竹光(たけみつ)

デッキの概要

 竹光を使用したロックデッキ
 《魂を吸う竹光》自壊発動条件《妖刀竹光》で克服し、永続的なドローロックをメインの目的とする。

 ロック性能は劣るものの、【八汰ロック】級のドローロックを再現できる数少ないデッキである。

《妖刀竹光/Cursed Bamboo Sword》
装備魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):装備モンスターの攻撃力は0アップする。
(2):このカード以外の自分フィールドの「竹光」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻し、装備モンスターはこのターン相手に直接攻撃できる。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「妖刀竹光」以外の「竹光」カード1枚を手札に加える。
《真刀竹光/Original Bamboo Sword》
装備魔法
(1):装備モンスターの攻撃力は0アップする。
(2):装備モンスターが直接攻撃で戦闘ダメージを与えた時に発動できる。
相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
(3):装備されているこのカードを墓地へ送って発動できる。
デッキから「真刀竹光」以外の「竹光」装備魔法カード1枚を選び、
フィールドの表側表示モンスター1体に装備する。
《魂を吸う竹光/Soul Devouring Bamboo Sword》
永続魔法
「竹光」と名のついた装備魔法カードを装備したモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターが相手ライフに戦闘ダメージを与えた場合、
次の相手のドローフェイズをスキップする。
このカードは発動後2回目の自分のスタンバイフェイズ時に破壊される。

デッキ構築に際して

 キーカード《魂を吸う竹光》とその補助である《妖刀竹光》手札に揃えるため、サーチサルベージを極力採用する。
 またドローロック中の相手の反撃をより効率よく潰すため、他のロックデッキハンデスデッキも参考にしていただきたい。

竹光カードについて

メインデッキモンスターについて

 後述するようにコンボに必要なパーツに関しては《聖騎士の追想 イゾルデ》《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》特殊召喚で揃う。
 そのため、竹光サーチできるカードよりもこれらを展開するギミックを採用したほうが安定する。
 《聖騎士の追想 イゾルデ》リンク召喚のための戦士族に関しては選択肢が多岐に渡るため、【戦士族】などを参考にデッキに合った特殊召喚しやすい戦士族を選ぶと良い。
 唯一《聖騎士の追想 イゾルデ》リクルート先としての《焔聖騎士−リナルド》のみほぼ必須になる。
 《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》のためのレベルシンクロ召喚【レベル9】などを参考に選びたい。
 これらさえ展開できるデッキであればよいため、【竹光】要素に関してはサブギミック程度に抑えロックに頼りすぎない戦い方もできる。

 それ以外で採用するなら以下のようなものが考えられる。

エクストラデッキモンスターについて

魔法・罠カードについて

戦術

 まずはモンスター《妖刀竹光》《魂を吸う竹光》を1枚ずつ手札に揃える。
 そしてそれらを、以下の手順で使用する。

  1. モンスター召喚《妖刀竹光》《魂を吸う竹光》発動バウンス直接攻撃を可能にさせてから改めて《魂を吸う竹光》発動
  2. 装備モンスター直接攻撃して戦闘ダメージを与え、ドローフェイズスキップする。
  3. 次の自分ターン《魂を吸う竹光》バウンス自壊の帳消しと直接攻撃の付与を行ってから再度発動する。
  4. 2.に戻る

 最も容易な揃え方は戦士族2体を並べ《聖騎士の追想 イゾルデ》リンク召喚する方法だろう。
 以下の手順でモンスター《妖刀竹光》を含む竹光2種が揃う。

  1. 《聖騎士の追想 イゾルデ》効果《妖刀竹光》1枚を墓地へ送ることで《焔聖騎士−リナルド》リクルート
  2. 墓地へ送られた《妖刀竹光》効果特殊召喚された《焔聖騎士−リナルド》効果発動
  3. 《妖刀竹光》効果竹光サーチし、《焔聖騎士−リナルド》効果《妖刀竹光》サルベージ

 ドローロック以外にも《真刀竹光》装備すれば直接攻撃しつつ全体除去を行える。
 その後《真刀竹光》《妖刀竹光》に変換し、装備モンスターリンク素材にすれば新たに竹光2種をサーチできる。
 そこで《燃え竹光》サーチすればメインフェイズ1スキップを、装備竹光《黄金色の竹光》サーチすればドローを行える。
 《燃え竹光》《黄金色の竹光》効果の適用に関しては、基本的にこの流れで全体除去後に行うほうがよいが、先攻ターン目等なら《真刀竹光》の代わりにサーチして効果適用することになる。

このデッキの派生

【チャルア竹光】

 【チャルアイーター】のギミックを【竹光】で代替したもの。
 具体的には、「《タイム・イーター》《ミラクル・フリッパー》コンボ」を「《燃え竹光》効果」に置き換えるだけである。
 あちらからは、《地縛神 Chacu Challhua》の運用法をコピーすればよい。
 これにより、《妖刀竹光》《真刀竹光》発動を軸に以下のカード組み合わせることで次の相手ターンの行動を以下の形で封殺出来るようになった。

  1. 《魂を吸う竹光》ドローフェイズでのドロー
  2. 《燃え竹光》メインフェイズ1での相手召喚行為及び魔法・罠カード発動セット
  3. 《地縛神 Chacu Challhua》バトルフェイズでの戦闘行為
  4. 《端末世界》メインフェイズ2での相手召喚行為及び魔法・罠カード発動セット

 《タイム・イーター》召喚《ミラクル・フリッパー》送りつけ【チャルアイーター】成立の最難関だったが、こちらは自分フィールドだけでコンボが完結する。
 《妖刀竹光》によるバウンス《黄金色の竹光》発動するだけで、《燃え竹光》によるロックが成立するため、比較的扱いやすい。
 また、このデッキの勝ち筋を《地縛神 Chacu Challhua》バーン効果が補強してくれるため、相性が良い。

【竹光閃刀姫】

 戦闘力がある【閃刀姫】との混合構築。
 魔法カードを多用するコンセプトが合致しており、コンボが決まるまでの戦線を閃刀カードで補える。

このデッキの弱点

 基本的な動きに繋げるうえでキーカードが明確であり、かつサーチが効きにくいモンスターで戦線を維持しなければならないコンボデッキであるため、弱点は多く、以下のメタカードがほぼ全て刺さる
 そのため、それらメタカードが対抗手段が無いまま先攻で出されると最悪詰みかねない。
 なので如何にバランスを崩さずに打開策サイドデッキから投入出来るかが鍵となる。
 環境次第では《タイフーン》《幽鬼うさぎ》除去カードの採用も検討したい。

  • 物量作戦
    高速化する現在のOCGの中では速度が緩いデッキであることは否めず、大量展開や除去カードを連発されると対処しきれなくなる。
    速攻を得意とするデッキ相手には初手で基本的な動きを行う過程に繋げることが重要なカギとなる。
    全体で見ても展開速度が遅いデッキではあるのでメタカード等を駆使してスローテンポのゲーム展開に持ち込みたい。

このデッキの歴史

第5期(2006年〜2008年)

 元々はGLADIATOR'S ASSAULTで登場した《魂を吸う竹光》《黒蠍−逃げ足のチック》等のモンスター効果とのコンボで使用する【セルフ・バウンス】のギミックをベースに誕生したデッキであった。
 当時はそれを可能とした《黒蠍−逃げ足のチック》になぞらえて【竹光チック】と呼ばれた。
 しかしこの時点では《魂を吸う竹光》が「2枚」なければ完璧なロックはできなかった。
 戦闘ダメージを与えた後、ドロースキップの処理前に《魂を吸う竹光》が存在しないと効果発動されないためである。

第6期(2008年〜2010年)

 DUEL TERMINAL −魔轟神復活!!−でこのデッキ親和性が高い《霞の谷のファルコン》が登場した。

第9期(2014年〜2017年)

 ネクスト・チャレンジャーズで登場した《妖刀竹光》により《魂を吸う竹光》が1枚でもコンボが成立し、さらにサーチまで可能となった。
 それ以外にも装備カードサーチサルベージが増えたため、安定性が向上した。
 結果、全体的にこのデッキは扱いやすくなっていった。
 その一方で、かつてコンボのお供であった《黒蠍−逃げ足のチック》《霞の谷のファルコン》等とは相性が悪くなったため、《黒蠍−逃げ足のチック》《霞の谷のファルコン》等は採用されなくなった。

第10期(2017年〜2020年)

 CIRCUIT BREAKで登場した《燃え竹光》により《魂を吸う竹光》以外にも《地縛神 Chacu Challhua》《端末世界》との間にシナジーが形成された。
 結果、これを活かした【チャルア竹光】が誕生した。
 デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズで登場した閃刀姫閃刀との強いシナジーから【竹光閃刀姫】も生まれている。

第11期(2020年〜)

 DARKWING BLAST《真刀竹光》が登場した事により、全体除去手段を手に入れて《妖刀竹光》直接攻撃付与が大きな意味を持つようになった。
 強化された一方で、竹光装備魔法が増えたことで開祖である《折れ竹光》は実質リストラとなった。

代表的なカード

関連リンク

広告