守護竜(しゅごりゅう)

デッキの概要

 ドラゴン族で統一された守護竜を主軸としたビートダウン
 複数のリンクモンスターリンク先の位置を合わせて大型ドラゴン族を呼び出すのが特徴であり、如何に連続でリンク召喚が行えるかが重要となってくる。
 リンク先の位置調整として、カードの位置を変更するサポートカードも有効に働く。
 また、通常モンスターに関する効果が多いため、ドラゴン族通常モンスターの混合デッキとなる。

《守護竜エルピィ/Guardragon Elpy》
リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/ドラゴン族/攻1000
【リンクマーカー:左】
レベル4以下のドラゴン族モンスター1体
自分は「守護竜エルピィ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
その(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
2体以上のリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに、
手札・デッキからドラゴン族モンスター1体を特殊召喚する。
《守護竜ピスティ/Guardragon Pisty》
リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/ドラゴン族/攻1000
【リンクマーカー:右】
レベル4以下のドラゴン族モンスター1体
自分は「守護竜ピスティ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
その(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分の墓地のモンスターまたは除外されている自分のモンスターの中から、
ドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを、2体以上のリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
《守護竜アガーペイン/Guardragon Agarpain》
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/ドラゴン族/攻1500
【リンクマーカー:上/下】
ドラゴン族モンスター2体
自分は「守護竜アガーペイン」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
その(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
2体以上のリンクモンスターのリンク先となる、EXモンスターゾーンまたは自分フィールドに、
EXデッキからドラゴン族モンスター1体を特殊召喚する。

デッキ構築に際して

メインデッキモンスターについて

 守護竜リンクモンスターリンク素材デメリットの関係上、下級ドラゴン族が中心となる。
 また、守護竜カードのサポート対象である通常モンスターも優先度が高い。

守護竜モンスター
 「守護竜」に関する効果を持つカードは存在しないため、実のところメインデッキ守護竜カードの優先順位は低い。
 全盛期の主流構築に採用されていたのは《星杯の守護竜》《星遺物の守護竜》くらいで、その他は汎用性の高いドラゴン族ヴァレット出張パーツを中心に組んだ構築がメインであった。

―相性の良いドラゴン族

―その他のモンスター

エクストラデッキモンスターについて

リンクモンスター
 ※括弧内にリンクマーカーの向きを記載する。

《守護竜アガーペイン》での特殊召喚候補

―その他のモンスター

魔法・罠カードについて

守護竜魔法・罠カード

―その他で相性の良い魔法・罠カード

戦術

 リンクモンスターを並べてリンク先の位置を合わせることで、守護竜リンクモンスター効果発動条件を満たし、強力なドラゴン族を呼び出す。
 メインデッキモンスターが展開役・エクストラデッキモンスターアタッカーという役割が基本となる。
 ドラゴン族および通常モンスターサポートカードは豊富にあるため、大量展開は行いやすい。

 基本的には《水晶機巧−ハリファイバー》など、リンクマーカーが左下・右下にあるリンクモンスターエクストラモンスターゾーンに出し、そのリンク先《守護竜エルピィ》《守護竜ピスティ》を出して効果発動、という動きを狙っていく。

その後の展開例は以下の通り。

  1. 《守護竜エルピィ》ドラゴン族Aを手札またはデッキから特殊召喚
  2. 《水晶機巧−ハリファイバー》ドラゴン族Aで《スリーバーストショット・ドラゴン》リンク召喚
  3. 《守護竜ピスティ》ドラゴン族Aを蘇生
  4. 《スリーバーストショット・ドラゴン》ドラゴン族Aで《守護竜アガーペイン》リンク召喚
  5. 《守護竜アガーペイン》エクストラデッキからドラゴン族Bを特殊召喚
  6. 《守護竜アガーペイン》《守護竜エルピィ》《守護竜ピスティ》《ヴァレルソード・ドラゴン》などをリンク召喚

 上記手順では省いたが、ドラゴン族Aが《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》だった場合、効果で2回の特殊召喚が可能。
 ドラゴン族Aが《妖醒龍ラルバウール》などであれば効果によってさらにアドバンテージを稼げる。
 《ヴァレルソード・ドラゴン》などによってリンク先が確保できるため、更にエクストラデッキモンスターを出すことも狙える。

デッキの種類

《破滅竜ガンドラX》

 ※2019/07/01《破滅竜ガンドラX》禁止カードに指定されたため、構築は不可能となっている。

 大型ドラゴン族を大量展開できる能力を活かし、《破滅竜ガンドラX》による1ターンキルを狙うデッキ
 《アークロード・パラディオン》リンク先に合計攻撃力6000以上になるようにモンスターを配置し、攻撃力8000以上となった《アークロード・パラディオン》《破滅竜ガンドラX》効果破壊してバーンという動きが理想形となる。
 バーンだけでは足りない場合も、《破滅竜ガンドラX》自己強化や後続の展開によってダメージは稼ぎやすく、ゲームエンドへ持ち込むパワーは高い。
 《破滅竜ガンドラX》手札から出す手段としては、《守護竜エルピィ》《鎖龍蛇−スカルデット》《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》19/04/01まで)などが該当する。
 《破滅竜ガンドラX》サーチ手段としては《嵐征竜−テンペスト》の他、《竜の霊廟》などを共有できる《妖醒龍ラルバウール》《エクリプス・ワイバーン》などが存在する。
 攻撃力確保のため、《終焉龍 カオス・エンペラー》《混源龍レヴィオニア》など、自己特殊召喚できる高攻撃力モンスターも採用圏内になる。

デッキの派生

【聖刻守護竜】

 同じく通常モンスターを戦術に擁する【ドラゴン族】である【聖刻】との混合型。
 《聖刻龍−ネフテドラゴン》《聖刻龍−シユウドラゴン》によって不足しがちな除去能力を補える。
 《聖刻龍−ドラゴンヌート》は元々《星遺物の守護竜》とのシナジーが強いため、《聖刻龍−ドラゴンヌート》軸も構築可能。

【ドラゴンリンク】

 エクストラデッキの内容は【守護竜】に近いが、メインデッキは汎用カードや汎用ドラゴン族で殆どが構築されており【守護竜】の要素は薄い。
 詳細はこちらを参照してもらいたいが、言うなれば第10期における【ドラゴン族】軸の【スタンダード】であろう。

このデッキの弱点

 モンスター効果特殊召喚への依存率が高く、封じられると完封されてしまう危険性が高い。
 コンボデッキかつメインデッキモンスターステータスが低いため、展開中の妨害が痛手になりやすい。
 蘇生サルベージを多用するため、墓地封じも厳しい。
 守護竜カードドラゴン族を要求することが多いため、《アンデットワールド》などの種族操作も不得手。
 守護竜だけでは除去カウンターが乏しいため、手札誘発や汎用カードによる対策も検討すると良い。

このデッキの歴史

代表的なカード

サンプルレシピ

  • SAVAGE STRIKE発売後に公開された、OCGインストラクターが構築したデッキ
    https:img.yugioh-card.com/japan/topics/pdf/ygdeck1810_2.pdf

関連リンク

広告