】黎明期より存在する、専用サポートカードである闘器を利用した型。
 《休息する剣闘獣》効果を最大限に利用でき、《剣闘獣エクイテ》でのサルベージも含めると手札交換をかなりの頻度で行える。
 この性質から《剣闘獣の戦車》のフル投入や、《剣闘獣セクトル》の採用にも無理が生じにくい。
 《剣闘獣の底力》と併用することで手札コストとしても利用できるため、《サンダー・ブレイク》等も採用できる。
 この型では《剣闘獣スパルティクス》も活躍させやすい。
 また、剣闘獣と名の付く魔法・罠カード墓地へ送る事のできる《カオスポッド》は、完全除去あるいは裏側守備表示での特殊召喚となるため、後続の剣闘獣での戦闘破壊や、同じく裏側守備表示特殊召喚された剣闘獣からの《剣闘獣ガイザレス》で処理できるため相性が良い。
 リバースした場合の誘発効果に、闘器装備したモンスターが巻き込まれた場合サルベージ効果発動する点も僅かながらにメリットである。
 同様に、墓地肥やしと大型モンスター除去が狙える《ライトロード・ハンター ライコウ》を併用しても面白いが、これらのモンスターが増えすぎると、剣闘獣の展開、ひいてはそれによるサーチサルベージに影響する点に注意。

 剣闘獣の防御を闘器に任せる分、これの弱点がそのままデッキの弱点となる。
 召喚時を狙った《神の警告》《激流葬》等の罠カードだけでなく、《月の書》《サイクロン》にも弱く、同時に対処することが難しい。
 一度回転し始めると、連動して次々とサーチサルベージを行っていけるが、始動段階での手札事故やこれら妨害手段の多さにも注意を払う必要がある。

【鳥獣族】

 【鳥獣剣闘獣】、【(とり)剣闘獣】とも。
 《剣闘獣ベストロウリィ》《剣闘獣エクイテ》《剣闘獣ラニスタ》《剣闘獣サジタリィ》《剣闘獣ガイザレス》の5種を軸にしたタイプ。
 単体では今ひとつパワーにかけていた《剣闘獣ラニスタ》も、《ゴッドバードアタック》に対応するサルベージ可能なアタッカーとして、このタイプでは存分に活躍できる。
 手札に無くてもあえてリクルートする事で《ゴッドバードアタック》を警戒させるというブラフも有効である。

 サクリファイス・エスケープが可能であり、同時に除去が行える点が特色。
 モンスターを失うという点に限れば剣闘獣との相性は悪いが、これによってフィールドをこじ開け、後続の剣闘獣攻撃を安全に通す事ができ、サルベージ蘇生によってディスアドバンテージを回復できる。
 その分、後続となるモンスターの供給を安定して行えるよう意識する必要がある。
 サクリファイス・エスケープの存在からも、除去への対策は《禁じられた聖槍》《トラップ・スタン》よりも、苦手とするカウンター罠に対応可能な《ギャクタン》を優先させたほうが良いだろう。
 通常の【剣闘獣】以上に罠カードありきの動きを前提としているので、これを妨げる《トラップ・スタン》《ナイト・ショット》エンドサイクには細心の注意を払う必要がある。

 リリースしたモンスターを即座に復帰させられる《リビングデッドの呼び声》との相性に優れ、《剣闘獣ガイザレス》サクリファイス・エスケープを余儀なくされた場合、特殊召喚時の効果を再度使用できる。

 また、相手ターン除去が行える点に加え、罠カードを多用することになるため《烏合の行進》を使いやすい。
 フィールドのカードを指定するため役割が重複しがちであるものの、風属性鳥獣族が多いので《電光千鳥》《零鳥獣シルフィーネ》エクシーズ召喚も狙える。
 この場合、《魔封じの芳香》等を組み合わせるのも1つの手であろう。

 剣闘獣の弱点である特殊召喚封じや《スキルドレイン》《群雄割拠》等にある程度対処しやすいのも特徴。
 《スキルドレイン》に関しては、《ゴッドバードアタック》コストとする事で効果を有効化できる。

 やはり召喚権がネックとなるが、剣闘獣以外の鳥獣族も採用しやすい。
 1度きりだがコストを工面できる《BF−精鋭のゼピュロス》や、これと同様に【セルフ・バウンス】戦術が組み込め、《ライオウ》等を処理できる《霞の谷のファルコン》【BF】メタカードとなる《BF−暁のシロッコ》等。
 鳥獣族の比率を高めるならば、同じくサクリファイス・エスケープ可能な《スワローズ・ネスト》を併用しても面白い。
 ただしあちらはこのデッキが苦手とする《神の警告》《激流葬》の影響を受けやすい。

【岩石族】

 《剣闘獣ホプロムス》の存在で容易に岩石族を供給できる点に着目した、同種族サポートカードを用いる型。
 古くはコアキメイルの維持に利用できる点から【岩石剣闘獣】・【岩剣】等と呼称される事もあったが、実戦的な運用が可能となったのは《岩投げエリア》登場後であるため、【岩投げ剣闘獣】とこれの名を指して呼ばれる事が多い。

 《岩投げエリア》によって剣闘獣に恒久的に戦闘破壊耐性を付与でき、リクルートを補助すると同時に、《剣闘獣ダリウス》《剣闘獣エクイテ》によって《剣闘獣ホプロムス》を再利用する。
 通常の【剣闘獣】と比べランク4のエクシーズ召喚に繋ぎやすく、エクシーズモンスターまでも一貫して耐性を得られるため、柔軟性は高い。
 一方でフィールド魔法への依存性もある程度あり、モンスター除去に対する注意はより必要になってくる。
 また、自爆特攻時を狙った《サイクロン》に非常に弱いため、かさばったフィールド魔法の活用が困難な点や、《剣闘獣の底力》の存在を加味し、《封魔の呪印》を採用する事も考えられる。

 融合素材《剣闘獣の底力》の存在から、《剣闘獣ホプロムス》2、3枚で《岩投げエリア》を利用し続ける事は可能だが、相手の妨害でサイクルを断たれたり、手札に引きすぎてしまうといった状況を想定し、他の岩石族を併用する事も考えられる。

 実質的に完全な戦闘破壊耐性を得られ、加えて《剣闘獣ホプロムス》との二択で裏側守備表示への攻撃を抑制できる《カオスポッド》が特に相性が良い。
 【闘器剣闘獣】の項にある通り、剣闘獣の名を持つ魔法・罠カード墓地へ送る機会や、融合素材の展開にも繋がる。
 他には《E・HERO プリズマー》からの蘇生が狙える《N・グラン・モール》や、ランク4のエクシーズ召喚に対する一貫性があり、《岩投げエリア》と相性の良い《ゴゴゴジャイアント》《リバイバルゴーレム》等が扱いやすい。

【ビースト】

 剣闘獣の中でも属するものの多い、獣族獣戦士族サポートカードを採用する型。
 古くはカードプールの限られていた時期に、《野性解放》等を用いたものが存在していたが、後に登場した《幻獣の角》の存在から、これを中心とした構築にシフトしていった。
 そのため、【角剣闘獣】といった名称で呼ばれることもある。
 装備カード化した場合、使い捨てになるものの、ドローと自身の効果で二重にアドバンテージを稼ぐことが可能。
 こちらは戦闘破壊が条件となる《剣闘獣サムニテ》とのシナジーが見込め、実質的にこれを活かすための構築といえる。
 従来の【ビースト】とはサポート範囲が異なるが、《剣闘獣ラクエル》《炎王の急襲》を共有できる《炎王神獣 ガルドニクス》等を併用する構築も存在する。
 この場合、剣闘獣デメリットを回避できる《古の森》も併用可能。
 ただし上記《幻獣の角》を中心とする構築とは相反する性質であるため、種族的共通点こそあるが実際には別物と見たほうがよい。

デッキの派生

【プリズマー剣闘獣】

 《E・HERO プリズマー》を軸にしたタイプ。
 カード名コピーして剣闘獣融合素材となると同時に剣闘獣墓地肥やしができることを活かし、《剣闘獣ダリウス》と合わせて剣闘獣融合モンスター特殊召喚の安定を狙う。

 《E・HERO プリズマー》墓地へ送った剣闘獣蘇生できればそのまま剣闘獣融合モンスターに繋げられる。
 方法として、《スレイブタイガー》《E・HERO プリズマー》《剣闘獣ダリウス》と入れ替える、《剣闘獣ガイザレス》効果を再発動できる《リビングデッドの呼び声》等の汎用蘇生カードを用いるなどがある。
 蘇生カードとしては癖のある《浅すぎた墓穴》も、セットした剣闘獣《剣闘獣ガイザレス》に入れ替え、蘇生した相手モンスターはそのまま除去あるいは戦闘破壊することでデメリットを相殺できる。
 また、蘇生以外に剣闘獣2体を並べる手段として、《炎王の急襲》による《剣闘獣ラクエル》リクルート等も有効。

 ボード・アドバンテージの獲得を得意とする一方、《剣闘獣ベストロウリィ》墓地に置き、さらにカードを消費してそれを利用するため、《D.D.クロウ》墓地除外に非常に弱いという欠点がある。

【アライブ剣闘獣】

 《ヒーローアライブ》により《E・HERO プリズマー》特殊召喚し、剣闘獣の展開に繋げるタイプ。
 召喚権を使用しないので、手札に他のモンスターがいれば剣闘獣カード名を得た《E・HERO プリズマー》とで《スレイブパンサー》を出せる。
 その他のモンスター剣闘獣なら直接剣闘獣融合モンスターを出せ、その場合はデッキに戻るので《E・HERO プリズマー》ピン挿しであっても2枚目の《ヒーローアライブ》腐らない

 もちろん【プリズマー剣闘獣】に記載した展開方法を利用することも可能で、《スレイブタイガー》《剣闘獣ダリウス》と入れ替える方法なら一切召喚権を消費しない。
 《E・HERO プリズマー》以外のHEROの採用も考えられ、《E・HERO エアーマン》特殊召喚すれば《E・HERO プリズマー》サーチでき、そのまま召喚して《スレイブパンサー》に繋げられる。

 変わったところでは、《E・HERO プリズマー》《サイバー・ドラゴン》コピーすれば《キメラテック・メガフリート・ドラゴン》《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》除去ができる。
 《サイバー・ドラゴン》自体も《スレイブパンサー》リンク素材に利用できるので腐りづらい。

【炎星剣闘獣】

 《剣闘獣ラクエル》《剣闘獣ダリウス》が恩恵を受ける炎舞を利用し、同時にこれと強いシナジーを持つ炎星を併用する型。
 【炎舞剣闘獣】とも。
 《剣闘獣ガイザレス》除去能力に関しては、元々炎星内で賄える範囲であるため、併用のメリットは小さいが、3体を素材とするエクシーズモンスターの展開や、墓地への干渉等が行える点で【炎星】とはまた異なる動きが可能になる。

 エクシーズ素材として利用しやすく、除去により剣闘獣の動きを補助できる《暗炎星−ユウシ》および《勇炎星−エンショウ》が主軸となる。
 主軸となる炎星サーチ先と、剣闘獣の他種族エクシーズモンスターの利用による兼ね合いで、炎舞魔法カードのものを中心に運用する事になる。
 強力なサーチ効果を持つ《炎舞−「天キ」》はもちろんだが、剣闘獣リクルートを補助しつつ攻撃力向上に役立つ《炎舞−「玉衝」》も欠かせない。
 カード・アドバンテージの回復を見込み辛いものの、《炎舞−「天枢」》《剣闘獣ガイザレス》の展開補助や、一方で除去を誘い、もう一方の攻撃を通すといった動きが可能になるため、採用の余地がある。
 なお炎星《剣闘獣ラクエル》ともども《炎王の急襲》に対応するが、このデッキタイプではどちらも維持によってアドバンテージを得られるため、枚数はよく吟味する必要がある。

 デッキスペースや召喚権上の問題はあるが、メリットの1つである3体を素材とするエクシーズモンスターの展開に際し、《E・HERO プリズマー》《レスキューラビット》等を採用し、他の【剣闘獣】の要素を取り入れる事も考慮したい。

【猫剣闘獣】

 《レスキューキャット》を搭載した【剣闘獣】。
 《剣闘獣サムニテ》《スレイブタイガー》による連続または高速リクルートが強みであり、巻き返しを含める爆発力に優れる。
 【レスキューシンクロ】と比較して再利用が難しい反面、手札事故の可能性も低い。
 《X−セイバー エアベルン》を採用すれば、《ナチュル・ビースト》《ナチュル・パルキオン》を無理なくシンクロ召喚できるのも利点。

【兎剣闘獣】

 《レスキューラビット》《剣闘獣アンダル》を採用した【剣闘獣】。
 《剣闘獣アンダル》2体だけでも《剣闘獣ドラガシス》《スレイブパンサー》が出せるほか、一方を《スレイブタイガー》《剣闘獣ベストロウリィ》に入れ替える事で、魔法・罠除去を行いつつ《剣闘獣ガイザレス》につなげられる。
 ランク4のエクシーズ召喚もでき、獣戦士族なので《魁炎星王−ソウコ》を出し炎舞サーチすることも可能。

 特筆すべきは【レスキューラビット】等の基本形である「通常モンスター同名カード3体×2種」という形を取らずに、安定して上記の動きが行える点。
 手札にきた《剣闘獣アンダル》融合素材《スレイブパンサー》《スレイブタイガー》での入れ替え、《休息する剣闘獣》《剣闘海戦》デッキに戻す事が可能。
 墓地にあっても《団結する剣闘獣》等で直接デッキに戻せ、《剣闘獣エクイテ》《剣闘獣ダリウス》等から上記手順を用いて間接的にも回収できるため、2枚ないし3枚分のスロットで《レスキューラビット》効果を最大限に活用できる。
 《剣闘獣サジタリィ》《剣闘獣レティアリィ》《スレイブタイガー》レベルモンスターが無理なく入るため、《虚空海竜リヴァイエール》《レスキューラビット》帰還が狙えるという点も覚えておいて損はない。

 手札に複数の《剣闘獣アンダル》が来てしまった場合も、《リンク・スパイダー》を経由すれば《スレイブパンサー》に繋がる。
 《リンク・スパイダー》前提で初動を安定させたい場合は《予想GUY》を採用してもいいだろう。

 難点は《レスキューラビット》召喚権を使用してしまう点で、《レスキューラビット》効果を止められると動けなくなってしまう。
 元々【剣闘獣】は召喚権でシビアな面があり、《レスキューラビット》はその効果からマストカウンターと見極められやすいため、妨害への対策やリカバリー手段は用意しておきたい。
 また、《剣闘獣アンダル》通常モンスターなので当然リクルート効果を持たない。
 《剣闘獣アンダル》だけがフィールドに残ってしまうとリクルートのサイクルが繋がらないことにも注意したい。

【カウンタービート】

 カウンター罠を扱いながらのビートダウン
 このデッキの性質上《神の宣告》《神の警告》はもちろん、召喚攻撃を通すための《ギャクタン》《魔宮の賄賂》も投入しやすいためカスタマイズは難しくないだろう。
 《剣闘獣の戦車》の登場により、《ダーク・アームド・ドラゴン》等の厄介な効果モンスターを封殺できるようになったのは大きい。
 簡単にはいかないが相手が疲弊したところで《剣闘獣ヘラクレイノス》特殊召喚できればロック強度はかなりのものとなる。
 このタイプに限った事ではないが、《剣闘獣エクイテ》によるサルベージと、実質的にモンスターであり魔法カードでもある《剣闘訓練所》の存在から《封魔の呪印》《八式対魔法多重結界》を利用しやすいデッキの一つでもある。
 初期には《剣闘獣スパルティクス》によってサーチした闘器剣闘獣専用カウンター罠コストに充てる型も存在したが、《剣闘獣エクイテ》の登場やカウンター罠・防御カードの充実により衰退した。

【次元剣闘獣】

 モンスターを無差別に除外する《次元の裂け目》を併用し、相手墓地利用を封じ込める。
 剣闘獣墓地アドバンテージをあまり重視しないので、相手に与える影響の方が大きい。
 特に《オネスト》《BF−月影のカルート》を封じれば、戦闘の安全性が高まる。
 墓地アドバンテージを重視するデッキは多いので、メタとしての能力は高い。

 《次元の裂け目》ならば、《剣闘獣エクイテ》《剣闘獣の戦車》コンボ除外とを両立できる。
 墓地へ落ちたモンスター《剣闘獣エクイテ》サルベージ出来るので、《ガーディアン・エアトス》とも相性がいい。

 《D・D・R》《ユニコーンの導き》を採用する事で除外された《剣闘獣ベストロウリィ》などの再利用ができる。
 とはいえこれらが狙える状況は剣闘獣の維持に失敗しているという事でもあるので、安定性が低くなり、全体除外下でも柔軟に動ける【除外ビートダウン】デッキと比較した長所を失いやすくなる。
 また《E・HERO プリズマー》との共存は不可能になる点に注意。

【十二獣剣闘獣】

 獣戦士族十二獣を併用し、《十二獣ブルホーン》による剣闘獣サーチ《炎舞−「天キ」》などのサポートを併用する。
 現在は主要な出張パーツが軒並み規制されたため、事実上消滅している。

 獣戦士族剣闘獣には蘇生の要である《剣闘獣ダリウス》《剣闘獣ヘラクレイノス》の指定融合素材である《剣闘獣ラクエル》らがおり、これをサーチして《スレイブタイガー》とのコンボにつなぐ。
 《ミセス・レディエント》にもつながりやすく、融合モンスターを複数並べたりといった動きも容易である。

このデッキの弱点

モンスター効果メタ
 大半の剣闘獣が弱小モンスターとなる《スキルドレイン》を一度発動されると厳しい。
 魔法・罠除去《剣闘獣ベストロウリィ》《剣闘獣ガイザレス》に頼りがちなので、除去手段がなくなってしまう。
 《サイクロン》なら伏せ除去も兼ね汎用性が高いので、少なくともサイドデッキには用意したい。
 同様に《D−HERO Bloo−D》《威光魔人》も天敵。
 魔法・罠カードによる除去などで確実に処理したい。
また、《灰流うらら》を筆頭にあらゆる手札誘発を苦手とし、剣闘獣モンスターだけでなく《レスキューラビット》《レスキューキャット》に合わせて使われると召喚権を使用する関係上建て直すのが難しい。

特殊召喚メタ
 特殊召喚を封じるメタカードに弱い。
 《フォッシル・ダイナ パキケファロ》《昇霊術師 ジョウゲン》に関しては戦闘破壊後に展開できるため致命的ではないが、基本攻撃力で上回る《ライオウ》《大天使クリスティア》などには苦戦を強いられる。
 これらを用いるデッキでは《オネスト》の採用率も高いため、攻撃力不足・特殊召喚依存・戦闘必須という三大弱点の全てを突かれてしまう。
 またリクルートに関してはチェーンブロックを作るため、《虚無空間》チェーンされると剣闘獣デッキに戻ったままとなってしまい、厳しい展開となる。

 召喚特殊召喚を繰り返すので、《奈落の落とし穴》《激流葬》《神の警告》発動機会も頻繁に与えてしまう。
 特に《神の警告》は同じカウンター罠でしか無効にできず、モンスター効果の発動すら許さず除去してしまう為サイクルが途切れやすい。
 《剣闘獣ガイザレス》《剣闘獣ヘラクレイノス》特殊召喚カウンターされるとかなりのディスアドバンテージを負ってしまう。
 また《奈落の落とし穴》《剣闘獣エクイテ》《剣闘獣ダリウス》効果発動機会を奪う事があるので注意が必要である。
 伏せ除去を担当する《剣闘獣ベストロウリィ》がその発動条件にかかる点も痛いが、戦闘の補助にも使用可能な《収縮》カウンター罠辺りで回避する事は可能。

―複数の除去カード
 一度の除去ならば《剣闘獣エクイテ》《剣闘獣ダリウス》で容易にカバーできるが、連発される事で剣闘獣のサイクルが断たれ状況対応力を大きく失ってしまう。
 上記の2種を失ってしまうとモンスターの供給もままならなくなり、復帰が困難になる。

対象をとる(指定する)効果に対する耐性
 多くの除去対象をとる効果であるため、それらの効果耐性を持つものに弱い。
 《神樹の守護獣−牙王》などは攻撃力も高いため、《聖なるバリア −ミラーフォース−》などの対抗策も用意したい。
 また《スキル・プリズナー》無効化されやすい点も注意。

属性種族制限
 《御前試合》《群雄割拠》のような「属性の制限」や「種族の制限」にも非常に弱い。
 剣闘獣属性種族がバラけており必要に応じたリクルートができなくなるほか、種族を縛られると《再起する剣闘獣》《剣闘排斥波》を利用できなくなる。
 除去手段である《剣闘獣ベストロウリィ》《剣闘獣ガイザレス》と同じ鳥獣族を中心にして展開するなどで対処したい。
 これらはサイドデッキで採用されることも多いので対抗策は持っておきたい。

このデッキの歴史

第6期(2008年〜2010年)

 カテゴリ自体は第5期に登場していたが、当初はあくまでマイナーなテーマデッキの1つと認識されていた。
 しかし、第6期になると《剣闘獣の戦車》が登場、第5期終盤に登場した《剣闘獣ガイザレス》が強力だったこともあり、使用するプレイヤーが急増した。
 また墓地に依存せず強力なモンスター特殊召喚できる点、デッキ手札の様に扱える点、対戦相手デッキタイプを選ばない汎用性が着目される。
 そのまま環境におけるメタの1つとして頭角を現し、ついには2008年度の世界大会で優勝を果たした。
 明確なテーマデッキが世界大会を優勝したのはこの事例が初とされる。
 国内大会でも【ダムドビート】と双璧に位置し、初登場時には考えられないほどの実績を残している。→サンプルレシピ参照
 2008年度選考会において優勝という結果を残したアメリカでは、《スレイブタイガー》が存在しており、圧倒的に使いやすくなっていた。

第7期(2010年〜2012年)

 10/09/01にて《レスキューキャット》禁止カード化。
 これにより【猫剣闘獣】の構築が不可能になったため、デッキの再構築が求められることとなった。

第8期(2012年〜2014年)

第9期(2014年〜2017年)

 17/01/01には弱体化エラッタを施された《レスキューキャット》環境に復帰する。
 だがエラッタにより従来の【猫剣闘獣】は使えず、その間の剣闘獣自体の補強は非常に散発的で、環境上位の壁は高すぎた。

第10期(2017年〜2020年)

 新マスタールールが施行され、エクストラデッキからモンスター特殊召喚する場合、原則としてエクストラモンスターゾーンにしか出せなくなった。

第11期(2020年〜2023年)

 マスタールール(11期)が施行され、エクストラデッキから融合モンスター特殊召喚する場合の制約がなくなった。
 COLLECTORS PACK 2017剣闘獣融合モンスターは先にリンクモンスターを出さずとも効果を使えるようになり、大幅に使いやすくなった。

サンプルレシピ

代表的なカード

関連リンク

広告